
飛行機利用が多い人にとっては、フライト前後の時間をいかに快適に過ごせるかが重要です。
空港ラウンジではソフトドリンクが飲み放題だったり、軽食やフードを提供してくれたりと、待ち時間で充実に過ごせる設備が整っています。
そこで今回は、空港で優雅な時間を提供してくれる空港ラウンジカードをご紹介します。空港ラウンジカードは空港のラウンジを無料で利用できるサービスが魅力的なカードです。
国内空港だけでなく、海外空港のラウンジにも対応したクレジットカードを選べば、海外旅行先や出張先でも活用できるでしょう。
- おすすめの空港ラウンジカード(年会費無料・同伴者無料)
- 高還元率空港ラウンジカードランキング
- おすすめ空港ラウンジカードの口コミ・評判
- 空港ラウンジカードのおすすめの選び方
- そもそも空港ラウンジカードとは?
- 空港ラウンジカードを利用するメリット
出張や家族での旅行などさまざまなニーズに合わせた空港ラウンジカードを紹介しているので、ぜひピックアップしてみてくださいね。
目次
おすすめ空港ラウンジカード比較ランキング
楽天ゴールドカード | JCBゴールドカード | エポスゴールドカード | イオンゴールドカードセレクト | 三井住友ゴールドカード | 三井住友カードプラチナ | エポスプラチナカード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費 | 2,200円 | 11,000円 | 5,000円 | 無料 | 11,000円 | 55,000円 | 30,000円 |
同伴者利用料金 | 有料※家族カードの場合無料 | 有料 | 有料※家族カードの場合無料 | 有料 | 有料 | 1名まで無料 | 1名まで無料 |
利用可能ラウンジ(国内) | 31空港 | 32空港 | 21空港 | 6空港 | 34空港 | 34空港 | 19空港 |
利用可能ラウンジ(海外) |
|
ダニエル・K・イノウエ空港 |
|
なし | ダニエル・K・イノウエ空港 | ダニエル・K・イノウエ空港 | ホノルル空港 |
利用回数制限 | 年2回 | 制限なし | 制限なし | 年2回 | 制限なし | – | 制限なし |
ポイント還元率 | 1.0% | 0.5% | 0.5%〜1.25% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
旅行傷害保険 |
|
|
海外旅行傷害保険 |
|
|
|
国内/海外旅行傷害保険 |
空港ラウンジカードおすすめ3選!
まずは、海外でも使えるおすすめの空港ラウンジカードを紹介します。
1楽天ゴールドカード
- 年会費2,200円(税込)でゴールドカードが持てる
- 国内空港ラウンジ年間2回無料
- 海外旅行傷害保険(カード付帯保険)付帯
20歳以上から申し込み可能な一枚です。楽天市場や楽天ブックスにて誕生日月に獲得ポイントがアップするため、効率良く獲得できます。
海外旅行傷害保険も用意されていることから、安心して旅に出かけられます。
楽天ゴールドカードで利用できる空港ラウンジの一部を、次のとおりご紹介しましょう。
北海道 | 新千歳空港・函館空港・旭川空港 |
東北 |
青森空港・秋田空港・仙台国際空港 |
関東 | 成田国際空港・羽田空港 |
北陸 | 新潟空港・富山空港・小松空港 |
東海 | 中部国際空港セントレア |
近畿 | 伊丹空港・関西国際空港・神戸空港 |
中国 | 岡山空港・広島空港・出雲縁結び空港 |
四国 | 高松空港・徳島阿波おどり空港・松山空港 |
九州 | 福岡空港・長崎空港・大分空港・鹿児島空港 |
沖縄 | 那覇空港 |
韓国 | 仁川国際空港 |
ハワイ | ダニエル・K・イノウエ国際空港国際線ターミナル(旧ホノルル国際空港) |
なお、羽田空港では国際線ラウンジの利用はできません。
各空港ラウンジの詳細は公式ホームページで確認しておきましょう。年間2回まで無料で利用可能です。利用の際は、カードと当日航空券もしくは半券を入り口にて提示してください。
年会費2,200円(税込)という手頃な価格でカードを維持できるのが特徴です。
年会費 | 2,200円(税込) |
申込可能年齢 | 20歳以上 (楽天ゴールドカード独自の審査基準により発行) |
ポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率(通常) | 1.0% |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:一部利用可 |
同伴者利用 | 有料 |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 | 毎月末日締め翌月27日払い |
キャッシング | 可能 |
出典:公式サイト
2JCBゴールド
- 年会費初年度0円
- 国内主要空港・ハワイホノルル空港のラウンジを無料で利用できる
- 一定条件を満たすとJCBゴールド ザ・プレミアへ招待
安心とクオリティを兼ね備えた一枚です。グルメやトラベルなど、幅広いシーンで活躍する優待サービスが充実しており、所持することで生活が豊かになるでしょう。
1回毎に利用料US32ドルを支払うことで、世界1,100ヵ所以上のラウンジが利用できます。なお、ラウンジ・キーで受けられる主なサービスは次のとおりです。
- ドリンクの提供
- 軽食
- 新聞や雑誌の閲覧
- 電話・FAX・インターネット接続
- 会議室やシャワーの利用
なお、利用する際は空港ラウンジの受け付けでラウンジ・キー利用の旨を伝え、カードと当日の搭乗券または航空券を提示してください。
ラウンジ・キーを利用できる主な国内主要空港ラウンジは、次のとおりです。
- 新千歳空港
- 成田国際空港
- 羽田空港
- 中部国際空港セントレア
- 関西国際空港
- 高松空港
- 福岡空港
- 那覇空港
JCBゴールドを使い、条件を満たせばワンランク上のJCBゴールド ザ・プレミアへ招待されます。
JCBゴールドでは利用できないプライオリティ・パスも申し込み可能となります。
年会費 | 11,000円(税込) |
申込可能年齢 | 20歳以上 |
ポイント | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(通常) | 0.5%※1 |
国際ブランド | JCB |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:〇 |
同伴者利用 | 有料 |
付帯保険 |
|
出典:公式サイト
※1 1,000円につき1ポイント付与、1ポイント=5円相当として何円相当のポイントが付与されるかを基に還元率を算出しております。
3エポスゴールドカード
- 年会費わずか5,000円(税込)
- 国内空港・仁川空港・ホノルル空港のラウンジが無料で使える
- ポイント有効期限が無制限
支払いに使い貯めたエポスポイントは有効期限が無期限となるため、失効を気にせず好きなタイミングで使用できます。家族も年会費無料でゴールドカードへ招待できます。
当日の航空券とカードを提示することで、次の国内主要空港と一部の海外空港ラウンジが無料で利用できます。
- 新千歳空港
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 中部国際空港
- 関西国際空港
- 福岡空港
- 那覇空港
- 仁川空港
- ハワイ・ホノルル国際空港
世界30都市以上の現地デスクで、観光に役立つ情報や緊急時の対応など、すべて日本語で案内してくれます。主な案内や対応可能なサービスは次のとおりです。
- ホテルやレストランの案内
- レストランやコンサートの予約手配
- パスポートの紛失、事故トラブル時の各種アドバイス
年会費 | 通常5,000円(税込) |
申し込み条件 | 20歳以上(学生を除く) |
ポイント | エポスポイント |
ポイント還元率(通常) | 0.5%~1.25% |
国際ブランド | Visa |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:一部利用可 |
同伴者利用 | 有料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
締め日・引き落とし日 |
|
キャッシング | 可能 |
出典:公式サイト
【年会費無料】おすすめ空港ラウンジカード2選
ここからは、年会費無料で所持できる空港ラウンジカードを紹介します。
年会費で無料で利用できる空港ラウンジカードま珍しいのでぜひチェックしましょうね。
