仮想通貨(暗号資産)とは?初心者向けに特徴や購入方法をわかりやすく解説

2020年7月から2021年4月の1年足らずの間に、ビットコインが7倍の価値に高騰したという事実をご存知ですか?ビットコイン以外にも100倍以上に高騰した通貨もあり、仮想通貨の世界ではいわゆる「億り人」もたくさん誕生しています。

しかし、「仮想通貨ってそもそもどういうもの?」「仮想通貨って危なくない?」「なんか難しい知識が必要なのでは?」と、疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、完全初心者に向けて仮想通貨を簡単にわかりやすく解説します。

始め方やおすすめの取引所も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
本記事で紹介している商品は全て金融庁暗号資産交換業者に登録されている業者が提供するものです。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事株式会社デジタルプラスが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性等の観点で評価が高いと判断した仮想通貨取引所を紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)とは?

初心者マーク

仮想通貨には、以下4つの特徴があります。

仮想通貨の特徴
  1. 特定の国家や公的組織による価値の保証がない資産
  2. 暗号化されたデジタル資産
  3. 発行上限枚数が設定
  4. 決済・換金・投資が可能

1.特定の国家や公的組織による価値の保証がない資産

仮想通貨とは、「特定の国家による価値の保証がないデジタルの資産」です。例えば円なら日本銀行が発行しており、日本という国で保証されています。ドルならアメリカで管理されています。

このような国に保証されている通貨を『法定通貨』といいます。

 仮想通貨は法定通貨と違い、どこの国でも保証されていません。※

保証は一切なく、管理者もいません。保有者・利用者の信頼のみで成り立っている通貨といえるでしょう。保証がないため、一夜にして0円の価値になる場合も、1,000万円の価値になる場合もあります。

なお、法定通貨のように特定の組織や企業が管理している通貨を「中央集権型」、仮想通貨のように管理者がいない通貨のことを「非中央集権型」と呼びます。

「中央集権」「非中央集権」は仮想通貨の世界で度々出てくる用語なので、覚えておきましょう。
※エルサルバドルではビットコインが法定通貨として初めて採用され、大きな話題になりました

2.暗号化されたデジタル資産

暗号化されているイメージ

仮想通貨は、「暗号化されたデジタル資産」です。デジタル資産と聞くと、「プリペイドカード」や「電子マネー」のように感汁かもしれません。しかし、どちらも法定通貨によって価値が保証されているため、仮想通貨とは異なります。

日本銀行による「資金決済に関する法律(資金決済法)」では、仮想通貨は次のように定義されています。

仮想通貨の定義
  1. 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
  2. 電子的に記録され、移転できる
  3. 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
    出典:暗号資産(仮想通貨)とは何ですか? -日本銀行

仮想通貨は、『暗号技術ブロックチェーン』という仕組みを利用して暗号化された資産です。ブロックチェーン技術により、データの偽装や改ざんは非常に困難となっています。そのため仮想通貨の信頼性は担保されています。

なお、「仮想通貨」という名称が一般的に広く使用されていますが、2020年に資金決済法の改正が行われ、「暗号資産」へと呼称変更されています。

この記事では一般的に広く知られている「仮想通貨」で統一していますが、どちらも同じ意味です。

出典:暗号資産関係-金融庁

3.発行上限枚数が設定

コップから溢れる水

ビットコインは、マイニング」という仕組みで新規発行されています。しかし仮想通貨には管理者がいないため、放っておけば永遠に枚数が増え続けてしまう欠点があります。

そこで取られた対策が、発行上限枚数をあらかじめ設定しておくことです。管理者がいる法定通貨は、価値が下がりすぎないよう発行枚数で調整できるので制限はありません。

しかし仮想通貨は、増え続けるといずれ1枚の価値がなくなるインフレの状態になってしまいます。

仮想通貨は、通貨が誕生したはじめの段階で発行上限枚数が設定され、インフレが起きないようにしているのです。

※発行上限枚数が設定されていない仮想通貨もあります。

4.決済・換金・投資が可能

仮想通貨は決済や換金、投資ができます。仮想通貨決済できる店舗は年々増えており、日本国内の実店舗ではビックカメラ、ヤマダ電機、ソフマップ、コジマ、H.I.Sなどの一部の店舗が、ビットコイン支払いに対応しています。

 海外ではバーガーキングやケンタッキー、ピザハットなどのファーストフードや、コカコーラの一部の自販機でビットコイン決済が可能です。

またアメリカの大手オンライン決済サービス『PayPal』では、BTC(ビットコイン)・LTC(ライトコイン)・ETH(イーサリアム)・BCH(ビットコインキャッシュ)で精算可能となり、大きな話題となりました。

このように、仮想通貨は決済ができるため経済的価値が生まれており、円やドルなどの法定通貨とも換金が可能になりつつあります。

価値が高まる可能性もあることから、投資目的としても利用されていますよ。

【初心者必見】仮想通貨と暗号資産は違うの?

