
キャッシュレス決済に便利なクレジットカードは、さまざまな種類があり複数枚持っている人も増えてきました。
しかし一方で「何枚も持つことで得られるメリットがわからない」「クレジットカードは何枚持ちが正解?」という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめしたいクレジットカードの保有枚数からや複数枚を上手く使い分ける方法まで解説します。
目次
クレジットカードは何枚持ちが最適?おすすめは3枚!
今回おすすめしたいクレジットカードの保有枚数は3枚です。
- 持ち運びやすく、便利なちょうど良い枚数
- 選ぶカードによってはランニングコストがかからない
メインとして使うクレジットカード1枚に加えて、サブとして利用するために新たに2枚を用意すると良いでしょう。
※1 https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_inumber_a.pdf
複数枚クレジットカードを持つメリット
何枚かのクレジットカードを持つメリットを紹介していきます。複数枚のクレジットカードを使う主なメリットは、以下の3つです。
- より幅広い店舗で利用できる
- カードごとの特典を受けることができる
- 予期せぬ事態にも対応できる
1より幅広い店舗で利用できる
1つ目のメリットは、より幅広い店舗で利用できることです。クレジットカードは、どの店舗でも使えるという訳ではありません。国際ブランドによって利用できる店舗が異なります。
そのため、国際ブランドが異なるカードを持っていれば、利用できる店舗の選択肢も広くなります。なお、よく利用されている主な国際ブランドは以下の4つです。
- VISA
- JCB
- Mastercard
- American Express
1つのカードには、基本的に1つの国際ブランドしか登録できません。例えば、VISAで登録したカードにJCBを登録することはできないので、1枚のカードだけでは不十分な可能性があります。
違う種類のブランドを登録しておけば、2種類以上の国際ブランドを利用できる状態になります。
各国際ブランドの主な特徴(強み)
-
VISA:日本国内・海外問わず、加盟店が多い
-
JCB:日本国内に加盟店が多い
-
Mastercard:海外、特にヨーロッパでの加盟店が多い
- American Express:高いステータス性を備えたカードでブランド性が高い
2カードごとの特典を受けられる
2つ目のメリットは、カードごとの特典・サービスを受けられることです。クレジットカードを利用すると、多くの特典を受けられます。適用される主な特典は、以下の通りです。
- 買い物料の割引
- 海外旅行のサポート
- 各種優待
- 宅配サービス
会社やカードごとに受けられる特典は異なります。クレジットカードを1枚だけ利用するよりも多くのサービスや割引を利用できるのが大きなメリットです。
3予期せぬ事態にも対応できる
3つ目のメリットは予期せぬ事態にも対応できる点です。複数のカードを持っておけば、急にどれか1枚が利用できなくなったとしても他のカードが使えるので、不測の事態にも対応しやすいでしょう。
- 有効期限切れ
- 利用限度額超え
- 規約違反
- 紛失や盗難
- 磁気不良
複数枚クレジットカードを持つデメリット
クレジットカードを数枚持っているとさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。
- 管理がしにくい
- 支払い総額の把握がしづらい
1管理がしにくい
1つ目のデメリットは管理がしにくい点です。カード枚数が増えるため、クレジットカードを管理する手間が増えてしまいます。
1枚だけに絞って利用するのに比べると、紛失するリスクも高まるので注意が必要です。
- カードの有効期限
- ポイントの有効期限
- 暗証番号
2支払い総額の把握がしづらい
2つ目のデメリットは支払い総額の把握がしにくい点です。各カードの利用履歴は、各カードごとに記録されます。そのため、総額を確認せずに利用して支払いが高額になってしまうことも多いです。
何枚ものクレジットカードを上手く使い分けるコツ
何枚ものクレジットカードの使い分けにはメリット・デメリットが存在します。ここでは、クレジットカードを上手く使い分けるためのコツを紹介していきましょう。
メインカードとサブカードを用意する
何枚ものクレジットカードを上手く使い分けるコツは、メインとして使うカードとサブのカードを用意することです。
基本的はメインとなるカード1枚を使い、足りない部分を補うようにサブカードを作るのがおすすめです。メインカードとサブカードを分けるメリットは、主に以下の2つがあります。
- 管理がしやすい
- お互いの足りない部分を補い合って、お得に使える
複数のクレジットカードを利用していると支払い総額が分からなくなってしまいがちです。しかしメインカードを設定すれば、大体の支払い総額を把握しやすくなるでしょう。
