
クレジットカードを選ぶ時、車やバイクに乗る人にとって、ロードサービスが付帯しているかどうかは非常に重要なポイントです。万が一の事故でも、心強いサポートを受けられます。
しかし、ロードサービスの内容はクレジットカード会社によって大きく異なるため、比較・検討する必要があります。そこで今回は、おすすめのロードサービス付帯クレジットカードやそ選び方について解説します。
目次
ロードサービス付帯のおすすめクレジットカード!
ロードサービス付帯クレジットカードは、以下の通りです。
クレジットカードの特徴や特典、メリットなど以下のランキング表も参考にチェックしてみてください。
万が一に備えて!ロードサービス付帯! おすすめクレジットカード |
三井住友カード | セゾンカードインターナショナル | CLUB AJカード(クラブエージェーカード) | イオンカードセレクト | イオンカード コスモ・ザ・カード・オーパス | apollostation card |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費(税込) | インターネットからの入会で初年度無料(通常年会費1,375円) ※ロードサービス年会費:別途2,310円 |
入会金・年会費永久無料 ※ロードサービス費用:別途月々300円 |
初年度無料 次年度以降2,200円 ※前年度のカードショッピングの利用額が10万円を超えた場合は無料 |
無料 ※イオンサポートサービス年会費:2,800円 |
永年無料 | 年会費永久無料 ※出光ロードサービス年会費:別途825円 ※出光スーパーロードサービス年会費:別途1,650円 |
還元率 | 0.5%~10% | 0.5%〜1.00% | 0.5%~0.75% | 0.50%~ | 0.5% | 0.5% |
国際ブランド | VISA/MasterCard | 永年無料 | MasterCard | VISA/Mastercard/JCB | VISA/Mastercard/JCB | VISA/Mastercard/JCB/American Express |
主なロードサービス | 24時間年中無休で対応/バッテリージャンピング/スペアタイヤ交換/開錠/給油/レンタカー・タクシーの手配/代替交通手段・宿泊施設のご案内/帰/費用・宿泊費用のサポート | 24時間365日対応/レッカーサービス(15kmまで)/帰宅費用、宿泊費用のサポート | レッカーサービス/バッテーリー上がり時の点検/タイヤ交換・点検/鍵開け/ガソリンの補充/宿泊費用・帰宅費用・搬送費用の負担 | レッカー急行牽引サービス/スペアタイヤ交換/燃料補給/バッテリーあがり/キー閉じ込み/応急修理/宿泊費用サービス/帰宅費用サービス/修理後搬送費用サービス | バッテリーあがり/ガス欠/キー閉じ込み/スペアタイヤ交換/落輪引き上げ/レッカー | レッカーサービス/バッテリー交換/ガソリンの補充/鍵開け/スペアタイヤへの交換/落輪引き上げ |
無料路上修理時間 | 30分 | – | 30分 | 30分 | 30分 | 30分 |
レッカー無料距離 | 15km | 15km | 50km | 5km | 10km | 10km |
アフターフォロー | 宿泊費用負担/レンタカー・タクシー費用負担/帰宅費用負担 | 宿泊費用負担/帰宅費用負担 | 宿泊費用負担/帰宅費用負担 | 宿泊費用負担/帰宅費用負担 | – | – |
補償対象車両 | 普通乗用車/小型乗用車/軽四輪乗用車/自動二輪/原付/普通貨物車/キャンピングカー | 普通乗用車/小型乗用車/軽四輪乗用車 | 普通乗用車/小型乗用車/軽四輪乗用車/自動二輪/原付/自家用普通貨物車/キャンピングカー | 普通乗用車/小型乗用車/軽四輪乗用車 | 普通乗用車/小型乗用車/軽四輪乗用車 | 普通乗用車/小型乗用車/軽四輪乗用車/普通貨物車/キャンピングカー |
紹介するカードには特色があるので、比較して自分に最適なクレジットカードを探しましょう。
ここからは詳しく解説していきます。自分のニーズに合わせてクレジットカードを選んでみましょう。
三井住友カード
- 原則30分以内の現場到着を目標
- 自力走行ができない場合は帰宅・宿泊費をサポート
- 車両総重量3トン以下の車両から原付まで対応
三井住友カードに付帯するロードサービスは、ロードサービス年会費2,310円(税込)で、迅速な応急処置や手厚いアフターフォローサービスが受けられます。
「緊急サポートサービス」で受けられるサポートは、「バッテリージャンピング」「レッカー移動」「キー閉じ込み」「スペアタイヤ交換」「ガス欠」などさまざまなトラブルに対応してくれます。
原則30分以内の現場到着を目標にしているため、スピーディーな対応が魅力です。
- 本サービスにお申し込みの会員自身が運転する車両(二輪車・四輪車)
- 車両総重量3トン以下の車両で、自家用の普通乗用車
- 小型乗用車
