
現在、仮想通貨(暗号資産)は数千種類あると言われています。これだけの数がある上に、仮想通貨(暗号資産)は変動が激しいため「どの通貨に投資していいかわからない」とお悩みの方も多いと思います。
そこでこの記事では、将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキングを紹介いたします。王道の仮想通貨(暗号資産)からアルトコインと呼ばれる将来性が期待できる穴場の仮想通貨まで解説します。
目次
仮想通貨(暗号資産)の今後はどうなる?将来性を予想
仮想通貨の今後を議論すると、前向きな意見と同じくらい悲観的な意見も耳にします。
「デジタル通貨なので現物がない」という意見や、「保証の裏付けがなく信用のみで成り立っている」「資金を持っている者ほど優位に立てるゲームなので、今後新規参入は減る」という意見などが多いです。
将来性に期待できる理由①決済・送金手段の増加
1つ目は、決済手段として使用できる場所が増えていることです。日本ではビットコインモールやDMM.com、Touch mallなどの通信販売店で利用できますし、実店舗ではビックカメラやコジマなど家電量販店で利用可能です。
海外ではケンタッキーフライドチキン、バーガーキング、スターバックス、ピザハットなどファーストフードでも利用できるようになっています。※1
最近では、PayPalがイギリスで売買サービスを提供し始めています。対象銘柄はビットコイン・イーサリアム・ライトコイン・ビットコインキャッシュの4銘柄で、仮想通貨の売買と保有が可能です。※2
またリップルは「SWIFT」の代替え送金手段として、今後活躍する可能性も出てきています。
※1:https://www.businessinsider.jp/post-232485
※2:https://coinpost.jp/?p=277677
将来性に期待できる理由②プラットフォーム
2つ目がプラットフォームとしての価値です。イーサリアムのようにdApps構築のプラットフォーム上では、今後生活に役立つ様々なサービスが展開されるでしょう。
まだまだ一般的には浸透していませんが、ゲームや分散型取引所を皮切りに拡大していく可能性は高いです。
将来性に期待できる理由③インフレヘッジ資産
3つ目が、インフレヘッジ資産として活用できることです。コロナの影響で経済が回らず、世界中で様々な景気対策が行われていますが、その影響でインフレの可能性が危惧されています。
従来であればインフレヘッジ資産として『金』や『不動産』などが使われていましたが、「ビットコインもリスクヘッジ資産になるのでは」と言われ始めています。
将来性のある仮想通貨(暗号資産)の見極め方
仮想通貨自体の今後に期待できたとしても、全ての仮想通貨に将来性があるわけではありません。むしろほとんどの通貨は淘汰されていくでしょう。
ここからは将来性のある仮想通貨の見極め方を紹介いたします。主に以下の3つの方法があります。
- 時価総額が高いかどうか
- プロジェクトが活動しているか
- 企業が提携・出資しているか
見極め方①時価総額が高いかどうか
1つ目は時価総額が高いかどうかです。時価総額は、現在の通貨の価格と発行枚数を合わせて算出されたものになります。
ビットコイン・イーサリアム・リップル・ビットコインキャッシュなどは数年間安定して上位にいるので、長期投資としておすすめできます。
見極め方②プロジェクトが活動しているか
2つ目の見極め方はプロジェクトがしっかりしていて、滞りなく活動しているかです。
仮想通貨は、それぞれ目的があってコインが発行されています。ビットコインであれば決済手段が目的、イーサリアムであればプラットフォームとしての目的などです。
逆に将来性のない仮想通貨は、プロジェクトが曖昧であったり、しっかりしていても進行していないケースがあります。
見極め方③企業が提携・出資しているか
3つ目の見極め方は、企業が提携や出資しているかどうかです。例えばオンラインゲームでも有名なエンジンコインは、サムスンやマイクロソフトなどの大手企業と提携しています。
SBIホールディングスはリップル社の株式を10%保有していますし、トヨタ自動車や三菱東京UFJなどはイーサリアム企業連盟に加盟しています。
仮想通貨はビジネスに使えるので、今後も出資企業は増えていくと予想されます。
【2023年最新】ビットコインの将来性
ビットコインの今後の見通しについて専門家やAIによる予想を紹介していきます。