メインカードは還元率の高いものを選ぶ
メインとしての利用を考えているクレジットカードカードは、ポイント還元率が高いものを選びましょう。
また、自分が利用する店舗に対応している国際ブランドを選ぶことも大事なポイントです。よく使うショップやサービスが対応しているブランドを選択しましょう。
- ポイント還元率の高いものを選ぶ
- 利用できる店舗が多いものを選ぶ
サブカードはよく使うサービスや店舗を重視
サブとして運用するカードはよく使うサービスや店舗を重視して選びましょう。サブカードに求める特典として、具体的には以下のようなものが考えられます。
- 特定の店舗でポイント率アップ
- 旅行保険
メインとなるカードとは別の国際ブランドを選択することも大事です。使える国際ブランドの種類が増えれば、それだけ使える範囲も広がります。
サブカードは、よく行くお店のポイント率が高いものを選ぶと良いでしょう。
クレジットカードのおすすめの選び方
クレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 年会費
- ポイント還元率
- 発行時や利用時の特典
利用しやすい要素を中心に検討するといいでしょう。カードを使い続けた時に得られる特典など、自分に返ってくるメリットを検討してください。また、カードを維持し続けられるか、負担の部分も確認しておくと安心できます。
ここからは、クレジットカードの選び方について詳しく説明します。
年会費
年会費はクレジットカード維持のために重要です。年会費の高いカードを持っていると、毎年の負担が大きくなってしまい、カードの維持が難しくなってしまいます。負担を軽減するなら、年会費のかからないカードを選びましょう。
年会費がかからないカードでも、特典やポイント還元率、保険など充実している項目はあります。ゴールドカード以上を希望しないのであれば、年会費無料にも目を向けてカードを選ぶのがおすすめです。
ポイント還元率
ポイント還元率は、カードを利用した時に得られるポイントを決める要素です。基本的なポイント還元率が高いカードを使うと、より多くのポイントが還元されます。獲得するポイントを増やす際は、ポイント還元率を見て判断するといいでしょう。
基本的なポイント還元率は0.1%から設定されますが、還元率の高いカードは1.0%以上に設定されます。
年会費無料のカードでもポイント還元率が非常に高いカードが用意されていますので、色々なカードを見て基本的なポイント還元率を把握するといいカードが選べます。
発行時や利用時の特典
クレジットカードを発行した時の特典、そして利用した時に得られる特典を比較するのもいいでしょう。発行した時に得られるポイント等を使うことで、何も特典を持っていないカードよりも得をする状況を作りやすくなります。
発行時と利用時の両方に特典を持っているカードであれば、2度ポイント還元等のメリットが得られます。大量にポイントを提供しているカードでは、特典のポイントを有効に使うだけで欲しい商品と交換できる場合があります。
主婦はクレジットカード何枚持ちがおすすめ?
主婦はクレジットカードを1枚持っているだけでも問題なく生活できますが、より多くのポイント還元を狙っていく場合は2枚のカードを持っているといいでしょう。
また、近くの店舗でポイント還元率の高いカードを利用すると、より多くのポイントを得られます。
近所のスーパー等で利用し、大量にポイントを得られる店があれば、その店で利用できるカードと他の店舗で利用するカードの2枚を使い分けることができます。
基本的には主要な店舗等で利用するメインのカード1枚に加えて、サブとして利用できるカード1枚を追加で発行し、ポイント還元率などを踏まえた上で使い分けるといいでしょう。
大量にカードを持つのではなく、数枚程度のカードを使い分ければお得な状況はすぐ作れるのです。
発行する際のクレジットカードは年会費無料をベースに
2枚目のクレジットカードを発行する際は、年会費無料をベースに検討したほうがいいでしょう。
年会費のかかるカードを2枚持っていると、負担はより大きくなってしまいます。サブ用のカードを選ぶ際は、年会費無料の中から使いやすいものを選んでください。
どうしても2枚目で年会費のかかるカードを持ちたい時は、カードを利用することで無料にできるものを検討するのもいい方法です。
審査基準は厳しくないものを選ぶと安心
クレジットカードを複数枚持つ時は、審査基準が厳しくなってきます。カードを利用している履歴等を審査時に見られる場合があるため、不適切な利用や返済遅延等が発生していると審査に落とされやすくなります。
審査に落とされてしまうと、次の審査にも大きな影響が及びます。
2枚目以降のカードを発行したい時は、審査に落とされないように、審査を通過するという部分に重きを置いてもいいでしょう。特に年会費の有無が審査に影響しやすいため、事前にチェックしてから審査を受けましょう。
学生はクレジットカード何枚持ちがベスト?
