【最新】おすすめ養老保険5選!返戻率ランキングや選び方も解説

「養老保険のおすすめを知りたい!」「養老保険の選び方がわからない」という方も多いでしょう。養老保険は、保障と貯蓄両方の役割を持つ「生死混合保険」の一種です。

今回はおすすめの養老保険と、養老保険を選ぶ際のポイントについて解説します。

返戻率ランキングもご紹介していますので、貯蓄性を重視した養老保険を探しているならぜひ参考にしてください。

おすすめの養老保険5選!

日本生命「未来のカタチ」

日本生命「未来のカタチ」

日本生命「未来のカタチ」の特徴
  • 保険期間満了時には、死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れる
  • リビングニーズ特約(自動付帯)・保険料払込特約の付加が可能
  • 保険期間は全期型のみ

    日本生命の「未来のカタチ」は、死亡保険や医療保険など15種類の生命保険を自由に組み合わせて設計できる商品です。

    「未来のカタチ」に含まれる保険商品
    • 終身死亡保険
    • 定期死亡保険
    • 生存給付金付終身保険
    • 継続サポート3大疾病保障保険
    • 3大疾病保障保険
    • 特定重度疾病保障保険
    • 身体障がい保障保険
    • 介護保障保険
    • 認知症サポートプラス
    • 入院総合保険
    • 入院継続時収入サポート保険
    • がん医療保険
    • 特定損傷保険
    • 年金保険
    • 養老保険

      「みらいのカタチ」の養老保険自体には医療保険や災害保険の特約はなく、シンプルな契約が可能となります。養老保険に付加できる特約はリビング・ニーズと保険料払込特約のみです。

      30歳で60歳まで加入した際の返戻率は92%以上と非常に高く、貯蓄性に優れた保険商品だといえます。

      日本生命「未来のカタチ」の保険料と返戻率

      保険料
      ※加入30歳、保険金額:1,000万円、60歳満期
      男性:30,110円
      女性:29,900円
      返戻率 男性:92.2%
      女性:92.9%

      参考:公式サイト

      ソニー生命

      ソニー生命

      ソニー生命の特徴
      • 米ドル建てや特殊養老保険など6種類の商品からニーズに合わせて選べる
      • 付加できる特約が多い
      • 所定の範囲内で、途中から保険料を減額できる

      ソニー生命の養老保険は配当金ありの商品や米ドル建てなど、5種類から選んで加入します。米ドル建ての養老保険は、払込時の為替相場によって保険料は変動します。そのため返戻率も、保険料の払込が完了しなければ確定しません。

      円高での払込みが多ければ保険料の払込総額は少なくなり、返戻率は高くなります。

      またソニー生命には、特殊養老保険という商品もあります。

       特殊養老保険は、設定した保険期間の前半は契約時の保険金額が支払われ、後半はその2倍の金額になるまで年々増加していく仕組みの商品です。

      保険料や目的に合わせて商品を選べる点も大きな魅力のひとつです。ソニー生命に付加できる特約はかなり多いので、他の生命保険とまとめて備えておきたい方にもおすすめです。

      ソニー生命の保険料と返戻率

      養老保険の種類 保険料

      ※加入35歳、保険金額:1,000万円、60歳満期

      返戻率
      養老保険(無配当) 男性:36,450円
      女性:36,010円
      男性:91.4%
      女性:92.6%
      5年ごと利差配当付養老保険 男性:36,920円
      女性:36,470円
      男性:90.2%
      女性:91.3%
      特殊養老保険(無配当) 男性:35,205円
      女性:35,105円
      男性:94.7%
      女性:95.0%
      米ドル建養老保険(無配当) 男性:306.50米ドル
      女性:301.70米ドル
      為替相場により異なる
      米ドル建特殊養老保険 男性:298.30米ドル
      女性:296.85米ドル
      為替相場により異なる

      参考:公式サイト

      SOMPOひまわり生命

      SOMPOひまわり生命

      SOMPOひまわり生命の特徴
      • 対面販売のみ
      • 無配当と5年ごと利差配当付きの2種類がある
      • 高度割引制度あり
      • 4つの特約あり

      SOMPOひまわり生命は、無配当と5年ごと利差配当付きの養老保険2種類から選択して加入できます。医療保険など4つの特約を付けられ、定期保険特約の場合は健康状態によって割引が適用されます。

