
「生命保険の種類が多すぎて、どのように選んだらよいか分からない」と悩んでいませんか?たしかに生命保険は保障内容などが複雑で、自分に合ったものを探すのが難しいと感じている人も多いです。
生命保険はさまざまなリスクに備えて加入しますが、ライフステージや家族構成などによって必要な保障は異なります。そこで今回は、生命保険の選び方を種類別と年代別に分けて解説します。
目次
生命保険の基本的な4つの選び方
生命保険への加入を検討している場合は、以下の4つのポイントで選びましょう。
- 備えるべきリスクを知る
- 保険料予算の設定
- 保険期間の設定
- 保障内容の設定
1.備えるべきリスクを知る
生命保険を選ぶ際は、ライフステージに合わせて備えるべきリスクを把握しておきましょう。
また病気やケガで治療費や働けない間の生活費も、貯金で対応できるなら手厚い保障は不要です。家族構成や年齢、収入などによって加入すべき生命保険は大きく異なります。
2.保険料予算の設定
備えるべきリスクが分かれば、加入する保険商品や保障内容も決まってくるはずです。しかし契約する前に、毎月支払える保険料の予算を必ず把握しておきましょう。
たとえば個人年金保険は、解約のタイミングが早いほど返戻金は保険料払込よりも少なくなります。
3.保険期間の設定
保障を受けられる「保険期間」を設定します。生命保険の保険期間は、「定期型」と「終身型」に分類され、それぞれの特徴は以下のとおりです。
定期型 |
|
---|---|
終身型 |
|
医療保険やがん保険などは、終身型でも解約返戻金は返ってこない商品がほとんどなので注意が必要です。
終身保険であれば保険料は一生涯変わらないので、将来の負担を考えるとなるべく早い段階で終身保険に加入しておくのがおすすめです。
4.保障内容の設定
備えるべきリスクや保険料の予算、保険期間が決まれば、あとは保障内容を比較します。
保障が手厚いほど保険料は高くなるので、設定した予算と相談しながら保障内容を決めましょう。必要な保障はライフステージによって異なるので、随時見直しが必要です。
【種類別】生命保険の選び方
同じ生命保険でも、種類ごとに商品の選び方や保障の付け方は異なります。ここでは生命保険の選び方を、それぞれの商品ごとに解説します。
1.死亡保険
死亡保険とは、被保険者が亡くなった・もしくは高度障害状態になった際に、生活を共にする家族を支える目的で加入するものです。
死亡保険で設定すべき保障額は、ライフステージによって異なります。若いうちほどその後に生活費や教育資金など支出が増えるので、なるべく手厚く設定しておくのがおすすめです。
子育て中は、教育費や生活費の負担が大きく、保険にそこまでお金をかけられる時期ではありません。そのため、安い保険料で手厚い死亡保障を受けられる「掛け捨て型の死亡保険」を選ぶのも有効な手段と言えます。
2.医療保険
医療保険は、病気やケガをした際の治療費やその間の生活のために備える目的で加入します。日本では公的医療保険を利用して保険料を安く抑えられますが、適用外となる費用も少なくありません。
治療が長引く可能性を頭に入れ、預金や家族構成などを元に保障内容を決定するとよいでしょう。
また一生涯保障が続く終身タイプの医療保険には、短期払いと終身払いの2種類の支払い方法があります。保険料の支払いは、年金暮らしが始まる60〜70歳までに済ませておける短期払いがおすすめです。
3.がん保険
がんのリスクは年齢や性別で異なるので、必要な保障も変わります。がんの罹患率が上昇する年齢から少しずつ保障を手厚くしましょう。
また、がん保険のメインとなる保障内容は以下の4つです。
- 入院給付金:がんの治療で入院した際、日額で一定額を受け取れる
- 診断給付金:がんと診断された際に一時金として受け取れる
- 治療給付金:手術・放射線治療・抗がん剤やホルモン剤治療を受けた際に受け取れる
- 通院保障:がん治療で通院した際、日額で一定額を受け取れる
すべての保障を手厚くすると保険料はかなり高くなってしまうので、家計の状況や家族構成に応じて最低限の保障内容で加入しましょう。
収入保障型
がんに罹患した際の生活費に備えて、収入保障型に加入する方法もあります。収入保障型のがん保険は、がんと診断されてから毎月同額の給付金を受け取れるものです。
治療をスタートさせると、数カ月~数年はこれまで通りに働くことは難しくなります。
4.就業不能保険
就業不能保険とは、病気やケガなど何らかの理由により働けなくなった際に毎月同額の給付金を受け取れる生命保険です。就業不能保険の必要性や保障内容は、自営業か会社員かによって異なります。