ビットコインの将来性を見る専門家やAIの見解のポイントを以下にまとめました。ポイントを抑えてビットコインやアルトコイン投資を進めましょう。
- ビットコインの価格は15万ドルに上昇して金の価値と並ぶ
- 2030年までにビットコインの価格は100万ドルに達する
ビットコインの価格は15万ドルに上昇して金の価値と並ぶ
アメリカ大手投資銀行であるモルガン社は、ビットコインの価格は15万ドルに上昇すると予測しています。
今後ビットコインがさらに上昇するためには、金との価格変動の差が縮まることが重視され、3倍までに縮まればビットコインの公正価格は5万ドルにも達すると予想しています。
さらに、長期間で見ると、ビットコインの価格は15万円にも上昇し、時価総額は2.8兆円にも登るとも予想します。
2030年までにビットコインの価格は100万ドルに達する
世界で最もビットコインを保有していると言われるアメリカのソフトウェア社のマイクロストラテジーのウッド氏は、「ビットコインは現在、かつてないほどの強気の市場環境にある」言及しています。
2030年までにビットコインの価格は100万ドルに達すると独自に予測しています。
※出典:Forbes JAPAN

- Coincheckのビットコイン取引アプリは国内415万ダウンロードを達成!多くのユーザーに選ばれる取引所
- 無料で口座開設できる!
- 初心者でも使いやすいシンプルで実用的な取引画面が魅力
- マネックスグループ傘下なので、セキュリティも強固で安心!もしものときはチャットでカスタマーサポートに連絡可能
取扱通貨 | 17種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
おすすめ仮想通貨(暗号資産)ランキング|時価総額で比較
※このランキングは2021年9月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報とは異なる場合があります。
※このランキングはコインチェックで購入できる銘柄の時価総額を比較し作成しています。
1BTC
- 時価総額1位
- ブロックチェーン技術を使用
- 世界初の仮想通貨
- 決済・個人間送金として使用
ビットコインはブロックチェーン技術を活用した透明性の高い取引が特徴です。暗号資産の代表格ともいえるビットコインは時価総額ランキング1位で、高い信用度を誇ります。
将来的に暗号資産で着実に利益を出していきたいという方はまずビットコインでの取引から始めてみましょう!
通貨名 | ビットコイン |
---|---|
通貨単位 | BTC |
時価総額 | ¥87,396,398,652,612 |
時価総額ランキング | 1位 |
発行上限枚数 | 2,100万枚 |
現在の値段 | ¥4,626,511.05 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- Coincheckのビットコイン取引アプリは国内415万ダウンロードを達成!多くのユーザーに選ばれる取引所
- 無料で口座開設できる!
- 初心者でも使いやすいシンプルで実用的な取引画面が魅力
- マネックスグループ傘下なので、セキュリティも強固で安心!もしものときはチャットでカスタマーサポートに連絡可能
取扱通貨 | 17種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
2ETH
- 時価総額2位
- スマートコントラクトの使用
- 分散型アプリケーションsAppsを構築
- 発行上限と半減期がない
スマートコントラクトのシステムを採用しているイーサリアムはトリガーでプログラムの発動を行うことができるので、売買や契約の自動化が可能です。
また、イーサリアムはNFT(非代替制トークン)のプラットフォームとしても近年注目を集めています。デジタルコンテンツとして作品に価値付を行うNFT市場は現在大きな盛り上がりを見せています。
通貨名 | イーサ |
---|---|
通貨単位 | ETH |
時価総額 | ¥37,381,927,987,659 |
時価総額ランキング | 2位 |
発行上限枚数 | なし |
現在の値段 | ¥316,558.17 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- 無料で口座開設できる!