      特約
      • 定期保険特約(健康状態割引あり)
      • 災害死亡特約
      • 養老保険特約
      • リビング・ニーズ特約

       

      保険金額を1,0000万円以上に設定すれば、高度割引制度を利用できる点も大きな魅力です。

      満期保険金で将来に備えられる、安心の保険です。

      SOMPOひまわり生命の保険料と返戻率

      保険料(無配当養老保険)
      ※加入30歳、保険金額:1,000万円、60歳満期
      男性:45,180円
      女性:45,050円
      返戻率 男性:92.2%
      女性:92.4%

      参考:公式サイト

      かんぽ生命

      かんぽ生命

      かんぽ生命の特徴
      • 目的によって保障期間を選択できる
      • 保険金額や受取金額を選べる
      • 事故の際も手厚い保障を受けられる
      • 総合医療特約を付加すれば入院や手術も保障

        かんぽ生命は6つの商品に分かれており、死亡保険金よりも満期保険金を抑えて契約ができる点が特徴的です。新フリープラン(2倍保障型)で保険金額を1,000万円に設定して契約した場合、満期保険金は半分の500万円となります。

         満期時の返戻率はやや下がりますが毎月の保険料負担を減らせるため、目的次第では非常に利便性の高い保険商品だといえます。

        満期保険金500万円であれば、教育資金の積み立てを目的に加入するのもおすすめです。死亡保障は1,000万円なので、保険期間に契約者(親)が死亡してしまった際も、生活に困ることもないでしょう。

        かんぽ生命の養老保険は、「保険料は抑えたいけれど掛け捨て型には抵抗がある」という方に向いている商品です。

        かんぽ生命の養老保険一覧

        商品名 特徴 保険期間 加入年齢 保険金額
        新フリープラン(定額型) 満期保険金と死亡保障が同額 10年~最長60年 0~80歳 100万円~1,000万円
        新フリープラン(2倍保障型) 保障額が満期保険金の2倍 10年~最長55年 15歳~70歳 200万円~1,000万円
        新フリープラン(10倍保障型) 保障額が満期保険金の10倍 10年~最長55年 15歳~60歳 200万円~1,000万円
        新フリープラン(短期払込型) 保険料を短い期間で払う 15年
        (払込期間は10年)
        0~75歳 100万円~1,000万円
        新フリープラン(5倍保障型) 保障額が満期保険金の5倍 10年~最長55年 15歳~65歳 200万円~1,000万円
        かんぽにおまかせ 健康に不安があっても加入できる 10年~最長30年 40歳~80歳 100万円~1,000万円

        かんぽ生命の保険料と返戻率

        商品の種類 保険料※30歳加入・保険金額1,000万円・総合医療特約付(1日4500円)・60歳満期 返戻率
        新フリープラン(定額型) 男性:33,040円
        女性:32,870円
        男性:84.0%
        女性:84.5%
        新フリープラン(10倍保障型) 男性:7,640円
        女性:6,770円
        男性:36.0%
        女性:41.0%
        ※満期保険金は100万円

        参考:公式サイト

        FWD富士生命

        FWD富士生命

        FWD富士生命の特徴
        • 医療保険等の特約がなくシンプルな内容
        • 保険期間が終了しても、最長99歳まで自動更新可能
        • 所定の身体障害になれば、保険料払込免除あり
        • リビング・ニーズ特約あり

        FDW富士生命の養老保険は医療保険などの特約がなく、シンプルでわかりやすい点が大きな魅力です。

         保険期間が終了しても、最長99歳まで自動更新ができます。

        保険期間は自由に設定できますが、他の商品に比べて加入年齢が75歳までと幅広いので、老後資金を目的に加入するのもおすすめです。

        契約すると、セカンドオピニオンやがん治療に関する相談などが受けられるサービスが付帯します。

        FWD富士生命の保険料と返戻率

        保険料
        ※加入30歳、保険金額:500万円、50歳満期
        男性:23,920円
        女性:23,850円
        返戻率 男性:87.1%
        女性:87.3%

