仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所

仮想通貨で利益を上げられない理由のひとつに、スプレッドの影響があります。スプレッドを抑える方法やスプレッドの狭い取引所がどこかは、仮想通貨取引をしているなら最も知りたい情報のひとつでしょう。

そこでこの記事では、スプレッドについてわかりやすく説明するだけでなく、スプレッドを抑える方法や、スプレッドが狭い・小さいおすすめ取引所4選も紹介します。

この記事を読めばスプレッドについて理解でき、取引で利益を出しやすくなりますよ。
スプレッドが狭い仮想通貨を比較
本記事で紹介している商品は全て金融庁暗号資産交換業者に登録されている業者が提供するものです。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事株式会社デジタルプラスが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性等の観点で評価が高いと判断した仮想通貨取引所を紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?

仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?発生する仕組みを解説

仮想通貨を販売所で取引するときには、スプレッドが発生します。

スプレッドとは?
購入時の価格を『Ask』、売却時の価格を『Bid』と呼び、この2つの価格差がスプレッドです。

この差額はユーザーにとっては損失、仮想通貨取引所の利益になるため、見えない手数料とも言われています。

しかし、AskやBidと言われても、いまいち分かりにくいでしょう。そこでまずは、仮想通貨の売買方法である『販売所』と『取引所』について解説します。

2つの違いを知ることで、スプレッドの仕組みが理解しやすくなりますよ。

販売所と取引所の違い|スプレッドと手数料

仮想通貨を業者(DMM Bitcoinやコインチェックなど)で売買するとき、『販売所方式』と『取引所方式』の2つの取引方法があります。

販売所方式 取引所方式
取引相手 業者相手 ユーザー相手
メリット
  • 画面が簡素で分かりやすい
  • 必ず売買できる
  • 自分のタイミングで売買できる
  • 自分が購入したい価格で仮想通貨を買える
  • 手数料が安い
デメリット
  • 手数料が高い場合がある
  • スプレッドがある
  • 初心者にはわかりにくい
  • 自分のタイミングで売買できない
  • 取扱銘柄数が少ない傾向
手数料 無料な場合もある かかるが安い
スプレッド 広い 言い値売買なので存在しない

「販売所」は、業者相手に仮想通貨を売買する方式です。業者からコインを購入し、価格が上昇したら業者相手に売り、その差額が利益となります。

一方「取引所」は、自分たちと同じユーザを相手に仮想通貨を売買する方式です。「取引板」と呼ばれる画面を使いトレードを行います。

取引所は初心者にはわかりにくいのがデメリットですが、言い値での売買なのでスプレッドが存在しないメリットが大きいです。

取引所の手数料

仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?

取引所の手数料は、Maker・Takerによって違います。

Maker,Takerとは?
板にすでに表示されている価格で売買する人をTaker(とる)と言い、板に自身の希望額や希望量を表示させて売買する人をMaker(作る)と言います。

例えば価格が1BTC=600万円のときに1BTC購入した場合、取引所でなら600万円+手数料となります。GMOコインの場合、Maker-0.01%、Taker0.05%なので、Makerなら600円、Takerなら3,000円が手数料です。

取引所での取引は確かに手数料がかかりますが、スプレッドと比較すると少額なケースがほとんどです。

販売所のスプレッド計算方法

仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?

スプレッドの計算式は、「買値(Ask)−売値(Bid)」で算出できます。例えば1BTCの「Askが600万円」で、「Bidが597万円」ならスプレッドは3万円となります。

多くの場合において、取引所の手数料より販売所のスプレッドのほうが高額です。

AskやBidは販売所に表示されるので購入前に確認をし、どれくらい上昇すれば利益になるのかを予め計算しておきましょう。

スプレッドが狭い・小さい仮想通貨(暗号資産)取引所の見つけ方

スプレッドは日や時間によって変動するので、特定の仮想通貨取引所が必ず安いわけではありません。

 今日はAの取引所がスプレッドが狭くても、明日はBの取引所の方が狭い場合も多いです。

必ず同じ時間で比較し、自分が多く取引する時間帯のスプレッドを把握しておくと良いでしょう。

スプレッドが狭い・小さい!おすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所4選

スプレッドはコイン・相場・取引所によって毎日変動します。そのため、スプレッドを比較することはできません。

そこで、ここでは「スプレッドが狭い傾向がある」国内の仮想通貨取引所を4つピックアップし紹介します。

コインチェック

コインチェック

おすすめポイント
  • 国内仮想通貨アプリDL数No.1
  • 販売所取引手数料が無料
  • 約500円〜仮想通貨が購入可能
  • 登録から最短1日で取引開始可能

