
【ネット証券】といえば、近年よく耳にする事が多くなっていて、CMでも見かけるので知名度も上がってきています。
- ネット証券はそもそも何なのか、基本的な知識
- 初心者におすすめの証券会社
- ネット証券の始め方・勉強方法
これからネット証券を始めてみたいと考えている人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
目次
まずは基本から!ネット証券で重要な用語を5つ紹介
投資家デビューされる年代で最も多いのが、30代〜40代と言われています。30代と言えば、仕事で昇進、結婚や出産・育児、マイホーム購入といった、さまざまなライフイベントにが起こる時期でもあります。
そこで今回は、資産運用について考え始めた方へ向けて、まずは基本的なところから、ネット証券で重要な用語5つ取り上げてみました!
1投資信託
初めにご紹介するのは、「投資信託」です。投資信託は、初心者でも比較的取り組みやすい資産運用方法になります。
投資家によって集められた資金を運用会社に所属しているプロの運用担当者が投資。国内外の株式をはじめ、債券、先物、コモディティ(金や原油など日常に必要な資源)、不動産などでリターン獲得を狙った金融商品
投資信託は、運用対象の資産を証券化することで、大勢の投資家が少額で売買できるようにしているのです。
投資の世界に「リスク」は付き物なので、投資信託だから絶対に成功するというわけではありませんが、素人の勘のみを頼りに投資商品を選択・運用していくよりは、リスクが少ない方法と言えるでしょう。
経済状況や目標金額は、人によって異なると思いますが、投資信託なら幅広く対応可能です。
2NISA
次にご紹介するのが、NISA(少額投資非課税制度)です。
特に20代・30代からの、資産形成の普及に向け2014年から始まった、少額投資が非課税となるお得な節税制度になります。
株式や投資信託を購入した際には、通常投資から得られる収益「分配金・配当金・譲渡益」に対し、約20%の税率で課税されるのですが、NISAを利用した際は、所定の期間内であれば、非課税となるのです。
またNISAには3種類「一般NISA・ジュニアNISA・つみたてNISA」があり、それぞれ非課税投資額や非課税期間も異なります。
3iDeCo
続いてご紹介するのが、「iDeCo(イデコ)」です。
正式名称は「個人型確定拠出年金」で、毎月5,000円ずつコツコツと老後資金を積み立てることができます。「いま支払っている年金&貯金だけでは、老後の生活が心配」といった方向けの資産運用方法です。
iDeCoの資産運用方法で優れている点は、運用期間中の利益についてはNISAと同じ非課税で、さらには所得税・住民税も軽減できる点です。
お金を莫大に増やす資産運用法ではありませんが、老後資金づくりに役立つうえに、節税対策にもなるので、「賭け事のような資産運用は苦手…」といった方に受け入れられやすい傾向があります。
4国債
次にご紹介するのは、「国債」です。
国債はさまざまある債券取引の中でも、元本割れする可能性が非常に少なく安定している、個人国債運用になります。
国債といえば、債券の発行元が「日本」なので、倒産する可能性のある企業が発行する債券よりも、低リスクです。銀行に預けるよりも、わずかに利率が良い程ではありますが、長期的な目で見れば決して少ない収益ではありません。
長期で運用する為には、運用を早くに始めることが大きな収益を得るためのポイントとなるので、若い時から始める資産運用方法として多く選ばれています。
手続きにあたっては、ベ直接相談・手続きがベストですが、店舗が近くにない場合などは、国債が購入できるネット証券について調べてみましょう。
5株式投資
最後にご紹介するのが、「株式投資」です。
株式会社から発行される、「株式」と呼ばれる「証券」を購入して、より多くのお金を投資した会社に、生み出してもらうための方法です。
「株式」の発行は、企業側が事業資金を集める1つの方法で、株式を購入した人のことを「株主」といい、株主は株式を購入すると、権利や配当金・株主優待といったさまざまな対価を受けることができるようになります。
株式の値段を株価といい、企業の業績により株価は絶えず変動します。
株価の変動するタイミングを予想するのは、簡単ではありませんが、株式投資の仕組みさえきちんと理解し情報収集すれば、株式投資は誰でも簡単に行える投資法です。
初心者におすすめのネット証券一覧表!
