【2023年最新】人気がん保険おすすめ比較ランキング!選び方も徹底解説!

国立がん研究センターがん情報サービスによると、一生のうちに日本人が「がん」と診断される確率は60%を超えています。※1手術や治療に備え、がん保険への加入を検討している人も多いのではないでしょうか。

しかし、どんながん保険が自分に必要なのか、自分で判断するのは難しいです。

そこで今回は、年代別に必要なおすすめのがん保険を紹介し、商品を選ぶポイントについても解します。

この記事でわかること
  • 【20代・30代・40代向け】おすすめがん保険
  • 女性向けおすすめがん保険
  • おすすめ保険相談窓口
  • がん保険のおすすめの選び方

自分に合ったがん保険を選ぶためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

保険に加入するなら「ほけんのぜんぶ」に相談を!
ほけんのぜんぶ
  • 保険で悩んでいる方に保険会社の最適な商品をご提案!
  • お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
  • 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
  • 今なら無料相談で豪華なプレゼントゲット!
ほけんのぜんぶの基本情報
取り扱い保険商品 30社以上
受付時間 24時間365日
店舗数 無し(訪問型)
キッズルーム 無し
オンライン面談 可能
本記事で紹介している商品は全て、保険業法により金融庁の審査を受け免許を取得している保険会社及び保険代理店のものです。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事株式会社デジタルプラスが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性等の観点で評価が高いと判断した保険商品を紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

【2022年最新】20代におすすめのがん保険3選

20代でがんに罹患する確率は0.1%以下とかなり低く、そこまで手厚い保障は必要ないと考えられます。また就職したばかりで収入も少ないので、保険料の支払いが重くない商品がおすすめです。

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」

【ライフネット生命】がん保険「ダブルエール」

がん保険ダブルエール

ライフネット生命「ダブルエール」の特徴
  • ニーズに合わせてシンプル・ベーシック・プレミアムの3タイプから選べる
  • がん治療による収入減少も手厚く保障
  • がんと診断確定された後の保険料は不要

ライフネット生命の「ダブルエール」は、シンプル・ベーシック・プレミアムの3タイプから、自分にとって必要な保障を選べるがん保険です。

 20代であればシンプルタイプの加入からスタートさせ、健康状態や年齢に応じてタイプを変更するとよいでしょう。

また、ベーシック・プレミアムにはがんと診断された後の保険料の払い込みが免除になる保障がついています。保障はそのまま継続されるので、もしもの時に安心でしょう。

プレミアムタイプであれば、がん治療による収入ダウンを最大5回の給付金でサポートしてくれるので、より手厚い保障を受けられます。
男性・20歳・シンプルプラン 女性・20歳・シンプルプラン
保険料 895円 1,104円
保障内容
  • がん診断一時金:100万円
  • 上皮内新生物診断一時金:50万円
特約 なし なし
保険期間 終身 終身
保険料払込期間
終身 終身

参考:ライフネット生命公式サイト

【チューリッヒ生命】プレミアムZ終身がん治療保険

【チューリッヒ生命】プレミアムZ終身がん治療保険

プレミアムZ終身がん治療保険の特徴
  • 所定の抗がん剤治療を受けた月ごとに一定額を保障
  • 健康保険のきかない所定の自由診療もサポート
  • 必要な保障だけ自由に選べる

プレミアムZ終身がん治療保険は、ニーズにあわせて自由に保障(特約)を組み合わせられる保険です。そのため、主契約の保障は、抗がん剤治療に関する給付金のみとなっています。

 主契約のみであれば非常に安く加入できるだけでなく、自分に必要な特約だけを自由に選べるので、リーズナブルな保険と言えます。

抗がん剤を投与すべきとされている月は通院しなくても給付金が受取れ、用途は治療費だけでなく生活費にも充てられます。

月額で支払われるので、がんの闘病で生活が苦しくなる時に大きな助けとなるでしょう。
男性・20歳 女性・20歳
保険料 460円 590円
保障内容
  • 抗がん剤治療給付金:月額10万円
  • 自由診療抗がん剤治療給付金:月額20万円
特約
  • ホルモン剤治療給付金
  • 自由診療ホルモン剤治療給付金
  • ガン緩和療養給付金
  • ガン治療関連給付金
  • ガン先進医療給付金

など

  • ホルモン剤治療給付金
  • 自由診療ホルモン剤治療給付金
  • ガン緩和療養給付金
  • ガン治療関連給付金
  • ガン先進医療給付金

など

保険期間 終身 終身
保険料払込期間
終身・歳満了・10年払いなど 終身・歳満了・10年払いなど

参考:チューリッヒ生命公式サイト

【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトのがん終身

【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトのがん終身

アクサダイレクトのがん終身の特徴
  • 主契約が診断給付金と入院給付金のみ
  • 医師・看護師に24時間365日電話で健康相談できるサービスが無料付帯
  • がん診断給付金は上皮内新生物も対象

アクサダイレクトのがん終身は、主契約が診断給付金と入院給付金のみなので、できるだけ保険料を安く抑えたい方におすすめの保険です。

 医師・看護師に24時間365日電話で健康相談できるサービスが無料付帯しており、育児相談も可能です。

また、がん診断給付金は上皮内新生物も対象です。上皮内新生物になる可能性が比較的高いといわれている女性も、安心して加入できます。

セカンドオピニオンも無料付帯なので、病気になった時に自分にあった治療法を探したい人にもおすすめです。
男性・20歳 女性・20歳
保険料 595円 530円
保障内容
  • がん入院給付金:入院日額5,000円
  • がん診断給付金:50万円
特約
  • 抗がん剤治療給付金
  • がん手術給付金
  • がん先進医療給付金
  • 退院後療養給付金
  • がん無事故給付金
  • 抗がん剤治療給付金
  • がん手術給付金
  • がん先進医療給付金
  • 退院後療養給付金
  • がん無事故給付金
  • 女性がん入院給付金
保険期間 終身 終身
保険料払込期間
終身 終身