        参考:公式サイト

        養老保険の返戻率ランキングTOP3

        今回紹介した商品のなかから、返戻率ランキングTOP3をご紹介します。

        ※保険金額や保険期間の設定によって、返戻率が変動する点はご了承ください。
        ※2021年10月現在の情報をもとにランキングにしています。

        第1位:ソニー生命の特殊養老保険(無配当) 【男性:94.7% 女性:95.0%】

        ソニー生命

        ソニー生命の特徴
        • 米ドル建てや特殊養老保険など6種類の商品からニーズに合わせて選べる
        • 付加できる特約が多い
        • 所定の範囲内で、途中から保険料を減額できる

        第2位:SOMPOひまわり生命【男性:92.2% 女性:92.4%】

        SOMPOひまわり生命

        SOMPOひまわり生命の特徴
        • 対面販売のみ
        • 無配当と5年ごと利差配当付きの2種類がある
        • 高度割引制度あり
        • 4つの特約あり

        第3位:みらいのカタチ【男性:92.2% 女性:92.9%】

        日本生命「未来のカタチ」

        日本生命「未来のカタチ」の特徴
        • 保険期間満了時には、死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れる
        • リビングニーズ特約(自動付帯)・保険料払込特約の付加が可能
        • 保険期間は全期型のみ

        養老保険とは

        養老保険とは

        養老保険とは、死亡保険と生存保険の両方の役割を持つ「生死混合保険」の一種です。

         被保険者が保険期間内に死亡した場合には死亡保険金を、保険期間を過ぎても生きていた場合には満期保険金を受け取れます。

        また同じような役割を持つ生命保険に、終身保険や個人年金保険が挙げられます。3種類とも解約時に返戻金を受け取れる点や、貯蓄性がある点は同じです。

        保険の種類 保険期間 本来の目的 死亡時の保険金
        養老保険 生死混合保険 満期あり 死亡保障と貯蓄両方 契約した保険金
        終身保険 死亡保険 一生涯 死亡保障 契約した保険金
        個人年金保険 生存保険 満期あり 老後資金の貯蓄 払込保険料分

        上記の表からわかるように、養老保険と終身保険や個人年金保険は、保険に加入する本来の目的が異なります。貯蓄性を重視したい場合は、養老保険か個人年金保険に加入するとよいでしょう。

        個人年金保険は受取前に死亡した場合、死亡保険金ではなくこれまで支払った保険料の総額を受け取ることになります。

        養老保険への加入がおすすめな人

        養老保険への加入をおすすめしたい人

        養老保険が自分に合っているのか不安な人も多いと思います。養老保険への加入をおすすめしたい人は、下記です。

        養老保険への加入をおすすめしたい人
        1. 万一の保障に備えて資産形成をしたい人
        2. 計画的に資産形成をしたい人
        3. 好きなタイミングで資金を受け取りたい人
        4. 掛け捨ての保険に抵抗がある人

        万一の保障に備えて資産形成をしたい人

        養老保険は、万一の保障に備えながら資産形成をしたい人には最適です。養老保険の保険金額は自由に定められるため、下記のような資金を備えられます。

        養老保険で備えられる資金
        • 老後の生活資金
        • 子どもの将来の教育資金
        • 加入者が亡くなった際の葬儀費や埋葬費
        養老保険は、加入者のニーズに合った金額を貯めることが可能です。死亡保険金と満期保険金が同額なため、被保険者の生死にかかわらず同等の保障が受けられます。

        「死亡保障を準備しつつ、満期保険金も受け取りたい」と思う人にもおすすめです。
        退職金が少ない人や公的年金に不安を感じている人にも最適な保険です。養老保険の保険期間は、60歳までや65歳までと期間を自由に設けられます
        したがって、自身の定年退職の時期に合わせて設定し、満期保険金を受け取ることも可能です。

        自営業やフリーランスで国民年金のみの人にも最適な保険です。

        計画的に資産形成をしたい人

        計画的に資産形成したい人

        養老保険は、計画的に資産形成をしたい人にもおすすめです。保険期間を選べるため、いつまでにどのくらい貯蓄したいというライフプランに合わせた希望を叶えられます

        例えば、「子どもの将来の教育費として、10年で300万円貯めたい」「老後の資金を200万円準備しておきたい」など、目的に合わせて備えることが可能です。

        ライフプランや貯蓄希望額に合わせて一定の資金が準備できるため、おすすめです。

        好きなタイミングで資金を受け取りたい人

        養老保険の満期保険金は、満期以降であれば好きなタイミングで資金を受け取れます。満期以降まで資金を受けとらずにいることを据え置きと呼ばれています。

        満期保険金が据え置きできる条件は、保険会社によっても異なるため、加入の保険会社に確認しましょう。

         満期保険金は、満期を迎える前には受け取れません。

        保険会社によっては据え置きをすることで利息がつき、満期保険金が増加する場合もあります。据え置きは高利率なため、すぐに使用しないのであれば、据え置きをすることをおすすめします。

