
「保険料が安い生命保険に入りたい!」なら、掛け捨てのタイプの生命保険がおすすめです。支払った保険料は戻って来ませんが、もしもの時に備えられ、保険料が安いメリットがあります。
そこで今回は、おすすめの掛け捨て生命保険と、保険の選び方を解説します。
- おすすめの掛け捨て生命保険
- 掛け捨て生命保険とは何か
- 掛け捨て生命保険の選び方
- 掛け捨て生命保険に加入するのに適したタイミング
目次
おすすめの掛け捨て生命保険6選
今回は掛け捨て生命保険の中から、保険料が安く保障が充実しているおすすめの死亡保険をご紹介します。
ライフネット生命 「家族への保険」
- ネット保険なので保険料が安い
- 保険料・保険期間を選ぶだけのシンプルな設計
- 特約はない
「かぞくへの保険」は、インターネットのみの申し込みとなるネット型保険です。他の掛け捨て生命保険と比較しても、保険料はかなり安く設定されています。
特約がなく、設定するのは保険金額と保険期間のみとシンプルでわかりやすく、必要最低限の保障で十分という人に適しています。
保険期間 | 10年・20年・30年・65歳まで・80歳まで・90歳まで |
契約年齢 | 20歳~70歳 |
保険金額 | 500万円または300万円~1億円(100万円単位で設定可能) |
保険料目安(30歳男性 保険期間10年 保険金500万円) | 659円 |
出典:公式サイト
アクサダイレクト 「アクサの定期保険2」
- 特約で、災害死亡時にさらに2,000万円の保障をプラスできる
- 高額割引制度あり
- 保障期間・保険金額を選択できる
「アクサの定期保険2」は、保障期間を10年、55~70歳満了(5年ごと)の5タイプから選択できる商品です。
また健康状態の告知なしで、最長80歳まで保障を継続可能です。災害死亡保障が特約で付けられるタイプなので、保障を手厚くすることもできます。
保険期間 | 10年・55歳・60歳・65歳・70歳 |
契約年齢 | 満20歳~満69歳(保険期間10年の場合) |
保険金額 | 500万円~1億円(100万円単位で設定可能) |
保険料目安(30歳男性 保険期間10年 保険金500万円) | 650円 |
出典:公式サイト
オリックス生命 「Fine Save(ファインセーブ)」
- 最長90歳まで更新可能
- 保険期間の選択肢が多い
- 災害時の死亡でも同額保障
オリックス生命のFine Save(ファインセーブ)は、保険金額を200万円から5,000万円まで100万円単位で設定できる商品です。(49歳以降は300万円から)
また保険期間は10~35年までと60歳~90歳までの5年刻みと選択肢が多く、さまざまなニーズに合わせて利用できます。
保険期間 | 10年満了から35年満了まで、60歳満了から90歳満了まで5年刻み |
契約年齢 | 15歳~75歳 |
保険金額 | 200万円または300万円〜5,000万円(100万円単位で設定可能) |
保険料目安(30歳男性 保険期間10年 保険金500万円) | 990円 |
出典:公式サイト
メディケア生命 「メディフィット定期」
- 保障期間を4タイプから選択できる
- 設定できる保険金額は年齢によって異なる
- 災害時による死亡でも同額の保険金額を支払い
「メディフィット定期」は、保険期間を10年、60歳・65歳・80歳満了の4タイプから選択できる商品です。保険金額は、加入年齢によって選べる範囲が異なります。
病気や事故だけでなく、災害によって死亡した場合にも同等の保険金額が支払われるので、自然災害にも備えられます。
保険期間 | 10年・60歳・65歳・80歳 |
契約年齢 | 20~70歳 |
保険金額 | 500万円または300万円~3,000万円(100万円単位) |
保険料目安(30歳男性 保険期間10年 保険金500万円) | 613円 |
出典:公式サイト
メットライフ生命 「スーパー割引定期保険」
- 健康な人は割引がきく
- 保険金額・保険期間を設定できる
- 保険料率は最長80歳まで適用
メットライフ生命の「スーパー割引定期保険」は、保険期間を10年・20年、60歳・65歳満了の4タイプから選択できる商品です。保険金額は500万円から最大3,000万円まで、100万円単位で設定できます。
最大で54%も保険料が安くなるので、健康に自信がある人に特におすすめです。
保険期間 | 10年・20年・60歳・65歳 |
契約年齢 | 20~65歳 |
保険金額 | 500万円~3,000万円(100万円単位) |
保険料目安(30歳男性 保険期間10年 保険金500万円) | 580円(非喫煙者・正常BMIの場合) |
出典:公式サイト
チューリッヒ生命 「定期保険プレミアムDX」
- 健康だと保険料が安くなる
- 保険期間は6タイプから選択可能
- 災害時にも同等の保険金額
チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDXは」、保険期間を10年、55歳・60歳・65歳・70歳・90歳満了の6タイプから選択可能です。保険金額は、加入年齢によって選べる範囲が異なります。
最大1億円まで設定できるので、どんな目的でも加入しやすい保険だといえます。
年払いを利用すると保険料を安くできたり、払込の追加なしで災害時の死亡にも同等保障を受けられたりするのも嬉しいポイントでしょう。