参考:アクサダイレクト生命保険公式サイト

【2022年最新】30代におすすめのがん保険3選

30代も罹患率0.1%~0.3%と、がんにかかる確率は低いです。しかし20代に比べて家庭を持つ人が増え、お金が必要な時期に差し掛かります

万が一に備えて家族が安心して生活できるよう、保障を少し厚くしておくと良いでしょう。

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」

【東京海上日動あんしん生命】がん治療支援保険NEO

【東京海上日動あんしん生命】がん治療支援保険NEO

がん治療支援保険NEOの特徴
  • 診断給付金は100万円
  • 入院・通院の保障を充実
  • がんの三大治療・先進医療に対応

がん治療支援保険NEOは、診断給付金が100万円と手厚く(入院日額10,000円の場合)、入院や通院の保障も充実しているがん保険です。

 がんの三大治療といわれている手術・抗がん剤治療・放射線治療を受ける際は、1回ごとに給付金がもらえます。

保障内容がかなり充実しているにもかかわらず保険料は割安で家計への負担も少ないため、家庭を持つ30代に特におすすめです。

悪性新生物と診断された場合には、将来の保険料が掛からなくなるのもありがたいですね。
男性・30歳・入院日額5,000円 女性・30歳・入院日額5,000円
保険料 2,521円 2,500円
保障内容
  • 診断給付金:50万円
  • 入院給付金:日額5,000円
  • 悪性新生物初回診断特約:1回100万円
  • がん手術特約:10万円
  • 抗がん剤治療特約:10万円
  • がん通院特約:日額5,000円
特約
  • 先進医療給付金
  • 悪性新生物払込保険料免除
  • 先進医療給付金
  • 悪性新生物払込保険料免除
保険期間 終身 終身
保険料払込期間
終身 終身

参考:東京海上日動あんしん生命公式サイト

【朝日生命】スマイルセブンSuper

【朝日生命】スマイルセブンSuper

【朝日生命】スマイルセブンSuperの特徴
  • がんを含めた7大疾病までをケア
  • 主契約の一時金は30万円から300万円まで選べる
  • 最低限の保証をリーズナブルな保険料で受けられる

スマイルセブンSuperは、がんを含めた7大疾病に対して何度でも保障を受けられる保険です。がん以外の疾病に対しても保障が厚いため、医療保険の代わりとして加入するのもひとつの方法です。

 主契約は7大疾病の一時金で、30万円・50万円・100万円・150万円・200万円・300万円から選べます。

なお7大保険とは、「がん」「急性心筋梗塞・拡張型心筋症」「脳卒中・脳動脈瘤」「慢性腎不全」「肝硬変」「糖尿病」「高血圧性疾患」のことです。幅広い保障内容と言えるでしょう。

最低限の保障で保険料をリーズナブルに抑えたい人に特におすすめです。
男性・30歳・7大疾病一時金30万円 女性・30歳・7大疾病一時金30万円
保険料 720円 621円
保障内容
  • 7大疾病一時金:30万円
特約
  • 7大疾病初回一時金(50万円・100万円)
  • 保険料払込免除
  • 先進医療給付金・先進医療見舞金
  • 7大疾病初回一時金(50万円・100万円)
  • 保険料払込免除
  • 先進医療給付金・先進医療見舞金
保険期間 終身 終身
保険料払込期間
60・65・70・75・80歳払込満了(最低払込期間5年)、終身払 60・65・70・75・80歳払込満了(最低払込期間5年)、終身払

参考:朝日生命公式サイト

【アフラック】生きるためのがん保険Days1

【アフラック】生きるためのがん保険Days1

生きるためのがん保険Days1の特徴
  • 入院・三大治療のための通院を日数無制限で保障
  • 三大治療を通算600万円まで保障
  • 先進医療の保障

    生きるためのがん保険Days1は、入院や治療のための通院保障など治療に必要な費用を幅広く保障してくれます。

     プランは「総合保障プラン」「治療重点プラン」「JPオリジナルプラン」の3つがあり、自分にあったものを選べます。

    がんの再発や転移の際の保障や、がんが長引いた際の払込免除などもあり、長期的に治療が必要となった際に心強い保険です。

    「がん」の治療により頭髪に脱毛の症状が生じたり、手指や足指の第一関節以上の切断術を受けた際の、外見ケアに対しても給付金があるので、安心して治療に専念できますね。
    男性・30歳・総合保障プラン 女性・20歳・総合保障プラン
    保険料 2,435円 2,168円
    保障内容
    • 入院給付金日額:日額5,000円
    • 診断給付金25万円(上皮内新生物の場合2.5万円)
    • 特定診断給付金:25万円(1回のみ)
    • 通院給付金:日額5,000円
    • 放射線治療給付金:10万円
    • 外見ケア給付金:10万円

