
「仮想通貨LSK(リスク)の価格は今後も上がらないの?」「LSKはもう終わったんだろうか?」と、LSKの将来性に不安を感じているLSK所有者や、これから所有してもよいのか迷っている人も多いでしょう。
2022年3月現在のLSKは値動きのないレンジ相場なので、所有者は特に不安を感じるでしょう。そこで今回は、仮想通貨LSKの過去の値動きやプラットフォームLiskの最新ニュースから、将来性・今後の展望について解説します。
- Lisk/LSKの特徴
- Lisk/LSKの最新ニュース
- Lisk/LSKの現在価格
- Lisk/LSKのの将来性と今後
- Lisk/LSKのの買い時
- Lisk/LSKを購入できる取引所

- 仮想通貨の取扱通貨数17種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 17種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
目次
仮想通貨(暗号資産)Lisk/LSKとは?特徴を解説
- dAppsを構築するプラットフォーム
- 発行上限枚数がない
- スマートコントラクトが実装されている
- 承認システムに『DPoS』を採用
- 記述言語は『JavaScript』を利用
リスク(Lisk/LSK)は、2016年に上場した比較的新しい仮想通貨です。プラットフォームを「Lisk」、プラットフォーム内で使用される通貨を「LSK」と表記します。どちらも読み方は「リスク」です。
プログラミング言語は1990年代から世界中で使用されている「Javascript」なので、多くの人に馴染みがあり、参入しやすさが魅力です。
通貨名 | リスク |
通貨単位 | LSK |
時価総額 | ¥30,353,789,840.40 |
時価総額ランキング | 167位 |
発行上限枚数 | なし |
現在の値段 | ¥235.48 |
国内で扱える取引所 | コインチェック、bitFlyer |

- 仮想通貨の取扱通貨数17種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 17種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:仮想通貨価格、チャート、時価総額 -CoinMarketCap ※2022年3月時点
dAppsを構築するプラットフォーム
Liskは『dApps(分散型アプリケーション)』を構築するプラットフォームとして、2016年に誕生しました。
通常のアプリケーションであれば中央に運営する会社がありますが、dApps(分散型アプリケーション)は中央を介さずユーザー同士でやりとりできます。
今まで中央に支払っていた手数料が削減できたり、速度向上ができたりと多くのメリットがあります。オープンソースで管理をし合うので、セキュリティも一段と高いです。
プラットフォームのことを『Lisk』と表し、プラットフォームの中で使用される通貨のことを『LSK』と表記します。
発行上限枚数がない
多くの仮想通貨には、発行上限枚数があります。例えばビットコインなら2,100万枚、イーサリアムなら1億2,000万枚とはじめに決められており、今後変わることはありません。
発行枚数があるのは、市場にコインが出回りすぎて価値が下がるのを防ぐためです。コインの発行枚数を増やせば多くの人に行き渡りますが、1枚の価値は下がります。
しかしLSKには発行上限枚数が定められていません。フォージング(ビットコインのマイニングにあたる)と呼ばれる方法で、新規通貨が発行されています。
スマートコントラクトが実装されている
リスクには『スマートコントラクト』が実装されています。
スマートコントラクトの説明で、よく例えられるのが自動販売機です。自動販売機はお金を入れ、商品を選び、ボタンを押し、決済&売買が行われます。
このように契約から実行までを人の手を介さずにブロックチェーン上で行えるのが、スマートコントラクトです。
承認システムに『DPoS』を採用
承認システムに『DPoS』を採用しているのも、リスクの特徴のひとつでしょう。ビットコインは、個々が計算能力を競い合い、最初に問題を解いたものにブロックの承認権利と報酬を与える『PoW』という承認システムを採用しています。
しかし、PoWでは膨大な電力が必要となるため、環境に悪影響なのがデメリットでした。そのため、近年では環境への負荷が小さい『PoS』という方式が主流となりつつあります。