保険期間 | 10年・55歳・60歳・65歳・70歳・90歳 |
契約年齢 | 20歳~69歳(保険期間10年の場合) |
保険金額 | 200万円または500万円~1億円(100万円単位) |
保険料目安(30歳男性 保険期間10年 保険金500万円) | 780円(非喫煙者の場合) |
出典:公式サイト
掛け捨て生命保険の安さ比較ランキングTOP3
ここでは上記で紹介した掛け捨て生命保険の中から、以下の条件で比較した際の「保険料安さランキング」をご紹介します。
- 30歳/男性
- 保険金額:1,000万円
- 健康体割引・追加払込の特約なし
- 毎月支払い(年払いなし)
第1位:メディケア生命 「メディフィット定期」977円/月
- 保障期間を4タイプから選択できる
- 設定できる保険金額は年齢によって異なる
- 災害時による死亡でも同額の保険金額を支払い
第2位:アクサダイレクト 「アクサの定期保険2」 1,050円/月
- 特約で、災害死亡時にさらに2,000万円の保障をプラスできる
- 高額割引制度あり
- 保障期間・保険金額を選択できる
第3位:ライフネット生命 「家族への保険」 1,068円/月
- ネット保険なので保険料が安い
- 保険料・保険期間を選ぶだけのシンプルな設計
- 特約はない
掛け捨て生命保険とは?|保険料が安い
生命保険は死亡や病気など万が一のリスクに備えておくものですが、同じリスクに対しても保険商品によって保障内容や支払い方法などはさまざまです。
ここでは掛け捨て生命保険の特徴や、貯蓄型の生命保険との違いについて解説します。
掛け捨て生命保険の特徴
掛け捨て生命保険とは、契約した期間にリスクが何も起きなかった場合に、支払った保険料が一切返ってこない商品です。保険期間が限られていることから「定期保険」ともいいます。
- 保険料が安い
- 更新して保険期間を延長できる
- 資産形成には向かない
満期保険金がないため保険料は安く設定されていますが、更新後は年齢に応じて保険料が上がります。
貯蓄型の生命保険との違い
掛け捨て生命保険とは別に、「貯蓄型」の生命保険があります。積立型とも呼ばれており、掛け捨てと同じ保障部分のほかに貯蓄機能がついた保険です。貯蓄型の生命保険は、以下の3つのタイプに分類されます。
- 解約返戻金を受け取れる
- 満期保険金を受け取れる
- 年金形式で給付金を受け取れる
保障が一生涯続く終身保険以外にも、養老保険や学資保険、個人年金保険などがこの類に属します。
終身保険の特徴
保険期間 | 一生涯 |
---|---|
途中解約 | 解約返戻金が受け取れる |
保険料 | 掛け捨て型より高い |
保険料の更新 | 更新はなく、保険料は加入時から一定 |
養老保険・学資保険・個人年金保険の特徴
養老保険や学資保険は、貯蓄をメインの目的とした商品です。保障期間が決まっている場合と、一生涯続く場合があります。
保険期間終了 | 満期保険金を受け取れる |
---|---|
途中解約 | 解約返戻金が受け取れる |
また積立型の保険の場合、保険料払込期間を短く設定すれば解約返戻金が払込合計額よりも増えていきます。
掛け捨て生命保険の選び方
掛け捨て生命保険を選ぶ際は、以下の3つのポイントを重視するとよいでしょう。
- 保険料
- 目的
- 保険期間
1.保険料
掛け捨て生命保険の最大の魅力は、保険料が安い点です。貯蓄性のない掛け捨て保険の保障内容は、保険会社でそこまで差がありません。以下に当てはまるなら、保険料が少しでも安い商品を選ぶとよいでしょう。
- 健康状態がよく、病気になるリスクが低い
- 生活費の負担が大きく、保険にそこまでお金をかけられない
保険料で商品を比較する際は、「付加保険料」と「健康体割引の有無」の2つのポイントを重視してみてください。
人件費や営業などにかかるお金(経費)のことです。ネット保険は付加保険料が安い傾向にあります。また喫煙歴がない人やBMIが標準に近い人に適用される割引にも注目しましょう。
2.目的
掛け捨て生命保険とひとくくりでいっても、備えるリスクによって加入する商品は異なります。
死亡保険 | 死亡や高度障害に備えたい |
---|---|
医療保険 | 病気やケガに備えたい |
がん保険 | ガンに特化して備えたい |
それぞれ年齢や健康状態に合わせて、必要な保障は最低限組んでおくべきでしょう。
3.保険期間
保険期間は、商品によって決まっている場合と自分で設定できる場合があります。
たとえば、現在12歳の子供がいる場合、大学卒業までおよそ10年間あります。この10年間はお金がかかる時期だと考えて、できるだけ安い保険料の商品で、保険期間を10年に設定するとよいでしょう。
掛け捨て生命保険に加入するタイミング
人生にはさまざまなライブイベントがあり、それに応じて加入する保険を見直していく必要があります。ここでは掛け捨て死亡保険に加入するべき人やそのタイミングについて解説します。
死亡保険への加入は家庭を持つ人だけでよい
死亡保険とは、被保険者が亡くなった・もしくは高度障害状態になった際に、生活を共にする家族を支える目的で加入するものです。したがって、ひとり暮らしの場合には、死亡保険へ加入するメリットはありません。
子育て中は掛け捨て生命保険を
家庭を持つ方は、万が一に備えて死亡保険へ加入しておきましょう。
