
仮想通貨の話題でたびたび登場する「時価総額」。時価総額はコインの将来をはかる指針になるものです。しかし、「時価総額の意味がわからない」「どうやって調べていいか分からない」とお悩みの方も多いと思います。
そこでこの記事では、時価総額の調べ方や見方、最新の時価総額ランキングを紹介します。
目次
仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?
時価総額を基準に仮想通貨を選ぶ投資家の方は多いです。それは通貨そのものの価値や規模を相対的に評価できる基準となるからです。
通貨の上限枚数が少ないと1枚に対する価値は上がるため、通貨の価格が高い・安いだけでは純粋な価値は見えてきません。しかし、発行量が多いといって価値があるとも言えません。
そこで同条件で公平に比較をするためにあるのが時価総額です。
仮想通貨の時価総額の計算方法
時価総額の計算方法は、以下の計算式で算出でき、非常に簡単です。
注意してほしいのは通貨の市場価格は常に変動していること、また発行数量も増減している点です。正確な時価総額を比較するには、その都度計算が必要です。
ただし自身でわざわざ計算しなくても、時価総額をリアルタイムでランキング順に並べている海外サイトが多数あります。
将来性が分かる!仮想通貨(暗号資産)時価総額ランキング
ここでは2021年9月29日時点の仮想通貨時価総額ランキングを6位まで順に紹介します。日本の取引所に上場しているコインのみの紹介とさせていただきます。
1BTC
- 時価総額1位
- ブロックチェーン技術を使用
- 世界で初めての仮想通貨
- 決済・個人間送金として誕生
世界で初めて誕生した仮想通貨が、ビットコインです。時価総額は堂々の1位をキープし続けています。
ビットコインはブロックチェーン技術を利用して、決済や送金の取引情報の記録をみんな分散できるようにしました。ブロックチェーンによりセキュリティも大幅にアップしています。
2021年11月には4年ぶりの大型アップデートが控えており、ビットコインの問題とされていたスケーラビリティ問題も改善に向かうと期待されている通貨です。
通貨名 | ビットコイン |
---|---|
通貨単位 | BTC |
時価総額 | ¥87,396,398,652,612 |
時価総額ランキング | 1位 |
発行上限枚数 | 2,100万枚 |
現在の値段 | ¥4,626,511.05 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- ネット証券を運営するマネックスグループの傘下で信頼の高い取引所!
- ビットコインが購入可能!
- 取り扱い通貨数国内最大級!※公式サイトより
- 取引手数料が無料!
取扱仮想通貨(暗号資産) | 18種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) コンビニ:770円(税込・3万円未満時) クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:公式サイト
2ETH
- 時価総額2位
- スマートコントラクト使用
- 分散型アプリケーションを構築できる
- 発行上限と半減期がない
時価総額2位、アルトコインの中でトップがイーサ(ETH)です。イーサリアムとはプラットフォームのことを指し、その中で使用されるコインがイーサです。
イーサリアムの特徴はビットコインのように決済・送金手段に加えて、ブロックチェーン上にプログラムを組み込み実行できることです。
スマートコントラクトを利用すれば、今まで必要だった事務作業がひとつのトリガーだけで全て自動化できるようになります。あらゆる業界でコストを削減できるのです。
通貨名 | イーサ |
---|---|
通貨単位 | ETH |
時価総額 | ¥37,381,927,987,659 |
時価総額ランキング | 2位 |
発行上限枚数 | なし |
現在の値段 | ¥316,558.17 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- イーサリアムの購入ができる国内取引所!
- レバレッジ取引の取扱仮想通貨国内No.1!※公式サイト
- 出金手数料が無料!
- 取扱通貨は27種類!
取扱仮想通貨(暗号資産) ※レバレッジ取引 |
27種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 ※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) |
取引所手数料 | – |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
3XRP
- リップル社が管理する中央集権な通貨
- ブロックチェーン未使用、リップル社「XRP Ledger」を使用
- 手数料が安く数秒で送金可能。国際送金向き
- 上限枚数発行済みで、枚数を減らしている
時価総額6位XRPの特徴は、他の仮想通貨とは違い中央集権通貨であることです。リップル社が発行して管理しています。
通常のブロックチェーンのように分散して管理しておらず、リップル社のサーバーで管理(独自技術「XRP Ledger」を使用)しているので、送金速度がとても早いのが特徴です。
XRPは既に上限枚数を全て発行しており、送金手数料にかかるXRPはバーン(消滅)するように作られています。
通貨名 | リップル |
---|---|
通貨単位 | XRP |
時価総額 | ¥4,712,041,873,781 |
時価総額ランキング | 6位 |
発行上限枚数 | 1,000億枚 |
現在の値段 | ¥100.63 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- リップルの取り扱いあり!
- レバレッジ取引が可能!
- Tポイントを利用することができる!
- 取扱通貨数は21種類!