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | 岡三オンライン証券 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
取引ツール | マーケットスピード2/マーケットスピード/マーケットスピード for Mac/マーケットスピード II RSS/マーケットスピードFX/楽天MT4 | HYPER SBI 2(国内株式版)/HYPER SBI/SBI CFDトレーダー | マネックストレーダー/MonexTraderFX/マルチボード500/チャートフォリオ/フル板情報ツール | 岡三ネットトレーダーシリーズ/岡三ネットトレーダーWEB2/岡三かんたん発注/岡三RSS |
スマホアプリ | iSPEED/iSPEED for iPad/iSPEED FX/iSPEED 先物 | SBI証券 株アプリ/SBI証券 米国株アプリ/かんたん積立 アプリ/HYPER FXアプリ/HYPER 先物/オプションアプリ/HYPER CFDアプリ | マネックストレーダー株式スマートフォン/マネックス証券アプリ/トレードステーション米国株スマートフォン/SNS型投資アプリ「ferci」/マネックストレーダーFXスマートフォン | 岡三カブスマ/岡三ネットトレーダースマホ |
口座開設数 | 800万口座 | – | 約187万口座 | 約80万口座 |
主な取扱商品 | 国内株式/外国株式/投資信託/NISA/iDeCo | 国内株式/外国株式/投資信託/NISA/iDeCo | 国内株式/外国株式/投資信託/NISA/iDeCo | 国内株式/先物・オプション取引/投資信託/NISA/iDeCo |
国内株式現物取引手数料 | 5万円まで:55円 10万円まで:99円 20万円まで:115円 |
10万:0円 50万:0円 100万:0円 |
〜5万円以下:55円 〜10万円以下:99円 10万円〜20万円以下:115円 20万円〜50万円以下:275円 50万円~100万円以下:535円 100万円~150万円以下:640円 150万円~3000万円以下:1,013円 3000万円~:1,070円 |
10万:0円 50万:0円 100万:880円 |
国内株式信用取引手数料 | 10万円まで:99円 20万円まで:148円 50万円まで:198円 50万円超:385円 |
10万:0円 50万:0円 100万:0円 |
10万:95円 50万:190円 100万:355円 |
10万:0円 50万:0円 100万:770円 |
米国株取扱数 | 約3,500銘柄 | 約3,400銘柄 | 約3,500銘柄 | – |
IPO実績 | 26社 | 82社 | 45社 | 37社 |
投資信託本数 | 2,679本 | 2,636 | 1,162本 | 550本 |
ポイント投資 | ○(楽天ポイント) | ○(Tポイント) | ✕ | ✕ |
NISA | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
iDeCo | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
初心者におすすめ!ネット証券ランキング
1楽天証券
- 少額から利用可能
- 購入方法を選べる
- 楽天市場での買い物がお得になる
楽天証券は、自身の好きなタイミングで購入できる「スポット購入」という方法と、毎月積み立てていく「積立購入」の2種類の方法があります。
また楽天証券では、500円以上のポイント投資をすることで、楽天市場での買い物ポイントがプラス1倍となるので、普段から楽天を利用している方には大きなメリットになります。
楽天ポイントコースにマネーブリッジを設定し、当月3万円以上投資信託商品にポイント投資で+0.5倍、さらに当月3万円以上米国株式円貨決済で+0.5倍で合計プラス1倍となります。
口座開設数 | 800万口座 |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料(超割コース・税込) | ・5万円まで:55円 ・10万円まで:99円 ・20万円まで:115円 |
国内株式信用取引手数料(超割コース・税込) | ・10万円まで:99円 ・20万円まで:148円 ・50万円まで:198円 ・50万円超:385円 |
米国株取扱数 | 約3,500銘柄 |
IPO実績(2019年) | 26社 |
投資信託本数 | 2,679本 |
ポイント投資 | 可能(楽天ポイント) |
NISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
※最安プラン利用時
2SBI証券
- 売買手数料が業界最安値
- 取扱い商品の多さは業界トップクラス
- 少額からでも投資OK
- 取引・投資信託でTポイント等が貯まる&使える
- すぐに口座開設できる
SBI証券は、ネット証券会社のなかでも、有名な大手であるだけではなく、「顧客満足度」で5年連続1位を獲得しています。
SBI証券の国内株式の現物取引「アクティブプラン」では、取引合計額が1日100万円までなら売買手数料が無料。つまり無料で取引できる、ということになります。
口座開設数 | 約570万口座 |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料※ |
|
国内株式信用取引手数料※ |
|
米国株取扱数 | 約3,400銘柄 |
IPO実績(2019年) | 82社 |
投資信託本数 | 2,636本 |
ポイント投資 | 可能(Tポイント等) |
NISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
※ 最安プラン利用時
3マネックス証券
- 100円からでも購入可能
- 取り扱う投資信託の種類が豊富