        保険料を掛け捨てで払い込むのに抵抗がある人

        保険料を掛け捨てで払い込むのに抵抗がある人解約返戻金や満期保険金のない保険は、掛け捨て型保険とも呼ばれています。掛け捨て型保険に加入した場合、自身の身に何も起きなければ保険金は受け取れません

        したがって、「保険料を支払っただけで損をした」と感じる人も多いでしょう。養老保険であれば将来の資金を作れるため、掛け捨て型保険に抵抗がある人には最適です。

        保険も貯蓄もどちらもしたい人には養老保険がおすすめです。

        養老保険をおすすめしない人

        養老保険がおすすめできない人は以下のような方です。

        養老保険への加入をおすすめしない人
        • 保険料を抑えたい人
        • 一生涯の補償が欲しい人

        保険料を抑えたい人

        養老保険は保険料が高い傾向があるため、保険料を抑えたい方にはおすすめできません。養老保険は万が一のことがあった際の保障できますが貯蓄性の保険は保険料が高額になってしまいます。

         養老保険は満期まで払い続けられるかきちんと計画を立ててから登録しましょう。

        保険料が気になる場合は、保険相談窓口などで保険のプロに相談してみると良いでしょう。

        生涯の補償が欲しい人

        養老保険は保険期間が満了を迎えるとその時点で保障も終了します。養老保険が満期を迎えると、追加の保障も終了するので注意しましょう。

        そのため、一生涯の補償を受けたい方には不向きです。

         一生涯の保険をお考えの場合は終身保険への加入がおすすめです。

        養老保険の4つのおすすめの選び方

        養老保険の4つの選び方

        養老保険は死亡保障と貯蓄性の両方を兼ね備えた生死混合保険であり、商品内容には保険会社それぞれの特徴があります。ここでは、自分に合う養老保険を選ぶためのポイントを解説します。

        1.満期保険金の利用目的から保険期間を決める

        養老保険は貯蓄性のある保険なので、加入時には満期保険金の利用目的を明確にしておくと契約内容や保険期間を設定しやすくなります。

        たとえば30歳で養老保険を検討しており、満期保険金を老後の資金に充てたいというケースでは、以下のような契約内容で加入するとよいでしょう。

        保険期間 30年〜35年(定年後)
        保険金額 (生活費)-(公的年金受給額)×25年分程度(寿命を85歳とした)

        1ヶ月あたりの生活費から毎月もらえる年金額を引き、残りいくら準備しておくべきか計算して保険金額を設定します。

        少子高齢化が進み、公的年金の受給額が減額傾向にある今だからこそ、計画的に老後資金を準備しておきましょう。

         

        2.返戻率の目安を知っておく

        養老保険の4つの選び方

        養老保険に加入する際は、検討している商品の返戻率を知っておきましょう。

         返戻率とは、保険料の払込総額に対する満期保険金の割合です。

        養老保険の返戻率の高さは、保険部分の保障の手厚さと相反します。返戻率が高い商品は保障部分が手薄く、返戻率が低い商品は保証が手厚いということです。

        貯蓄と死亡保障のどちらを優先させたいのか明確にして、自分の目的に合った保険商品を選びましょう。

        3.保険料が負担になりすぎないか確認する

        養老保険は貯蓄と保障の両方の役割を担う分、掛け捨ての死亡保険よりも保険料は高く設定されています。保険料の支払いが負担になりすぎないか必ず確認しておくと良いでしょう。