仮想通貨

仮想通貨暗号資産は、両方とも同じ意味を持っています。

呼び方が異なるだけであり、実際には同じものを指す言葉として利用されるようになりますので、どちらを利用しても構いません。

サイトによって仮想通貨として記載されている場合もあれば、暗号資産として記載されているケースもあります。

呼び方の違い
  • 仮想通貨:登場した当初から言われていた用語であり、少し前は仮想通貨と呼ぶのが一般的な呼び方
  • 暗号資産:2019年に金融庁が定めた呼び方

通貨としては現物として流通していないことに加えて、ネット上にだけあるサービスという意味から、仮想通貨という名称が利用されるようになりました。

 仮想通貨という呼び方は広く知られるようになったことで、現時点でも仮想通貨と呼んでいる人が多いのも現状としてあります。

一方、暗号資産は、金融庁が変更している背景には、国際会議等で利用されている呼び名が「crypto-asset」であったことが、暗号資産に向いていると判断しているためです。

意味合いが仮想通貨よりも暗号資産のほうが似ているものと判断されたため、仮想通貨は正式名称として暗号資産として利用されるようになりました。

法定通貨との誤解を防ぐために暗号資産と呼ぶようになる

また、仮想通貨は法定通貨との誤解を生むところがありました。

仮想通貨と法定通貨は似ている用語として利用されるケースが多くなっていたことで、勘違いされるケースも見られたことから、暗号資産へと変更する方針に切り替えたのです。

 2つの用語は意味としては両方とも同じものですので、どちらを利用しても基本的には構いません。

しかし、金融庁側が暗号資産という名称を利用していることから、今後は仮想通貨よりも暗号資産という名称が利用されることになるのは間違いありません。

将来的には暗号資産が言い方として正しいものに切り替えられるようになり、仮想通貨という呼び方は減っていくでしょう。

暗号資産という呼び方にはまだ抵抗が存在する

仮想通貨を暗号資産とするように切り替えていく方針を示したのはいいものの、現時点でも仮想通貨という名称を利用されているところが多くなっています。

仮想通貨を利用している背景には、暗号資産という呼び方自体に抵抗があり、仮想通貨のほうがわかりやすいと判断している部分もあります。

 金融庁が切り替えるように指示を出していないこともありますので、現時点ではどちらを利用しても同じ意味を持った用語として使えます。

今後暗号資産として呼ばれるようになるのは間違いないことですが、仮想通貨という名称も残り続ける可能性があります。

仮想通貨と暗号資産で意味の違うものと判断しないように、できる限りどちらの言葉にも対応できるような状態を作っておきましょう。

用語の違いに気をつけつつ、取引する際には暗号資産という言葉も知って対応していくのが望ましいでしょう。

仮想通貨(暗号資産)の仕組み

仮想通貨を持つ指

ビットコインの仕組みを理解する上で外せないのが、『ブロックチェーン』『マイニング』です。

ブロックチェーン

仮想通貨は『ブロックチェーン』という技術を使用し、管理しています。

ブロックチェーンとは?
暗号技術によって「過去から現在までの取引データを1本の鎖のようにつなげた」ものです。ブロックという単位で取引データ管理をし、その1つ1つのブロックを連結させて保管する技術のことです。

箱(ブロック)に取引した履歴を記録し、そのブロックをネットワークに参加している人みんなで共有し、箱を時系列につなぎ合わせて蓄積していく仕組みを指します。

今までの取引データは中央集権で管理されていたので、中央の機関をハッキングするだけで改ざんが可能でした。

 しかしブロックチェーン技術はみんなで共有しており常に他と同期しているため、改ざんしにくい構造です。

ブロックチェーンは、みんなで同じ台帳を管理・共有していることから『分散型台帳』とも呼ばれています。分散型台帳だからこそ、個人間の送金も透明性が高く、中央集権に支払っていた手数料も削減できます。