マネックス証券は、たくさんの投資信託を取り扱っているうえに、100円から購入できるお手軽さは初心者に非常におすすめです。
「高額投資はちょっと、、、」と感じる人も少なくないので、100円から挑戦できるのは、非常に大きなメリットであり魅力といえます。
口座開設数 | 約187万口座 |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料※ |
|
国内株式信用取引手数料※ |
|
米国株取扱数 | 約3,500銘柄 |
IPO実績(2019年) | 45社 |
投資信託本数 | 1,162本 |
ポイント投資 | 不可 |
NISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
※最安プラン利用時
4岡三オンライン証券
- サポート体制が手厚い
- 手数料が安い
【岡三オンライン証券】では、サポート体制がしっかり整っているので、申し込み段階からフォロー体制はバッチリです。コールセンターのサポート体制もあり、初心者の方にはとても喜ばれています。
また「投資情報コーナー」といって、最新ニュースが入ってくるので、注目すべき銘柄などをリサーチもしやすいので、初心者の方には最適です。
口座開設数 | 約80万口座 |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料※ |
|
国内株式信用取引手数料※ |
|
米国株取扱数 | – |
IPO実績(2019年) | 37社 |
投資信託本数 | 550本 |
ポイント投資 | 不可 |
NISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
※最安プラン利用時
5DMM株
- テキスト最短即日取引可能!※やりたい時にすぐできる!
- 米国株取引は手数料0円など、手数料の安さが魅力
- 取引ツールが充実しているから初心者から上級者まで満足度が高い!
※『スマホでスピード本人確認』利用時に限る
口座開設数 | – |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料※ |
|
国内株式信用取引手数料※ |
|
米国株取扱数 | 930 |
IPO実績(2019年) | 3社 |
投資信託本数 | – |
ポイント投資 | 可能 |
NISA | 対応 |
iDeCo | 不可 |
初心者向け!ネット証券を選ぶポイント
「これから株取引を始めてみたい!」という初心者にこそおすすめなのが「ネット証券」です。口座開設や取引などがネット上でできる・手数料も安い・少額からでも始められるなど、多くのメリットがあります。
ですが対面証券とは異なり、全て自分で考えて、行う必要があるので、初心者にとっては、お得であり、手厚いサポートがついている証券会社を選びたいですよね。
そこで今回は、初心者がネット証券を選ぶ際の、ポイントについてご紹介していきましょう。
1手数料
株を売買することで成立する「約定」には、手数料が掛かってきます。
これはもちろん、安い方がいいですよね。「ネット証券」の手数料は、圧倒的に安いのですが、それは証券会社により異なります。しかもこの少しの違いが、大きな金額になっていくのです。
SBI証券は10万円までの1約定毎の手数料は99円とネット証券の中でも業界最安級となっています。
初心者の場合は、まだ取引も少ないので「約定ごと」のパターンにし、少ない取引額で比較するのがいいかと思います。
2シェア
シェア数が多い会社は、それだけ多くの方から信頼されているという証拠です。
主なネット証券として、SBI証券・楽天証券・GMOクリック証券・カブドットコム証券などが挙げられます。そして、それら証券会社の口座開設数が下記の表になります。
※各社のHPから引用。2017年3月末時点でのデータ
口座開設数はSBI証券が圧倒的トップに君臨しており、他の証券会社もかなりの口座数が開設されています。万が一、上記以外のネット証券会社から口座を開設したい場合は、これら主要のネット証券と比較してみるといいでしょう。
3取扱商品
初心者は、初めのうちは株の取引や、投資信託の購入だけでいっぱいいっぱいかもしれませんが、慣れてきたら外国株・債権・IPOに手を伸ばしてみるのもいいかもしれません。
以下、主要ネット証券が取り扱う外国株の一例です。
SBI証券・楽天証券 | 米国株・中国株・アセアン株など |
マネックス証券 | 米国株 |
GMOクリック証券 | 米国株と中国株 |
取り扱う商品は証券会社によって異なります。
海外の株を、将来的に取引したいのであれば、外国株をちゃんと取り扱っている証券会社で口座を開設するのがいいかもしれません。
また「IPO(新規公開株)」は、比較的利益を得やすく、人気株なのでその取り扱いの豊富さで注目すべき点です。
4サービス・ツール
最後にネット証券を始めるうえで注目すべき点が、サービス&ツールです。ネット証券は対面証券とは違って、株や投資を教えてくれる人はいないので、下記のサービスを利用します。
- ネット上でセミナー動画が視聴できる
- スマホアプリでの情報収集できる
- レポートやマーケット情報が閲覧できる
- チャットorコールセンターによるサポートが充実している
これらのサービスが提供されていますが、こちらも証券会社によって異なります。主要なネット証券会社では、基本的にはツールは、パソコン・スマホ・タブレットに対応可で、どのネット証券でも遜色はありません。
主要なネット証券では、ロボアドバイザーだったり、無料セミナーでの解説をしています。特にセミナーだとネットですぐ見られる証券会社もあるので、視聴してから決めることも可能です。
初心者は手数料のみならず、シェア、手数料、サービスなどで比較して、自分に合ったネット証券を選ぶようにしましょう!もし迷ったなら、複数の口座を持つのもオススメです。
ネット証券の始め方・やり方をやさしく紹介!
