
「生命保険って種類が多すぎてよく分からない」と、保険は難しくてなんとなく加入していませんか?たしかに生命保険には豊富な種類があり難しいです。
そのため、あまり理解せずに加入して、本当に自分に必要なのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、生命保険4種類を一覧表にし、それぞれをわかりやすく解説します。
目次
生命保険とは?わかりやすく解説
生命保険とは、人生において何かしらのリスクが発生した際に備えて、保険金や給付金を支払ってもらう約束をしておくものです。
- 交通事故で急死
- がんを罹患
- 老後の生活費がない
- 家族の介護が必要 など
人は生きていると、上記のようにあらゆる場面でまとまったお金が急に必要となります。
「1年後に100万円必要」などあらかじめ把握できていれば用意も可能ですが、そうでないケースも多くあります。
生命保険は4種類|特徴と種類別一覧表
生命保険は「どのようなリスクに対して保険金や給付金がもらえるか」という条件によって、以下の4種類に分類できます。
- 死亡に備えるなら死亡保険
- 老後の生活資金に備えるなら生存保険
- 死亡保険×生存保険なら生死混合保険
- それ以外の保険
ここからは、それぞれの生命保険の特徴と該当する保険商品について解説します。
1.死亡保険
死亡保険とは、その名のとおり自分や家族の「死亡」に備えておく保険です。以下のような場合に、保険金が支払われます。
- 自分や配偶者などの家族が亡くなった
- 自分が交通事故に遭い、高度障害認定を受けた
死亡保険は、死亡時だけでなく高度障害状態になった際にも備えておけます。
死亡保険に加入する際は、かならず被保険者と保険金受取人を決めます。被保険者が自分、保険金受取人が配偶者の場合、「自分が死亡・高度障害状態になった時、配偶者が保険金を受け取れる」という仕組みです。
なお死亡保険は、保険期間やお金の受け取り方によって種類が分かれます。
死亡保険の種類一覧表
定期死亡保険 |
|
---|---|
終身死亡保険 |
|
定期保険特約付終身死亡保険 |
|
収入保障保険 |
|
定期死亡保険の種類
定期死亡保険は、保険金額(受け取れる金額)によって、3種類に分けられます。
平準定期保険 | 保険金額が一定 |
---|---|
逓減定期保険 | 保険金額が一定金額ごとに減少 |
逓増定期保険 | 保険金額が一定金額ごとに増加 |
定期保険特約付き終身保険の種類
定期保険特約付き終身保険は、更新の有無によって2種類に分けられます。
全期型 | 契約時の保険料が全期間に適用 |
---|---|
更新型 | 更新事に保険料が高くなる |
2.生存保険
生存保険とは、「生きているリスク」に対する保険商品をいいます。保険といえば、死亡時やケガ・病気の際に備えておくものと思いがちですが、実は「生きていること」自体がリスクとなる可能性があるのです。
80歳で無職。家族はおらずこれまで毎月10万円程度の年金と貯金で生活していたが、貯金が尽き、生活費が苦しくなる。
このように、人は生活するだけでもお金が足りなくなる場合があります。
また生存保険は毎月「保険料」という形で保険会社に積み立てをして、契約条件のタイミングでお金が給付される仕組みとなっています。
生存保険の種類一覧表
個人年金保険 |
|
---|---|
変額保険 |
|
学資保険 |
|
個人年金保険の種類
個人保険は、保証期間によって6種類に分類されます。
終身保険 | 生存している間は受給される |
---|---|
保証期間付終身保険 | 保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存している間受給される |
有期年金 | 生存している間の一定期間受給される |
保証期間付有期保険 | 保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存中の一定期間受給される |
確定年金 | 生死に関係なく一定期間受給される |
夫婦年金 | 夫婦いずれかが生存している限り受給される |
変額保険の種類
変額保険は、保険期間によって2種類に分けられます。
終身型 | 一生涯保障が続く |
---|---|
有期型 | 保険期間が決まっている |
3.生死混合保険
生死混合保険とは、死亡・生存保険それぞれを組み合わせた保険のことです。毎月保険料を払い、満期を迎える前に死亡・高度障害状態になると死亡保険金が受け取れます。
老後資金などに備えつつ、万が一の際の死亡保障にも準備しておけますが、満期を迎えた場合は別途死亡保険に入りなおす必要があります。
生死混合保険の種類一覧表
養老保険 | 死亡保険金の額と満期保険金の額が同額 |
---|---|
定期保険特約付養老保険 | 主契約の養老保険に定期保険を特約として付けられる |
4.それ以外の保険
