
「NEMに投資したいけど、伸び悩んでいるから投資していいか迷う」と迷っていませんか?NEMの今後の見通しや将来性がどのようなものか、判断しかねている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、NEMの2022年最新ニュースや基本情報と特徴、過去の動きから今後の価格上昇する要因について、くわしく解説します。
- NEM(ネム)の基本情報と特徴
- NEM(ネム)の最新ニュースを紹介
- NEM(ネム)の将来性
- NEM(ネム)のおすすめの買い時
- 2017年から振り返るNEM(ネム)の動き
- 7XEM/XYMが今後価格上昇する要因3選
- NEM(ネム)が購入できるおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選
目次
将来性の前にチェック!NEM(ネム)の基本情報と特徴を解説
まずはNEMの特徴について見ていきましょう。注意点としてNEMはイーサリアムと同様、プラットフォームの名称であり通貨の名称ではありません。
日本では通貨に対してもNEMと呼ぶ人が多いのでややこしいですが、厳密には違うと覚えておきましょう。NEMには、主に以下の特徴があります。
- ビットコイン2.0
- コンセンサスアルゴリズム『Pol』を使用
- ハーベスト報酬が得られる
- dAppsの構築が可能
- 大型アップデートで『Symbol』が誕生
通貨名 | ゼム(ネム) |
---|---|
通貨単位 | XEM(NEM) |
時価総額 | ¥184,681,865,830 |
時価総額ランキング | 69位 |
発行上限枚数 | 89億9999万9999枚 |
現在の値段 | ¥20.57 |
国内で扱える取引所 | DMM Bitcoin、コインチェック、GMOコイン、ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年10月時点
特徴①ビットコイン2.0
NEMは「ビットコイン2.0」の1つで、ビットコインの弱点を補うために開発されたプラットフォームです。
NEMの基本的な性能はビットコインより上回っています。なお、イーサリアムもビットコイン2.0に該当します。
特徴②コンセンサスアルゴリズム『Pol』を使用
NEMがイーサリアムと大きく違う点は、コンセンサスアルゴリズム『Pol』を採用している点です。イーサリアムやビットコインは『Pow』というコンセンサスアルゴリズムを利用しています。
『Pow』は取引データをブロックチェーンに繋ぐための仕組みで、セキュリティが高いメリットがあります。
『Pol』はNEM独自のもので、ブロックチェーン生成速度は、約1分1ブロック。これはビットコインの約10倍です。
特徴③ハーベスト報酬が得られる
ビットコインには、ブロックチェーン上の取引を承認する『マイニング』という作業があります。マイニングは成功させると報酬を受け取れる仕組みです。
以前は仮想通貨で稼ぐ一つの選択肢でしたが、最近は電力消費がとても大きくなったことやマイニング業者の誕生により、個人の参入は難しくなりました。
ハーベストはNEMの保有量によって重要度が決まり、重要度が高い人に報酬が得られる仕組みです。
特徴④dAppsの構築が可能
NEMではdAppsの構築が可能です。
2021年10月現在、dAppsの基盤として最もシェアが広いのはイーサリアムですが、NEMでも開発が可能で注目を集めています。
特徴⑤大型アップデートで『Symbol』が誕生
NEMでは、更なる速度の向上やセキュリティ強化を求め2021年大型アップデート「カタパルト」が行われました。
これにより新しいプラットフォーム『Symbol(シンボル)』が誕生。シンボル上で使用される通貨XYM(ジム)が生まれたのです。
※https://coinpost.jp/?p=282068
将来性ないって本当?NEM(ネム)の2022年最新ニュースを紹介
現在NEM/Symbolに関連するニュースは5つあります。
- GMOコイン、XYM上場
- コインチェックがXYM付与時期の発表
- Symbolでスポーツ選手のデジタルコレクタブルを手掛ける
- 『Fantom Foundation』とパートナーシップ締結
- 2022年FIFAワールドカップで『Symbol』が利用
1.GMOコイン、XYM上場
2021年10月20日に、GMOコインでXYM上場することが決定しました。
bitbank上場時に高騰したことから、今回のGMOコインでの上場時にも価格上場が期待されています。
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/1a13af8d6a56ff9063b7a3f5f1ee1e0c826284cb
2.コインチェックがXYM付与時期の発表