- 軽四輪乗用車
- 普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
- 普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
- 小型貨物車
- 軽四輪貨物車
- キャンピング車(普通車ベース)
- 自動二輪
- 原付
また、自力走行が不能になってしまった場合は、帰宅までの交通手段の手配や宿泊施設への案内、費用サポートしてくれるアフターフォローサービスも付帯しているため、万が一の緊急時でも安心です。
年会費(税込) | インターネットからの入会で初年度無料(通常年会費1,375円) ※ロードサービス年会費:別途2,310円 |
還元率 | 0.5%~10% |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
主なロードサービス |
|
※出典:三井住友カード
セゾンカードインターナショナル
- 24時間年中無休・全国どこでも対応可能なロードサービス
- 同乗者1人あたり、帰宅費用2万円、宿泊費用1万円をサポート
- 車検キャッシュバックや廃車お任せサービスも
セゾンカードインターナショナルのロードサービスを利用するには「Super Value Plus お車安心プラン」に加入する必要があります。月額300円と非常に安く手厚いサポートが受けられるのがメリットです。
また、トラブルが起きた際は、同乗者1人につき帰宅費用2万円、宿泊費用1万円のサポートがあるので安心です。
年会費(税込) | 入会金・年会費永久無料 ※ロードサービス費用:別途月々300円 |
還元率 | 0.5%~1.00% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS |
主なロードサービス |
|
※出典:セゾンカードインターナショナル
CLUB AJカード(クラブエージェーカード)
- 車・オートバイのトラブルに24時間365日対応
- レッカーサービスは50kmまで無料
- 帰宅費用・搬送費用・宿泊費用を負担
CLUB AJカードは、レッカーサービスが50kmまで無料対応してくれるロードサービスが、自動付帯しているのが特徴のクレジットカードです。30分以内の軽修理であれば無料なのもメリットといえるでしょう。
また、トラブルにより必要になった宿泊費用や帰宅費用、車の搬送費用などもサポートしており、万が一の事故の際には非常に心強いでしょう。
年会費(税込) |
|
還元率 | 0.5%~0.75% |
国際ブランド | Mastercard |
主なロードサービス |
|
イオンカード セレクト
- 「イオンサポートサービス」にてロードサービスが可能
- 住まいのトラブルサポート、健康・医療・介護サポートも付帯
- イオングループで利用するとWAON POINTがいつでも基本の2倍
イオンカード セレクトでは「イオンサポートサービス」を付帯でき、生活に関する様々なご相談やトラブルサポートを受け付けています。
クレジットカードはイオングループで利用するとWAON POINTがいつでも基本の2倍付与されるので、よくイオングループで買い物をする人に特におすすめです。
年会費(税込) | 無料 ※イオンサポートサービス年会費:2,800円 |
還元率 | 0.50%~ |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
主なロードサービス |
|
コスモ・ザ・カード・オーパス
- コスモ石油でガソリンや灯油の割引が受けられる
- ETCカード機能への切り替えが無料
- 毎月10日にカード利用で、WAON POINTを基本の2倍プレゼント
コスモ・ザ・カード・オーパスは、年会費が無料で、コスモ石油でガソリン・灯油などの燃料がお得になるカードです。
カードを発行しているのはイオンクレジットサービス株式会社であるため、イオングループの利用でも各種優待を受けることができます。
また新規入会で、コスモ石油サービスステーションでの燃料油50リットルまで10円/リットルをキャッシュバックを行っています。※ガソリン代を安く済ませ方にぴったりです。
※入会後最大3カ月間有効(一部店舗を除く)
年会費(税込) | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
主なロードサービス |
|
※出典:コスモ・ザ・カード・オーパス
ENEOSカード S
- レッカーサービスは10kmまで無料で対応
- 鍵開けやバッテリジャンピングも30分以内であれば無料
- 1リットルあたりガソリン・軽油は2円、灯油は1円割引
ENEOSカード Sのロードサービスは、全国約8,500か所の拠点から、30分~1時間で現場に急行してくれるのが魅力のサービスです。