- 初心者でも使いやすいシンプルで実用的な取引画面が魅力
- マネックスグループ傘下なので、セキュリティも強固で安心!もしものときはチャットでカスタマーサポートに連絡可能
取扱通貨 | 17種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
3XRP
- リップル社が管理する中央集権通貨
- リップル社の「XRP Ledger」を使用
- 手数料が安く数秒で送金可能
- 上限枚数発行済みで、枚数を減らしている
リップルの特徴は取引のスピード感です。リップル社が管理する中央集権通貨なので、取引の管理もすべてリップル社で行っています。
近年はマイニングによる取引動作の遅延が問題となっていますが、中央集権通貨のリップルはこの問題をクリアしています。
また、リップルはすでに上限枚数の1,000億枚を発行済です。送金に使われる手数料をリップルから出しているので、今後リップルは減る一方ということになります。
通貨名 | リップル |
---|---|
通貨単位 | XRP |
時価総額 | ¥4,712,041,873,781 |
時価総額ランキング | 6位 |
発行上限枚数 | 1,000億枚 |
現在の値段 | ¥100.63 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- 初心者向けのシンプルな管理画面が特徴の取引ツールを提供!
- カスタマーサポートは土日祝日も含めた年中無休で対応しているので、安心
- レバレッジ取引ができる銘柄の取り扱いが国内No.1
取扱通貨 | 24種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | ー |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
将来性が期待できる!おすすめ仮想通貨(暗号資産)5選
ここからは日本の取引所に上場している将来性が期待できる、おすすめの仮想通貨を紹介いたします。
DOT(ポルカドット)
- 4ヶ月で約10倍まで上昇
- WEB3.0を目指すプロジェクト
- 別のブロックチェーンを繋ぎ合わせることができる
ポルカドットの歴史はまだ浅く、2020年8月に上場したばかりです。ただ上昇率はとても高く、2020年の12月26日には536円だったのが、2021年の4月5日に5068円まで上がっています。
2021年に入ってから大きな話題となり、たった4ヶ月間で10倍にまで上昇しました。ポルカドットはインターオペラビリティの実現を目指しており、その技術に期待が寄せられているからです。
ブロックチェーンにはそれぞれ特色があります。そのため、Aの機能に関してはビットコインのブロックチェーンが優れていても、Bに関してはイーサリアムの方が優れていることも多いです
今までは片方の機能を諦める必要がありましたが、ポルカドットはそのような異なるものでも繋ぎ合わせて実行が可能。
通貨名 | ポルカドット |
---|---|
通貨単位 | DOT |
時価総額 | ¥3,111,592,573,305 |
時価総額ランキング | 9位 |
発行上限枚数 | 10億7,000万枚 |
現在の値段 | ¥3,131.83 |
国内で扱える取引所 | GMOコイン・ビットフライヤー |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- 口座開設を含め各種手数料が無料なので、取引コストを抑えられる
- 最短10分で取引開始!口座開設はたったの3ステップ
- アルトコインの取り扱いが豊富!22銘柄が取引可能!
取扱通貨 | 22種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP)
Maker:-0.03% Taker:0.09%(その他) |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
ENJ(エンジンコイン)
- オンラインゲームのプラットフォームの通貨
- NFT銘柄としての需要
- 大手企業と提携、出資を受けている
ENJも2021年に入って大きく上昇したコインです。2021年1月14日まで18.93円だったのが、4月9日には377.64円になり、4ヶ月で約20倍上昇しました。
ENJは、オンラインゲームのプラットフォームである『エンジンプラットフォーム』で利用されるコイン。
ENJが大きく上昇している理由は、最近話題のNFTを発行できる点も挙げられます。
デジタルデータは今まで簡単にコピーができたので資産性がありませんでした。しかし、NFTによりデジタルデータにも資産価値が生まれたのです。
エンジンプラットフォーム内では、これらオリジナルのアイテムやキャラをNFTとして作成して販売が可能です。
通貨名 | エンジンコイン |
---|---|
通貨単位 | ENJ |
時価総額 | ¥118,885,139,249 |
時価総額ランキング | 83位 |
発行上限枚数 | 10億枚 |
現在の値段 | ¥143.00 |
国内で扱える取引所 | コインチェック・GMOコイン |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- 無料で口座開設できる!