コインチェックでNEMを保有していた方に対して、2022年3月までにXYMが付与されると発表されました。
付与対象者は、「スナップショット時点(2021年3月12日 13:26)でコインチェックのアカウントにNEMを保有していた方のうち、付与時点で通常通りご利用いただけるお客様」です。
出典:https://coincheck.blog/13487
3.Symbolでスポーツ選手のデジタルコレクタブルを手掛ける
ネムグループはNFT領域に参入し、Symbolを利用して、スポーツ界のスターたちのデジタルコレクタブルを手掛けると発表しています。
その先駆けに、70年代〜80年代にかけて活躍したサッカー界のレジェント「ケニー・ダルグリッシュ選手」と、マンチェスター・シティ所属の現役選手「リヤド・マフレズ選手」のデジタルコレクタブルを発行します。
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000075712.html
4.『Fantom Foundation』とパートナーシップ締結
2021年4月に、韓国のたくさんの大手フードテック企業が傘下している財団『Fantom Foundation』とSymbolが、パートナーシップ提携を行いました。
これにより、SymbolがDeFiに参加しやすくなるので、更なる市場拡大が期待されます。
出典:https://coinpost.jp/?p=233300
5.2022年FIFAワールドカップで『Symbol』が利用
ネム財団のブログにて、2022年にカタールで開催される「FIFAワールドカップ」の現地ホテルのプロジェクトを管理するプラットフォームに、Symbolを利用すると発表されました。
ネム財団の事業責任者は「Symbolは高度なセキュリティやスケーラビリティ速度が優秀なので、今後多くの建設企業等でSymbolが利用されるだろう」と発言しています。
出典:https://coinpost.jp/?p=131691
2022年最新ニュースから見るNEMの将来性とは
「NEM」と聞くとコインチェックのNEM流出事件のイメージがつきまとうため、ネガティブな印象を持つ方が多いです。そのため価格も長らく伸び悩んでいました。
しかしNEMは、DeFi市場やNTF市場にも積極的に参加しており、2020年秋頃から少しずつ価格は上昇しています。
「FIFAワールドカップ」の現地ホテルの例のように、今後Symbolのプラットフォームが様々な業界で利用されれば、価値が見直され確固たる地位を築くでしょう。
※https://bitcoin.dmm.com/column/090
将来性を予想!XEMの現在の価格と過去のチャート
XEMの現在価格は、1月12日現在で13.20円です。価格は下落傾向が今でも続いており、なかなか浮上のきっかけが見られません。今後も下落する可能性が高く、これまでの最安値に近い状態が続いていくでしょう。
一時期26円を超えていたXEMですが、その後下落傾向に入ります。12月前には一時的に20円を割り込む状況も発生していましたが、何とか踏ん張って20円近くをキープしていました。しかし、12月4日に暴落し、14円台まで落ちてしまったのです。
暴落後は16円台まで上昇していましたが、踏ん張りきれず下落傾向が続いています。1月に入っても16円台を記録するタイミングは合ったものの、結果的に下落して現在の状況が続いています。XEMの状況はあまり良くないと言えるでしょう。
昨年から状況は大きく変化している
2021年3月には、最大80円を超える状況を付けていました。XEMの価格が非常に高くなったことで、次に来る仮想通貨として期待されていましたが、すぐに半値まで暴落。その後も踏ん張っていたものの、下落する状況は続いています。
20円を割り込んだ背景として、ビットコインの暴落が大きく影響しています。ビットコインは多くの仮想通貨に影響を及ぼす状況で、好調な時は他の仮想通貨が購入されます。
一方で売りが激しくなると、他の仮想通貨も巻き込んで暴落する傾向があります。
2018年に付けた200円という状況は、現在厳しい状況と言えるでしょう。期待されていたXEMですが、Coincheckによる流出問題に加えて、他の仮想通貨による影響が及びやすいという部分で、不安定なチャートが続いているのも事実です。
NEM(ネム)の価格予想から将来性を確認
海外の仮想通貨予想サイトからNEMの価格予想を見ていきましょう。
- cryptopolitan:1~1.2ドル(2025年)
- CoinPriceForecast:0.29ドル(2025年)
- walletinvestor:0.89ドル(2026年)
- tradingbeasts:0.4ドル(2024年)
- cryptoandfire:5~9ドル(2030年)
NEM(ネム)のおすすめの買い時は?