学生はクレジットカードを大量に持つ方法が使えないため、1枚だけ保有しておけばいいでしょう。
複数枚持っていれば便利なのは間違いありませんが、2枚目以降の審査は非常に厳しいことが予想され、審査落ちによる不信感を抱かせる可能性があります。
まだクレジットカードのメリットやリスクを理解できていないことを考慮すると、クレジットカードを大量に持つのは非常に危険です。
リスクを理解するために、まずは1枚からカードを保有を検討し、その上で2枚目以降が必要なのか判断していくといいでしょう。
学生の場合、限度額が10万円程度しか得られないケースも多くなっており、カードを使い込んでいると限度額制限に引っかかる状況に置かれます。
2枚目以降があればここで追加の限度額を確保できますが、2枚目を持つリスクのほうが上回っているためおすすめできません。
クレジットカードに不満があれば変更するのもいい方法
どうしても現在のクレジットカードに不満を抱えているなら、まずはカードを変更するといいでしょう。現在のカードで支払いが終わっていることを確認した上で解約し、新しいカードと契約するのです。
より使いやすいカードに切り替えれば、不満は大きく減少します。
限度額はカード会社が学生向けに制限してしまうものの、ポイント還元率や特典などが使いやすくなれば不満も解消されていきます。複数枚のカードを持つのではなく、より理想的なカードを得るための方法を検討してくのが望ましいでしょう。
学生が2枚目以降のカードを保有するリスク
学生が2枚目以降のカードを手に入れると以下のリスクが生じます。
- 支払いが間に合わない可能性が高まる
- 返済できないのにカードを利用する可能性がある
- カードの使い分けができずにすべて使ってしまう
一番の問題として、限度額が本来の制限よりも多くなってしまうことにより、支払いが間に合わない可能性が高まってしまうのです。
更に返済できない状況が起きていることに気づかず、延々とカードを使うことで返済遅延等の問題が起こりやすくなります。
新社会人はクレジットカード何枚持ちがベスト?
新社会人は収入面で安定していると判断されないため、クレジットカードを大量に持つのは難しくなります。
2枚目以降のカードを手に入れたい気持ちはわかりますが、新社会人はまず1枚だけにカードを制限し、2枚目以降は余裕が出てきたタイミングで発行しましょう。
2枚目以降のカードを保有できれば、ポイント還元や特典、店による使い分けなどが可能となります。しかし、審査に落とされてしまうことで不信感を持たれてしまい、本来審査を通過できるカードでも審査に落とされる可能性が高くなります。
将来的に良いカードを手に入れたいと考えているなら、新社会人の状態で2枚目以降のカードを狙わないほうがいいでしょう。まずは1枚目のカードを使い、信頼性を高めることで次のステップに進めるように整えていくのです。
新社会人でも2枚目以降のカードは保有できる
新社会人でも2枚目以降のクレジットカードは保有できます。ただ、審査の難易度が急激に上昇するため、収入の安定性がしっかり提示できない場合は避けたほうがいいでしょう。
また、収入があまり多くない会社であれば審査を受けないほうが無難です。
2枚目以降のカードを保有できた場合、カードを使い分けることによってポイント還元率を高められる他、狙っていた特典を受け取れる可能性があります。
しかし、保有する際の限度額があまり高くない可能性が高く、使いすぎると限度額の上限に到達してしまいます。
どうしても2枚目以降のカードを保有したいときは、キャッシング枠を入れないほうがいいでしょう。
キャッシング枠を入れてしまうと、収入等による条件が厳しくなってしまい、審査通過の確率がかなり厳しくなります。キャッシング枠は0円で審査を受けましょう。
メインカードにおすすめのクレジットカード3選
メインとして使えるおすすめのカードを3つご紹介します。メインカード選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- JCB カード W
- 楽天カード
- 三井住友カード(NL)
JCB カード W
- メインカード選びを悩んでいる方
- 海外での旅行を考えている方
- 高還元率のカードを求めている方
JCB CARD Wは年会費が無料でありながら、還元率が1%のクレジットカードです。申し込み条件が18歳〜39歳となっているため、若年層向けのカードと言えます。
また、女性向けのJCB CARD W plus Lもあります。女性疾病保険に格安で加入できるなどの嬉しい特典が利用できます。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ショッピング還元率 | 1.00% |
