
成人年齢が18歳に引き下がったのをきっかけに、クレジットカードの作成についても見直されるようになりました。
基本的には成人しか持つことができなかったクレジットカードですが、18歳から持つことはできるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、18歳のクレジットカード事情について以下の項目を中心に紹介します。
18歳がクレジットカードを申し込む際に審査に通りやすくするポイントについても解説するため、クレジットカードの申し込みを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
目次
18歳からクレジットカードは持てる?
以前は20歳からクレジットカードが持てることが多かったですが、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられました※。それに伴い、条件を満たせば18歳から親の同意が不要でクレジットカードの申し込みができるようになりました。
※出典:法務省
18歳の高校生は家族カードがおすすめ
高校卒業前の18歳はクレジットカードの申し込みができませんが、家族カードの申請ができるカード会社もあります。
使用限度額は家族分合算して計算されるため、注意しましょう。なお、家族カードは年会費が不要であったり本会員と同様の付帯サービスが受けられたりします。
家族カードにも審査がありますが、家族カードに申し込まれる18歳自身の審査ではなく、本会員の審査になるため、ほかの借り入れや滞納がある場合は発行できない可能性もあります。
18歳が申し込めるクレジットカード4選
JCB CARD W
- 18歳~39歳限定で申し込みができるクレジットカード
- いつでもポイント2倍
- アラート機能で使いすぎを防止できる
- 貯まったOki Dokiポイントの使い道が豊富
「JCB CARD W」は、18歳~39歳までが入会できる若年層向けのクレジットカードです。JCBカードの中でも還元率が高く、スターバックスやAmazon、セブンイレブンなどのパートナー店の利用でポイントが最大11倍になります。
なお、年会費は永年無料で、ETCカードやQUICKPayの追加も無料です。すでにJCBのオリジナルカードを持っている場合は、新規申し込みで切り替えとなることがあるので、注意してください。
申込から最短3営業日で発行、1週間程度でカードが届けられるとのこと。なるべく早くクレジットカードを作りたい18歳にもおすすめです。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
ショッピング還元率 | 1.00~5.50%
パートナー店の利用で最大1,000円(税込)利用ごとに11ポイント |
付帯保険 |
|
申込条件 | 18歳~39歳 |
出典:JCB CARD W
三菱UFJカード VIASOカード
- クレジットカードの色が2色から選べる
- オンライン入会申し込みは約10分で完了
- 高い還元率で1ポイント1円として使える
「VIASOカード」は、MUFGカードブランドの三菱UFJカードが運営するクレジットカードです。18歳でもクレジットカードの申し込みや利用はできますが、カードローンの利用はできません。
クレジットカードの申し込みは、オンラインの場合約10分で完了し、最短で翌営業日には発行されます。カードの到着も3日~1週間と短いため、旅行前などで急にクレジットカードが欲しくなった場合でも対応しやすいでしょう。
年会費 | 永年無料(家族会員も無料) |
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | VIASOポイント |
ショッピング還元率 | 0.50%~ |
付帯保険 |
|
申込条件 | 18歳以上※高校生は除く |
出典:VIASOカード
学生専用ライフカード
- 卒業後も年会費無料
- 誕生月はポイント3倍
- 海外での利用総額の3%をキャッシュバック
学生専用ライフカードは、学生に向けて作られたクレジットカードです。国際ブランドも豊富であるため、手持ちのクレジットカードとは違う国際ブランドを選ぶこともできるでしょう。
また、海外旅行傷害保険が自動付帯しているほか、海外利用のポイントキャッシュバックが3%に上がります。留学や学生のうちに海外経験をしておきたい18歳以上の人におすすめです。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | LIFEサンクスポイント |
ショッピング還元率 | 0.5~1.5% |
付帯保険 |
|
申込条件 | 満18歳以上満25歳未満で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方 |
出典:ライフカード
エポスカード
- アニメやキャラクターとのコラボが充実
- tsumiki証券と連携させることで簡単に資産運用ができる
- 各種スマホ決済にも対応