NEMの買い時ですが、以下の情報が発表された時を狙うといいでしょう。
- NEMを利用した新規プロジェクト
- 取引所の拡大
- 仮想通貨全体の上昇基調
一番大きいのはNEMを利用するサービスがどこまで増えるかという部分です。NEMを利用していることが分かれば、ユーザーも今後の期待値が高いと判断し、より多くの購入を検討するのです。
この影響で更に価値が上昇する場合もあります。
ここからは、NEMの買い時について詳しく説明します。
NEMを利用した新規プロジェクト
NEMは様々なプロジェクトが立ち上がっています。しかし、立ち上がったプロジェクトは本当に進んでいるのかわかりません。
プロジェクトに関連した情報が公開されて、実用化が実現するなどの情報が判断できれば、NEMを購入して多くの利益を出せるでしょう。
プロジェクトが開始されただけでもそれなりの価値を叩き出す可能性があります。
この波を有効に利用してNEMを購入しておけば、損失を出す可能性は低くなります。
取引所の拡大
NEMを扱っている取引所はあまり多くないのが現状で、日本でも購入できる場所が限られています。新しく取引所での取り扱いが開始されると、NEMの取引量が増える可能性から、値上がりする可能性が高くなります。
仮想通貨取引所は、様々な仮想通貨を精査し、取引してもいいか検討しています。
仮想通貨全体の上昇基調
仮想通貨全体が上昇基調となっている場合、NEMもその影響を受けて上昇基調になります。明らかに仮想通貨全体の値段が上昇しているような時期は、NEMを購入しておくと利益を得られる可能性が高まります。
仮想通貨に安定というものはなく、上昇している時は上昇し、下落する時は下落します。全体的に上昇している傾向が見られる時は、これまで価値のないものも上昇する傾向があるため、購入することで利益に繋げやすくなります。
2017年からのNEM(ネム)の価格の動きを解説
NEMは登場した当時は6円程度の価値しか存在せず、レートが上昇するまでに多くの時間がかかっていました。2017年になると知名度の上昇等による価格上昇が発生し、これまで6円で推移していたNEMは25円程度の価値をつけるようになります。
2018年までは上下動を繰り返し、25円程度の範囲を移動していました。NEMの知名度が高くなったとしても、それを支えるためのプロジェクトなどが不足しており、上昇するか下落するか微妙な状況に置かれていたのです。
大きく流れが変わったのは2018年です。1月7日頃に突然レートが急上昇し、一時200円を超える価値を付けました。ところがこの流れを止めてしまったのが、有名なコインチェックによるNEM流出事件です。
NEMの流出によりコインチェックの信頼性が危ないと指摘されていましたが、実はNEM自体の信頼性もここで大きく失われることとなります。一気にレートは暴落し、一時25円程度にまで落ち込みました。
そこから多少レートは上がったものの、再度暴落してしまいます。
安く購入できる仮想通貨へ
2019年に入る頃には、NEMの価格は更に下がり続け、ついに10円を切ってしまいます。理由としてはNEMの流出による信頼性低下という部分が影響していますが、取り扱っている業者が減っているのも影響しています。
更にNEMを扱っている財団が組織再編を行いました。組織再編による期待感ではなく、倒産などによるNEM消滅の可能性が囁かれるようになります。
この影響で更に価格は下がってしまい、一時3円台まで落ち込みます。これは2020年まで続きます。
プロジェクト立ち上げでレート急上昇も
2021年、NEMのブランドとしてSymbolというプロジェクトが立ち上げられます。これを3月に提供すると発表したことで、NEMの期待値が上昇します。
これまで厳しい状況にあった価格は一時80円を超えるところまで到達し、ようやくNEMの復調が見えてきます。
しかし、仮想通貨全体の暴落が影響し、すぐに価値は下がってしまいます。また、Symbolのアップデート後の期待感のなさも影響したことで、思っていたほどの価値を維持できずにいます。
将来性をチェック!XEM/XYMが今後価格上昇する要因4選
XEM/XYMが今後上昇する要因は以下の4つがあります。
- 2022年FIFAワールドカップで使用
- 大手取引所への上場
- NFT市場への参入
- mijinの普及
2022年FIFAワールドカップで使用
ネム財団の公式ブログで、2022年にカタールで開催予定の「FIFAワールドカップ」の現地ホテルのプロジェクトを管理するプラットフォームに、Symbolを利用すると発表されていることから上昇が期待されています。
Symbolの高度なセキュリティを利用した大型プロジェクトになるので、2022年に開催予定のFIFAワールドカップには注目しておきましょう。
大手取引所への上場
NEMの大手取引所への上場が増えれば、価格上昇する要因となるでしょう。
上場は価格に大きい影響を与えるので、NEMやXYMが多くの取引所に上場すれば、価格上昇の可能性は高まるでしょう。
NFT市場への参入
2021年に入ってNFT市場が大きな盛り上がりを見せています。SymbolもNFT作成や販売に適したプラットフォームのひとつです。
NFTへ参入しシェアを広げることで、XEMやXYMの価格も上昇する可能性は高いです。
mijinの普及
今後『mijin』が普及すれば、NEMの価格上昇にも繋がるでしょう。
mijinはエンジニア初心者でも利用できます。今以上に様々な企業で使用され普及すれば、価格上昇の可能性は高いでしょう。
NEMと合わせてチェックしたいおすすめ銘柄
NEMと合わせて見ておきたいおすすめ銘柄は以下の3つです。
- ビットコイン
- イーサリアム
- Solana
市場価値の高い仮想通貨はチェックしたほうがいいでしょう。NEMと合わせて見ておくことで、チャートの状況を把握しやすくなります。また、一緒に購入しておくと、将来的にレート上昇による利益確保も可能になります。