ブロックチェーン技術の革新性の高さによって、仮想通貨の価値は高まっているのです。

マイニング

マイニングとビットコイン

マイニングとは「採掘」と呼ばれるもので、新しい箱(ブロック)を生成する承認作業のことを言います。

仮想通貨の取引データはブロックに記録されていますが、管理者がいないため取引データに誤りがないか、不正がないかを確認し承認しなければいけません。この承認する作業がマイニングです。

 マイニングをするためには、とても複雑な計算が必要で時間もかかります。この計算を最も早く終え承認作業をした人に、報酬として仮想通貨が与えられる仕組みがとられています。

マイニングによって付与された仮想通貨は、ブロック生成によって新規に発行された通貨となります。以前は参入者が少なかったため個人のPCでもマイニング作業に参加できていましたが、2022年現在は企業規模で参入が行われています。

マシン性能に委ねられる部分が大きいので、個人でマイニングの競争に勝つのは難しいでしょう。

仮想通貨(暗号資産)の種類

仮想通貨

仮想通貨の種類は主に2つに分かれています。

仮想通貨の分類
  • ビットコイン
  • アルトコイン

ビットコインは仮想通貨のトップとして君臨しており、現在も最高レベルの仮想通貨として期待されています。

その他の仮想通貨はすべてアルトコインとして扱われることとなり、現時点でビットコインに並ぶ存在として期待されているものはありません。

アルトコインは仮想通貨の集合体のような状態です。

ここからは、ビットコインとアルトコインについて詳しく説明します。

ビットコイン

ビットコインとは?

ビットコイン:仮想通貨で最も成功している商品で、既に実用化されている部分が多くなっていることに加えて、仮想通貨として高いレートを保持していることによって、安定性が確保されている

一部の国では法定通貨として利用されているなど、将来的にはさらに利用価値を高めることになる仮想通貨です。

ビットコインは取引量も多くなっていますが、時価総額が1位となっているほど生み出されている量も多くなっており、ユーザーの多くが取引している通貨です。

今後も仮想通貨でトップクラスの価値を保有していくのは間違いないことで、業界を引っ張っていく存在としても期待されています。

ビットコインの取引数量やレートは非常に高い状態が続いており、今後も状況の変化は起こりづらいとされています。

暴落の危険性も考慮する

一方で、ビットコインはレートが下がりやすい傾向が見られており、暴落の危険性を持っている仮想通貨です。

過去にも大暴落を起こしてレートを大幅に下げている時期があるなど、取引するユーザーからすれば非常に危険性を持っている仮想通貨と言えるでしょう。

今後もレートの暴落は起こると予想されているため、信用して取引する場合でも安心して取引できる環境をしっかり整えましょう。

アルトコイン

テザー

アルトコインとは?

アルトコイン:ビットコイン以外の仮想通貨を総称した呼び方

アルトコインに該当している仮想通貨の中には、ビットコインに匹敵するくらい知名度を持っているものもあり、すべての仮想通貨が知名度的に苦しいわけではありません。

主にアルトコインとして認められているのは以下の仮想通貨です。

代表的なアルトコイン
  • イーサリアム
  • リップル
  • ライトコイン

代表的なものを挙げましたが、他にもアルトコインに該当しているものは1万種類程度あります。

今後もアルトコインとして登場していく仮想通貨は多く登場していくのは間違いなく、ユーザーはアルトコイン取引を行うことで利益を得られる可能性があります。

 アルトコインは今後も増えていく仮想通貨として注目されているのは間違いなく、将来的にはビットコインに匹敵するものも見られるでしょう。

アルトコインの中でも、レートがかなり低いとされているものを草コインと称しています。

草コインに該当しているものはレートがかなり低いため、取引するのはとても簡単ですが、レートの上昇にあまり期待できない問題があります。

今後のレートを想定して取引するように心がける必要があるでしょう。

初心者から始められる!仮想通貨(暗号資産)投資のメリット

メリットと書かれた紙

仮想通貨投資には以下の3つのメリットがあります。

仮想通貨投資のメリット
  1. ボラティリティが大きく稼ぎやすい
  2. 24時間365日取引が可能
  3. 少額から投資ができる

1.ボラティリティが大きく稼ぎやすい

仮想通貨投資の大きなメリットのひとつは、ボラティリティが大きいことです。ボラティリティとは価格変動幅のこと。たとえば、為替なら大きく動いても1日1%前後、株も1〜3%程度が大半です。