エポスカードは、人気アニメやキャラクターとのコラボが充実したクレジットカードです。デザイン性に富んでいるため、使うのが楽しくなるでしょう。
なお、楽天payやPayPayなどの各種スマホ決済にも対応しているため、カードを出さずにスピーディーな支払いが叶います。
また、tsumiki証券と連携させることでクレジットカードから資産運用も可能です。運用には貯まったエポスポイントを使うこともできます。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | エポスポイント |
ショッピング還元率 | 0.5~10% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
申込条件 | 日本国内在住の18歳以上 |
出典:エポスカード
18歳がクレジットカードを選ぶときのポイント・選び方
18歳でクレジットカードを作るとき、30代・40代の大人たちと比べて違いはあるのでしょうか。ここからは、18歳がクレジットカードを選ぶときのポイントをチェックしていきましょう。
ポイントの種類と還元率
多くのクレジットカードには、利用額に応じてポイントがつくようになっています。
日常生活で使っているポイントを貯められるクレジットカードであれば、貯まったポイントを無駄なく使うことができるでしょう。
また、同じポイントが貯まるクレジットカード会社が複数ある場合でも、還元率は会社によって異なるため、よりポイントが貯まりやすいカードを選ぶのがおすすめです。
なお、よく利用する店舗がポイント優待などがある場合は、該当するクレジットカードを選ぶのもひとつの手でしょう。
年会費が無料か安いもの
クレジットカード会社によっては年会費を設けている場合もありますが、毎年かかってくる経費となるため、なるべく安いものや無料のものを選ぶようにしましょう。
年会費がかかるものの中には、補償サービスが手厚かったり空港ラウンジが使えるようになったりと付帯サービスが充実していることがほとんどです。
利用する機会が多いものや、ついていてメリットがある付帯サービスは、年会費を払うことにより得する場合もあるでしょう。
大学生で留学予定があるなら国際ブランドを選ぶ
18歳の中には、大学へ通う人も少なくありません。大学生の間に留学や海外経験を増やして社会人になるために備えておきたいと考える人も多いでしょう。
また、社会人になって時間がなくなる前に海外にたくさん行っておきたいと考えるかもしれません。
次いでMasterCardが世界シェア2位となっていますが、VISAと比べると差があるため海外でクレジットカードを使う予定がある場合はVISAを選択するのがおすすめです。
そのほかにも世界で使えるApple Payなどをつけることができるクレジットカードであれば、海外でスマホ決済を利用することもできます。
18歳がクレジットカードを持つメリット
18歳がクレジットカードを持つメリットは以下の通りです。
- 現金を持っていなくても決済できる
- 海外旅行へ行く際の保険が手に入る
- ステータスが少しアップする
一番のメリットは、現金を持っていない状態でも決済できる環境を手に入れられることです。
一般的に現金決済が主体となっている18歳にとって、現金を持っていないのに決済できる状態を作り出せることは安心感とスピード感を得られます。
ここからは、18歳がクレジットカードを持つメリットを詳しく説明します。
現金を持っていなくても決済できる
一番のメリットは、現金を持っていなくても決済できる環境を得られることです。
現金を持っていないと決済できない状態から、現金を持っていなくてもクレジットカードで決済できる状態を作り出せることは非常に大きなメリットとなります。
クレジットカードを持っていることにより、高額な買い物にも対応できるようになります。
どうしても欲しいと思っているものをクレジットカード決済で購入することにより、支払いを先送りできる状態を作り出せるなどメリットを得られます。
海外旅行へ行く際の保険が手に入る
クレジットカードには、海外旅行へ行く際の保険が用意されています。
海外でもしものことが起きた場合、海外旅行傷害保険を活用することにより、海外での問題を解消できる可能性を秘めているのです。
海外で病院を利用することになる場合、高額な支払いを覚悟しなければなりません。
支払いを将来的に補償してくれるサービスを使えるようになれば、安心して海外旅行に行けるようになるメリットを生み出してくれるでしょう。
ステータスが少しアップする
ステータスをアップさせられる要素をクレジットカードは持っています。
ステータスを上げることによって、他の人よりも進んでいるところを見せられるようになる他、クレジットカードを使った決済で自慢できるようになります。
カードを持っているだけで違いが発生するようになるため、持っていることの価値は十分あります。
カードを手にしていない人と、手にしている人では行動範囲やできることが変わってくるため、持っているだけでもステータスの違いは現れていきます。
18歳がクレジットカードの審査を通りやすくするには?