    など

    特約 なし
    • 女性がん特約
    保険期間 終身 終身
    保険料払込期間
    終身・歳満了・10年払いなど 終身・歳満了・10年払いなど

    参考:アフラック公式サイト

    【2022年最新】40代におすすめのがん保険3選

    40代になると、がんの罹患率は0.1%~0.5%とやや上昇します。特に女性は乳がんなどの罹患率が急増する年齢となるため、これまで以上に備えておく必要があります。

    国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」

    【オリックス生命】がん保険Believe(ビリーブ)

    【オリックス生命】がん保険Believe(ビリーブ)

    【オリックス生命】がん保険Believeの特徴
    • 手頃な掛け金で保障が手厚い
    • 退院時にも一時金を何度でも受け取れる
    • 無料で受けられる5つのサービス

    がん保険ビリーブは、がんと診断されてから治療や通院する間の費用を幅広い保障でカバーできるがん保険です。

     40代が加入した際の保障は、基本給付金額は1日1万円、がん診断一時金は100万円、がん先進医療特約は付加されます。

    退院時にも一時金を何度でも受け取れるので、繰り返す可能性があるがん治療でも安心できるでしょう。

    24時間電話健康相談サービスや介護・認知症サポートサービスなどを含めた5つのサービスが無料で付帯しているので、保険料以上の価値があると言えます。
    男性・40歳 女性・40歳
    保険料 4,335円 3,176円
    保障内容
    • 基本給付金額:日額1万円
    • がん初回診断一時金:100万円
    • がん治療給付金:50万円
    • がん手術給付金:20万円
    • がん退院一時金:10万円
    • がん先進医療特約
    特約
    • がん通院特約:1日につき10,000円
    • がん通院特約:1日につき10,000円
    保険期間 終身 終身
    保険料払込期間
    終身・歳満了 終身・歳満了

    参考:オリックス生命公式サイト

    【FWD富士生命】FWDがんベスト・ゴールド

    【FWD富士生命】FWDがんベスト・ゴールド

    【FWD富士生命】FWDがんベスト・ゴールド
    • 契約内容がシンプル
    • 自分が希望する特約を付加できる
    • 初めてがんと診断確定された後の保険料の払込みは、上皮内新生物でも不要

    FWDがんベスト・ゴールドは、がん給付金を最高300万円まで設定できる、魅力的な商品です。主契約はがん診断給付金(25万円~300万円)のみと、非常にシンプルです。

     後から特約追加を検討したい方や「分かりやすい保険に入りたい」という方におすすめできます。

    無料で付帯しているセカンドオピニオンサービスやがん治験を検索できるサービスも、最新のがん治療を試したい人の助けになるでしょう。

    初めてがんと診断確定された後の保険料の払込みは、上皮内新生物でも不要です。保証は一生涯続きます。
    男性・40歳・がん給付金100万円 女性・40歳・がん給付金100万円
    保険料 4,218円 3,479円
    保障内容
    • がん給付金:100万円
    特約
    • がん治療給付金特約
    • 自由診療抗がん剤治療特約
    • がん収入サポート特約
    • がん先進医療特約
    • がん手術特約
    • がん治療給付金特約
    • 自由診療抗がん剤治療特約
    • がん収入サポート特約
    • がん先進医療特約
    • がん手術特約
    • 女性がんケア特約
    保険期間 終身 終身
    保険料払込期間
    終身・歳満了 終身・歳満了

    参考:FWD富士生命公式サイト

    【アフラック】生きるためのがん保険Days1プラス

    【アフラック】生きるためのがん保険Days1プラス

    【アフラック】生きるためのがん保険Days1プラスの特徴
    • 3つのプランから選べる
    • 今加入しているがん保険にプラスする保険
    • 診断給付金25万円、通院給付金日額5,000円などの保証が2,000円以内

    アフラックの生きるためのがん保険Days1プラスは、3つプランから選べる保険です。

     今加入しているがん保険を見直し、足りていない部分を補える保険内容となっています。

    診断給付金25万円、通院給付金日額5,000円などの保証が2,000円以内で付加できるので、20〜30代の頃に保障内容が最低限のものに加入していた場合におすすめです。

    今加入しているがん保険の保障に不安を覚えたら、追加で加入するのも良いでしょう。
    男性・40歳・Aプラン 女性・40歳・Aプラン
    保険料 1,658円 1,818円
    保障内容
    • 診断給付金:25万円
    • 特定診断給付金:25万円
    • 通院給付金:日額5,000円
    • 手術治療給付金:5万円

    など

      特約
        • がん先進医療特約
        • 診断給付金複数回支払特約
        • 外見ケア特約
        • 緩和療養特約
          • がん先進医療特約
          • 診断給付金複数回支払特約
          • 女性がん特約
          • 外見ケア特約
          • 緩和療養特約
          保険期間 終身 終身
          保険料払込期間
          終身 終身

          参考:アフラック公式サイト

          【2022年最新】女性におすすめのがん保険3選

          国立がん研究センターがん情報サービスによると、がんの罹患率が50歳から上昇する男性に対して、女性は30歳を過ぎたあたりから上昇します

          男性よりも早めにがん保険への備えを検討する必要があるため、ここでは30歳の保険料を計算した結果を記載します。

          国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」

          【アクサダイレクト】がん終身女性プラン

          【アクサダイレクト】がん終身女性プランアクサダイレクトには、通常のがん保険に女性特有のがんに対する保障を付け足せるプランがあります。女性特有のがんに対する特約を付け足すことで、女性特有のがんにしっかり備えられます。