取扱仮想通貨(暗号資産) | 21種類 ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT) |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料(別途スプレッドあり) |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:公式サイト
4DOT
- WEB3.0を目指すプロジェクト
- セキュリティが強固
- 異なるブロックチェーンをつなぎ合わせる
- トランザクションの処理が高速
時価総額12位のポルカドットは、半年で約20倍以上上昇している2021年注目の仮想通貨です。ポルカドットはWEB3.0を目指すプロジェクトとして名乗りをあげました。
ポルカドットは今まで中央で管理していた企業に頼らず、分散して管理する「WEB3.0」を掲げています。これにより、個人と個人がつながれるのでセキュリティは強固となり、仲介者がいなくなるので手数料も抑えられます。
今まではイーサリアム上で作られたアプリは、ビットコインのブロックチェーン上では使用できませんでした。互換性がないので変換する必要がありましたが、ポルカドットは異なるものでもつなぎ合わせて実行が可能なのです。
通貨名 | ポルカドット |
---|---|
通貨単位 | DOT |
時価総額 | ¥3,044,007,413,767 |
時価総額ランキング | 9位 |
発行上限枚数 | 10億7,000万枚 |
現在の値段 | ¥3,082.29 |
国内で扱える取引所 | GMOコイン・ビットフライヤー |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- ポルカドットの取扱がある国内取引所!
- レバレッジ取引の取扱仮想通貨国内No.1!※公式サイトより
- 出金手数料が無料!
- 取扱通貨は27種類!
取扱仮想通貨(暗号資産) ※レバレッジ取引 |
27種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 ※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) |
取引所手数料 | – |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
5LINK
- 異なるブロックチェーンをつなぎ合わせる
- 現物の資産やデータともつなぎ合わせることが可能
- GoogleやSWIFTと提携
時価総額22位のリンクは、「スマートコントラクト」と「現物の資産やデータ」をつなぎあわせることが可能です。
生活と密接に関わるほど画期的な技術なので、現在では様々な企業や機関とも提携を進めています。最近はGoogleやSWIFTとも提携しました。
通貨名 | リンク |
---|---|
通貨単位 | LINK(Chainlink) |
時価総額 | ¥1,188,234,335,730 |
時価総額ランキング | 15位 |
発行上限枚数 | 10億枚 |
現在の値段 | ¥2,605.96 |
国内で扱える取引所 | SBI VCトレード |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- リンクが購入できる国内取引所!
- レバレッジ取引が可能!
- Tポイントを利用することができる!
- 取扱通貨数は19種類!
取扱仮想通貨(暗号資産) | 21種類 ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT) |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:公式サイト
6LTC
- ビットコインをモチーフに欠点を補うコイン
- トランザクションを素早く処理できる
- セキュリティが高い
- PayPalの決済手段
時価総額20位のライトコインは、ビットコインと同じように個人間での決済や送金などを目的として作られています。基本的な技術はビットコインと変わりません。
ビットコインの約4倍のスピードで処理を行い承認時間は2分半、手数料も抑えることが可能です。
通貨名 | ライトコイン |
---|---|
通貨単位 | LTC |
時価総額 | ¥1,081,115,028,555 |
時価総額ランキング | 17位 |
発行上限枚数 | 8,400万枚 |
現在の値段 | ¥16,158.88 |
国内で扱える取引所 | DMMビットコイン・コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

- ネット証券を運営するマネックスグループの傘下で信頼の高い取引所!
- ライトコインが購入可能!
- 取り扱い通貨数国内最大級!※公式サイトより
- 取引手数料が無料!
取扱仮想通貨(暗号資産) | 18種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) コンビニ:770円(税込・3万円未満時) クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:公式サイト
ランキングから確認!時価総額が低いとどうなる?高いとどうなる?
単純に時価総額だけで判断することはできませんが、一般的に時価総額が高ければ高いほど信用度が高いコインと言えるでしょう。
時価総額が高いと需要が大きいので安定した取引が可能です。その通貨を所持している人がどれだけ多いかという、指針にもなります。
時価総額が低いメリットとデメリット
時価総額が低い通貨は今後急成長する可能性もあるので、今から投資しておくことで大きく稼げる可能性があります。
ボラティリティが高いのでうまく乗れば稼げますが、安定性には欠けてしまいます。
将来性のある仮想通貨を選ぶ際のポイント
仮想通貨を選ぶポイントは以下があります。
- 信頼性
- 時価総額
- 流動性
信頼性
仮想通貨を選ぶ際に大切にしたいのが、仮想通貨の信頼性です。信頼性を確かめる際に役立つ基準に「ホワイトリスト」というものがあります。
ホワイトリストは金融庁がまとめたリストなので、そこに乗っている銘柄は信頼性が非常に高いと言えるでしょう。
時価総額
次に大切にしたいポイントは時価総額が高いかどうかです。
反対に、時価総額が低い銘柄は、値動きが激しく取引できる取引所も少ないため、市場価値も低くなります。
流動性
仮想通貨を選ぶ際は流動性も確認しておきましょう。
流動性が高い仮想通貨は市場が安定しており、価格の変動も低いため、安心して取引できます。たとえば、ビットコインやイーサリアムは日本円に換金でき、有名な仮想通貨であるため流動性が高いといえます。
おすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所6選
仮想通貨(暗号資産)の購入には取引所で、口座開設をする必要があります。おすすめの取引所を6つご紹介します。
コインチェック
- ネット証券運営マネックスグループの傘下
- セキュリティのレベルが高い
- 取扱通貨数が17種類
- 取引所手数料が無料
- 2021上半期国内暗号資産アプリダウンロードNO.1※
※https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000021553.html