ここからは、NEMと合わせて見ておきたいおすすめ銘柄を詳しく説明します。
ビットコイン
仮想通貨の王道とされる銘柄で、ビットコインがどのように動いているかによって状況は大きく変化します。
ビットコインが上昇している時は全体的に仮想通貨がいい状態であり、逆に暴落しているようであれば売りの傾向が強まる厳しい環境が続きます。
資産価値が非常に高く、実用性という観点でも先に進んでいる銘柄と言えます。今後の実用性次第では、再び大きな価値をつける可能性もあります。NEMと一緒にチェックする銘柄として、一番利用しやすいのがビットコインです。
イーサリアム
イーサリアムは実用性という観点では非常に期待できる銘柄です。
多くの企業がイーサリアムの開発に参加しており、実用化を目指しています。実用化された場合、ビットコイン以上の資産価値を確保できる可能性があり、期待値も高くなっています。
実用性に関連する情報はまだ出ていないものの、現時点でイーサリアムがユーザーから期待されているのは間違いありません。今後の情報次第では、NEMを押し上げる効果も期待できるなど、チェックして損はない仮想通貨です。
Solana
近年開発が進んでいる銘柄の1つで、イーサリアムを超える可能性を秘めています。ブロックチェーン技術に定評があり、低コストで高速のブロックチェーンを実現しました。
登場してからまだ2年も経過していない仮想通貨ですが、既に市場価値の高い銘柄となっています。
Solanaが期待される背景には、実用化した時に大きな活躍が期待できるという部分です。
イーサリアムはレイヤー2.0などの対応が必要になるものの、Solanaは現時点でも非常に高い実力を持っています。今後の開発が進めば、実用化も夢ではない仮想通貨です。
NEMが購入できるおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選
ここではXEMが取引できるおすすめ取引所を3社紹介します。
コインチェック
- 取扱通貨数最多の17種類
- 「Coincheckつみたて」が利用可能
- 500円からの少額投資ができる
コインチェックは、取扱通貨数が国内最多の17種類の仮想通貨取引所です。マネックスグループに買収されたことで、セキュリティは強固なものとなりました。
500円からビットコインが購入可能なので、今から始める初心者の方にもおすすめです。
取扱通貨 | 17種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:https://coincheck.com/ja/ ※2021年10月時点
bitbank
- 仮想通貨取引量が国内No.1※1
- 業界最狭クラスの販売所スプレッド※2
- 取り扱い通貨の全てが取引所でトレードできる
※1 2021年2月14日 CoinMarketCap調べ ※2 公式サイト文言より
bitbankは全暗号資産(仮想通貨)取引所中取引量が国内No.1の取引所※です。取扱通貨は14種類で、業界最狭クラスの販売所スプレッドも大きな特徴になっています。
スプレッドに悩まされる心配がありません。またペアは円建てだけでなく、ビットコイン建てにも対応しています。
取扱通貨 | 14種類 |
---|---|
取引所で売買できる通貨 |
|
レバレッジ | 不可 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550円/770円(3万円以上) |
出典:https://bitbank.cc/docs/fees/ ※2021年10月時点
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引の通貨ペアが国内最多
- 取扱い開始まで最短1時間
- 大半の手数料が無料
DMM Bitcoinは11種類の仮想通貨が取引可能で、レバレッジ取引の通貨ペアは15種類と国内最多の仮想通貨取引所です。
また、取引手数料・入金手数料・出金手数料・送金手数料が無料なので、資金移動や取引が多い人におすすめです。
取扱通貨 ※レバレッジ取引 |
15種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | ー |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://bitcoin.dmm.com/service ※2022年4月時点
GMOコイン
- 2021年オリコン顧客満足度調査の現物取引第1位※
- 2021年10月20日よりXYMが上場
- 注文・ロスカット手数料・入出金手数料が無料
※オリコン顧客満足度ランキングより(https://life.oricon.co.jp/rank-cryptocurrency/cash-transaction/)
GMOコインは20種類の通貨が取引可能で、2021年オリコン顧客満足度調査の現物取引では第1位に輝いた取引所です。
取引やロスカット手数料などが無料なので、手数料を気にせずに取引できるのもメリットのひとつです。
取扱通貨 | 20種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://coin.z.com/jp/corp/product/info/margin/ ※2021年10月時点
よくある質問
まとめ
今回は、NEMやSymbolの特徴や過去の動き、今後の将来性について解説しました。Symbolやmijinが今より普及し、様々な業界で使用されるようになれば、NEMの将来性も明るいものとなるでしょう。
XEMの購入は、DMM Bitcoin・コインチェック・GMOコインがおすすめです。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法