1イオンゴールドカードセレクト
- 年会費無料で従来のイオンカードよりも手厚いサービスが受けられる
- 国内の主要空港ラウンジが無料で利用できる
- 国内・国外の旅行傷害保険が無料で付帯
イオンカードセレクトを所持している人が、直近で年間100万円以上使うなどの条件を満たすと発行されます。
国内の主要空港ラウンジにて、ゆったりとくつろぎながら過ごせます。なお、利用できる空港ラウンジは次のとおりです。
- 羽田空港
- 成田空港
- 新千歳空港
- 伊丹空港(大阪国際空港)
- 福岡空港
- 那覇空港
全国各地にあるイオンラウンジを無料で利用できます。主なサービス内容は次のとおりです。
※2021年6月現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、イオンラウンジは休止しております。
- ドリンクサービス
- 新聞・雑誌閲覧サービス
なお、同伴者は原則3名まで利用できるため、家族や友人と出かけた際の休憩などにご活用ください。
年会費 | 無料 |
申込み条件 | イオンカードをお持ちの方がゴールドカード発行条件を満たした場合に発行 |
ポイント | ときめきポイント |
ポイント還元率(通常) | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:× |
同伴者利用 | 有料 |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 | 毎月10日締め翌月2日払い |
キャッシング | 可能 |
出典:公式サイト
2三井住友カードゴールド
- インターネット入会なら初年度年会費無料
- 国内主要空港ラウンジが利用できる
- 旅行保険・ショッピング補償も充実
三井住友カードゴールドは、インターネット入会によって年会費が初年度無料になります。
利用可能な主な空港ラウンジは次のとおりです。
- 新千歳空港
- 仙台国際空港
- 成田国際空港
- 羽田空港
- 関西国際空港
- 高松空港
- 福岡空港
- 那覇空港
- ダニエル・K・イノウエ国際空港
上に挙げたもの以外にも各地に利用できるラウンジがあるため、ぜひチェックしておいてください。
年会費 | 11,000円(税込)※インターネット入会で初年度無料 |
申込可能年齢 | 原則満30歳以上 |
ポイント | Vポイント |
ポイント還元率(通常) | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:一部利用可 |
同伴者利用 | 有料 |
付帯保険 | お買い物安心保険 |
締め日・引き落とし日 |
|
キャッシング | 可能 |
出典:公式サイト
【同伴者無料】おすすめ空港ラウンジカード2選
ここからは、同伴者も無料で利用できるおすすめ空港ラウンジカードを紹介していきます。
出張目的の方にはあまりメリットがない機能かもしれませんが、家族で旅行など行く機会が頻繁にある方は、空港ラウンジを無料で一緒に利用できるのでおすすめです。
1三井住友カードプラチナ
- 最大1億円の海外・国内旅行傷害保険付帯
- 国内だけでなくプライオリティ・パスで海外空港ラウンジも利用可能
- コンシェルジュサービス・宿泊予約サービスなど細かなサポートじゃ充実
レベルの高いホスピタリティで、ハイステータスな一枚として所持することで生活を豊かにしてくれます。トラベルやアニバーサリー、さらにはライフスタイルでも上質なサービスを受けることができます。
ドリンクやシャワー、パソコンの利用など優雅なひと時を過ごすことが可能です。
本会員に加えて、同伴者1名までは無料で利用できます。なお、同伴者の方も利用する際は当日の搭乗券の提示が必要です。
年会費 | 55,000円(税込) |
申込可能年齢 | 原則満30歳以上 |
ポイント | Vポイント |
ポイント還元率(通常) | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:〇 |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 |
|
キャッシング | 可能 |
出典:公式サイト
2エポスプラチナカード
- 年間ボーナスポイント最大10万円