自営業者は収入が減少したリスクに備えて、特に手厚い保障を付けておくと安心です。また毎月の給付額は、生活の質を保つために手取り月収相当額に設定しておくと良いでしょう。
たとえば同じ30万円の手取り月収で考えると、自営業者は給付額は30万円にしておく必要があります。
5.個人年金保険
個人年金保険とは、老後の資金に備えて保険料を積み立てて備えておくものです。個人年金保険への加入を検討している場合は、複数の商品で返戻率を比較しましょう。
個人年金保険には、円建て・外貨建て・変額保険などの種類がありますが、同じ保険料を支払っていても運用結果は大きく異なります。以下にそれぞれの特徴をまとめます。
円建て |
|
---|---|
外貨建て |
|
変額保険 |
|
「受取額の目安を知っておきたい」「必ず返戻率100%以上で受け取りたい」という方は円建ての個人年金保険を、「リスクはあるけど利回りを期待したい」という方は外貨建てや変額保険を選びましょう。
できるだけ多くの返戻金を受け取りたいなら、短期間で払込みを終わらせるのがおすすめです。
6.養老保険
養老保険は死亡保障と貯蓄性の両方を兼ね備えた生死混合保険です。保険期間内の死亡時には死亡保険金を、満期まで生存していれば満期保険金を受け取れます。
老後に備えるのであれば受け取りを60歳以降に、教育資金目的であれば子供の大学入学時にしておきましょう。
返戻率で選ぶ
養老保険に加入する際は、検討している商品の返戻率を知っておく必要があります。
貯蓄と死亡保障のどちらを優先させたいのか明確にして、自分の目的に合った保険商品を選びましょう。
特約は慎重に選ぶ
養老保険には医療保障などの特約を付加できる商品もあります。しかし特約をつけると保険料が高くなり返戻率は下がってしまうので、貯蓄性を重視している場合はなるべく特約は外しましょう。
7.学資保険
学資保険は、子供の教育資金を貯蓄する目的で加入します。また、保険期間に加入者(親権者)が死亡・高度障害状態になった場合にも保障を受けられます。
保険料を無理なく払い続けられるように、保障部分の特約はなるべく付けずに契約しましょう。
【年代別】生命保険の選び方
生命保険は年齢やライフステージによって、重視すべき補償内容は異なります。ここでは生命保険の選び方を年代別で解説します。
20代
- 医療保険(掛け捨て型)
- 死亡保険(家庭を持つ方)
20代は病気にかかるリスクが低いため、死亡保険や医療保険をそこまで手厚くする必要はありません。また、就職したばかりで収入は少ないので、まとまった医療費を自分で準備しておくのは難しい人が多いです。
30代
- 医療保険
- 死亡保険(家庭を持つ方)
- 就業不能保険(家庭を持つ方)
- 学資保険(子供がいる方)
30代になれば、家庭を持つ方も増えてきます。
自分が働けなくなったときの生活が不安であれば、就業不能保険への加入も検討すべき時期です。子供がいる家庭は、生活費や教育費にも負担がかかる時期なので掛け捨てで安い生命保険への加入をおすすめします。
また学資保険を利用して、子供の大学進学に備えて少しずつ準備を始めておく時期でもあります。
40代
- 医療保険
- がん保険
- 死亡保険(家庭を持つ方)
- 就業不能保険(家庭を持つ方)
- 学資保険(子供がいる方)
- 養老保険・個人年金保険
40代になればある程度収入も増えてくるので、病気やケガ、子供の教育費だけでなく老後の貯蓄も検討すべき時期です。
定年まで10年以上残っているタイミングでの加入をおすすめします。また40代になるとがんのリスクも少しずつ上がってくるので、がん保険への加入も検討しましょう。
50代
- 医療保険
- がん保険
- 死亡保険(家庭を持つ方)
50代になると子供が巣立ち、金銭的にも余裕が出てくる時期です。また学資保険や就業不能保険など、子供がいる際に備えていた保険は不要になります。
少子高齢化に伴い年金受給額は年々減少しており、公的年金だけでは満足に生活できない可能性があります。日本年金機構によると、令和3年度の年金受給額は以下のとおりです。
国民年金 | 65,075円 |
---|---|
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 220,496円 |
個人年金保険や返戻金を受け取れる保険などに加入して、自分でも老後資金を準備しておくと安心でしょう。
掛け捨て型と貯蓄型の生命保険の違い
生命保険には、掛け捨て型保険と貯蓄型保険がありますが、区別が付いていない人もいるかも知れません。これらの区別が生命保険の選び方にも影響してくるため、特徴を理解しておきましょう。
掛け捨て型生命保険
掛け捨て型の生命保険は、保障内容に該当することが起こらず保険期間が過ぎた場合、基本的にはお金が戻ってこないというのが特徴です。