証券口座の開設手続きですが、初心者でもとても簡単に始められます。口座開設の流れは、手続きは大きく三つに分けることができます。
1.口座開設したい証券会社を選ぶ
2.口座開設に必要な書類を準備する
3.証券会社の口座開設画面から申し込む
大体は、この流れに沿って口座開設を進めていく会社が、ほとんどです。ネット証券は、スマートフォン1つで手続き完了できるほど、簡略化が進んでおります。では3つの開設手順に沿って、簡単に解説していきたいと思います。
1口座開設したい証券会社を選ぶ
まず最初に、口座開設したい証券会社を選びましょう。
開設した後、使いにくければ、別の会社で開設すれば良いだけです。また本格的に株式投資をしている人であれば複数の口座を持っているのは珍しくないことです。
複数口座を活用した投資テクニックもあるので、証券口座を複数開設しても問題ないのです。
2口座開設に必要な書類を準備する
口座を開設したい証券会社が決またたら、次に必要書類を準備していきましょう。
証券会社の口座開設の手続きの流れは、どこもほぼ同じなので、証券会社によって必要書類が変わるといったことはまずありません。証券口座を開設するにあたり、必要書類は下記になります。
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
本人確認書類やマイナンバーカードの書類のほか、メールアドレス や印鑑も用意しておきましょう。
3証券会社の口座開設画面から申し込む
さて口座開設に必要な書類が全て揃ったら、証券会社の口座開設画面へと進み、案内に沿って手続きを進めていきましょう。必要情報を入力し、申込み完了すると証券会社から、書類が送られてきます。
初心者向け!投資の勉強方法を紹介
株式投資について、ある程度理解できたら、次に実践方法などより詳しく学んでいきましょう。
投資を学ぶための勉強方法は、大きく分けて「本・ウェブサイト・セミナー」の3点です。では早速、投資の勉強方法を3つご紹介します。
1投資に関する本を読む
投資を勉強を始めるなら、まずは投資に関する本を読みましょう。
投資に関連する本は、たくさん出版されているので、それらの書籍を読むことで、投資に関するノウハウを学ぶことができるのです。投資を始める前に本で学び、最低限の基礎知識を身につけるようにしましょう。
2ブログやサイトで勉強する
投資の始め方ややり方などは、ブログやWEBサイトでも勉強できます。
初心者向けに詳しく説明している証券会社が多いので、初心者が見ても理解しやすい証券会社のサイトを参考にし、勉強する方法もオススメです。
3投資のセミナーで学ぶ
最後にご紹介する、投資の勉強方法が、勉強会やセミナーに参加することです。
セミナーは、さまざまなレベルのものが開催されているので、セミナーなどに参加する際には、自身の知識レベルと合っているかを確認してから参加するのが、オススメです。
投資信託の始め方を解説
投資信託を始める際は、以下の手順を参考に進めてみましょう。
- 運用目的や方針を決定する
- 投資する方法を決定する
- 証券口座を開設する
- 証券口座に入金する
- 投資信託を開始する
この手順で進めていくと、確実に投資信託がスタートできます。事前に運用目的や方針をしっかり決めておかないと、誤った方法で投資を始めてしまい、最終的に失敗する可能性があります。事前の計画はしっかり立てておきましょう。
ここからは、投資信託の始め方を詳しく説明します。
運用目的や方針を決定する
事前に投資の運用目的や方針を決めておきましょう。運用目的はどのような目的で投資していくのか、明確にしておきましょう。よくわからない状態で運用を開始すると、投資での損失を発生させる可能性があります。
また、投資の方針も決めておきましょう。投資はどのような方針で行うかによって、利益の幅や安定性が変わります。
利益を優先して投資していくのか、それとも安定性を重視してしっかり利益を出していくのか、投資の方針を確認しておきましょう。
投資する方法を決定する
次に投資する方法を決定します。投資の方法ですが、現在は以下の方法も用意されています。
- NISA
- iDeCo
- 国債
- MRF
- MMF