申込条件 | 18歳〜39歳 |
※出典:https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w.html
楽天カード
- 楽天市場でよく買い物をする方
- 様々な国際ブランドを選びたい方
- 12年連続顧客満足度第1位※1の安心感を重視する方
楽天カードは、、楽天サービスをよく使う人に特におすすめのクレジットカードです。楽天カードは通常のポイント還元率も1.0%と高水準ですが、楽天市場で利用すると3倍になります。
他の楽天サービスを利用すると、楽天市場などでのポイントがより多く還元されるSPUという仕組みがあるのも特徴の一つです。複数の楽天サービスを利用しているなら、非常に使い勝手が良いと言えます。
※1 2020年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査より
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/AMEX |
ショッピング還元率 | 1.00% |
申込条件 | 18歳以上 |
※出典:https://www.rakuten-card.co.jp/
三井住友カード(NL)
- すぐにクレジットカードを利用したい方
- よくコンビニを利用する方
- 即時発行を希望している方
三井住友カード (NL)は即時発行にも対応※2しており、カード発行審査に通過すれば早い段階でカードを使えるようになります。
また、セブンイレブン・ローソンの対象コンビニなどで利用すると、還元率が最大5%まで上昇※3※4します。そのため、コンビニをよく利用する方にもおすすめです。
※2 最短30秒発行受付時間は9:00~19:30です。受付時間終了間際の申込は、即時審査が完了しない可能性があります。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ショッピング還元率 | 0.50% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
※出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp
※3 商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※4 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
(サービス訴求直下に記載することが望ましいが、難しい場合は、該当箇所に「※1」「※2」と振って記事下部に詳細を記載する形でもOKです。)
サブカードにおすすめのクレジットカード3選
サブカードとしての利用に便利なクレジットカードをご紹介します。2枚目以降のクレジットカード選びに悩んでいる方は参考にしみてください。
- エポスカード
- イオンカード
- ビックカメラSuica
エポスカード
- サブカード選びに悩んでいる方
- 海外旅行保険が欲しい方
- 様々な店舗で優待サービスを受けたい方
エポスカードは、持っているだけでさまざまな優待を受けられる、サブカードにぴったりのクレジットカードです。
また、年会費は無料なのにも関わらず、海外旅行保険が自動付与しています。海外旅行に行く前の手続きなどは必要ないので、手間がかかりません。
※公式サイトより
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ショッピング還元率 | 0.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※出典:https://www.eposcard.co.jp/index.html
イオンカードセレクト
- イオンでよく買い物をする方
- ポイントをもっとためたい方
- キャッシュカードや電子マネーの機能も欲しい方
イオンで買い物をよくするという場合には、イオンカードセレクトがおすすめです。クレジットカード機能だけでなく、キャッシュカードやWAONカードの機能も備えています。
ショッピングセーフティ保険やクレジットカード盗難保障も付帯しているので、万が一不正使用された場合でも安心です。
なお、オンラインで申し込んで店頭受け取りにすれば、審査は30分で終わります。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ショッピング還元率 | 0.5% |