しかし仮想通貨は、1日5%〜10%以上動くことも珍しくありません。

 レンジ相場と呼ばれる動きの少ない相場でも10%程度は動くので、大きなトレンドがでているときは利益を出しやすいです。

アルトコインなら1日で30%以上動くこともあり、2・3日で2倍以上にもなります。ボラティリティが高いということは、予想と反対に動けば大きな損失になるのでデメリットともいえます。

しかし、少額からでも稼ぎやすいのは仮想通貨のメリットでしょう。

2.24時間365日取引が可能

24時間365日を表すブロック

株式市場では東証は平日9時〜15時しか取引できませんし、土日祝や年末年始はお休みです。為替は24時間取引できますが、土日は取引できません。

しかし仮想通貨なら24時間365日取引が可能です。専業トレーダーだけでなく、仕事や子育てで忙しい人でも、落ち着いた夜の時間や休日に取引を行えます。

 取引所の口座開設も24時間申込み可能となっており、審査時間もタイミングによっては1時間以内に結果が出ます。

取引所を介した購入や売却だけでなく、個人間での送金や海外送金なども24時間365日可能です。自分の生活に合わせて自由に売買・換金・送金できるのは仮想通貨のメリットでしょう。

送金速度が早く送金手数料もかなり安いので、コストがかからないというメリットもあります。

3.少額から投資ができる

少額から投資できる点も、仮想通貨のメリットとして挙げられます。単元株の1株10株や、為替の1,000通貨単位、10,000通貨単位などの単位が仮想通貨にはありません。

 取引所によって最低取引単位が決まっているところもありますが、どの取引所も500円相当額程度から取引が可能です。

取引所のbitFlyerではTポイントをビットコインに換えることもできます。Tポイントを使って仮想通貨を購入すれば、現金は1円もかかりません。投資初心者の場合、大きな損失を出したくないという人が多い傾向にあります。

仮想通貨なら少額から始められるので、初心者にも最適でしょう。毎月少額を積み立てていく投資にも向いています。

仮想通貨(暗号資産)投資のデメリット

デメリットと書かれた紙

仮想通貨投資のデメリットは以下の2つです。

仮想通貨投資のデメリット
  1. 税率が高い
  2. 取引所ハッキングの危険性がある

1.税率が高い

仮想通貨のデメリットとしては、税率が高いことが挙げられます。仮想通貨で20万円以上の利益がでた場合(学生や主婦など、扶養されている方は33万円以上)、課税対象となります。

仮想通貨は雑所得に分類されるので、他の所得とあわせて税金が課せられる総合課税です。

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

このように、総合課税は所得が増えれば増えるほど税率が上がります。仮に合計で4,000万円以上の利益が出ている場合、税率45%となるので、半分近くは税金となってしまいます。

なお、仮想通貨の税金は、売却・決済・換金など利益がでたタイミングで発生します。

他の通貨への換金でも発生するので注意しましょう。

出典:所得税の税率 -国税庁

2.取引所ハッキングの危険性がある

セキュリティ性の高いスマホとPC

仮想通貨の取引所はハッカーの攻撃を受けやすく、過去に資産が流出した事件がたくさんあります。2021年には国内取引所『Liquid by Quoine』のシンガポール法人でハッキングがありましたし、2018年にはコインチェックのネム流出がありました。

海外取引所ではもっと多くのハッキング被害が起こっています。このようにインターネット上で管理されている仮想通貨だからこそ、狙われやすいのがデメリットでしょう。

 ただし各取引所は、年々セキュリティ技術を上げており、様々な対策を行っています。

具体的には、コールドウォレットで顧客資金をオフラインで扱ったり複数の秘密鍵が必要なマルチシグを導入したりなどの対策がとられています。

ただし、今後もハッキングやウイルスによる流出のリスクがゼロになることはないでしょう。

自分の資金は自分で守るようにしましょう。二段階認証を設定するなど個人でできる対策は必ず行ってください。

仮想通貨(暗号資産)投資おすすめのやり方・手順を解説

仮想通貨

仮想通貨を投資したいと考えているユーザーは、取引方法について理解しなければなりません。

基本的な取引方法を抑えておくことで、失敗を避けることが可能になりますので、まずは基本的な取引方法を知っておきましょう。

取引方法をしっかり覚えておくことにより、成功する可能性が高まります。

具体的には以下の取引方法に沿って行います。

仮想通貨の取引方法
  1. 仮想通貨取引所のアカウントを作成する
  2. 仮想通貨取引所に入金する
  3. 仮想通貨を購入する方法を選択する
  4. 欲しい数量を入力する
  5. レートの状況を見て購入する