PoSでは、仮想通貨の保有量や保有期間の長さによって、新しいブロックを生成できる権限が与えられます。
DPoSでは取引作業を行う代表者を『デリゲート』と呼び、代表者を選ぶ投票は、LSK保有量に応じて決定します。選ばれた代表101名であるデリゲートは承認作業を行い、その報酬としてLSKを受け取れる仕組みです。
なおデリゲートは、投票してくれた人たちへの感謝としてLSKを配布します。
記述言語は『JavaScript』を利用
リスクは『JavaScript』というプログラミング言語を使用して開発されています。『JavaScript』はプログラミング言語のなかでは、比較的簡単で理解しやすいことから利用者がとても多い言語です。
リスクは参入障壁が低く、世界中の開発者が誰でも簡単に参加できるでしょう。実際に参入者が増えればリスクが色んな業界で広く使われるようになり、LSKの価値も今後上昇する可能性は高いです。
仮想通貨(暗号資産)Lisk/LSKの最新ニュース
あまり最新ニュースは多くないLSKですが、最新ニュースとしていくつかの報告が出ています。その中から今後に影響すると予想されているニュースをいくつか紹介します。
- Coincheckが板取引を開始
- フォビジャパンがLSKの取り扱いを開始
- 大型アップデートが完了
Coincheckが板取引を開始
CoincheckはLSKの板取引を開始すると発表しました。以前まではLSKを取り扱っていたものの、板取引には対応しておらず、利用しづらい状況が生まれていました。
以前までは表示されていない状況で取引する必要があったため、どうしても取引の不便さが見られているようになっていましたが、板取引は買い注文と売り注文が一覧表で表示されるようになりました。

- 仮想通貨の取扱通貨数17種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 17種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
フォビジャパンがLSKの取り扱いを開始
国内では取り扱いペアが多いとされているフォビジャパンですが、ついにLSKの取り扱いを開始することになりました。
国内で取引できる場所は制限されている傾向がありましたが、更に取り扱いできる場所が増えることにより、取引量の増加に期待がかかります。
フォビジャパンの取り扱いを開始したことでキャンペーンも開始
取り扱いを開始したことで、キャンペーン等も一緒に行うことが発表されました。
既にキャンペーンは終了していますが、LSKを大々的に取引してもらいたいというイメージを持ってもらうため、色々な方針を採用していることには大きなメリットがあると言えます。
国内ではCoincheckを代表としてLSKを扱っている業者がいくつかありましたが、また1つ取引できる業者が増えることとなります。
取引業者の増加により、更にレートの変動が大きくなる他、LSKを購入することによって価値の増加等観点でも期待が持てるようになります。
大型アップデートが完了
2021年8月21日に大型アップグレード『Lisk v3』のメインネットへの移行が完了しました。このアップデートで、スケーラビリティはv2に比べて大きく向上、処理能力5倍となっています。
最大で98%安くなったことになります。日本円にすると約53円から約0.7円まで下がっているので、手数料をほとんど気にせず取引ができるようになりました。
仮想通貨(暗号資産)Lisk/LSKの現在の価格と過去のチャート
2021年に入って仮想通貨全体が上昇し、LSKも5月には1,022円まで上昇しました。
しかしテスラ社がビットコイン売却の可能性を示唆したことで、仮想通貨全体が下落。LSKも350円と、約1/3まで下がってしまいました。
これは、LSK単体の価値がまだ評価されていない結果といえるでしょう。リスクは今後の展開をロードマップでしっかり提示しており、着実に実行はしていますが、開発スピードが遅いことは否めません。
現在は伸び悩んでおり、レンジ相場が続いています。仮想通貨全体も2022年1月から下降傾向ため、LSKもしばらくはこの状態が続くでしょう。

- 仮想通貨の取扱通貨数17種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 17種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