           保険料は手頃ですが、保障は非常に手厚いです。

          また、さらに特約を付加すれば、がん無事故給付金も受け取れるので、無駄がありません。

          育児相談・医療機関の案内も受けられる24時間365日電話相談も無料で利用できます。
          女性・30歳
          保険料 1,280円
          保障内容
          • がん入院給付金:日額5,000円
          • がん診断給付金:50万円(1回のみ)
          • 女性がん入院特約:日額5,000円
          • 女性がん診断給付金:50万円
          • がん手術給付金:10万円
          • がん先進医療給付金:先進医療にかかる技術料実費500万円まで
          • 退院後療養給付金:10万円
          特約
          • がん無事故給付金:3年ごとに5万円または10万円
          保険期間 終身
          保険料払込期間
          終身

          参考:アクサダイレクト公式サイト

          【ネオファースト生命】ピタッとレディ

          【ネオファースト生命】ピタッとレディ

          【ネオファースト生命】ピタッとレディの特徴
          • 妊娠中の異常妊娠や異常分娩も保障
          • 産後うつや適応障害などのメンタル疾病も保障
          • 健康でいたら5年ごとに給付金がもらえる

          ピタッとレディは、女性特有・女性に多い特定の疾病による入院や手術だけでなく、妊娠中におきる異常妊娠や異常分娩による入院の保障にも対応しています。

           特約をつければ、産後うつや適応障害などのメンタル疾病も保障してもらえるので、子育て中のママに寄り添った内容になっています。

          主契約・特約ともに契約は5年更新で、その間健康でいた場合には給付金が貰えます。

          女性に多い膀胱炎や膠原病など、保障対象になる疾病が幅広いので加入しておくと安心でしょう。
          女性・30歳
          保険料 2,605円
          保障内容
          • 女性疾病入院一時給付金:5万円
          • 女性特定手術給付金:5万円
          • 乳房再建給付金:50万円
          • 健康給付金:5万円
          特約
          • メンタル疾病診断給付金:5万円
          • メンタル疾病入院療養給付金:50万円
          保険期間 主契約・特約ともに5年更新
          保険料払込期間
          主契約・特約ともに5年更新

          参考:ネオファースト生命公式サイト

          【東京海上日動あんしん生命】メディカルKit NEO 女性プラン

          【東京海上日動あんしん生命】メディカルKit NEO 女性プラン

          【東京海上日動あんしん生命】メディカルKit NEO 女性プラン
          • 女性特有の病気や三大疾病に入院給付金が上乗せされる
          • 基本プランVタイプ・充実プランZタイプから選べる
          • 保障内容がわかりやすい

          メディカルKit NEO 女性プランは、女性特有の病気や三大疾病に入院給付金を上乗せできるがん保険です。

           乳房再建術に100万円、先進医療給付金2,000万円など治療に対する保障も充実しています。

          2つのプランから選ぶだけなので保障内容を設定する手間がなく、シンプルで分かりやすい商品であると言えます。

          通院保障をつけたいなら、Zタイプにすれば日額3,000円の給付を受けられ、さらに保険料払込免除特則がついて保険料は2,691円です。
          女性・30歳・基本プランVタイプ
          保険料 1,884円
          保障内容
          • 疾病入院給付金・災害入院給付金:日額5,000円
          • 手術給付金・放射線治療給付金:5万円
          • 入院給付金:主契約に上乗せして日額5,000円
          • 乳房再建給付金:一時金100万円
          特約
          • 先進医療給付金:通算2,000万円限度
          • 通院給付金(Zタイプのみ)
          • 特定疾病保険料払込免除特則(Zタイプのみ)
          保険期間 終身
          保険料払込期間
          終身

          参考:東京海上日動あんしん生命公式サイト

          【2022年最新】おすすめがん保険の料金比較ランキング

          料金比較ランキング

          がん保険を選ぶ際、毎月の生活に支障が出ないよう保険料を安く抑えたいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はおすすめしたがん保険3選の中から、以下の条件で保険料が安い商品の第1位を紹介します。

          ただし、保険はそれぞれ家計状況や基礎疾患により、必要な補償内容は異なります。保険料が安ければ良い保険というわけではありません。あくまでも参考程度にご確認ください。

          比較条件
          • 終身保険
          • 主契約のみ
          • 補償内容は最低限

          【20代】第1位:チューリッヒ生命「プレミアムZ終身がん治療保険」

          【チューリッヒ生命】プレミアムZ終身がん治療保険

          チューリッヒ生命「プレミアムZ終身がん治療保険」の特徴
          • 20歳男性で460円(税込)
          • 抗がん剤治療に特化した保障のみ
          • 必要な保障だけ自由に選べる

          【30代】第1位:朝日生命「スマイルセブンSuper」

          【朝日生命】スマイルセブンSuper

          朝日生命「スマイルセブンSuper」の特徴
          • 30歳男性で、保険料は1,286円(税込)
          • がんだけでなく6大疾病に同時に備えられる
          • 主契約の一時金は30万円から300万円まで選べる

          【40代】第1位:アフラック「生きるためのがん保険Days1プラス」

          【アフラック】生きるためのがん保険Days1プラス

          アフラック「生きるためのがん保険Days1プラス」の特徴
          • 40歳男性で保険料は1,408円(税込)
          • 他のガン保険にプラスして加入するのがおすすめ
          • がん保険の見直しに最適

          【女性】第1位:アクサダイレクト「がん終身女性プラン」

          【アクサダイレクト】がん終身女性プラン

          アクサダイレクト「がん終身女性プラン」の特徴
          • 30歳女性で保険料は1,180円(税込)
          • 通常のがん終身保険に女性特約を付加した保険
          • 健康であれば3年ごとに5万円または10万円のボーナス

          がん保険とは?