2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)

コインチェックは、取扱通貨数が国内最大級の19種類と豊富なのが特徴の仮想通貨取引所です。取引所では、BTC・ETC・MONA・PLT・LSK・OMG・FNCTの7つの仮想通貨がトレードできます。

 ビットコインやイーサリアムクラシックなどの通貨が、他の業者と比べてスプレッドが狭いことが多いです。

2020年の1〜12月の「国内仮想通貨取引アプリ」のダウンロード数はNo.1となっており、初心者にも使いやすいのも大きなメリットです。

アカウント開設は最短5分、口座開設は最短1日で始められます。
取扱通貨 19種類
取引所で売買できる通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • モナコイン(MONA)
  • パレットトークン(PLT)
  • リスク(LSK)
  • オーエムジー(OMG)
レバレッジ 不可
販売所手数料 無料
取引所手数料 無料
入出金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

出典:https://coincheck.com/ja/ ※2021年10月時点

bitbank

bitbank

おすすめポイント
  • 仮想通貨取引量が国内No.1※1
  • 人気の仮想通貨28種類取引できる
  • 業界最狭クラスの販売所スプレッド※2
  • アプリのセキュリティ・安定性◎
  • 最短3分で無料口座開設

※1 2021年2月14日 CoinMarketCap調べ ※2 公式サイト文言より

bitbankは全暗号資産(仮想通貨)取引所中取引量が国内No.1の取引所です。取扱通貨は28種類で、業界最狭クラスの販売所スプレッドも大きな特徴になっています。

 bitbankでは、全ての取扱い通貨が取引所でトレードできます。

スプレッドに悩まされる心配がありません。充実の分析ツールも特徴の一つです。

取扱通貨 28種類
取引所で売買できる通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • シンボル(XYM)
  • チェーンリンク(LINK)
  • メイカー(MKR)
  • ボバネットワーク(BOBA)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ポリゴン(MATIC)
  • ポルカドット(DOT)
  • ドージコイン(DOGE)
  • アスター(ASTR)
  • カルダノ(ADA)
レバレッジ 不可
販売所手数料 無料
取引所手数料 Maker:-0.02%
Taker:0.12%※一部銘柄を除く
入出金手数料 無料
出金手数料 550円/770円(3万円以上)

出典:https://bitbank.cc/docs/fees/ ※2021年10月時点

DMM Bitcoin

DMM ビットコイン

おすすめポイント
  • レバレッジ取引の通貨ペアが国内最多
  • 取引手数料・入金手数料・出金手数料・送金手数料が無料
  • 販売所と取引所の中間BitMatch注文に対応

DMM BitcoinはDMMグループが運営する仮想通貨取引所です。グループ会社はDMM FXを2009年から運用しており、セキュリティ技術がとても高い会社となります。

 特徴的なのは、販売所と取引所の中間的存在であるBitMatch注文があること。スプレッドを気にせず、自分の好きなタイミングで売買可能です。

BitMatch注文には手数料が少額かかりますが、その他の取引手数料・入金手数料・出金手数料・送金手数料は無料なので、取引量や回数が多い人におすすめです。

レバレッジ取り引きの通貨ペアは全21種類と、国内最多となっています。
取扱通貨
※レバレッジ取引
27種類
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • テゾス(XTZ)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • シンボル(XYM)
  • トロン(TRX)
  • カルダノ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • チリーズ(CHZ)
  • アバランチ(AVAX)
  • メイカー(MKR)
  • チェーンリンク(LINK)
  • ポリゴン(MATIC)
  • フレア(FLR)
  • ニッポンアイドルトークン(NIDT)
レバレッジ 2倍
取引所手数料
入出金手数料 無料
出金手数料 無料