18歳という年齢は成人したばかりなので、クレジットカード会社によっては審査に通らないことも珍しくありません。では一体、どのような点に注意すれば審査が通りやすくなるのでしょうか。
基本的には4つのポイントをチェックされると考えられています。なお、審査基準は明らかにされていないため、あくまでもひとつの参考として知っておくようにしましょう。
- 年齢
- 収入
- 就業
- 借り入れ状況
クレジットカードは本来その場で払うはずの金額の支払いを、あとでまとめて行うためのサービスです。そのため、支払える能力があるのかを主に審査されます。
しかし、大学生でもアルバイトをしているなど一定の収入がある場合は、審査に通ることもあります。また、同じ会社に長い期間勤めている人の方が返済能力があるとみなされ、審査が通りやすい傾向です。
また、一度に複数のクレジットカード会社に申し込むと、他社での借り入れも増えるとみなされ審査が通りにくくなる可能性があります。
18歳がクレジットカードを持つときの注意点
社会人のクレジットカードをは異なり、18歳のクレジットカードは保有するにあたっていくつかの注意点があります。
クレジットカードは大きな金額を扱うケースもあるため、注意点を確認してクレジットカードを発行するかどうかもう一度確認しましょう。

- 支払日と支払額を把握しておく
- 保有するクレジットカードはまずは1枚
支払日と支払額を把握しておく
クレジットカードはその場ですぐにお店に支払う仕組みではありません。
クレジットカードはほとんどの場合、使った翌月や翌々月に銀行口座から自動的に引き落としをして支払いをする仕組みです。
延滞措置が取られると、延滞料金が発生し、最悪の場合クレジットカードの利用を止められてしまう事態にも発展します。
クレジットカードの利用額を確認するには、契約したクレジットカードの専用アプリなどから簡単に確認することができるため、よく自分の収入と照らし合わせることが延滞を防ぐ方法です。

保有するクレジットカードはまずは1枚
クレジットカードはその場に現金がなくても気軽に決済ができる便利なもので、何枚ものクレジットカードを発行してたくさんの買い物をしたくなる方も多いでしょう。
しかし、何枚ものクレジットカードを発行してしまうと、支払額がわからなくなってしまい、滞納に繋がってしまうケースもあります。
短期間で複数のクレジットカード審査に申し込むと「なにか良くない理由でお金が必要なのではないか」と不信感を持たれてしまいます。
クレジットカードは信用をもって発行できるものです。18歳という若い世代で不信感を持たれてしまうと、今後のクレジットカードのランクアップなどに支障が出てしまうという可能性もあります。

よくある質問
まとめ
今回は、18歳から申し込めるおすすめのクレジットカードや、18歳がクレジットカードを選ぶ際のポイントなどを解説しました。
成人年齢の引き下げにより、選挙権やクレジットカードの申し込みなど、18歳からできることの幅が増えました。実際に18歳から申し込めるクレジットカード会社は多く、どの会社を選んだらいいのか悩むこともあるでしょう。
また、18歳になって申し込み条件に該当するからといって、必ずしも審査が通りクレジットカードを持てるわけではありません。
よって、ッできるだけ審査に通りやすい対策をしておくことがおすすめです。今回の記事を参考に、ぜひ18歳からのクレジットカードを賢く活用して充実した生活を過ごしてくださいね。