- 国内主要空港と世界1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる
- ポイント有効期限無制限
日々の支払い等で貯めたポイントは、年会費の支払いに充当できます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントがプレゼントされるため、積極的に活用していきましょう。
当日の航空券とカードを提示することで、主に次の国内・海外の一部空港ラウンジが利用できます。
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 新千歳空港
- 中部国際空港
- 関西国際空港
- 福岡空港
- 那覇空港
- ホノルル空港
上に挙げたもの以外の国内空港も利用可能なため、公式ホームページで検索してみてください。
エポスゴールドカードは本会員のみですが、プラチナカードは同伴者も1名まで無料で利用できます。
年会費 | 30,000円(税込)※条件により変動 |
申込可能年齢 | 20歳以上 |
ポイント | エポスポイント |
ポイント還元率(通常) | 0.5% |
国際ブランド | Visa |
利用可能空港ラウンジ | 国内:〇
海外:〇 |
付帯保険 | 国内/海外旅行傷害保険 |
締め日・引き落とし日 | 毎月4日締め翌月4日払い/毎月27日締め翌月27日払い |
キャッシング | 可能 |
出典:公式サイト
空港ラウンジカードのポイント還元率ランキング!TOP3をご紹介
「たくさんの空港ラウンジカードがあって選ぶのに迷ってしまう」という方もいるでしょう。
ここからは、そんな方のためにポイント還元率が高い空港ラウンジカードをランキング順に紹介します。
空港ラウンジカードを選ぶ選択肢としてぜひ参考にしてみてくださいね。
1楽天ゴールドカード(還元率:1.0%)
- 国内空港ラウンジが年間2回無料!
- 誕生月に楽天市場、楽天ブックスでの利用でポイントアップ!
- 年間費2,200円(税込み)で手軽に持てる!
2エポスゴールドカード(還元率: 0.5%~1.25%)
- 年間のご利用金額に応じて最大1万円分プレゼント!
- 旅行時のトラブルは海外サポートデスクに相談可能!
- 国内と一部海外の空港ラウンジが無料利用可能!
3JCBゴールドカード(還元率:0.5~0.8%)
- 世界1,100カ所以上のラウンジが利用できる!
- 簡単・便利なタッチ決済で支払いがスムーズ!
- ワンランク上のゴールドカードへのアップグレードをご招待!
おすすめ空港ラウンジカードの口コミ・評判を解説
空港ラウンジを利用できるカードは多数ありますが、実際に利用している人の評価はどうなっているのでしょうか。ここでは4つのカードについて、口コミや評判を紹介します。
楽天ゴールドカード
JCBゴールド
エポスゴールド
イオンゴールドカードセレクト
空港ラウンジカードのおすすめの選び方
空港ラウンジカードの選び方としては、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 年会費
- 特典
- 利用できるラウンジ数
ラウンジカードごとの違いをしっかりと確認しておく必要があるでしょう。カードごとの特典や年会費を確認しつつ、利用できる場所の違い等をしっかり見ておきましょう。
ここからは、空港ラウンジカードの選び方について詳しく説明します。
年会費
カードごとに年会費が大きく異なるため、今後の維持を考慮した上で比較していく必要があります。
年会費が高いカードを選んでしまうと、ラウンジをあまり利用していないのに大きな支払いが続く可能性もあり、あまり得をしていない可能性もあります。
少しでも年会費を抑えたいのであれば、ゴールドカードを検討してもいいでしょう。ゴールドカードはプラチナカードよりも年会費の負担が抑えられます。
特典
空港ラウンジカードはゴールドカード以上に限定されていますので、特典が数多く用意されています。カードごとに提供される特典を比較し、自分が使いやすい特典を多く持っているカードを選ぶといいでしょう。
特典によって使いやすいもの、使いづらいものに分かれていますので、まずは私生活で使える特典がどれだけ存在するか確認してください。使いやすい特典が多数確認されたカードを選んでおけば、よりお得な利用が可能となるでしょう。