出典:https://bitcoin.dmm.com/service ※BitMatch取引手数料を除く

bitFlyer

bitFlyer

おすすめポイント
  • 仮想通貨が1円から購入可能
  • Tポイントをビットコインと交換可能
  • 販売所の売買手数料無料
  • ビットコイン取引量国内No.1
  • ビットコインが貯まるクレジットカードが発行できる(年会費無料)

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

bitFlyerは19種類の通貨が取引可能な仮想通貨取引所です。BTC、ETH、XLM、XRP、MONA、BCHの6種類が取引所でトレードできます。

 bitFlyerではレバレッジ取引が可能な点が特徴のひとつ。少額からでも資金を増やしやすいです。

主要メガバンクや大手企業からも出資を受けており、セキュリティも高いので安心して利用できる取引所と言えるでしょう。

日本初のTポイントをビットコインに交換できるサービスもあるので、お試しで始めたい人にもおすすめです。
取扱通貨
21種類
ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT)
取引所で売買できる通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ステラルーメン(XLM)
  • リップル(XRP)
  • モナコイン(MONA)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料
取引所手数料 0.01〜0.15%
入出金手数料
  • 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり
  • クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料
  • クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込)
出金手数料 220円~770円(税込)

出典:https://bitflyer.com/ja-jp/commission ※2021年10月時点

スプレッドが小さい銘柄を紹介

仮想通貨

スプレッドが小さい銘柄は以下の通りです。

スプレッドが小さい銘柄
  • リップル
  • ライトコイン
  • モナコイン

元々の価格が高い銘柄はスプレッドが広がる傾向にありますので、場合によってはスプレッドだけで高額な手数料を請求されてしまいます。

スプレッドが小さい銘柄は基本的に安い価格で販売されているもので、なおかつ取引所によって狭い状況を作れる銘柄です。

安価で購入できるもののほうがスプレッドは小さくなっています。

ここからは、スプレッドが小さい銘柄を詳しく説明します。

リップル

リップルは仮想通貨取引所によって数字が異なりますが、取引所によっては1円以下のスプレッドで提供されているほどスプレッドが小さくなっています。

元々取り扱われている金額も安くなっていることが影響しており、徐々にスプレッドは小さい状況に置かれています。

 リップルは高額で取引されていた時はスプレッドが広くなっていましたが、現在はスプレッドが小さい数字に変更されつつあります。

取引所によってかなり差が生まれやすい通貨となっており、3円以上に到達しているスプレッドを実現しているところもあります。

一方で1円以下のスプレッドが設定されているところもあるなど、幅は広いものの全体的にスプレッドの小ささを得られている仮想通貨です。

ライトコイン

ワンコイン

ライトコインもスプレッドが小さくなっている通貨です。ライトコインも扱われている価格が安くなっていることもあり、スプレッドを小さい状態に抑えられるようにしているのです。

高額で取り扱われていた時期もありましたが、現在は仮想通貨バブルが抑えられたことでスプレッドも抑えられています。

 仮想通貨バブルが落ち着いてからはスプレッドも小さくなりました。

スプレッドが小さくなっていることで、ライトコインの取引はしやすくなりました。

以前まではスプレッドを気にして取引している人もいましたが、現在はスプレッドが小さいことで取引しやすい環境が整いつつあります。

安定した取引のためにライトコインを狙うのもいいでしょう。

モナコイン

モナコインもスプレッドが小さくなっている仮想通貨です。スプレッドを小さくできる背景には、こちらも扱われている金額が小さいという要素を持っているためです。

以前は少し高めにスプレッドが推移していた時期もありましたが、現在は小さいスプレッドに調整されるようになりました。

 ビットコインやイーサリアムと違い、スプレッドを抑えられる要素が強くあることで、安心して取引できる傾向があります。

スプレッドを抑えられるようになったことで、モナコインも取引しやすい銘柄となりました。

日本が生み出している仮想通貨として期待されている他、今後色々な用途で使われる可能性を秘めているためです。

安心できる取引ができる銘柄には注目が集まります。

仮想通貨(暗号資産)取引所をスプレッドで比較する際のポイント

仮想通貨

仮想通貨取引所をスプレッドで比較するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

仮想通貨取引所をスプレッドで比較するポイント
  • 銘柄ごとのスプレッドを確認しておく
  • 極端にスプレッドが高くなっていないかチェックする
  • 主要な銘柄のスプレッドを比較する