          スマホを触る女性
          がん保険はがんに対する保障に特化した保険のため、がんを含む病気やケガに備える医療保障よりも保険料を安く済ますことができます。
          がん保険の給付の種類は主に4つあり、いずれもがんのときに支払われます。
          がん保険の給付金
          • がん診断一時金:がんと診断されたときに支給
          • 治療給付金:手術・抗がん剤治療などのがん治療を受けたときに支給
          • がん入院給付金:がん治療のために入院したときに支給
          • がん手術給付金:がん治療のために手術したときに支給
          がん保険の大きな特徴は、商品によって違いはありますが100万円や200万円といった診断給付金が一時金で支払われることです。
           「治療給付金」は入院を条件とせずに通院治療のみでも通院給付金が支払われるタイプや、通院給付金の支払日数が無制限になっているタイプもあります。
          「がん入院給付金」は日額1万円という形で入院日数に応じて支払われます。がん治療の日数は一般的な病気の治療よりも長いため、支払い日数が無制限になっている保険会社が多いです。

          他にも所定の先進医療による治療を受けたときに給付金が支払われる「がん先進医療給付金」もありますよ。

          がん保険に加入する前に必ずすること

          がん保険に加入する前に必ずすること

          がん保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、がん保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。

          がん保険はがんになったときに診断、治療、入院や手術でかかる費用や収入面でのサポートが行える保険です。年齢や状況別におすすめな保険も異なります。

          自分とって適切な保険に加入するためにも、一度保険相談窓口で相談しておくことをおすすめします。

          保険相談窓口を利用しなかった場合に起こるリスク

          保険相談窓口を利用しなかった場合、以下のようなリスクが考えられます。

          考えられるリスク
          • 保険の営業から申し込む場合、一番保険会社の利益になるプランをおすすめされるので、無駄な保険料を払うリスクが高い
          • 保険の種類が多く、どれを比較するべきかわからず、自分に合わない保険に加入してしまう危険性
          • 申し込みや審査の方法が複雑なので加入までに時間がかかる
          • 保険の内容が厚く、すべて理解するのが難しい。嬉しい特典もスルーしてしまっている可能性大
          保険会社は多数存在しており、会社によってがん保険の特徴も異なるので、保険のプロと複数社を比較し、自分に合った保険選び・プラン選びを行うべきです。

          専門家の力を借りることで自分の作業負担も減るので、保険の加入を検討中の方は必ず利用するようにしましょう。

          迷ったら相談!おすすめ保険相談窓口4選

          がん保険に迷ったらプロに相談するのがおすすめです。ここではおすすめの保険相談窓口を4つ紹介します。

          ほけんのぜんぶ

          ほけんのぜんぶ
          おすすめポイント
          • お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
          • 相談実績は15万件以上!
          • 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
          • 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!
          ほけんのぜんぶはお金のプロフェッショナルに気軽に相談ができる相談窓口です。保険の見直しだけでなく、住宅ローンなど、お金の悩み全般を相談できるので、心強いですね。
           忙しくて時間が取れない方でも、相談は24時間365日受け付けていますし、近くのカフェや自宅まで訪問してくれる出張相談も対応していますので、利用しやすいでしょう。
          今までの相談実績は累計15万件以上。取り扱っている保険会社は40社になります。
          資産に不安がある高齢者や、子育て資金への悩みが多い子育て世代からも支持を得ています!

          今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

          現在ほけんのぜんぶでは、無料相談の面接をした方全員に食品やグッズをプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
          プレゼントの種類
          A:北海道産 ゆめぴりか 2kg B:ウェルチ100% 果汁ギフト(9本セット) C:い・ろ・は・す 天然水 C:有機 エキストラヴァージン オリーブオイル D:アンパンマン 砂場セット E:ごっつん防止 リュック
          取り扱い保険商品 40社
          受付時間 24時間365日
          店舗数 無し(訪問型)
          キッズルーム 無し
          オンライン面談 可能
          出典:公式サイトより

          マネードクター

          マネードクター
          おすすめポイント
          • 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
          • 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
          • 相談は何回しても無料!
          • 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!
          マネードクターは保険・家計の見直し・資産運用の相談ができる窓口です。FPが1,200人以上在籍しているので、利用者一人ひとりに丁寧に向き合ってくれます。
          相談は何回しても無料なので、納得がいくまでじっくり相談することができます。
          マネードクターの保険の見直しでは、利用者の生活状況・家計バランス・将来設計を丁寧にヒアリングを行います。そのため、的確なアドバイス自分にぴったりの保険商品を紹介してもらえます。

          無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!

          マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
          プレゼントの種類
          A:野菜生活100 B:丸の内タニタ食堂減塩みそ C:ノーズトリマー D:バスタオル E:arau. 泡ボディソープ
          取り扱い保険商品 29社
          受付時間 [平日]9:00~20:00 [土日祝]9:00~18:00
          店舗数 100拠点以上
          キッズルーム あり
          オンライン面談 可能
          出典:公式サイトより

          保険無料相談.com

          保険無料相談.com
          おすすめポイント
          • お客様満足度97.6%!
          • 担当者の希望を出せる!
          • 紹介した商品への加入の強要は一切なし!
          • 今なら面談&アンケート回答で豪華なプレゼントゲット!
          保険無料相談.comはオンラインでの相談も可能な相談窓口です。「デリケートなお金の話だからできれば同性の人に相談したい...」といった担当者の希望を出すことができますよ。
           オンライン面談は一部地域に対応していない場合があります。利用の前に対応地域をご確認ください。
          保険無料相談.comを利用した方の口コミの中には、保険の相談をして、いくつか商品を紹介されたが、あくまでも紹介で、加入を強要されるようなことはなかった、という評価がされています。
          まずは話を聞きたい!という方におすすめの窓口です。お客様満足度の高さも魅力の一つですね。

          今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!