それ以外の保険とは「生きているうちに起こるトラブル」に備える保険で、「医療保険」や「がん保険」などが該当します。
なお、医療保険には「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類があります。
保険が適用されると、一般に費用の7割を負担してもらえます。また高額医療制度や傷病手当金などの制度も、公的医療保険の一部です。
一方で民間の医療保険は、公的医療保険で補えない部分をサポートしてくれるもので、入院給付金や手術給付金、通院給付金などを受け取れます
種類一覧表
医療保険 | 病気やケガによる入院・治療・通院に備える |
---|---|
がん保険 | がんに対する治療・入院・通院に備える |
就業不能保険 | 働けなくなった際に保険金を受け取れる |
特定疾病保障保険 | がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3大疾病で所定の状態になると死亡保険金と同額を受け取れる |
生命保険に加入する必要性|必要な人と不要な人
生命保険にはさまざまな種類があり、それぞれ備えられるリスクは異なります。実際に起こるか分からない出来事に備えて、すべての種類の生命保険に加入しておく必要はあるのでしょうか?
ここでは生命保険に加入するメリットを踏まえて、加入すべき人と必要ない人それぞれの特徴を解説します。
生命保険が必要な人
生命保険の必要性は、「リスクに対して必要となる自己負担額と貯金のバランス」によって異なります。生命保険に加入すると、まとまったお金が急に必要となったり収入がなくなったりした場合に備えておけます。
たとえば、もし家族が急に死亡してしまった場合、葬儀費用は120万円前後が相場というデータがあります(※)。
また保険の種類によって必要性は異なります。以下では、それぞれの保険に対して加入すべき人をまとめました。
死亡保険 |
|
---|---|
生存保険 |
|
医療保険 |
|
※参考:https://www.e-sogi.com/guide/29463/
生命保険が不要な人
生命保険に加入すべき人がいる一方で、「自己資金に余裕がある人」は生命保険の加入が不要である可能性が高いです。
教育費や住宅の購入など生活しているうえで大きなお金が必要となる場合、貯金額が多くても自己資金に余裕があるとは言えません。
以下では、それぞれの保険に対して加入の必要がない人についてまとめます。
死亡保険 |
|
---|---|
生存保険 |
|
医療保険 |
|
生命保険に加入するなら目的を明確にしよう
生命保険は目的によって加入する商品、保障内容は大きく異なります。ここでは3つのリスクに分類して、それぞれに備えるべき保険について解説していきます。
- 万が一に備える
- 病気やケガに備える
- 将来に備える
万が一に備える
人は病気や交通事故、事件などによって死亡のリスクは常にあります。また一命を取り留めたとしても、高度障害状態に陥る可能性もないとは言えません。万が一のリスクには、死亡保険が適しています。
たとえば会社員の夫と専業主婦の妻、子どもがいる家庭において、夫が死亡した場合について考えてみましょう。この場合、妻は遺族基礎年金や遺族厚生年金といった国からの保障と、団体定期保険など会社からの保障を受けられます。
病気やケガに備える
病気やケガのリスクは年齢によって差はありますが、若くても思わぬ病気にかかる可能性もあります。もしも病気やケガをしてしまった場合、以下のような費用がかかります。
- 入院費
- 手術代
- 通院費
- 治療中の生活費
- 働けない間の生活費
- 働けない間の教育資金
手術や入院に関する費用は、公的医療保険が適用されると多くの人の自己負担額は3割であり、医療費が高額である場合は高額医療制度を利用できます。
ただし公的医療保険が利用できない出費もあるので、少しでも不安がある方は医療保険やがん保険、収入保障保険などに加入しておくのがおすすめです。
将来に備える
ケガや病気をせずに暮らしていても、働けなくなった老後に備えておかなければなりません。日本年金機構(※)によると、令和3年度の公的年金受給額(月額)は以下のとおりです。
国民年金 | 65,075円 |
---|---|
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 220,496円 |
少子高齢化に伴い受給額は年々減少しているので、公的年金だけを頼らずに老後に必要な資金は自分で準備しておきましょう。
また老後資金以外に、「教育資金」「住宅資金」が人生の3大支出だといわれています。
※参考:日本年金機構「令和3年4月分からの年金額等について」
生命保険の加入前に必ずすること
生命保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、生命保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。