仮想通貨はレートが変動していることに気をつける必要があります。

レートの変動状況が厳しい状態になっていると、思っていた以上にレートが変動して厳しい状況に追い込まれるケースがあります。

常にレートを気にしていないと失敗する可能性があります。

ここからは、仮想通貨の取引方法について詳しく説明します。

1仮想通貨取引所のアカウントを作成する

先に仮想通貨取引所のアカウントを作成しなければなりません。

仮想通貨取引所のアカウントを保有していることによって、色々な仮想通貨が取引可能になるため、事前にアカウント作成を済ませておきましょう。

メールアドレスやパスワード、本人確認書類などが必要となるため準備する必要があります。

2仮想通貨取引所に入金する

次に仮想通貨取引所へ入金していきます。

入金方法については銀行振込などが主体となっていますが、使いやすい方法を選んで速やかに対応していくことが必要となります。

3仮想通貨を購入する方法を選択する

英字新聞

仮想通貨を購入する方法について検討しなければなりません。

購入できる方法は2つ用意されていますので、どちらを利用するか事前に決めておく必要があります。

仮想通貨を購入する方法
  • 仮想通貨取引所のユーザーから提供されているものを購入する
  • 仮想通貨取引所の販売所で手に入れる

ユーザーが提供しているものはレートが決められていますが、基本的に安くなっています。

一方で販売所はいつでも購入できるメリットを持っているものの、全体的にレートが高くなっているので気をつけたほうがいいでしょう。

ユーザーが提供しているものは数量が限られている点に気をつけてください。

4欲しい数量を入力する

欲しい数量を入力し、購入できる状態を作っておきます。

仮想通貨は数量によって購入価格が大きく変わってくるケースもありますので、どれくらいの数量を手に入れたほうがいいのかしっかり検討してください。

5レートの状況を見て購入する

最後にレートの状況を見て、購入する手続きを済ませます。

販売所を利用する場合はレートが変動していくようになりますので、少しでもレートが安くなっているタイミングを狙って取引しておくと有利です。

初心者におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所3選

コインチェック

コインチェック

コインチェックのおすすめポイント
  • 取り扱い通貨数17種類
  • 国内仮想通貨取引所アプリダウンロード数No.1
  • マネックスグループ運営でセキュリティ技術が高い

コインチェックは、マネックスグループが運営する仮想通貨取引所です。シンプルで使いやすいスマホアプリが特徴のひとつで、国内仮想通貨取引所ではアプリダウンロード数No.1に輝いています。

 取り扱い通貨数は17種類あり、取引手数料は無料です。

初心者でも迷わず利用できるので、どの取引所にしようか迷ったらまずはコインチェックを利用するとよいでしょう。

難しいことは分からないけど投資をしたい人には「Coincheckつみたて」もおすすめ。毎月自動で積立投資が可能です。

コインチェックの基本情報

取扱仮想通貨(暗号資産) 17種類

・BTC(ビットコイン)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・ネム(XEM)
・リップル(XRP)
・リスク(LSK)
・ファクトム(FCT)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・アイオーエスティー(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・オーエムジー(OMG)
・パレットトークン(PLT)

レバレッジ 不可
販売所手数料 無料
取引所手数料 無料
入金手数料 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
出典:コインチェック

DMM Bitcoin

DMM ビットコイン

DMM Bitcoinのおすすめポイント
  • 取り扱い通貨数は25種類
  • レバレッジ取引の取扱いは国内No.1
  • 各種手数料が無料

DMM Bitcoinは、DMM FXなどを運営するDMMグループが運営している仮想通貨取引所です。取り扱い通貨数は25種類あり、入金・出金・取引手数料がすべて無料なので、余計なコストをかけたくない人におすすめできます。

 レバレッジ取引が可能で、レバレッジ取引の通貨数は国内No.1※となっています。

スマホアプリはモード切り替えが可能で、シンプル表示にこだわった『STモード』と、多彩な機能を搭載した『EXモード』を用意。

初心者〜上級者まで自身のスタイルに合わせて投資が可能です。

DMM Bitcoinの基本情報

取扱仮想通貨(暗号資産)
※レバレッジ取引
27種類
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • テゾス(XTZ)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • シンボル(XYM)
  • トロン(TRX)
  • カルダノ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • チリーズ(CHZ)
  • アバランチ(AVAX)
  • メイカー(MKR)
  • チェーンリンク(LINK)
  • ポリゴン(MATIC)
  • フレア(FLR)
  • ニッポンアイドルトークン(NIDT)
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY)
取引所手数料
入金手数料 無料
出金手数料 無料