- 初心者でも使いやすいシンプルで実用的な取引画面が魅力
- マネックスグループ傘下なので、セキュリティも強固で安心!もしものときはチャットでカスタマーサポートに連絡可能
取扱通貨 | 17種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
ATOM(コスモス)
- 2021年に入って価値が5倍の上昇
- 異なるブロックチェーン同士を繋げられる
- 「CosmosSDK」を利用して簡単にブロックチェーン作成が可能
同じくATOMも2021年に入って大きく上昇しました。2021年1月30日時点では842.73円でしたが、9月19日には4896.54円になり、8ヶ月で約5倍上昇しています。
作成したブロックチェーンも、異なるブロックチェーンに繋げることができます。ブロックチェーンを作るための参入障壁が低くなるので、今後ビジネスでも多様される可能性が高いです。
通貨名 | アトム(コスモス) |
---|---|
通貨単位 | ATOM |
時価総額 | ¥870,230,179,570 |
時価総額ランキング | 20位 |
発行上限枚数 | なし |
現在の値段 | ¥3,931.21 |
国内で扱える取引所 | GMOコイン |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/・https://coin.z.com/jp/corp/information/atom-market/
※2021年9月時点

- 口座開設を含め各種手数料が無料なので、取引コストを抑えられる
- 最短10分で取引開始!口座開設はたったの3ステップ
- アルトコインの取り扱いが豊富!22銘柄が取引可能!
取扱通貨 | 22種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP)
Maker:-0.03% Taker:0.09%(その他) |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
トロン(TRX)
- デジタルコンテンツが配信・所有できる分散型プラットフォーム
- 個人で仮想通貨の発行が可能(ICOが可能)
- 処理速度が速い
- 有名企業と多数提携してる
トロンは、ブロックチェーンを使用した分散型のプラットフォームです。プラットフォーム上でゲームや動画、音楽などのデジタルコンテンツを配信できることが特徴です。
Youtubeのサービスに似ていますが、その違いは、トロンが「非中央集権型」であることです。

通貨名 | トロン |
---|---|
通貨単位 | TRX |
時価総額 | ¥924,564,939,948 |
時価総額ランキング | 24位 |
発行上限枚数 | 1,000億枚 |
現在の値段 | ¥9.10 |
国内で扱える取引所 | BITPOINT、Huobi Japan |
※出典:CoinMarketCap

- ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得※
- 取扱通貨数は12種類
- 各種手数料が無料
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
ADA(エイダコイン/カルダノ)
- オンラインカジノサービス「Cardano」で使用できる
- 独自スマートコントラクト「Plutus」技術を搭載
- 独自の承認アルゴリズム「ウロボロス」
- 様々な団体と提携している
ADA(エイダコイン/カルダノ)は、オンラインカジノサービス「Cardano(カルダノ)」での使用を目的に作られた仮想通貨です。
また、ウロボロスでは、ブロックチェーンの承認にPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を用いており、通貨を保有するだけでマイニングできることで電力消費がなく環境に優しいという特徴もあります。
Input Output Globalがエチオピア政府と提携し、カルダノブロックチェーンを使用した教育システムを構築することを決定するなど、団体との提携も進んでいます。
通貨名 | エイダコイン |
---|---|
通貨単位 | ADA |
時価総額 | ¥3,168,556,582,104 |
時価総額ランキング | 7位 |
発行上限枚数 | 450億枚 |
現在の値段 | ¥120.37 |
国内で扱える取引所 | BITPOINT、GMOコイン |
※出典:CoinMarketCap

- ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得※
- 取扱通貨数は12種類
- 各種手数料が無料
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
将来性はある?アルトコインに投資するメリット
アルトコインは将来性を持つ仮想通貨です。そんなアルトコインに投資するメリットは以下の通りです。