教育費や生活費の負担が大きく、保険にそこまでお金をかけられる時期ではないからです。
終身保険で教育費を貯蓄する方法もありますが、払込途中で解約すると損をする恐れがありおすすめできません。子供が自立するまで、死亡保険と貯蓄は切り分けて考えたほうが無難でしょう。
子供がいない・子育てが終わっていれば必要ない
子供のいない家庭や子育てが終わって老後に備えるタイミングでは、掛け捨て生命保険はあまり必要ありません。
生活費もそこまで高くないので、保険料を少し上げても負担に感じることは少ないはずです。
掛け捨て生命保険の加入前に必ずすること
掛け捨て生命保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
加入する際に失敗しないためにも、一度保険相談窓口で相談しておくことをおすすめします。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の掛け捨て保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
迷ったら保険相談窓口へ|おすすめの保険相談窓口
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
出典:公式サイトより
取り扱い保険商品
91社
受付時間
9時~21時(年末年始以外)
店舗数
714店舗
キッズルーム
有り
オンライン面談
可能
掛け捨て生命保険に関する独自アンケート調査
当サイトでは、掛け捨て生命保険をはじめとした、保険に関する独自のアンケート調査を行いました。掛け捨て生命保険の申し込みを検討している方は、ぜひ以下の保険利用者の意見を参考にしてみてくださいね。
Q1:初めて生命保険に加入したタイミングはいつでしたか?
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
社会人になった時 | 54.3% | 150 |
結婚した時 | 17.0% | 47 |
小堂見が生まれた時 | 9.8% | 27 |
怪我・病気をした時 | 2.5% | 7 |
その他 | 16.3% | 45 |
Q2:どのような手段で知った生命保険に加入しましたか?(初めて加入した生命保険についてお答えください / もっとも当てはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
家族・友人・知人などに教えてもらったもの | 32.6% | 90 |
保険の営業から | 30.8% | 85 |
保険相談窓口 | 12.0% | 33 |
ネットの広告・CMなどで見たものを調べた | 10.5% | 29 |
WEBで検索 | 6.5% | 18 |
その他 |
7.6% | 21 |
「どのような手段で知った生命保険に加入しましたか?」というアンケート調査では、家族・友人・知人など、身内に教えてもらったと回答した方が約32.6%という結果になりました。
身内からのアドバイスも参考になりますが、保険会社や保険相談窓口では、保険を専門としてプロから相談を受けることが出来るため、より自分に合った保険を選ぶことが出来るでしょう。
Q3:(Q2で「保険相談窓口を利用した」と回答した方に質問です)保険相談窓口を利用して最も感じたメリットは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
保険会社の比較をしてもらえた | 42.4% | 14 |
契約までがスムーズだった | 24.2% | 8 |
プロからのアドバイスがもらえた | 18.2% | 6 |
オンラインで相談できた | 6.1% | 2 |
その他 | 6.1% | 2 |
特になし |
3.0% | 1 |
「保険相談窓口を利用方が最も感じた保険相談窓口のメリットは何ですか?」というアンケート調査では、「保険会社の比較をしてもらえた」と回答した方が約42.2%という結果になりました。
他にも、「契約までがスムーズだった」「プロからのアドバイスがもらえた」「オンラインで相談できた」などがありました。
アンケート調査の概要
アンケート調査の概要 | |
調査目的 | 保険に関するアンケート |
有効サンプル数 | 278(Q1,Q2,Q4) |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム・ファストアスク
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2022年6月13日〜 |
全年代アンケート調査結果の概要はこちら |
よくある質問
積立型の保険は、掛け捨てと同じ保障部分の別に貯蓄機能がついています。解約返戻金や満期保険金を受け取れるタイプのものや、年金方式で少しずつ給付金を受け取れるタイプまでさまざまです。
まとめ
今回はおすすめの掛け捨て生命保険と、掛け捨て生命保険の選び方について解説しました。
掛け捨て生命保険は貯蓄性がない分、保険料が安く設定されています。
また子育て中など、両親の万が一に備えておきたい場合にも、普段の生活で負担にならない保険料の掛け捨て生命保険がおすすめです。今回紹介した保険料の比較ランキングなどを参考にして、早めに備えておきましょう。