         養老保険は保険期間が短いうちに解約すると、満期保険金が払込保険料より少なくなる可能性があります。

        長期的に保険料を払い続けられるか、ライフステージの変化を予想して加入前にシミュレーションしておけると安心ですね。

        4.特約は慎重に選ぶ

        養老保険の4つの選び方

        養老保険は、特約によって死亡保障を手厚くしたり医療保障を付加できたりします。

         特約をつけると保険料が高くなり返戻率は下がってしまうので、貯蓄性を重視している場合はなるべく特約は外しましょう。

        医療保障などを別で契約しておくことで、ライフステージに合わせた見直しもしやすくなります

        養老保険に加入する4つのメリット

        養老保険に加入するメリットは、3つ挙げられます。

        養老保険に加入するメリット
        1. 死亡保障と貯蓄を同時に備えられる
        2. 死亡保障が付きながら払った保険料が返ってくる
        3. 好きなタイミングで受け取れる
        4. 保険期間を自由に設定できる

          1.死亡保障と貯蓄を同時に備えられる

          養老保険に加入する3つのメリット

          養老保険に加入する最大のメリットは、2つの目的に対して1つの保険で備えられる点です。死亡保険と貯蓄型保険をそれぞれ分けて加入していると、契約内容の把握も大変になり、見直しする時間も要します。

          養老保険に加入すれば、2種類の保険をひとつにまとめて管理できるようになるのがメリットです。

          「保険加入に関する手間を少しでも省きたい」という方は、養老保険への加入が向いているといえます。

           

          2.死亡保障が付きながら払った保険料が返ってくる

          養老保険は無事に満期を迎えられた場合、保険料のほとんどが満期保険金として受け取れます。たとえば掛け捨てタイプの死亡保険では、保険期間に何もなければこれまで支払った保険料は一切返ってきません。

           掛け捨ての保険に抵抗がある人は、あらかじめ保険料が返ってくる養老保険に加入することをおすすめします。

          3.好きなタイミングで受け取れる

          養老保険に加入する3つのメリット

          養老保険は、満期を迎えた後は好きなタイミングで満期保険金を受け取れます。満期保険金をすぐに受け取らずに据え置くことには、主に以下2つのメリットがあります。

          満期保険金を据え置くメリット
          • 本来の目的まで使わずに取っておける
          • 利息がつくので満期保険金額を増やせる

          受取り時のタイミングに関して柔軟性が高い点は、個人年金保険にはない強みです。

          4.保険期間を自由に設定できる

           養老保険の種類によっては、保険期間を自由に設定できる商品があるため、自分の生活スタイルに合わせて資産形成ができる点もメリットです。

          子どもが18歳になる時期に合わせてた保険期間に設定すると、万一に備えた保障を確保しながら教育資金を計画的に準備できます。

          退職時期に合わせて保険期間を設定すると、老後の生活資金を確保したりすることもできます。

          満期保険金額も目的に合わせて自由に設定できるため、より自由な資産形成ができますね。

          養老保険への加入のデメリット

          養老保険に加入するデメリット、3つ挙げられます。

          養老保険に加入するデメリット
          1. 保険料が比較的高い
          2. 更新不可のタイプが多い
          3. インフレに弱い

          保険料が比較的高い

          保険料が比較的高い

          養老保険は、定期保険や終身保険と比較して保険料が高い傾向があります。養老保険は、死亡保障だけでなく積み立てもできるため、その分保険料は高くなります

           養老保険の保険料が高い理由は、解約返戻金が他の生命保険と比べると解約返戻金が高額のためです。

          死亡保障だけを備えたい場合は、定期保険や終身保険の方が費用対効果が高いでしょう。加入前に目的を明確にするのが重要です。

          更新不可のタイプが多い

          養老保険は、保険期間が満了したら保障が終了するため、保険の契約更新はできません。満期終了後に死亡保険に加入したい場合は、新たな保険に加入する必要があります。

          必要なときに保障が受けられなくなる可能性もあります。

          インフレリスクがある

          インフレリスクがある

          養老保険は長期の保険期間となるため、インフレリスクがあります。したがって、満期を迎えた際には、加入時よりも物価が高騰し、満期保険金の価値が下がる可能性もあります。

          養老保険では、満期を迎える前に解約した場合、払い込んだ保険料以下の解約返戻金しか戻ってこないケースが多いです。

          見直しがしづらい保険であることもデメリットです。

          養老保険の加入前に必ずすること

          養老保険の加入前に必ずすること

          養老保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、養老保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。