- 少額で大きな利益を獲得できる可能性がある
- 投資する金額を大幅に抑えられるようになる
- 個性的な仮想通貨を使って色々な体験ができる
アルトコインは安く手に入る傾向があり、現在主流とされている仮想通貨に比べると圧倒的に購入しやすい傾向があります。
また、アルトコインは安い金額で提供されていることは知られていますが、上昇していくことによって大幅な利益を獲得できるチャンスも得られます。
ここからは、アルトコインに投資するメリットを詳しく説明します。
少額で大きな利益を獲得できる可能性がある
アルトコインは少額投資で多くの利益を得られる可能性を秘めています。
アルトコインが販売されている金額は比較的安い数字となっており、ビットコインやイーサリアムに比べると安価で手に入れられるのが大きなメリットとなっています。
安価で購入した仮想通貨が上昇していくことによって、今までにない利益を得られる可能性を秘めていますし、場合によっては倍以上の価格となるケースまであります。
投資する金額を大幅に抑えられるようになる
アルトコインは安く販売されていることもあり、投資金額を抑えやすいメリットを持っています。
仮想通貨は高いと思われている部分が多くなっていますので、安く手に入れることができるアルトコインは貴重な存在として期待されています。
安く販売されているアルトコインを持っているだけで、将来的に利益を得られる可能性もありますし、実用化されて色々なところで利用できるチャンスを生み出してくれることもあります。
個性的な仮想通貨を使って色々な体験ができる
アルトコインは個性的な通貨として提供されていることもあり、色々な実用化に向けた動きが進められています。
実用化やすでに送金等の手続きが可能となっている通貨などは、使ってみることで今までにない体験が可能となり、仮想通貨の奥深さを知ることができます。
色々な仮想通貨に触れてみて、今後に向けて使いやすいと判断されているものを見つけていくなど、色々な方法でアルトコインを検討できるのはいいところです。
アルトコインに投資するデメリット
アルトコインに投資するデメリットもいくつか存在します。
- レートが下がりやすく損失を生みやすい
- 実用化されず放置されるリスクが高い
- アルトコインに偽装している詐欺商材がある
アルトコインは何でも上場される傾向があるものの、実際に実用化などに向けて動いている銘柄はあまり多くありません。
中には実用化に向けた動きを見せているように示しているだけで、実際には何も動きがなく放置しているだけの銘柄も存在しているのです。
ここからは、アルトコインに投資するデメリットを詳しく説明します。
レートが下がりやすく損失を生みやすい
アルトコインはレートが下がりやすく、購入しても損失を出しやすくなります。
アルトコインのレートが安定しない背景には、主流とされている仮想通貨と比べて不安定な要素が含まれているためで、何かの問題で大きな損失を生み出してしまいます。
レートが落ちやすいことを踏まえると、アルトコインに投資したことで損失を大量に生み出してしまい、大きな損失を抱えて失敗する問題が起こりやすくなるのです。
実用化されず放置されるリスクが高い
アルトコインは実用化を目指しているものも多くなっていますが、実用化せずに放置されている銘柄もあります。
表向きにはアルトコインを実用化することを目指しているように表明していますが、実際には投資によってお金を得て、何もしないで放置している銘柄がいくつか存在しています。
将来性が見込めないと判断された仮想通貨はユーザーから見向きもされないような状況が起こりやすくなってしまい、最悪の場合レートが大幅に落ち込んでしまいます。
アルトコインに偽装している詐欺商材がある
アルトコインには詐欺に関連する問題が起こりやすくなっています。
アルトコインのように見せかけている銘柄がいくつか存在しており、上場直後に保有している人が売却し、多額の利益を得て放置されている銘柄があります。
失敗を防ぐためには、アルトコインが本当に利用される銘柄なのか、現時点でのレート変動はどのように進んでいるのかなどをしっかり見て判断していく必要があるでしょう。
仮想通貨の買い方をご紹介
仮想通貨の購入方法は以下の2つがあります。
- 仮想通貨販売所から購入する
- 仮想通貨を売却しているユーザーから購入する
どちらの方法でも仮想通貨取引所を利用して購入しますが、仮想通貨を販売している業者から購入するのか、それともユーザーから希望している金額で購入するのかで金額は分かれます。なるべく安く購入できる方法を検討しましょう。
ここからは、仮想通貨の買い方を詳しく説明します。
仮想通貨販売所から購入する
仮想通貨取引所の中には、仮想通貨を販売している場所があります。仮想通貨を販売しているページにアクセスし、必要な金額と希望している仮想通貨を選択すれば、簡単に仮想通貨を購入できる仕組みが用意されています。
仮想通貨を簡単に購入したいと考えているなら、販売所で扱われているレートで購入したほうがいいでしょう。初心者でも簡単に手を出せる方法ですし、購入したい仮想通貨が確実に手に入るメリットを持っています。