また、ENEOSカード Sを持っていれば、ENEOSサービスステーションでの利用でガソリン・軽油は1リットルあったり2円引き、灯油は1リットルあたり1円引きとなり、非常にお得です。
年会費(税込) | 初年度無料/次年度1,375円 ※前年度に年1回カードを利用すれば年会費が無料 |
還元率 | 0.60%~2.00% |
国際ブランド | VISA、JCB |
主なロードサービス |
|
※出典:ENEOSカード S
マツダM’Z PLUSカード
- 年会費825円で365日24時間サポートのロードサービスの利用可能
- マツダ車であれば、最寄りのマツダディーラーまで距離を問わず搬送
- レッカー・レスキューサービス以外にも、アフターフォローが充実
マツダM’Z PLUSカードのロードサービスは、年会費825円で出先だけでなく自宅駐車場でのトラブルも対応してくれます。
マツダ車に乗っている人に非常におすすめです。レスキューサービスでは、キー閉じこみやバッテリー上がり、ガス欠など幅広いトラブルの応急修理作業を行っています。
年会費(税込) | 年会費無料(スタンダードカード) ※ロードサービス年会費:別途825円 |
還元率 | 1.00%~2.00% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
主なロードサービス |
|
※出典:マツダM’Z PLUSカード
TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
- 24時間いつでもJAFのロードサービスを受けられる
- 帰宅費用や宿泊費用のアフターフォローも充実
- ゴールド会員限定の特典もあり
TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラーは、「ドライバーズサポート24」にてロードサービスが無料付帯しているクレジットカードです。事故やトラブルが起こった際にJAFロードサービスへ取り次いでもらえます。
また、ゴールドカードの会員であれば、レッカー費用やバッテリー交換費用などが最大13,000円までと補償の幅が広がります。なお、ロードサービスは非JAF会員の場合には実費負担になるので注意しましょう。
年会費(税込) | 初年度無料(2年目以降は1,375円) |
還元率 | 1.0~1.5% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
主なロードサービス |
|
※出典:TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
apollostation card
- 年間825円で出光ロードサービスを24時間365日受けられる
- 30分を目標に駆けつけてくれるため安心
- 出光興産系列SSで利用すると、ガソリンと軽油が1リットルあたり2円引き
apollostation cardには有料の付帯サービスとして車のトラブル対応をしてくれる「出光ロードサービス」が利用できます。全国約8,500か所のネットワークがあり、連絡後30分を目標に現場に駆けつけてくれるので安心です。
なお、ロードサービスにアフターフォローが付いた「出光スーパーロードサービス」では、レンタカーサポートや帰宅費用サポート、宿泊サポートも利用できます。
年会費(税込) | 年会費永久無料 ※出光ロードサービス年会費:別途825円 ※出光スーパーロードサービス年会費:別途1,650円 |
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS |
主なロードサービス |
|
ロードサービス付帯クレジットカード還元率比較ランキング
本記事で紹介したロードサービス付帯クレジットカードの中からポイント還元率の高いものTOP3をランキングで紹介します。
ロードサービスの内容の充実度合いも重要ですが、ポイント還元率も注目して選ぶとクレジットカード自体も使いやすくなりますので、ぜひ参考にしてください。
※還元率は2022年1月26日現在の情報です。利用する店舗やカードの仕様変更などにより還元率は変動する可能性もあります。正確な還元率は公式ページをご参照ください。
1三井住友カード
- 毎月の利用金額の200円ごとに1ポイントずつ貯まる(ポイント還元率0.5%)
- 対象コンビニでの利用でポイント還元率が2%プラスに
- 楽天市場やAmazonなどのショップによっては最大9.5%ポイント還元率がアップ
2マツダM’Z PLUSカード
- ポイント還元率は一般加盟店が1.0%、マツダ販売店なら2.0%
- 電気やガスなどの公共料金の支払いでもポイントを貯められる
- 貯めたポイントはJALマイルへの変更も可能
3ENEOSカード S
- ENEOSでカーメンテナンス用品を買うとポイント還元率が2%に
- ポイントの有効期限は2年間
- 貯めたポイントはマイルやTポイント、ギフトカードなどに交換可能
ロードサービス付帯クレジットカードとは?