この他にも方法はあります。自分に合った方法を選んで投資していきましょう。税制の優遇措置を希望している場合は、NISAかiDeCoを利用することで優遇措置の対象となります。税金を減らす目的であればどちらかを選んでください。
証券口座を開設する
投資方法が決まった段階で、証券口座を開設します。証券口座を持っていなければ投資信託はできませんので、口座開設を済ませてください。ここで気をつけるべきポイントは、証券口座を比較して利用しやすいところを選ぶことです。
投資先の口座開設は、個人情報や勤務先の情報、収入等の入力が必要です。また、証券口座の利用にはマイナンバーが必要となります。マイナンバーについても入力できるように準備してください。情報が不足していると口座は利用できません。
証券口座に入金する
すべての情報が入力された段階で証券口座に入金します。入金しなければ証券口座での投資信託ができませんので、利用できる方法の中から1つを選んで証券口座への入金を済ませてください。入金が完了すれば投資が可能となります。
投資信託を開始する
最後に投資する商品を選んで投資信託を開始します。後は業者側が投資を実施してくれるため、利用者は利益等の確認をするだけです。ある程度の利益を出す、または投資信託の期限が経過するまで待って投資を終了させます。
株式投資の始め方を解説
株式投資を始める際は、以下の手順で進めるといいでしょう。
- 証券口座を開設する
- 証券口座へ入金する
- 投資する株式を選択する
- 株を購入する
- 利益の状況等を踏まえて売却する
株式投資は口座開設が先に入りますが、投資する株式が事前に決まっているようなら、投資したい株式を扱っている業者を選ぶといいでしょう。また、株式は手数料の支払いがありますので、手数料も考慮して業者選びをしなければなりません。
ここからは、株式投資の始め方を詳しく説明します。
証券口座を開設する
株式を購入するための証券口座を開設します。証券口座は多くの業者が提供していますが、手数料や購入できる株式等を踏まえた上で業者を選んでください。手数料が高いと損失を発生させ、株式が少ないと選択肢が減ってしまいます。
少しでも手数料を抑えるための努力、投資できる株式を増やすための努力をしましょう。業者選びによって投資先も手数料の損失も大きく変わってきます。事前に複数の業者を比較し、最適な投資先を選ぶことが株式投資には重要なポイントです。
証券口座へ入金する
証券口座へ入金し、株式を購入できる状態にします。入金額は株式を購入する際に必要な資金以上は確保しなければなりません。購入したいと考えている株式よりも入金額が少ない場合、その株式は購入できないので注意してください。
投資する株式を選択する
株式投資の重要なポイントである、投資する株式を決めます。株式を決める際のポイントとして、以下の情報をチェックしておきましょう。
- 購入後に株価上昇が期待できるか
- 現在の資金で購入できるか
- 株主優待が受けられるか
一番重要なのは株価上昇による利益確保です。株価が上昇していかないような企業を選ぶと大きな損失に繋がる恐れがあります。また、現在保有の資金で満足できる株式の購入が可能なのかも判断材料として入れておきましょう。
株を購入する
必要な株式を購入していきます。株は1株だけではなく、複数の株数を購入できるようにしていますので、資金次第では大量に購入する方法もあります。大量に購入した後、利益が発生すれば株数に応じて利益が増加するメリットを得られます。
利益の状況等を踏まえて売却する
株式を購入した後、株価の状況を定期的にチェックしてください。株価が上昇しているようであれば利益が発生しています。この利益をどこまで引っ張るか検討した上で、最終的に必要なタイミングで売却し、利益を確定させていきます。
ネット証券を利用するメリット
ネット証券を利用するメリットは以下の通りです。
- 入金等の手続きが自宅で可能
- 自宅や外出先での取引が便利
- いち早く銘柄の情報を得られる
ネット証券は自宅でも証券取引を可能にしてくれるサービスです。
手続きについても自由にできるメリットがあるため、家にいながらあらゆるサービスを利用できるメリットを持っています。また、いち早く最新情報を手に入れられる可能性があります。
ここからは、ネット証券を利用するメリットを詳しく説明します。