保険相談窓口なら相談実績は15万件以上を誇るほけんのぜんぶがおすすめ!
- お金のプロのファイナンシャルプランナーに何度でも無料相談できる!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!
取り扱い保険商品 | 40社 |
---|---|
受付時間 | 24時間365日 |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能 |
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
保険相談窓口の選び方
保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。
- 専門性の高い相談員であるか
- 取り扱い保険会社数が多いか
- 自分のエリアに対応しているか
- アフターフォローが充実しているか
- オンライン相談が可能か
おすすめの保険相談窓口3選|生命保険に迷ったら
ほけんのぜんぶ

- お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
- 相談実績は15万件以上!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!

今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

マネードクター

- 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
- 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
- 相談は何回しても無料!
- 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!

無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!

保険無料相談.com

- お客様満足度97.6%!
- 担当者の希望を出せる!
- 紹介した商品への加入の強要は一切なし!
- 今なら面談&アンケート回答で豪華なプレゼントゲット!

今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!

- 丸大ハム 煌彩セット
- 新潟県産コシヒカリ 2kg
- アサヒスーパードライ ギフト 8本
- 利久の牛タン 真空パック 110g 〈塩味〉
- 仙台銘菓 萩の月6個入り
- ダロワイヨ マカロンラスク詰め合わせ12枚
- セレブコレクションバームクーヘン
- ムーミンレンジ容器6点セット
- 手作り鮭とばソフト170g
- 日本赤十字社への寄付(1,000円)
取り扱い保険商品 | 34社 |
---|---|
受付時間 | 10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外) |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能(一部地域) |
保険市場

- 全国に714店舗あるので、全国どこからでも相談可能!
- 訪問相談もできるので、自宅や近くのカフェ・ファミレスに来てもらえる!
- 取り扱っている保険会社は91社!ニーズに合わせてご紹介
- 今ならギフトカードなどがもらえる期間限定のキャンペーン実施中!
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。保険の種類 | キャンペーン内容 | 締切日 |
がん保険 | 「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。 | 2022年9月30日 |
自動車保険 | 「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。 | 2022年6月30日 |
生命保険 | SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。 | 2022年6月30日 |
自動車保険 バイク保険 | アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。 | 2022年7月31日 |
取り扱い保険商品 | 91社 |
---|---|
受付時間 | 9時~21時(年末年始以外) |
店舗数 | 714店舗 |
キッズルーム | 有り |
オンライン面談 | 可能 |
よくある質問
生命保険は、死亡リスクに備えた「死亡保険」、老後や教育資金など生きているうちに必要な資金に備える「生存保険」、死亡保険と生存保険をかけ合わせた「生死混合保険」に分けられます。またそれ以外にも医療保険やがん保険など、ケガや病気に備えるための保険もあります。
死亡保険には、保険期間が決まっている「定期死亡保険」や保険期間が一生涯続く「終身死亡保険」のほかに、定期保険特約付終身保険や年金形式で受給を受けられる「収入保障保険」などがあります。
生存保険には、保険料を積み立てて老後に備える「個人年金保険」や「変額保険」、教育資金に備える「学資保険」などがあります。
生死混合保険には、死亡時には死亡保険金を、満期時には満期保険金を受け取れる「養老保険」が挙げられます。また定期保険を付け足した「定期保険特約付養老保険」も生死混合保険に該当します。
病気やケガの治療や働けない間の生活費に備えて、「医療保険」「がん保険」「就業不能保険」「特定疾病保障保険」などが挙げられます。
生命保険は、リスクに対して必要な負担額を自己資金で補える人は必要ありません。また死亡保険に関しては、生活を共にする家族がいなければ必要ないといえます。
まとめ
今回は生命保険の概要と、4種類の特徴について解説しました。備えるリスクによって、加入すべき保険商品は大きく異なります。
自己資金や家族の有無など人によって保険の必要性は異なるので、保険に加入する目的を明確にして、自分にとって必要な種類の保険に加入することが大切です。