LSK/Liskのこれまでの推移
Liskがこれまでどのような推移をしてきたのか見ていきましょう。
- 2016年
- 2017年
- 2018年~2019年
- 2020年~2021年
- 2022年
2016年
2016年4月に上場されたLiskは、開始直後500円以上の値をつけていました。期待値の高さが現れていましたが、すぐに暴落してしまいます。
開始直後のレートから暴落した背景には、Liskを売って利益を出そうとしていた人が多かったと想定されるためです。
2017年
2017年も厳しい状況が続きました。レートはさらに下落傾向が続いてしまい、一時期10円台にまで落ち込んでしまうほどの状況でした。
その後も上昇気配は続き、8月には上場当初の値段であった500円を超える600円台を記録、最大800円台を記録しながら、やや変動の激しい状況を見せつつもレートは変化していきます。
2018年~2019年
年明け早々にレートは急激に上昇し、3,000円台を記録するところまで突入します。2018年2月には3,500円を超える値段を付けるようになり、仮想通貨の中でも高い金額を記録するようになります。
しかし、その後暴落傾向が再び続くようになります。急上昇したものの暴落には耐えられませんでした。
11月になると100円台に再び戻ってしまうなど、レートの上昇が見込めなくなってしまうほど、暴落傾向が続いてしまうこととなります。
他の仮想通貨で上昇している傾向が見られていたものの、Liskは下落傾向が続き延々と100円台をキープしている状態が見られるようになります。
2020年~2021年
2020年に近づく頃には、レートが100円を割り込む状態が発生しており、Liskの価値はほぼ無いに等しい状態となっていました。
その後もレートの上昇はあまり見込めず、100円台を回復したはいいものの、200円台に突入する気配が見えないまま推移していきます。
ようやく変化が見られたのは2021年です。一時期400円台まで回復を見せると、仮想通貨バブルの流れに乗ることに成功。
2021年5月には一時1,000円台を回復するなど、ようやくLiskの価値が上昇するようになります。
2022年
2022年に入る頃には、既にレートは200円台にまで落ちてしまい、再びLiskは安い仮想通貨という印象を植え付けてしまいます。
100円台に落ち込んだ後、再び200円台にまで戻すことには成功しましたが、仮想通貨バブル崩壊の影響を受けて100円台に戻ってしまいました。
Lisk/LSKは終わった?将来性・今後を予想
しばらくは、LSKが高騰する可能性は低いでしょう。また、現在のリスクは正念場といえる状況です。リスクは、分散型アプリケーションの開発が簡単にできること、相互運用ができることなど、プラットフォームとしては優秀です。
しかし、独自性に欠けていると言わざるを得ません。同じタイプのプラットフォームであれば、イーサリアムやポルカドットに軍配が上がるでしょう。
もちろんビットコインや他の仮想通貨に引っ張られて、LSKも価格上昇することは今後もあると思います。しかしそれが一時的なもので終わるのか、将来に続くのかは、リスクの今後のアップデート次第といえるでしょう。
Lisk/LSKの買い時を解説
Liskの買い時は以下の状況で行うといいでしょう。
- Liskに関するニュースが発表されている時
- Liskのレートが暴落して買いやすい値段の時
- 仮想通貨全体が上昇する気配を見せている時
Liskの情報はレートに多大な影響を与えているため、ニュースが発表されているタイミングなどをしっかり踏まえて買い時を考えるといいでしょう。
また、他の仮想通貨で何が起きているかしっかり理解しておくことが重要になります。
ここからは、Liskの買い時を詳しく説明します。
Liskに関するニュースが発表されている時
Liskに関連しているニュースが発表されている時は、レートが変動しやすい状態になります。
プラスの材料が発表されていれば買い時だと考えてレートが上昇し、マイナスの情報が発表されている時は逆にレートが落ち込みやすくなります。
ニュースの内容によって購入しやすい状況なのか判断しやすくなります。
発表されているニュースがあまり良くないと判断した場合は購入を見送り、いいニュースが発表されている時は積極的に購入していけばいいでしょう。