入金等の手続きが自宅で可能
証券取引を行う際、本来は入金等の手続きを来店するなどして対応しなければなりません。
しかし、ネット証券であれば自宅でも可能です。ネットバンキングを保有している人であれば、自宅からクイック入金という方法で簡単に決済できます。
入金手続きが自宅で可能になれば、家にいながら証券取引までの手続きが全て終わります。
自宅や外出先での取引が便利
ネット証券を利用する場合、自宅での取引が可能となります。
自宅で現在の状況を確認するなどして、より多くの株式などを購入する決断もできるでしょう。どこでも情報を確認できる利点もあり、現時点での状況を把握しやすいのは安心感に繋がります。
また、ネット証券はスマホ取引を可能にできるよう、スマホ取引ができる環境を整備しています。具体的にはアプリを提供する、またはスマホ用の取引システムを準備するというものです。
これを実現したことで、外出先でも取引状況の把握が可能です。
いち早く銘柄の情報を得られる
ネット証券は銘柄に関連するニュースなどをすぐ提供してくれるメリットがあります。
少しでもユーザーに有利な取引環境を作るため、知っている情報はすぐに発信してくれます。業者へ来店して取引するより、いい情報を早く得られる可能性も高まります。
現代はネット上にあらゆる情報が掲載されており、どのような理由で株が上昇している、下降しているという理由も掲載されています。ネット証券を使っていれば、業者側の分析によって得られた情報も含めて銘柄の取引を有利にできます。
ネット証券を利用するデメリット
ネット証券を利用するデメリットは以下の通りです。
- 相談できる相手がいない
- 一定以上の証拠金が必要
- 取引システムが使いづらい場合も
一番のデメリットは相談できないという点です。本来なら購入する銘柄の相談をしたいところですが、相談できる相手がいないので銘柄の判断は自分で行う必要があります。この他にも証拠金による問題等がネット証券に存在します。
ここからは、ネット証券を利用するデメリットを詳しく説明します。
相談できる相手がいない
来店した場合、証券会社の社員に相談するなどの対応が可能ですが、ネット証券は相談できる相手がいません。どれだけ株についてわからない状況が起きたとしても、相談できる相手がいなければ自分で解決するしかありません。
問い合わせ等でシステムに関連する問題は解決できますが、銘柄についての相談は受け付けてくれません。ネット証券は銘柄等に関連する情報はあまり出さず、アドバイスもしない方針を採用しているため、自分で決断する必要があります。
一定以上の証拠金が必要
株式を購入する際、安心して取引できる証拠金が求められます。証拠金は業者ごとにある程度決められており、一定以上の割合を超えていなければ強制的に取引終了となります。取引を終了させられると、損失を確定させてしまいます。
証拠金や購入に必要な金額等をある程度把握し、多くの金額をネット証券に預ける必要があるでしょう。特に高額な株式購入の際はどうしても証拠金が増えてしまいます。
取引システムが使いづらい場合も
ネット証券が用意している取引システムは様々で、業者側が独自に開発しているものも多くなっています。しかし、業者側が開発しているシステムが合わないという問題は起こりやすく、利用すると使いづらさが出てしまいます。
使いづらいシステムで取引していると、ネット証券がどれだけ優れていると言っても安心して取引できません。
自分に合った取引システムを模索していく必要もありますが、ユーザーが取引システムを準備するという方法が使えないため、業者選びから考えていく必要があります。
よくある質問
・取引商品の種類と数
・取引アプリが使いやすいか
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、ネット証券に関する用語・ネット証券の始め方・勉強方法・初心者におすすめの証券会社を開設してきました。
低リスクで始められる資産運用方法の多くが、ロングリターンを前提としているので、早くに始めれば始めるほど、大きな利益を得られるものです。
「40代くらいからでもいいかな…」と後回ししている方は、20〜30代のうちに資産運用に動き出すことをオススメします。