一方で販売されている仮想通貨の種類が少ない、明らかにレートを上乗せして販売しているなどの理由から、仮想通貨を販売所で購入すると損失を出しやすい傾向もあります。安く購入したい人にはおすすめできません。
仮想通貨を売却しているユーザーから購入する
もう1つの方法は、仮想通貨を売却したいと考えているユーザーから購入するものです。こちらの方法は仮想通貨取引所を利用し、ユーザーが売却したいと考えている仮想通貨とレートを確認します。
その上で購入したいと考えているレートに見合っているものを購入します。
この方法のメリットは、販売所で扱われているものに比べてレートが安く、購入しやすい状況を作り出している点です。明らかに高いレートを提示している人は少ないため、支払額を抑えられる傾向を持っています。
仮想通貨取引所で少しでも安く購入したいと考えている人、仮想通貨の取引を本格的に行ってみたいと考えている人は、こちらの方法を利用すると希望したレート等で購入できるでしょう。
仮想通貨取引所のおすすめの選び方を紹介
仮想通貨取引所を選ぶ際は、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 手数料の存在
- 取り扱われている仮想通貨の種類
- 利用しているユーザー数
利便性という部分に重点を置き、購入しやすいサイトに仕上がっているか見ておきましょう。また、信頼性をしっかり確認するためにも、できる限り知名度が高く、ユーザーが利用していると判断される場所で取引したほうが無難です。
ここからは、仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントを詳しく説明します。
手数料の存在
仮想通貨取引所には手数料が存在します。この手数料が高ければ高いほど、損失を出しやすくなります。損失を軽減したいと考えているなら、まずは手数料の少ない、または購入する際の手数料が無料となっている取引所を選んでください。
手数料が少ない取引所を利用したほうが、圧倒的に仮想通貨を購入しやすくなります。また、手数料の概念を気にすることなく購入できる点で、気軽に手を出せるというメリットがあります。手数料をしっかり確認するのは重要です。
取り扱われている仮想通貨の種類
扱われている仮想通貨の種類も重要になります。仮想通貨が多く扱われている場合、これから上昇する可能性が高いと思われる仮想通貨に手を出せる可能性があります。将来性のある仮想通貨を狙いたいと考えているなら種類もチェックしてください。
仮想通貨があまり多くない場合、有名なビットコインやイーサリアムは手に入りますが、これから上昇すると思われる新しい仮想通貨を狙えない可能性が高まります。種類が多いことは選択肢を増やす意味でも重要なポイントです。
利用しているユーザー数
利用しているユーザー数は重要なポイントになります。利用している人が少ない取引所は、本当に信頼できるか不透明な状態になってしまいます。少しでも信頼できる取引所を選びたいときは、ユーザー数をチェックしたほうがいいでしょう。
知名度と信頼性、更には取引所のシステムなどを考慮した上で、一番最適な取引所を選ぶように心がけてください。自分に合ったシステムが採用されているところで、なおかつ知名度と信頼性が高いようであれば安心して利用できるでしょう。
おすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所6選
(単位: ビットコイン)
Taker:0.05%(BTC,ETH,XRPの場合)
期間:2022年8月1日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時59分
コインチェック
- ネット証券運営マネックスグループの傘下
- セキュリティのレベルが高い
- 取扱通貨数が17種類
- 取引所手数料が無料
- 2021上半期国内暗号資産アプリダウンロードNO.1※
※https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000021553.html
コインチェックは「マネックス証券」や「マネックスFX」を運営する「マネックスグループ」の傘下。ネット証券で長年培ってきたノウハウがあるからこそ、セキュリティーレベルがとても高いのが特徴です。
スマホアプリの使いやすさに定評があり、2019年上半期・2020年上半期・2021年上半期と3年連続でダウンロード数が国内No.1を記録しています。2021年5月にリニューアルを行い、ますます使いやすくなりました。
コインチェックの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 17種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) コンビニ:770円(税込・3万円未満時) クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:https://coincheck.com/ja/info/fee