          保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
          プレゼントの種類
          • 丸大ハム 煌彩セット
          • 新潟県産コシヒカリ 2kg
          • アサヒスーパードライ ギフト 8本
          • 利久の牛タン 真空パック 110g 〈塩味〉
          • 仙台銘菓 萩の月6個入り
          • ダロワイヨ マカロンラスク詰め合わせ12枚
          • セレブコレクションバームクーヘン
          • ムーミンレンジ容器6点セット
          • 手作り鮭とばソフト170g
          • 日本赤十字社への寄付(1,000円)
          取り扱い保険商品 34社
          受付時間 10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
          店舗数 無し(訪問型)
          キッズルーム 無し
          オンライン面談 可能(一部地域)

          保険市場

          保険市場
          おすすめポイント
          • 全国に714店舗あるので、全国どこからでも相談可能!
          • 訪問相談もできるので、自宅や近くのカフェ・ファミレスに来てもらえる!
          • 取り扱っている保険会社は91社!ニーズに合わせてご紹介
          • 今ならギフトカードなどがもらえる期間限定のキャンペーン実施中!
          保険市場は株式会社アドバンスクリエイトが運営する保険のコンサルティングサービスです。 全国に714店舗展開しており、近くの店舗に相談へ行くこともできますし、訪問相談を利用し、自宅や近所のカフェに来てもらうこともできます。
           オンラインでの相談も可能ですので、コロナ禍で外出を控えたいという方にもおすすめです。
          取り扱っている保険会社は業界最大級の91社です。選択肢が多いので、自分にぴったりの保険が見つかるでしょう。

          保険市場の期間限定キャンペーン

          保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
          保険の種類 キャンペーン内容 締切日
          がん保険 「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。 2022年9月30日
          自動車保険 「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。 2022年6月30日
          生命保険 SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。 2022年6月30日
          自動車保険 バイク保険 アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。 2022年7月31日
          取り扱い保険商品 91社
          受付時間 9時~21時(年末年始以外)
          店舗数 714店舗
          キッズルーム 有り
          オンライン面談 可能
          出典:公式サイトより

          最適ながん保険を選ぶおすすめポイントや選び方をご紹介!

          選ぶポイント自分にとって最適ながん保険の選び方には以下の7つのポイントがあります。

          がん保険を選ぶポイント
          1. 年齢・性別
          2. 掛け捨てor貯蓄型
          3. 保険期間
          4. 支払い方法
          5. メインの保障内容
          6. 収入保障型
          7. 実損補填型

          1.年齢・性別で選ぶ

          がんのリスクは年齢や性別で異なるため、必要な補償内容も違います。がんの罹患率が上昇するといわれている年齢から保障を少しずつ厚くしていくことをおすすめします。

          男性は50歳から、女性は30歳から罹患率が上昇しています。

          2.掛け捨てor貯蓄型で選ぶ

          掛け捨て・貯蓄医療保険には、掛け捨て型と貯蓄型の2種類があります。

          がん保険の種類

          掛け捨て型…解約してもお金は戻ってこない

          貯蓄型…解約すると返戻金が受け取れる

          掛け捨て型は、お金は返って来ませんが、毎月の保険料は安く設定されています。貯蓄型には貯金をしながら保険に加入できるというメリットがありますが、保険料は高めです。

           貯蓄型の返戻金は年を重ねるにつれ減少していくため、どのタイミングで保険を見直すかも重要なポイントとなります。

          3.保険期間で選ぶ

          保険期間で選ぶ
          民間医療保険は、定期タイプと終身タイプの2つに分類できます。
          定期タイプは保険期間が5年、10年と決まっているもので、期間終了後は更新することで同じ保障を受けられます。

          更新時により最新のがん保険へ乗り換えられるのは、メリットと言えるでしょう。しかし更新後は、これまでより保険料が上がってしまうというデメリットもあります。

           終身タイプの保険には保険期間の設定がなく、保険料が一定のまま保障が一生涯続く契約です。

          若いうちは定期タイプの方が割安ですが、年を重ねるごとに保険料が上がってしまうので、なるべく終身保険への加入をおすすめします。

          「今はどうしても保険にお金をかけられない」という方は、定期保険に加入しなるべく早いタイミングで終身保険へ切り替えられると今後が安心ですね。

           

          4.支払い方法で選ぶ

          支払い方法で選ぶ終身タイプの民間医療保険は、一定期間で支払いを完了させる短期払いと、一生涯支払い続ける終身払いの2種類の支払い方法があります。

           65歳になると年金暮らしが始まるので、保険料の支払いはなるべく早く済ませておくと安心です。

          しかし短期払いは、終身払いに比べて毎月の保険料が高めです。金銭的な余裕がない方は終身払いでスタートし、支払える余裕ができたタイミングで短期払いに変更してもよいでしょう。

          総支払保険料も、短期払いのほうが安くなる可能性が高いです!