利用できるラウンジ数
カードごとに利用できるラウンジの数や場所が異なります。空港ラウンジカードを利用する際は、自分が利用しやすい空港が対象となっているか確認しておきましょう。
近くで利用できないカードを選んでしまうと、ほぼラウンジの利用は難しくなります。
利用できるラウンジが近くにあれば、その空港を利用すれば快適に待てるようになります。一方で近くになければ遠出以外の場面でラウンジを利用できない問題が発生します。
空港ラウンジカードとは?特徴を解説
空港ラウンジカードは、空港に存在するラウンジを利用できるカードです。一般カードでは利用できないケースが多く、最低でもゴールドカード以上のランクを確保しなければなりません。
また、ゴールドカードでも年会費のかなり安いカードはラウンジが使えない場合もあります。
ラウンジを利用できるカードは、対象となる空港が決められています。対象となっている空港のラウンジは、事前に連絡すれば利用可能となります。
一方で対象外のラウンジは利用不可能となっており、利用する際の連絡で止められてしまいます。
保有している空港ラウンジカードは、保有者以外に同伴者もラウンジを利用できます。
カードによって何人同伴しても大丈夫なのか決められていますが、ゴールドカードの場合は1名程度、プラチナカード以上になると4名程度の同伴が可能です。
基本的に航空会社が提供しているカード以外でもラウンジは利用可能となりますが、ラウンジを広範囲で利用していくためにはランクの高いカードを発行しなければなりません。
空港ラウンジは無料で利用可能
空港ラウンジカードを保有している人は、空港ラウンジが無料で使えます。中にあるものも基本的に無料で使っても構わないため、自由にドリンクを飲んだり携帯電話を充電しても構いません。
迷惑をかけないように心がけてサービスを最大限に使いましょう。
また、空港ラウンジが使える回数はカードによって制限されている場合もあります。利用できる回数を超えてしまうと、回数を追加してもらえるタイミングまではラウンジに入れなくなります。利用回数の制限は定期的に確認しておきましょう。
プライオリティパスが必要なラウンジは空港ラウンジカードでは利用不可
プライオリティパスが必要とされているラウンジも存在します。プライオリティパスというのは、対象となるラウンジに対して、必要なチケットを料金を支払って購入して利用するものです。
プライオリティパスが必要なラウンジは、空港ラウンジカードを持っているだけでは利用できません。
どうしても利用したい場合は、プライオリティパスを購入しなければなりません。
ただ、年会費が非常に高いことに加えて、安いプランだと年会費に加えて利用料金も取られてしまうため、利用する際は支払額に注意しなければなりません。
空港ラウンジカードを利用するメリット
空港ラウンジカードを利用する主なメリットは次のとおりです。
- 快適に待つ時間が得られる
- ポイントを貯めやすくなる
- 高いステータスを得られる
空港ラウンジカードはハイクラスのクレジットカードが多くなっていますので、持っているだけで待遇が変わっていくでしょう。また、ラウンジを利用する以外にも、普段の利用で多数の特典を得られる可能性があります。
ここからは、空港ラウンジカードのメリットについて詳しく説明します。
快適に待つ時間が得られる
空港ラウンジカードを利用することで、旅行の際に快適に待つ時間が確保されます。出張でも待ち時間を有効に使えるようになるなど、これまでより安定して空港で待てるメリットが得られるでしょう。
ラウンジを利用できないカードに比べると安心感が強まります。
毎回ゆっくり待つ時間が確保されれば、空港でストレスを感じる問題は発生しないでしょう。
特に多くの人が利用している空港の場合、待ち時間でストレスを感じるケースも多くなっていますが、ラウンジを使えばストレスを軽減できます。
ポイントを貯めやすくなる
空港ラウンジカードはポイントを多く稼げるように作られたカードもあります。少しでも多くのポイントを得たいと考えているなら、ポイント還元率の高いカードに狙いを絞って発行するといいでしょう。
ポイント還元率はカードごとに異なりますが、特定の状況で利用すると更にポイントを得られるキャンペーンなども開催されています。
カードを有効に使うためには、ポイントを多く得られる場所を確認しておくといいでしょう。