ビットフライヤー
- 2021年のビットコイン取引量国内No.1※1
- 取扱通貨数が15種類
- レバレッジ取引ができる
- Tポイントを利用できる
- みずほキャピタル・三菱UFJキャピタル・三井住友海上キャピタルが出資
ビットフライヤーはビットコイン取引量「国内No.1」の仮想通貨取引所。ビットコイン売買をメインに行うなら必ず登録しておきたい取引所です。
Tポイントをビットコインに交換して取引できるサービスも展開しているので、0円からTポイント投資を始めることもできます。
※1 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
※2 2022年3月24日(木) ~ 4月21日(木)午後 11時59分まで
ビットフライヤーの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 15種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:https://bitflyer.com/ja-jp/commission
BITPOINT
- ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得※
- 取扱通貨数は12種類
- 各種手数料が無料
- 少額から取引が可能
- ADAコインやTRXコインの取引が可能
※公式サイト文言より:https://www.bitpoint.co.jp/lp/beginner01/
BITPOINTはETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得した実績があるアルトコイン取引で人気の取引所です。各種手数料が無料、クイック入金の手数料も無料なので無駄な損をせずに取引ができます。
レバレッジ取引や少額からの取引も可能なので、はじめて取引所に登録する方におすすめです。
BITPOINTの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
DMMビットコイン
- DMMグループ運営の安心感
- 取扱通貨数が24種類
- 出金手数料が無料
- レバレッジ取引ができる
- スマホのUIが見やすく操作しやすい
DMMビットコインのおすすめポイントは「DMMグループ運営」の安心感と、取扱できる通貨数が非常に多いことです。選択肢が多く安心して取引できるので、今から仮想通貨投資を始める初心者にこそおすすめです。
レバレッジ取引ができるのも魅力で、証拠金で運用したり、「ショート=売り」からポジションを取ったりと、脱初心者向けの機能も充実しています。資産が少ない人にも使いやすい取引所でしょう。
DMMビットコインの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 24種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) |
取引所手数料 | – |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://bitcoin.dmm.com/transaction_product/fee
GMOコイン
- 東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営
- 取扱通貨数が22種類
- 大半の手数料が無料
- レバレッジ取引ができる
- 最低取引単価が低く少額から始められる
GMOコインは各種手数料が無料なので、取引がしやすいのが特徴です。スプレッドも狭いので取引量が多い方にとってもおすすめの取引所となっています。
GMOグループは「GMOあおぞらネット銀行」や「GMOクリック証券」を運営しているので、セキュリティ技術にも信頼がおけるでしょう。
GMOコインの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 22種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP)
Maker:-0.03% Taker:0.09%(その他) |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://coin.z.com/jp/corp/guide/fees/
マネックスビットコイン
- 土日も含めて原則24時間365日取引可能
- 取引手数料や入出金手数料が無料
- 口座開設や入出金もスマホひとつで簡単操作
- 4つの暗号資産で取引可能
- 少額資金で大きな取引可能
- 取引手数料
- 入金手数料
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