クレジットカードの特典やオプションとして、ロードサービスが自動付帯していたり追加できるクレジットカードを「ロードサービス付帯クレジットカード」と呼ぶことがあります。
受けられるサービス内容はカードにより様々ですが、以下のようなサービスが受けられます。
- 走行不能時のレッカーサービス
- 落輪引き上げ
- ガソリン補充
- バッテリージャンピング
- タイヤ交換
- 鍵開け
- 帰宅・宿泊費用の負担
カードの年会費に追加して料金が発生する場合や、サービス内容が有料な場合もあるので、どのようなロードサービスが受けられるか、カードを作成する前にしっかり確認しておきましょう。
ロードサービス付帯クレジットカードの選び方
ロードサービス付帯クレジットカードを選ぶ際には、以下の5つのポイントに着目して選ぶのがおすすめです。
- 年会費
- 補償対象
- レッカーの無料移動距離
- 提携しているガソリンスタンド
- ポイント還元率
1.年会費
ロードサービスが自動付帯していないクレジットカードの場合、カード自体の年会費に加えてロードサービスの年会費がかかるものが多いです。
ただし、クレジットカードの年会費が条件付きで無料になったり、クレジットカードの年会費を払っていれば、ロードサービスが無料で付帯するものあります。
負担にならない年会費で利用できるものを選べば、年間の固定費を節約できます。
2.補償対象
補償対象は、ロードサービスを提供している会社によって大きく異なるため注意が必要です。例えば、バイクや原付が補償対象ではない場合や自家用車のみが補償対象というように、補償対象が狭い会社もあります。
しかし、レンタカーや友人の車であってもカードを持っている人が同乗していれば補償対象になるなど、補償対象を幅広く設けている会社もあります。
3.レッカーの無料移動距離
走行不能になった際に非常に重要なのが、レッカーの無料移動距離です。無料移動距離をオーバーしてしまうと、追加で料金がかかってしまいます。
しかし例外もあり、無料走行距離が50km程に設定されていたり、特定のブランド車であれば最も近いディーラーまで無料で搬送してもらえたりするなど、サービス内容は異なります。
4.提携しているガソリンスタンド
ロードサービス付帯クレジットカードの中には、特定のガソリンスタンドでクレジットカードを利用すると、ポイント還元率が上がったり割引サービスを受けられたりするものがあります。
よく利用するガソリンスタンドがあれば、その会社と提携しているロードサービス付帯クレジットカードがないかを調べてみましょう。
5.ポイント還元率
ポイント還元率は、クレジットカードによって大きく異なります。ポイント還元率の高いクレジットカードなら、普段使いのメインカードとしての役割も果たせます。
ポイント還元率は、同じクレジットカードを利用していても、使用する店舗によって変動する場合もあります。
よくある質問
車やバイクに関するトラブルに対応してくれるサービスです。具体的なサービス内容は以下の通りです。
- レッカーサービス
- バッテーリー上がり時の点検
- 落輪引き上げ
- タイヤ交換・点検
- 鍵開け
- ガソリンの補充
ただし、サービス内容はロードサービスによって異なるため、自分が希望するサービスが含まれているかをしっかり確認する必要があるでしょう。
クレジットカードの特典の1つとしてロードサービスがついているクレジットカードのことです。
また、オプションとしてロードサービスを追加できるカードも、ロードサービス付帯クレジットカードと呼びます。
クレジットカードの年会費とロードサービスの年会費を合わせて、2,000円前後であることが多いです。
ただし、クレジットカード会社によっては、年会費がかからないものやカードの年会費だけでロードサービスが受けられるものもあります。
費用を抑えられる点がメリットとして挙げられます。
通常のロードサービスでは入会金や年会費がかかりますが、ロードサービス付帯クレジットカードはカードの年会費を払うだけでロードサービスは実質無料で利用できるものもあります。
ロードサービスにかかる費用を抑えたい人におすすめです。