コインチェックは「マネックス証券」や「マネックスFX」を運営する「マネックスグループ」の傘下。ネット証券で長年培ってきたノウハウがあるからこそ、セキュリティーレベルがとても高いのが特徴です。
スマホアプリの使いやすさに定評があり、2019年上半期・2020年上半期・2021年上半期と3年連続でダウンロード数が国内No.1を記録しています。2021年5月にリニューアルを行い、ますます使いやすくなりました。
コインチェックの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 18種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) コンビニ:770円(税込・3万円未満時) クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:公式サイト
DMMビットコイン
- DMMグループ運営の安心感
- 取扱通貨数が27種類
- 出金手数料が無料
- レバレッジ取引ができる
- スマホのUIが見やすく操作しやすい
DMMビットコインのおすすめポイントは「DMMグループ運営」の安心感と、取扱できる通貨数が非常に多いことです。選択肢が多く安心して取引できるので、今から仮想通貨投資を始める初心者にこそおすすめです。
レバレッジ取引ができるのも魅力で、証拠金で運用したり、「ショート=売り」からポジションを取ったりと、脱初心者向けの機能も充実しています。資産が少ない人にも使いやすい取引所でしょう。
DMMビットコインの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) ※レバレッジ取引 |
27種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 ※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) |
取引所手数料 | – |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://bitcoin.dmm.com/transaction_product/fee
BITPOINT
- ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得※
- 取扱通貨数は12種類
- 各種手数料が無料
- 少額から取引が可能
- ADAコインやTRXコインの取引が可能
※公式サイト文言より:https://www.bitpoint.co.jp/lp/beginner01/
BITPOINTはETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得した実績があるアルトコイン取引で人気の取引所です。各種手数料が無料、クイック入金の手数料も無料なので無駄な損をせずに取引ができます。
レバレッジ取引や少額からの取引も可能なので、はじめて取引所に登録する方におすすめです。
BITPOINTの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
ビットフライヤー
- 2021年のビットコイン取引量国内No.1※
- 取扱通貨数が21種類
- レバレッジ取引ができる
- Tポイントを利用できる
- みずほキャピタル・三菱UFJキャピタル・三井住友海上キャピタルが出資
ビットフライヤーはビットコイン取引量「国内No.1」※の仮想通貨取引所。ビットコイン売買をメインに行うなら必ず登録しておきたい取引所です。
Tポイントをビットコインに交換して取引できるサービスも展開しているので、0円からTポイント投資を始めることもできます。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
ビットフライヤーの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 21種類 ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT) |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料(別途スプレッドあり) |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:公式サイト
GMOコイン
- 東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営
- 取扱通貨数が20種類
- 大半の手数料が無料
- レバレッジ取引ができる
- 最低取引単価が低く少額から始められる
GMOコインは各種手数料が無料なので、取引がしやすいのが特徴です。スプレッドも狭いので取引量が多い方にとってもおすすめの取引所となっています。
GMOグループは「GMOあおぞらネット銀行」や「GMOクリック証券」を運営しているので、セキュリティ技術にも信頼がおけるでしょう。
GMOコインの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 20種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://coin.z.com/jp/corp/guide/fees/
マネックスビットコイン
- 土日も含めて原則24時間365日取引可能
- 取引手数料や入出金手数料が無料
- 口座開設や入出金もスマホひとつで簡単操作
- 4つの暗号資産で取引可能
- 少額資金で大きな取引可能
- 取引手数料
- 入金手数料
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
取扱仮想通貨(暗号資産) | 4種類 ・ビットコイン(BTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・イーサリアム(ETH) ・リップル(XRP) |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
仮想通貨(暗号資産)の時価総額の確認方法|リアルタイムで確認可能
仮想通貨の時価総額をリアルタイムで更新しているサイトはたくさんあります。最も有名なのが『CoinMarketCap※1』でしょう。
特に24時間の価格上昇率は、しっかりチェックしておきましょう。間近で盛り上がっている仮想通貨を見つけられ、投資家たちが注目しているコインも読み取れます。
また、全仮想通貨の時価総額を確認したい時は『Trading View※2』を使用がおすすめです。Trading Viewはあらゆる通貨のチャートが表示でき、テクニカル分析に使用できるツールも豊富です。
※1https://coinmarketcap.com/ja/
※2https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/
よくある質問
まとめ
今回は、仮想通貨の時価総額についてくわしく紹介しました。時価総額を見れば「通貨の今の期待値」「将来性」「価格の予測」を立てることができます。
時価総額が高い通貨は安定しているので資産となりますが、短期で大きく稼ぐには不向きです。時価総額が低い通貨は花火のように一瞬打ち上がりますが、すぐに消えてしまう可能性は大きいです。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法