          養老保険は死亡保険と生存保険の両方の役割を持っており、万が一の時に備えるものなので、慎重に選ぶ必要があります。

          加入する際に失敗しないためにも、一度保険相談窓口で相談しておくことをおすすめします。

          保険相談窓口を利用するメリット

          保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。

          保険窓口を利用するメリット
          • プロから専門的なアドバイスがもらえる
          • 各会社の養老保険を比較してもらえる
          • 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
          • 何回でも無料で相談可能
          • 全国に750以上の店舗数
          • オンライン相談も可能
          保険会社は多数存在しており、会社によって養老保険の特徴も異なるので、プロと相談することで自分に合った保険を見つけることが出来るでしょう。

          専門家の力を借りることで自分の作業負担も減るので、保険の加入を検討中の方は是非利用しましょう。

          おすすめの保険相談窓口3選|養老保険の加入に迷ったら

          ほけんのぜんぶ

          ほけんのぜんぶ
          おすすめポイント
          • お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
          • 相談実績は15万件以上!
          • 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
          • 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!
          ほけんのぜんぶはお金のプロフェッショナルに気軽に相談ができる相談窓口です。保険の見直しだけでなく、住宅ローンなど、お金の悩み全般を相談できるので、心強いですね。
           忙しくて時間が取れない方でも、相談は24時間365日受け付けていますし、近くのカフェや自宅まで訪問してくれる出張相談も対応していますので、利用しやすいでしょう。
          今までの相談実績は累計15万件以上。取り扱っている保険会社は40社になります。
          資産に不安がある高齢者や、子育て資金への悩みが多い子育て世代からも支持を得ています!

          今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

          現在ほけんのぜんぶでは、無料相談の面接をした方全員に食品やグッズをプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
          プレゼントの種類
          A:北海道産 ゆめぴりか 2kg B:ウェルチ100% 果汁ギフト(9本セット) C:い・ろ・は・す 天然水 C:有機 エキストラヴァージン オリーブオイル D:アンパンマン 砂場セット E:ごっつん防止 リュック
          取り扱い保険商品 40社
          受付時間 24時間365日
          店舗数 無し(訪問型)
          キッズルーム 無し
          オンライン面談 可能
          出典:公式サイトより

          マネードクター

          マネードクター
          おすすめポイント
          • 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
          • 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
          • 相談は何回しても無料!
          • 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!
          マネードクターは保険・家計の見直し・資産運用の相談ができる窓口です。FPが1,200人以上在籍しているので、利用者一人ひとりに丁寧に向き合ってくれます。
          相談は何回しても無料なので、納得がいくまでじっくり相談することができます。
          マネードクターの保険の見直しでは、利用者の生活状況・家計バランス・将来設計を丁寧にヒアリングを行います。そのため、的確なアドバイス自分にぴったりの保険商品を紹介してもらえます。

          無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!

          マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
          プレゼントの種類
          A:野菜生活100 B:丸の内タニタ食堂減塩みそ C:ノーズトリマー D:バスタオル E:arau. 泡ボディソープ
          取り扱い保険商品 29社
          受付時間 [平日]9:00~20:00 [土日祝]9:00~18:00
          店舗数 100拠点以上
          キッズルーム あり
          オンライン面談 可能
          出典:公式サイトより

          保険無料相談.com

          保険無料相談.com
          おすすめポイント
          • お客様満足度97.6%!
          • 担当者の希望を出せる!
          • 紹介した商品への加入の強要は一切なし!
          • 今なら面談&アンケート回答で豪華なプレゼントゲット!
          保険無料相談.comはオンラインでの相談も可能な相談窓口です。「デリケートなお金の話だからできれば同性の人に相談したい...」といった担当者の希望を出すことができますよ。
           オンライン面談は一部地域に対応していない場合があります。利用の前に対応地域をご確認ください。
          保険無料相談.comを利用した方の口コミの中には、保険の相談をして、いくつか商品を紹介されたが、あくまでも紹介で、加入を強要されるようなことはなかった、という評価がされています。
          まずは話を聞きたい!という方におすすめの窓口です。お客様満足度の高さも魅力の一つですね。

          今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!