スプレッドはすべての業者が同じように作られていると思われていますが、業者ごとにスプレッドに違いがあるため、思っていたようなスプレッドの数字にはならないケースもあります。

スプレッドの情報を比較する場合は、銘柄ごとにしっかりスプレッドを見ておくべきでしょう。

個別の比較をしていくのも重要なポイントです。

ここからは、仮想通貨取引所をスプレッドで比較するポイントを詳しく説明します。

銘柄ごとのスプレッドを確認しておく

スプレッドは全体的な数字を見てもよくわかりませんので、銘柄ごとのスプレッドをしっかり確認するようにしましょう。

自分が取引したいと思っている銘柄を中心にチェックしておけば、スプレッドの数字をある程度把握できて、一番小さい業者を見つけられるようになります。

 銘柄ごとに見ていないとスプレッドの数字をすべて把握できなくなってしまい、思っていた以上にスプレッドの広い業者を利用してしまいます。

銘柄ごとに比較する際は、単純に数字が一番小さいところを利用したほうがいいでしょう。

数字が一番小さくなっているところを利用しておけば、スプレッドの部分では安心して取引できる状態が作れるようになります。

安心感を得るためには銘柄ごとに比較が必要です。

極端にスプレッドが高くなっていないかチェックする

暗号資産の取引

色々な仮想通貨取引を検討している場合には、極端にスプレッドが広がっている銘柄がないかチェックしてください。

銘柄によってはスプレッドが極端に広くなってしまい、数字が高まっているものもあります。明らかに高くなっているような銘柄については取引を避けるなどの対応が必要です。

 全体的にはスプレッドが小さく設定されている業者もありますが、特定の仮想通貨のみ明らかに高くなっている状況も発生しています。

特定の銘柄が極端に高くなっている場合、高くなっている銘柄の取引は避けなければなりません。

他社で取引したほうが圧倒的に安心できますし、手数料として請求される金額も抑えられるようになるためです。

明らかにスプレッド高くなっている銘柄には気をつけましょう。

主要な銘柄のスプレッドを比較する

主要銘柄のスプレッドも確認しておきましょう。ここで主要とされている銘柄は以下の仮想通貨を指します。

仮想通貨の主要銘柄
  • ビットコイン
  • イーサリアム

ビットコインとイーサリアムは、2つとも仮想通貨のトップクラスとして君臨しています。

2つの銘柄を比較しておき、スプレッドが小さくなっている業者を選んでおけば基本的に安心して取引できるでしょう。

他の銘柄のチェックも大事ですが、主要銘柄のチェックも欠かさず行いましょう。

できるだけスプレッドを抑える5つの方法

できるだけスプレッドを抑える5つの方法

スプレッドを抑える5つの方法を紹介します。どの方法も今日から実践できる簡単な工夫なので、ぜひ試してみてください。

スプレッドを抑える方法
  1. 販売所ではなく取引所を利用する
  2. 取引所に複数登録しスプレッドの広さを比較する
  3. 取引の量を減らす
  4. 取引量の少ない通貨は選ばない
  5. DMM BitcoinのBitMatch機能を利用する