Liskのレートが暴落して買いやすい値段の時
Liskはレートが落ち込んでいるケースも見られます。レートが落ち込んでおり、明らかに安くなっているタイミングであれば、Liskを購入して上昇するまで待ってみるのもいいでしょう。
レートが上昇していくことで、利益を簡単に得られる可能性もあるのです。
暴落している状況になれば、安くなっているLiskに買い注文を入れても大丈夫だと判断して、実際に購入されてレートが上昇していくようになります。
上昇するタイミングの1つとして、レートがかなり落ちてしまっていて、買いやすいと判断されている時はチャンスだと判断してください。
仮想通貨全体が上昇する気配を見せている時
仮想通貨全体のレートが上昇しているケースがあれば、Liskも上昇するケースがあると予想できるため、買い時だと判断できます。
Liskのレートが上昇していくことで、購入したときより高い値段で売却できる可能性が高まります。仮想通貨全体の様子は見ておいたほうがいいでしょう。
Liskも同様の形で引っ張られる可能性も高くなっていますので、落ち込んでいるレートを取り返せる可能性もあります。
LSK/Liskに投資するメリット
Liskに投資するメリットは以下の通りです。
- 将来的に値上がりする可能性がある
- 低価格で仮想通貨を保有できる
- Liskの開発を促進できる
Liskは値上がりの可能性を秘めている通貨となりますので、投資しておけば利益を得られる可能性があります。
また、あまり投資にかかる金額が多くないこともあり、予算を抑えて仮想通貨を手にしたいと思っている人には利用しやすい銘柄となるでしょう。
ここからは、Liskに投資するメリットを詳しく説明します。
将来的に値上がりする可能性がある
Liskは現時点であまり値上がりしているとは言えない状況となりますが、将来的に値上がりする可能性があります。
Liskへ投資していることによって、値上がりしたときの利益を得られるようになりますので、お金を稼ぎたいと考えている人には狙いやすいでしょう。
将来的な値上がりに期待して投資しておけば、多くの利益を得られるチャンスも巡ってきます。
一方で利益を得られないな方向で進んでいく可能性がありますので、場合によっては利益を1円も確保できないまま投資が失敗に終わる可能性もあることをしっかり理解してください。
低価格で仮想通貨を保有できる
Liskは低価格で仮想通貨を保有できるメリットを持っています。Liskは現時点で仮想通貨としては安い金額で手に入れられるように調整されていることもあり、予算を節約して仮想通貨を手にできるのです。
仮想通貨に挑戦してみたいと考えている人には利用しやすいでしょう。
メジャーな仮想通貨は、大量保有などが難しくなっていますし、レートの高さによって予算不足が発生しやすくなり、手にするために相当な負担を強いられる可能性があります。
Liskの開発を促進できる
Liskへ投資していかないことには、開発を進めることはできません。開発を進めるためには、実際にLiskを購入して費用を提供し、開発を促進させられる環境を整備させる必要があるのです。
開発が進んでいくことによって、Liskの実用化に向けた動きが加速していくようになればより利益を得られるチャンスが生まれます。
開発がこのままストップしてしまうのか、それとも加速できるのかは、投資しているユーザーがどれだけいるのかによって決まっていきます。
仮想通貨(暗号資産)Lisk/LSKで取引する際の注意点
仮想通貨のLSKを取引する際は、以下のポイントに注意してください。
- 急激に暴落する可能性がある
- 購入してもレートが上昇しない場合がある
- 取引所が限定されている
LSKのレートは安定しているわけではなく、不安定な状況が発生している傾向にあります。
仮想通貨全体に言えることですが、レートの安定性がしっかり確保できない状況では、突然の暴落というのは起こりやすいのです。急激な暴落には気をつけておきましょう。
ここからは、LSKを取引する際の注意点を詳しく説明します。
急激に暴落する可能性がある
LSKは安定している仮想通貨ではありません。何らかの影響により暴落する可能性が存在しており、安定していないレートの中で取引しなければなりません。
暴落すれば大きな損失を出してしまうため、原資を回収できないような状況に陥る可能性もあります。
仮想通貨取引というのは現物を購入するような形でトレードするのが多くなっていますので、FXのように売りで利益を出していく方法がありません。