          保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
          プレゼントの種類
          • 丸大ハム 煌彩セット
          • 新潟県産コシヒカリ 2kg
          • アサヒスーパードライ ギフト 8本
          • 利久の牛タン 真空パック 110g 〈塩味〉
          • 仙台銘菓 萩の月6個入り
          • ダロワイヨ マカロンラスク詰め合わせ12枚
          • セレブコレクションバームクーヘン
          • ムーミンレンジ容器6点セット
          • 手作り鮭とばソフト170g
          • 日本赤十字社への寄付(1,000円)
          取り扱い保険商品 34社
          受付時間 10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
          店舗数 無し(訪問型)
          キッズルーム 無し
          オンライン面談 可能(一部地域)

          保険市場

          保険市場
          おすすめポイント
          • 全国に714店舗あるので、全国どこからでも相談可能!
          • 訪問相談もできるので、自宅や近くのカフェ・ファミレスに来てもらえる!
          • 取り扱っている保険会社は91社!ニーズに合わせてご紹介
          • 今ならギフトカードなどがもらえる期間限定のキャンペーン実施中!
          保険市場は株式会社アドバンスクリエイトが運営する保険のコンサルティングサービスです。 全国に714店舗展開しており、近くの店舗に相談へ行くこともできますし、訪問相談を利用し、自宅や近所のカフェに来てもらうこともできます。
           オンラインでの相談も可能ですので、コロナ禍で外出を控えたいという方にもおすすめです。
          取り扱っている保険会社は業界最大級の91社です。選択肢が多いので、自分にぴったりの保険が見つかるでしょう。

          保険市場の期間限定キャンペーン

          保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
          保険の種類 キャンペーン内容 締切日
          がん保険 「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。 2022年9月30日
          自動車保険 「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。 2022年6月30日
          生命保険 SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。 2022年6月30日
          自動車保険 バイク保険 アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。 2022年7月31日
          取り扱い保険商品 91社
          受付時間 9時~21時(年末年始以外)
          店舗数 714店舗
          キッズルーム 有り
          オンライン面談 可能
          出典:公式サイトより

          よくある質問

          貯蓄性のあるおすすめの養老保険を教えてください。
          今回紹介した商品のなかでは、ソニー生命の特殊養老保険(無配当)の返戻率が高く、男性で94.7%、女性で95.0%です。(30歳・保険金額:1,000万円、60歳満期の場合)
          保障が充実しているおすすめの養老保険を教えてください。
          かんぽ生命の養老保険は、貯蓄性よりも保障内容を重視できる商品です。また満期保険金を低めに設定することで保険料を抑え、月々の支払い負担を減らせる商品もあります。
          養老保険とは何ですか?

          養老保険とは死亡保険と生存保険両方の役割をもつ「生死混合保険」の一種です。保険期間に死亡・高度障害状態になると死亡保険金が、満期まで生存していた場合には満期保険金が受け取れます。

          養老保険を選ぶ際のポイントを教えてください。
          養老保険は満期終了後に保険金を受け取れる商品なので、まずは満期時の保険金を何に使うのか検討しましょう。利用目的に合わせて保険期間や保障内容を設定すると、保険料を無駄に払いすぎてしまうことは減るはずです。
          養老保険に加入するメリットは何ですか?
          養老保険に加入するメリットは、死亡保障と貯蓄の両方に備えておける点です。また目的に応じて契約内容を決められる点や、好きなタイミングで満期保険金を受け取れる点も魅力のひとつです。
          養老保険に加入するデメリットは何ですか?
          養老保険の保険料は、掛け捨ての死亡保険や個人年金保険に比べて高めに設定されています。毎月の収入と生活費のバランスを把握し、無理のない範囲で支払えるか契約前に確認しておきましょう。
          どの養老保険に加入していいか悩んでいます。
          養老保険の加入で悩んでいる場合は、保険相談窓口を利用してみてください。ライフステージに合わせた養老保険の商品や契約内容を無料で提案してもらえます。

          まとめ

          今回は、おすすめの養老保険と返戻率ランキングをご紹介しました。養老保険は貯蓄を重視するか、保障を重視するかによって保険料や返戻率は大きく異なります。

          そのため、まずは養老保険に加入する目的を明確にしてから、自分に合った商品を見つける必要があります。

          紹介した5商品やランキングを参考に、ニーズを満たしている養老保険に加入して将来に備えましょう。
          ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
          ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
          ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
          ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
          ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
          おすすめの記事