1.販売所ではなく取引所を利用する

販売所方式の取引ではなく、取引所方式の取引を利用すれば、スプレッド費用はかかりません。

そのため、できる限り取引所でトレードを行えば、手数料を削減できます。取引所の売買は、トレード初心者には取引板や操作方法が分かりにくいかもしれません。

最初は戸惑いがあっても、操作していればすぐに慣れて使いこなせるようになりますよ。

2.取引所に複数登録しスプレッドの広さを比較する

できるだけスプレッドを抑える5つの方法

スプレッドは刻々と変化し、取引所によって狭い時間帯が異なります。そのため、取引業者は1社だけでなく、複数登録しましょう。

 複数登録しておくことで、その時に1番スプレッドが狭い会社を選べます。

3.取引の量を減らす

販売所でスキャルピングや短期トレードを繰り返すと、その度にスプレッド費用がかかります。

販売所で取引をする場合にはできるだけ取引の量を減らし、中期〜長期の取引を行うようにしましょう。販売所の短期トレードは不向きです。

4.取引量の少ない通貨は選ばない

取引量の少ない通貨は、流動性が低いです。

流動性とは?
市場に出回っている数の多さのことです。流動性が高いと通貨の交換がしやすく、流動性が低いと相手がいないので通貨の交換ができません。

流動性が低いと買値と売値のスプレッドが広くなります。取引量の多い通貨を売買すればスプレッドを抑えられます。

5.DMM BitcoinのBitMatch注文を利用する

BitMatch

DMM Bitcoinには取引所方式の売買はありません。その代わり『BitMatch注文』という方法を採用しています。

BitMatch注文とは販売所と取引所のハイブリッドのような注文方法で、DMM Bitcoinの提示する「ミッド(仲値)価格」を参考に、ユーザー同士の買いたい売りたいをマッチングさせて売買成立させる方法です。

 取引相手はDMM Bitcoinなので販売所形式に近いですが、ユーザーの買いたい売りたいを同時間帯でマッチングして成立させているので、取引所方式の側面を持っています。

販売所のように数量を気にせずいつでも売買でき、取引所のようにスプレッドがないトレードが可能です。

手数料は1BTCに300円かかりますが、スプレッドと比べるとかなり安くすみます。

よくある質問

スプレッドが狭い・小さいおすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック・DMM Bitcoin・bitbank・bitFlyerなどがおすすめです。コインチェックはビットコインのスプレッドが狭く、bitFlyerはレバレッジ取引が可能です。
スプレッドとは何ですか?
購入時の価格を『Ask』、売却時の価格を『Bid』と呼び、この2つの価格差のことをスプレッドと言います。仮想通貨取扱業者への、見えない手数料と呼ばれています。
スプレッドが高すぎて儲かりません。打開策はありますか?
仮想通貨取扱業者の「販売所方式」は、どの業者のスプレッドも決して安くありません。そのため、できるだけ「取引所方式」を利用してトレードを行いましょう。
スプレッドの計算方法を教えてください

「買値(Ask)−売値(Bid)」でスプレッドを算出できます。例えば1BTCの「Askが603万円」で、「Bidが597万円」なら、スプレッドは6万円となります。

スプレッドが安い取引所はどこですか?
スプレッドは日時によって変動するので、常に最安の取引所はありません。同じタイミングでスプレッドが狭い取引所を比較しましょう。
スプレッドは通貨によって異なりますか?
通貨によって異なります。ビットコインはA社のスプレッドが狭くても、イーサリアムはB社の方が狭いケースも珍しくありません。複数の取引所を利用してスプレッドを抑えましょう。
スプレッドを抑える方法を教えてください
取引所に複数登録し、都度スプレッドの広さを比較する、取引の量を減らす、取引量の少ない通貨は選ばない、DMM BitcoinのBitMatch機能を利用するなどがあります。

まとめ

今回は、仮想通貨のスプレッドや、抑える方法についてわかりやすく解説しました。スプレッドとは、販売所で発生する見えない手数料のことで、買値と売値の差額のことを言います。

販売所の取引で発生するスプレッドは、決して安くありません。できるだけ販売所ではなく取引所を利用して、取引にかかる費用を抑えるのが投資で利益を得る第一歩です。

販売所で取引したい場合には、複数の仮想通貨取引所に登録し、スプレッドを比較して賢くトレードをしましょう。

執筆者 マネープロ編集部 株式会社ゼロアクセル

『マネープロ』は、保険、クレジットカード、仮想通貨など、お金や暮らしにまつわる様々なカテゴリーについて情報を発信する比較メディアです。生きていく上で切り離せない「お金」について、専門家でなくても一人一人が正しい知識を身に付けられる機会を提供するために、正確に最新のコンテンツを制作できる体制を取り、日々運営を行っています。

※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

 

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事