取扱仮想通貨(暗号資産) | 4種類 ・ビットコイン(BTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・イーサリアム(ETH) ・リップル(XRP) |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
仮想通貨(暗号資産)に関するアンケート調査
当サイトでは信頼度の高い情報提供のために、仮想通貨(暗号資産)に関するアンケート調査を実施しました。ぜひ他のユーザーの意見を参考にしてみてくださいね。
今回ご紹介するアンケートの内容は以下になります。
- 価格の上昇に期待している銘柄
- 銘柄選びの際に重要視する点
- 仮想通貨(暗号資産)を取引するメリット
Q1:価格の上昇に最も期待している銘柄は何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(221) | |
ビットコイン | 55.7% | 123 |
イーサリアム | 9.0% | 20 |
リップル | 5.0% | 11 |
イーサリアムクラシック | 3.2% | 7 |
リスク | 3.2% | 7 |
モナコイン | 2.7% | 6 |
ネム | 1.8% | 4 |
ビットコインキャッシュ | 1.8% | 4 |
オーエムジー | 1.4% | 3 |
ファクトム | 0.9% | 2 |
ベーシックアテンショントークン | 0.5% | 1 |
アイオーエスティー | 0.5% | 1 |
パレットトークン | 0.5% | 1 |
わからない | 8.1% | 18 |
特にない | 5.4% | 12 |
その他 | 0.5% | 1 |
アンケートの調査結果によるとやはり「ビットコイン」がダントツで価格上昇を期待されていることがわかりました。
仮想通貨を代表する銘柄の一つであり、高い知名度を誇るビットコインは仮想通貨を始めたらまず取引しておきたい銘柄と言えるでしょう。
イーサリアムの購入なら当サイトおすすめの取引所「コインチェック」がおすすめです。取引手数料が無料ですので、ランニングコストを抑えながら投資することが可能です。
Q2:取引する銘柄を選ぶときに最も重要視する点はどこですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(221) | |
将来が期待できるか | 33.9% | 75 |
安定性 | 29.9% | 66 |
流動性の高さ | 11.8% | 26 |
知名度 | 10.9% | 24 |
企業が提携、出資をしているか | 3.6% | 8 |
特にない | 7.7% | 17 |
その他 | 2.3% | 5 |
アンケートの調査結果によると銘柄選びの際に重要視する点は「将来が期待できるか」が最も多い意見となりました。仮想通貨の不安定な相場から、取引に不安を抱える方も多いでしょう。
Q3:仮想通貨(暗号資産)を利用するメリットは何ですか?(最も当てはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%) | 票数(195) | |
ハイリターンを受けられる可能性がある | 38.5% | 85 |
少ない元手から始められる | 22.6% | 50 |
簡単に取引できる | 16.7% | 37 |
現物所持が可能である | 4.1% | 9 |
情報量が多い | 2.7% | 6 |
その他 | 0.9% | 2 |
特になし | 14.5% | 32 |
アンケートの調査によると、「ハイリターンを受けられる可能性がある」が仮想通貨を利用する1番大きなメリットであるという結果になりました。
仮想通貨は相場が不安定であり、他の投資に比べるとリスクも大きいのが特徴です。しかしその分、保有する仮想通貨のレートがあがることで、価値の上昇が期待できます。
アンケート調査の概要
アンケート調査の概要 | |
調査目的 | 仮想通貨に関するアンケート |
有効サンプル数 | 221(男性169 女性52) |
調査対象 | 仮想通貨(暗号資産)を利用している20代以上の男女 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム・ファストアスク
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2021年12月 |
アンケート調査の詳細はこちら |
よくある質問
まとめ
ブロックチェーン技術は、ビジネスや生活にこれからも関わるものです。仮想通貨(暗号資産)の将来性も期待してよいと言えるでしょう。ただし全ての仮想通貨(暗号資産)に未来があるわけではありません。
デジタルゴミと呼ばれるようなコインには手を出さず、価値の高い仮想通貨(暗号資産)を見極めて投資する必要があります。仮想通貨(暗号資産)の中でもビットコイン・イーサリアム・ポルカドット・エンジンコインなどは将来性が期待でき、おすすめです。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法