その一方で、保険料は貯蓄型に比べて安くなっています。保障内容は基本的に掛け捨て型と貯蓄型で変わらないため、保険料を少しでも減らしたいという人は掛け捨て型が良いでしょう。
貯蓄型と同じ保険料で保険金額を高く設定できることが多く、手厚い保障をコスパ良く準備しておくことができます。
貯蓄型生命保険
貯蓄型の保険は、毎月の保険料が積み立てられていく仕組みで、解約時や満期時に解約返戻金、満期保険金を受け取れるものがあるのが特徴です。
掛け捨て型との違いとしては、保険料が挙げられます。貯蓄型は通常の保障に加えて積み立てていくという性質があるため、掛け捨て型よりも払込保険料が高いのが一般的です。
生命保険に加入するメリット
生命保険に加入すると、以下のリスクに備えておけます。
- 死亡・高度障害状態
- 病気やケガ
- 老後
それぞれ備えるリスクによって、加入する商品は異なります。
また生命保険に加入すると、税金の控除を受けられます。保険料控除には一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除の3つがあり、所得税や住民税の減額が可能です。
生命保険加入時の注意点
生命保険に加入する際は、保険料の支払いが生活の負担にならないか確認しましょう。個人年金保険や養老保険など貯蓄性のある保険は、早い段階で解約すると損をする可能性があります。
最低限入っておくべき保険とは?生命保険は必要?
生命保険の種類はさまざまですが、最低限入っておくべき生命保険は把握しておきましょう。ここでは、最低限入っておくべき下記の生命保険について解説します。
- 死亡保険
- 医療保険
- がん保険
- 介護保険
死亡保険
死亡保険は、最低限入っておくべき生命保険の一つです。
死亡保険は大きく分けると、保障期間が定められている「定期型」と一生涯保障される「終身型」の2パターンに分かれます。一生涯の保障がほしい人は、終身型がおすすめです。
医療保険
医療保険も万が一の病気やケガに備えて入っておくべき生命保険です。
医療保険も死亡保険と同様で、一定期間だけ保障が受けられる「定期型」と、一生涯保障が受けられる「終身型」の2パターンに分かれています。
がん保険
がん保険も万が一のことに備えて加入しておくべき生命保険です。
がんの手術や、抗がん剤治療や放射線治療などを受ける給付金を受け取れる商品もあります。
金額は商品によって異なるので、加入する際は前もって確認しておくとよいでしょう。
介護保険
介護保険は、介護が必要になったときのために入っておくべき生命保険です。介護保険は、一時にまとまった金額が受け取れる「一時金形式」と、一定額を数年にわたって受け取れる「年金形式」があります。
生命保険加入の手順を解説
生命保険に初めて加入する場合、「何から始めればいいのか手順がわからない」と感じることも多いでしょう。ここでは、生命保険加入の手順について、4ステップに分けて解説します。
- 契約内容を確認
- 申込書の記入
- 告知または調査
- 保険料の払込み
1.契約内容を確認
申込書を記入する前に、契約概要や注意喚起情報、ご契約のしおり・約款を確認し、保険や契約内容を十分に理解する必要があります。
不明点があれば、保険会社に問い合わせを行い、確かめておきましょう。
2.申込書記入
申込書の記入や押印は、契約者と被保険者が異なる場合はそれぞれに署名や押印をする必要があります。保険会社によっては、携帯端末にて簡単に申し込める場合もあります。
3.告知または調査
告知書へ記入を求められたり、医師への質問に答える調査が行ったり、保険会社によって対応は異なります。
加入前から健康状態がよくない人や事故や病気になりやすい職業の人を無条件に契約すると、保険料の負担を公平に保てなくなるためです。
4.保険料の払込み
第1回保険料の払込みを行います。申し込みが承諾された場合、第1回保険料に充てられます。仮に申し込みが承諾されなかった場合、返金されます。
申し込みが承認されたら、保険証券が届きます。保険証券が届いたら、申し込み内容と保険証券の内容が一致しているか確認が必要です。
たった1つ!生命保険の加入前に必ずすること
生命保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、生命保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
生命保険は、事故や病気、死亡など、万が一の時に備える保険であり、慎重に決める必要があります。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
検討中の方は是非利用しましょう。