サービス内容の他に、カードやロードサービスの年会費にも着目しましょう。
ほかにも、補償対象やレッカーの無料移動距離、ポイント還元率なども確認しておくと大きな失敗を防げます。
補償対象の範囲はしっかり確認しておく必要があります。バイクや原付、レンタカーや知人の車は補償対象外という場合があります。
コールセンターに電話をするだけで利用できます。電話で現場の状況を伝えれば、適切な対応を行ってくれます。
該当のクレジットカードと身分証が手元になければサービスを受けられない可能性があるので、車やバイクに乗る際は必ず持ち歩くようにしましょう。
まとめ
今回は、おすすめのロードサービス付帯クレジットカードやその選び方について解説しました。サービス内容を含め、カード会社によって年会費や保障対象、ポイント還元率などが大きく違います。
車やバイクに乗るならロードサービスを契約しておくと安心です。まずは自分に必要なサービス内容を確認の上、各クレジットカードの詳細について公式ホームページや口コミから情報を集めましょう。
関連記事
- 【ジャンル別】人気おすすめクレジットカード比較ランキング
- 審査落ちが通りやすい?おすすめクレジットカード5選を紹介
- 無職でも作れた?即日発行クレジットカードや審査通過のコツを紹介
- 【陸マイラー向け】ANAカードおすすめ比較ランキング!最強候補はどれ?
- おすすめマスターカードランキング!年会費無料の人気6選を徹底比較!
- 楽天ゴールドカードのメリットとは?切り替えはあり?年会費・評価も解説!
- キャッシュバックありのおすすめクレジットカード!お得なキャンペーンも紹介!
- クレジットカードの使い方!レジ端末機・引き落としなどを徹底解説!
- 最強クレジットカード候補はこれ!2枚、3枚持ちの組み合わせもご紹介!
- ライフカード徹底解説!ポイント還元率・口コミ・デポジットタイプは?
- 【2021年最新】個人事業主おすすめクレジットカードカード7選!
- 【徹底比較】三菱UFJニコスカードおすすめ6選!種類や年会費など解説!
- ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方・特徴など解説
- 【最短即日融資可能】キャッシングおすすめ10選を徹底比較!
- ネットキャッシングとは?おすすめカード8選と審査について徹底解説!
- おすすめ空港ラウンジカードを比較!年会費・同伴者無料も紹介!
- 三井住友カードのポイント還元率・年会費は?キャンペーンもご紹介!
- 年会費無料おすすめETCカード14選&還元率ランキング!選び方のポイントも紹介!
- おすすめの法人クレジットカード7選!還元率ランキングも紹介
- 人気のプラチナカードおすすめランキング!厳選6枚を徹底解説
- JCBクレジットカードの種類・おすすめカード一覧をご紹介!
- 年会費無料のおすすめクレジットカード8選!ランキングで徹底比較!
- 年会費無料・おすすめのETCカード7選!選び方やランキング紹介
- 1番お得なクレジットカードランキング!おすすめカードとお得な使い方も紹介!
- 【徹底比較】おすすめ高還元率クレジットカードランキング
- 主婦(夫)でも作れる!おすすめのクレジットカード7選
- 「JCB CARD W」ポイント還元率の仕組みを解説!審査基準も紹介
- コンビニでのクレジットカード決済を解説!使い方やおすすめのクレジットカードをご紹介!
- 【2021年5月・6月最新】新規入会キャンペーン・特典がお得なクレジットカード9選
- ゴールドカードおすすめ11選と還元率ランキング!審査通過の年収は?
- クレジットカードを即日発行するには?ランキングでおすすめカードを紹介!
- 海外旅行保険付帯おすすめクレジットカード8選!自動付帯も紹介
- Amazonの支払いはクレジットカードがお得?おすすめカード6選
- クレジットカードの審査に通らない?即日審査可能なカード6選
- 楽天カードの特徴・メリット・ポイント還元率など徹底解説!
- JAL・ANAマイルが効率的に貯まる!おすすめクレジットカード8選