高いステータスを得られる
空港ラウンジカードはゴールドカードやプラチナカードが多くなっており、保有するだけで高いステータスを獲得できます。
クレジットカードのステータスは、一般カードよりもゴールドカード、プラチナカードのほうが圧倒的に高くなります。持っているだけで信頼性が高い人と判断され、収入面での安定性も証明しやすくなるでしょう。
空港ラウンジカードの使い方
空港ラウンジを利用する際は、基本的に次のものをラウンジ入り口にて提示してください。
- 当日の航空券
- ラウンジ利用が可能なクレジットカード
また、ネット予約等で航空券が手元にない場合は、当日の搭乗便名や行き先、出発時刻を申告するといった方法もあります。
よくある質問
まとめ
この記事では、おすすめの空港ラウンジカードについて解説しました。
国内・海外どちらの空港ラウンジも利用できるカードもあるため、用途に合わせて選びましょう。また、カード年会費が無料のものや同伴者も利用できるものなど、それぞれのカードで特徴は異なります。
頻繁に利用する空港が含まれているかどうかもチェックしながら、カード選びをしてみてください。また、ラウンジを利用する際は入り口にて当日の航空券とカードの提示が必要となるため、忘れないよう注意しましょう。
関連記事
- 【ジャンル別】人気おすすめクレジットカード比較ランキング
- 審査落ちが通りやすい?おすすめクレジットカード5選を紹介
- 無職でも作れた?即日発行クレジットカードや審査通過のコツを紹介
- 【陸マイラー向け】ANAカードおすすめ比較ランキング!最強候補はどれ?
- おすすめマスターカードランキング!年会費無料の人気6選を徹底比較!
- 楽天ゴールドカードのメリットとは?切り替えはあり?年会費・評価も解説!
- キャッシュバックありのおすすめクレジットカード!お得なキャンペーンも紹介!
- クレジットカードの使い方!レジ端末機・引き落としなどを徹底解説!
- 最強クレジットカード候補はこれ!2枚、3枚持ちの組み合わせもご紹介!
- ライフカード徹底解説!ポイント還元率・口コミ・デポジットタイプは?
- 【2021年最新】個人事業主おすすめクレジットカードカード7選!
- 【徹底比較】三菱UFJニコスカードおすすめ6選!種類や年会費など解説!
- ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方・特徴など解説
- 【最短即日融資可能】キャッシングおすすめ10選を徹底比較!
- ネットキャッシングとは?おすすめカード8選と審査について徹底解説!
- おすすめ空港ラウンジカードを比較!年会費・同伴者無料も紹介!
- 三井住友カードのポイント還元率・年会費は?キャンペーンもご紹介!
- 年会費無料おすすめETCカード14選&還元率ランキング!選び方のポイントも紹介!
- おすすめの法人クレジットカード7選!還元率ランキングも紹介
- 人気のプラチナカードおすすめランキング!厳選6枚を徹底解説
- JCBクレジットカードの種類・おすすめカード一覧をご紹介!
- 年会費無料のおすすめクレジットカード8選!ランキングで徹底比較!
- 年会費無料・おすすめのETCカード7選!選び方やランキング紹介
- 1番お得なクレジットカードランキング!おすすめカードとお得な使い方も紹介!
- 【徹底比較】おすすめ高還元率クレジットカードランキング
- 主婦(夫)でも作れる!おすすめのクレジットカード7選
- 「JCB CARD W」ポイント還元率の仕組みを解説!審査基準も紹介
- コンビニでのクレジットカード決済を解説!使い方やおすすめのクレジットカードをご紹介!
- 【2021年5月・6月最新】新規入会キャンペーン・特典がお得なクレジットカード9選
- ゴールドカードおすすめ11選と還元率ランキング!審査通過の年収は?
- クレジットカードを即日発行するには?ランキングでおすすめカードを紹介!
- 海外旅行保険付帯おすすめクレジットカード8選!自動付帯も紹介
- Amazonの支払いはクレジットカードがお得?おすすめカード6選
- クレジットカードの審査に通らない?即日審査可能なカード6選
- 楽天カードの特徴・メリット・ポイント還元率など徹底解説!
- JAL・ANAマイルが効率的に貯まる!おすすめクレジットカード8選