保険相談窓口なら相談実績は15万件以上を誇るほけんのぜんぶがおすすめ!
- お金のプロのファイナンシャルプランナーに何度でも無料相談できる!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!
取り扱い保険商品 | 40社 |
---|---|
受付時間 | 24時間365日 |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能 |
保険相談窓口の選び方
保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。
- 専門性の高い相談員であるか
- 取り扱い保険会社数が多いか
- 自分のエリアに対応しているか
- アフターフォローが充実しているか
- オンライン相談が可能か
おすすめ保険相談窓口3選
ほけんのぜんぶ

- お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
- 相談実績は15万件以上!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!

今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

マネードクター

- 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
- 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
- 相談は何回しても無料!
- 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!

無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!

保険無料相談.com

- お客様満足度97.6%!
- 担当者の希望を出せる!
- 紹介した商品への加入の強要は一切なし!
- 今なら面談&アンケート回答で豪華なプレゼントゲット!

今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!

- 丸大ハム 煌彩セット
- 新潟県産コシヒカリ 2kg
- アサヒスーパードライ ギフト 8本
- 利久の牛タン 真空パック 110g 〈塩味〉
- 仙台銘菓 萩の月6個入り
- ダロワイヨ マカロンラスク詰め合わせ12枚
- セレブコレクションバームクーヘン
- ムーミンレンジ容器6点セット
- 手作り鮭とばソフト170g
- 日本赤十字社への寄付(1,000円)
取り扱い保険商品 | 34社 |
---|---|
受付時間 | 10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外) |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能(一部地域) |
保険市場

- 全国に714店舗あるので、全国どこからでも相談可能!
- 訪問相談もできるので、自宅や近くのカフェ・ファミレスに来てもらえる!
- 取り扱っている保険会社は91社!ニーズに合わせてご紹介
- 今ならギフトカードなどがもらえる期間限定のキャンペーン実施中!
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。保険の種類 | キャンペーン内容 | 締切日 |
がん保険 | 「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。 | 2022年9月30日 |
自動車保険 | 「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。 | 2022年6月30日 |
生命保険 | SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。 | 2022年6月30日 |
自動車保険 バイク保険 | アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。 | 2022年7月31日 |
取り扱い保険商品 | 91社 |
---|---|
受付時間 | 9時~21時(年末年始以外) |
店舗数 | 714店舗 |
キッズルーム | 有り |
オンライン面談 | 可能 |
よくある質問
生命保険の役割は4つあります。
- 万が一に備える
- 病気やケガに備える
- 将来に備える
- 万が一に備える
生命保険に加入すると、あらゆるリスクに備えておけます。また生命保険料控除によって節税の効果も期待できます。
生命保険に加入する際は、保険料の支払いが生活の負担にならないか確認しましょう。保険はあくまでリスクに備えておくものなので、最低限の保障だけつけて保険料はなるべく抑えておくのがおすすめです。
死亡保険は生活を共にする家族がいる際に加入しましょう。死亡保険で設定すべき保障額は、ライフステージによって異なります。子育て中であれば掛け捨て型で保険料を安くし、手厚い保障で備えておくと安心でしょう。
医療保険は、公的医療保険で補えない部分に対して備えておくのがおすすめです。20代~30代は病気やケガのリスクが低いので、急な入院や手術に備えられる最低限の保障内容で十分でしょう。
子供や専業主婦の家族がいる場合は、医療保険や死亡保険、就業不能保険など万が一に備えて手厚く備えておくと安心です。生活費や教育費にも負担がかかる時期なので、掛け捨て型をおすすめします。
まとめ
今回は、生命保険の選び方を種類別・年代別にご紹介しました。生命保険はあらゆるリスクに備えておけますが、保障を必要以上に手厚くする必要はありません。
ライフステージによって必要な保障は異なるので、数年に一度は見直すように心がけてください。