レートが暴落してしまうと、どうしても仮想通貨の損失は拡大してしまい、回収できないようなマイナスが発生する事例も多くなるのです。
購入してもレートが上昇しない場合がある
ある程度安くなっているLSKを狙って購入する方法は有効ですが、購入してもレートが上昇してくれないケースがあります。
購入後も多くのユーザーが購入しないという方向性を取った場合、どうしてもレートは上昇できないのです。中には逆に下がってしまう事例もあります。
レートを上昇させるためには多くのユーザーが協力して購入していくような状況を作らなければなりません。
上昇させるために購入するユーザーが大量に出てこないのであれば意味がないのです。
取引所が限定されている
LSKを取引できる場所は限定されており、自分が口座を持っている取引所が対応していない場合もあります。
対応していない取引所ではLSKを手に入れることができなくなっていますので、対応している取引所のアカウントを開設するなどして購入する必要があります。
取引所が限定されている背景には、全ての業者が同じような仮想通貨取引ができるようにしても効果的ではないと判断されているためです。
少しでも違いを出すことにより、ユーザーに見てもらいたいと考えている業者も数多くいることから、LSKは購入できない業者が出てきます。
日本国内でLisk/LSKが購入できる仮想通貨(暗号資産)取引所2選
コインチェック
- LSKのステーキングが可能(2022年3月現在は停止中)
- 国内仮想通貨取引所アプリダウンロード数No.1※
- 取り扱い通貨数は17種類で国内2番目
- マネックスグループ運営のためセキュリティ技術が高い
- Coincheckでんき、Coincheckガスが利用できる
コインチェックは、「マネックス証券」や「マネックスFX」などを運営している『マネックスグループ』による仮想通貨取引所です。ネット証券を牽引してきたマネックスグループなので確かなセキュリティ技術を持っており、安心して取引ができます。
コインチェックではLSKの売買だけでなく、ステーキングも可能です(2022年3月現在は停止中)。ステーキングは通貨を保有しておくだけで報酬を受け取れるため、危険性を極力排除した投資ができます。
コインチェックの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 17種類
・BTC(ビットコイン) |
---|---|
レバレッジ | 不可 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) コンビニ:770円(税込・3万円未満時) クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:コインチェック
bitFlyer
- LSKのステーキングが可能(2022年3月現在は停止中)
- ビットコイン取引量は6年連続国内No.1※
- 取り扱い通貨数は15種類
- レバレッジ取引ができる
- Tポイントをビットコインに交換可能
bitFlyerは、ビットコインの取引量が6年連続で国内No.1の実績を持つ取引所です。Tポイントをビットコインに交換して取引するサービスが特徴のひとつ。
はじめての投資で現金を投資するのは怖い、Tポイントの使いみちに困っているという人にもおすすめです。
bitFlyerもLSKのステーキングが可能なので、保有しているだけで金利を受け取れます。(2022年3月現在停止中)
ビットフライヤーの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 15種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:bitFlyer
よくある質問
まとめ
今回は、「仮想通貨Lisk/LSK(リスク)」の特徴や最新ニュース、将来性について解説しました。LSKは終わったと考える人もいますが、ステーキングで金利を受け取れるので、安定して利益を上げたい人におすすめの通貨です。
リスクはまだ開発途中であり、これからもアップデートを続けて進化していくプラットフォーム。イーサリアムと差別化を図り独自性を打ち出せれば、広く利用されLSKの価格も上昇する可能性はあるでしょう。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法