申込条件 | 18歳歳以上で電話可能な方(高校生を除く) |
※出典:https://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/
ビックカメラSuica
- Suicaよく利用する方
- 残高を気にせずスムーズにチャージしたい方
- ビックカメラでよく買い物をする方
ビックカメラSuicaは、Suicaを頻繁に利用する方におすすめです。定期券の購入やSuicaへチャージする際に1.5%分のポイントが還元されます。
還元されたビックカメラのポイントはSuicaにもチャージできるので、ビックカメラでの買い物をすると2重にポイントをためられる仕組みになっています。
年会費 | 初年度無料(2年目以降は税込524円ですが、年1回の利用で無料になります) |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB |
ショッピング還元率 | 1.0% |
申込条件 | 電話連絡のできる満18歳以上の方(高校生を除く) |
※出典:https://www.jreast.co.jp/card/first/bic/
よくある質問
まとめ
本記事では、おすすめしたいクレジットカードの所有枚数や上手く使い分けるコツをご紹介しました。
- 枚数は3枚がおすすめ
- メインとサブで使い分けると良い
- 違う国際ブランドにすれば利用できる店舗が増える
- 管理がしづらくなる点は注意
関連記事
- 【ジャンル別】人気おすすめクレジットカード比較ランキング
- 審査落ちが通りやすい?おすすめクレジットカード5選を紹介
- 無職でも作れた?即日発行クレジットカードや審査通過のコツを紹介
- 【陸マイラー向け】ANAカードおすすめ比較ランキング!最強候補はどれ?
- おすすめマスターカードランキング!年会費無料の人気6選を徹底比較!
- 楽天ゴールドカードのメリットとは?切り替えはあり?年会費・評価も解説!
- キャッシュバックありのおすすめクレジットカード!お得なキャンペーンも紹介!
- クレジットカードの使い方!レジ端末機・引き落としなどを徹底解説!
- 最強クレジットカード候補はこれ!2枚、3枚持ちの組み合わせもご紹介!
- ライフカード徹底解説!ポイント還元率・口コミ・デポジットタイプは?
- 【2021年最新】個人事業主おすすめクレジットカードカード7選!
- 【徹底比較】三菱UFJニコスカードおすすめ6選!種類や年会費など解説!
- ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方・特徴など解説
- 【最短即日融資可能】キャッシングおすすめ10選を徹底比較!
- ネットキャッシングとは?おすすめカード8選と審査について徹底解説!
- おすすめ空港ラウンジカードを比較!年会費・同伴者無料も紹介!
- 三井住友カードのポイント還元率・年会費は?キャンペーンもご紹介!
- 年会費無料おすすめETCカード14選&還元率ランキング!選び方のポイントも紹介!
- おすすめの法人クレジットカード7選!還元率ランキングも紹介
- 人気のプラチナカードおすすめランキング!厳選6枚を徹底解説
- JCBクレジットカードの種類・おすすめカード一覧をご紹介!
- 年会費無料のおすすめクレジットカード8選!ランキングで徹底比較!
- 年会費無料・おすすめのETCカード7選!選び方やランキング紹介
- 1番お得なクレジットカードランキング!おすすめカードとお得な使い方も紹介!
- 【徹底比較】おすすめ高還元率クレジットカードランキング
- 主婦(夫)でも作れる!おすすめのクレジットカード7選
- 「JCB CARD W」ポイント還元率の仕組みを解説!審査基準も紹介
- コンビニでのクレジットカード決済を解説!使い方やおすすめのクレジットカードをご紹介!
- 【2021年5月・6月最新】新規入会キャンペーン・特典がお得なクレジットカード9選
- ゴールドカードおすすめ11選と還元率ランキング!審査通過の年収は?
- クレジットカードを即日発行するには?ランキングでおすすめカードを紹介!
- 海外旅行保険付帯おすすめクレジットカード8選!自動付帯も紹介
- Amazonの支払いはクレジットカードがお得?おすすめカード6選
- クレジットカードの審査に通らない?即日審査可能なカード6選
- 楽天カードの特徴・メリット・ポイント還元率など徹底解説!
- JAL・ANAマイルが効率的に貯まる!おすすめクレジットカード8選