※2023年1月現在
出典:DMM Bitcoin

bitFlyer

ビットフライヤー

bitFlyerのおすすめポイント
  • 取り扱い通貨数は21種類
  • ビットコイン取引量は6年連続で国内取引所No.1
  • Tポイントをビットコインに交換可能

bitFlyerは、ビットコインの取引量が6年連続で国内No.1の取引所です。レバレッジ取引にも対応しているため、少額で大きな利益を出したい初心者にもおすすめできます。

 Tポイントをビットコインに交換できるサービスもあるので、Tポイントの使い道に困っている人にぴったりでしょう。

SMBCベンチャーキャピタル、三菱UFJキャピタル、みずほフィナンシャルグループなど主要メガバンクから出資を受けており信頼性が高いのも特徴です。

取り扱い通貨数は19種類あり、ポルカドットやベーシックアテンショントークンなど将来性に期待できる通貨も取引可能です。

bitFlyerの基本情報

取扱仮想通貨(暗号資産)
21種類
ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT)
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料(別途スプレッドあり)
取引所手数料 0.01〜0.15%
入金手数料 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり
クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料
クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込)
出金手数料 220円~770円(税込)

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
出典:bitFlyer

よくある質問

仮想通貨は将来的に使える環境を拡大していきますか?
仮想通貨を利用できるようになる環境は整備されていきます。ユーザーが利用できる状態を作れる可能性もあるため、将来的な拡大には期待したいところでしょう。ただ、知名度の高い仮想通貨以外はなかなか実用化が難しいため、知名度を高める必要があるでしょう。
仮想通貨の上限は将来的に拡大されていきますか?
仮想通貨をより広めたいと考えた場合は拡大する方針を示す可能性があるものの、現時点で仮想通貨に上限を設定しておかないと価値が下落する恐れが高くなります。発行する枚数に上限を決めていることで、仮想通貨の普遍的な価値を提供する必要があります。
ブロックチェーンにトラブルが発生し、仮想通貨に問題が起きることはありますか?
ブロックチェーンはトラブルが起こりづらくなっているため、仮想通貨に問題が起きる可能性はあまり高くありません。ブロックチェーン上のトラブルについてもすぐに解消されるようになっていますので、あまり気にせずに利用しても大丈夫な状態にしています。
仮想通貨のマイニングに挑戦したいのですが、設備投資は相当必要なのですか?
仮想通貨のマイニングは非常にスペックを求められることとなりますので、中途半端なパソコンなどを手に入れても利用できません。また、マイニングできる枚数の上限なども決められている場合があるため、大量に発行しても利益を得られるかどうかがわからないものもあります。
仮想通貨が取引できないような状況は発生しますか?
基本的に現時点では仮想通貨取引ができないような状況は、仮想通貨取引所側のトラブルが発生している場合に限られています。仮想通貨自体は365日取引できるように調整されていますので、取引所側にトラブルが起こらなければ問題なく取引できるでしょう。
仮想通貨は変動しやすいと言われますが、実際どのように変動していますか?
仮想通貨の変動は非常に大きく、暴落と暴騰を繰り返しながら価値を維持しているような状態が生まれています。中には暴落を延々と繰り返している時期もありますので、現時点でどれくらいの価値を提供しているのかしっかり確認しておく必要があるでしょう。
仮想通貨はオンライン以外で取引できないのですか?
店舗での取引はできないようにしていますので、ネット上にある仮想通貨取引所から取引する以外の方法はありません。オンライン以外で取引できないのは、仮想通貨が現物として提供されないためで、ネット上にあるサービスとして利用していく以外ないのです。

まとめ

今回は「仮想通貨とは何か?」という点に焦点を当て、特徴や仕組みを初心者向けに解説しました。ブロックチェーン技術は仮想通貨以外にも使用されており、今後私達の生活になくてはならないものになる可能性は高いでしょう。

「やってみようかな」と思ったら、まずは取引所を選びましょう。はじめはビットコインやイーサリアムなどのメジャーコインを選び、慣れてきたらマイナーなアルトコインを狙う流れがおすすめです。

仮想通貨の基本がわかったら、自分にあった取引所に口座開設をして投資を始めてみましょう!
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事