          5.メインの保障内容で選ぶ

          メイン保障がん保険のメインとなる補償内容は以下の4つです。

          がん保険のメイン保障内容
          • 入院給付金:がんの治療で入院した際、日額で一定額を受け取れる
          • 診断給付金:がんと診断された際に一時金として受け取れる
          • 治療給付金:手術・放射線治療・抗がん剤やホルモン剤治療を受けた際に受け取れる
          • 通院保障:がん治療で通院した際、日額で一定額を受け取れる

          一般的に入院給付金は1日あたり、治療給付金は1回あたりで設定します。また診断給付金は、がんと診断された場合にまとまった給付金を受け取れます。

           3つすべての保障がついている場合や診断給付金のみの場合など、商品によってさまざまです。

          すべての保障を充実させようとすると、保険料はかなり高くなってしまいます

          家族構成や家計の状況に合わせて必要最低限の保障内容で加入するとよいでしょう。

          6.収入保障型を選択する

          収入保障型を選ぶがんと診断されて治療をスタートさせると、数カ月~数年はこれまで通りに働くことは難しくなります。治療費だけでなく、生活していく上で必要なお金も準備しておかなければなりません。

          家庭を持っている方や子どもがいる方は、収入保障にも加入しておくと安心です。

          7.実損補填型を選択する

          がんの治療には、健康保険の対象とならない先進医療や自由診療と呼ばれるものがあります。

          実損払いタイプに加入していれば、治療にかかった費用を契約範囲内で全額保障してもらえるため、経済的な不安からも解放されるでしょう。

          お金が足りないからといって、治療を諦める必要もありません。

          がん保険の加入率はどれくらい?

          低解約返戻金型終身保険

          現在の日本のがん保険の加入率はどれくらいなのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

          生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」の「民保の特定の保障機能を持つ生命保険(かんぽ生命を除く)や特約の加入率」調査によると、「ガン保険・ガン特約」の世帯加入率は約66.7%を占めています。

           世帯の半数以上ががん保険・がん特約に加入していることが分かります。

          また、直近加入民保(かんぽ生命を除く)の加入目的をみると、「医療費や入院費のため」と、「万一のときの家族の生活保障のため」が上位を占めています。

          このことから、日本では多くの人が、万が一病気にかかった際の医療費や入院費に備えて保険に加入していることが分かります。

          将来のことを考えてがん保険の加入を検討中の方は、一度保険会社で相談してみましょう。

          がん保険に加入する必要性が高い人の特徴

          多くの人ががん保険に加入しているけれど、自分は病気をしたことないしまだ大丈夫だと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、実は必要性が高いのにがん保険に加入していない場合、家族に経済的負担を強いてしまうかもしれません。

          ここでは、がん保険に加入する必要性が高い人の特徴を解説します。当てはまっている場合はがん保険への加入を検討してみてください。

          がん保険に加入する必要性が高い人の特徴
          • 個人事業主や自営業の人
          • 貯蓄だけで治療が十分に受けられない人
          • 治療法の幅を狭めたくない人

          個人事業主や自営業の人

          個人事業主や自営業の人

          一般的に個人事業主や自営業の人が加入する国民健康保険は、企業に務める人が加入する社会保険に比べて保障内容が薄くなっています。

          そのため、がんの治療によって数年単位で仕事ができないといった場合、事業に赤字が出てしまい、生活資金も底をついてしまうといった可能性があります。

          がん治療は終わる時期が明確に分からず、何の保障も受けられないままだと精神的に不安が募っていくことも考えられます。

          公的な保障がない部分は、自分でしっかり保障を準備しておくのが良いでしょう。

          貯蓄だけではがん治療が十分に受けられない人

          がんという病気は、再発や転移などもあり、継続的な治療が必要な病気です。

          治療費や闘病に伴って働けなくなったときの収入の減少を考えれば、年間100万円ほどのお金になることもあります。こうした事態に、貯蓄だけではどうにも対処できないという人は保険に加入しておくのが良いでしょう。

          治療法の幅を狭めたくない人

          治療の幅を狭めたくない人

          がんの治療にかかるお金は治療法によって大きく異なるため、選択肢を残して最善の治療を受けたい人はがん保険で備えておくと良いでしょう。

          がんが見つかって、抗がん剤や放射線治療、先進医療を利用したいと思っても費用が高額すぎて払えないとならないように事前に準備しておくのが大切です。

          がん保険に関する独自アンケート調査

          当サイトでは、がん保険をはじめとした、保険に関する独自のアンケート調査を行いました。がん保険の申し込みを検討している方は、ぜひ以下の保険利用者の意見を参考にしてみてくださいね。

          Q1:現在生命保険に加入していますか?

          アンケート調査結果
            20代(票数/%) 30代(票数/%) 40代(票数/%)
          50代(票数/%)
          はい 62 57.4% 70 65.4% 73 70.9% 90 86.5%
          いいえ 46 42.6% 37 34.6% 30 29.1% 14 13.5%
          現在生命保険に加入していますか?」というアンケート調査に対して「はい」と回答した方は50代では約86.5%という結果になりました。
           グラフを見ると、加入率は20代から半数以上おり、年齢が高くなるにつれて上がっていることが分かります。
          社会人、結婚、出産など、それぞれのタイミングで生命保険に加入する方がいるのでしょう。

          Q2:加入している生命保険の種類を教えて下さい。

          アンケート調査結果
            20代(票数/%) 30代(票数/%) 40代(票数/%)
          50代(票数/%)
          生命保険(終身) 31 50.0% 37 52.9% 49 67.1% 67 74.4%
          生命保険(定期) 26 41.9% 25 35.7% 16 21.9% 28 31.1%
          学資保険 9 14.5% 12 17.1% 16 21.9% 7 7.8%
          個人年金保険 12 19.4% 21 30.0% 21 28.8% 24 26.7%
          養老保険 9 14.5% 7 10.0% 8 11.0% 4 4.4%
          医療保険 22 35.5% 37 52.9% 44 60.3% 52 57.8%
          がん保険 10 16.1% 23 32.9% 27 37.0% 42 46.7%
          その他 9 14.5% 5 7.1% 2 2.7% 1 1.1%
          「加入している生命保険の種類を教えてください」というアンケート調査では、生命保険(終身)、医療保険、がん保険の順で加入率が高いことが分かります。

           

          がん保険の加入率を見てみると、30代から50代の方の割合が高い傾向にあります。

           がん保険は、がんになった時にかかる長期的な治療費や収入などをサポートする保険です。

          万が一がんにかかってしまった際に生活が苦しくならないよう、備えておくことが重要です。

          Q3:現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?

          アンケート調査結果
          パーセンテージ(100%) 票数(278)
          1万円未満 34.8% 96
          1万円以上2万円未満 26.8% 74
          2万円以上3万円未満 19.2% 53
          3万円以上4万円未満 9.1% 25
          4万円以上5万円未満 5.4% 15
          5万円以上6万円未満 1.4% 4
          6万円以上7万円未満 0.4% 1
          7万円以上8万円未満 0.4% 1
          8万円以上9万円未満 1.1% 3
          9万円以上10万円未満 0.4% 1
          10万円以上 1.1% 3

          現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?」というアンケート調査では、1万未満と回答した方が約34.8%という結果になりました。

           がん保険にかかる月々の保険料は1000円~10000円程かかるものまで様々あります。

          詳しい費用が気になる方は一度保険相談窓口などを利用して相談してみましょう。

          保険相談窓口では各会社の料金の比較もできるので参考になりますよ。

          アンケート調査の概要

          アンケート調査の概要
          調査目的 保険に関するアンケート
          有効サンプル数 278(Q.5)

          443(Q.1,Q.2)

          調査方法 インターネットリサーチ
          調査実施会社 株式会社ジャストシステムファストアスク

          にて自主調査

          調査実施期間 2022年6月13日〜(Q.5)

          2022年6月3日~(Q.1,Q.2)

          全年代アンケート調査の概要はこちら

          アンケート調査の概要はこちら

          よくある質問

          20代におすすめのがん保険は?
          チューリッヒ生命「プレミアムZ終身がん治療保険」は、手頃な保険料で加入できるのでおすすめです。その他、ライフネット生命のがん保険「ダブルエール」やアクサダイレクトのがん終身もシンプルな保障のみで契約できるので、がんリスクが低い20代には十分と言えるでしょう。
          30代におすすめのがん保険は?
          30代は20代に比べて家庭を持つ人が増え、お金が必要な時期になるため、保障は手厚めのものがおすすめです。朝日生命「スマイルセブンSuper」はがんだけでなくその他の6大疾病も保障されます。手頃な保険料で充実した内容の保険を求めているなら、加入を検討するのが良いでしょう。
          40代におすすめのがん保険は?
          アフラック「生きるためのがん保険Days1プラス」は、今加入しているがん保険・医療保険にプラスして加入するのがおすすめの保険です。20代〜30代で加入して保障が十分ではない場合に非常におすすめです。
          女性におすすめのがん保険は?
          アクサダイレクト「がん終身女性プラン」は、通常のがん終身保険に女性特有のがんに対する特約がついたものです。保険料が安く保障内容も手厚いので、女性なら加入しておくと安心です。
          がん保険は安いほうがおすすめ?
          一概に安いほうが良い保険とは言えません。保険料の安さは非常に魅力的ですが、必要な保障が受けられない可能性があります。そのため、安さだけでなく保障内容もしっかりと目を向け、必要であれば特約を付加するなど、自分にとって充実した保障内容になるものが良いでしょう。
          がん保険の保障内容は?

          主に以下の4つです。

          • 入院給付金:がんの治療で入院した際、日額で一定額を受け取れる
          • 診断給付金:がんと診断された際に一時金として受け取れる
          • 治療給付金:手術・放射線治療・抗がん剤やホルモン剤治療を受けた際に受け取れる
          • 通院保障:がん治療で通院した際、日額で一定額を受け取れる
          掛け捨てと貯蓄型ならどらがおすすめ?
          掛け捨ては解約時に支払った保険料は戻りませんが、その分安く保険に加入できるメリットがあります。一方貯蓄型は解約時に戻ってくるお金はありますが、保険料が高くなるデメリットがあります。どちらがおすすめではなく、自分にあったものを選ぶのが良いでしょう。

          まとめ

          今回はおすすめのがん保険を年代別にご紹介しました。がんは日本人の半数に1人がかかるといわれていますが、治療方法は日々進化しています。

          がん保険へ加入すると、治療を諦めずに済んだり、日々の生活費に困らず治療に専念できたりと、メリットが大きいです。しかし年齢や性別、基礎疾患の有無など、人により適切な保険は違います。

          自分にとって必要で十分な保障をリーズナブルな保険料で受けられるか、しっかりと検討しましょう。
          ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
          ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
          ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
          ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
          ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
          おすすめの記事