
「貯蓄型の保険ってどんな特徴があるの?」「貯蓄型と掛け捨て型の違いを知りたい」と、貯蓄型保険について知りたいという人も多いでしょう。
貯蓄型保険はさまざまなリスクに備えながら、保険金を貯蓄して資産形成ができるタイプの生命保険です。今回は貯蓄型保険の特徴や選び方について解説します。
目次
貯蓄型保険とは
貯蓄型保険とは、名前のとおり「貯蓄をしながらリスクに備えられる生命保険」のことを指します。保険期間に保険金の受け取りがなかった場合、満了時には満期返戻金を、解約時には解約返戻金を受け取れます。
貯蓄型保険と掛け捨て保険の違い
貯蓄型保険と比較される生命保険の種類として、掛け捨て保険が挙げられます。ここでは貯蓄型保険と掛け捨て保険の違いについてまとめました。
貯蓄型 | 掛け捨て型 | |
---|---|---|
返戻金 | あり | なし |
保険料 | 割高 | 割安 |
更新 | なし | あり |
掛け捨て型の保険には基本的に「保険期間」が設定されており、期間が終了しても返戻金が受け取れることはほとんどありません。
貯蓄型保険の種類と役割
ここでは貯蓄型保険の種類と役割について、解説します。
貯蓄性保険の種類
貯蓄型保険は、備えるリスクによって4種類に分類されます。
保険の種類 | 保険期間 | 本来の目的 | 被保険者(契約者)の死亡時 | |
---|---|---|---|---|
終身保険 | 死亡保険 | 一生涯 | 死亡保障 | 契約した保険金を受給 |
養老保険 | 生死混合保険 | 満期・終身 | 死亡保障と貯蓄両方 | 契約した保険金を受給 |
学資保険 | 生存保険 | 満期あり | 老後資金の貯蓄 | 払込免除あり・満期時に返戻金を受給 |
個人年金保険 | 生存保険 | 満期あり | 教育資金の貯蓄 | 払込保険料分を受給 |
終身保険
終身保険は、被保険者が死亡したり高度障害状態となったりするリスクに備える死亡保険の一種です。死亡保障は一生涯続き、解約時には返戻金が受け取れます。
養老保険
養老保険は被保険者の死亡時・高度障害時に対するリスクと、老後の生活費が不足するリスクの両方に備えられる生死混合保険です。
学資保険
学資保険は、子供の教育資金が不足するリスクに備えられる生存保険です。設定した保険期間まで保険料を積み立て、満期時には返戻金を受け取れます。一般的に高校や大学の入学時を満期とするケースがほとんどです。
個人年金保険
個人年金保険は、将来の資金不足に対するリスクに備えられる生存保険です。設定した保険期間まで保険料を積み立てて、満期返戻金を受け取れます。
貯蓄型保険の役割
貯蓄型保険には、3つの役割があります。
- 人生の大きな出費に備えられる
- 確実に貯蓄できる
- 節税対策になる
1.人生の大きな出費に備えられる
貯蓄型保険は、返戻金をさまざまなライフステージで活用できます。人生の3大出費といわれている「教育資金」「住宅資金」「老後資金」に備える目的で加入している人も少なくありません。
効率よく資金を準備するひとつの方法として、検討する価値は十分にあるといえます。
2.確実に貯金できる
貯蓄型保険を利用すれば、資金を自動的に積み立てていくことになります。そのため自分で貯金したり節約したりするよりも、確実かつ簡単にお金を貯められるでしょう。
3.節税対策になる
貯蓄型保険も生命保険料控除の対象であり、所得税や住民税を減額が可能です。生命保険料控除は、保険の種類によって一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3種類に分けられます。
- 一般生命保険料:終身保険・養老保険・学資保険・変額保険(有期型・終身型)
- 介護医療保険料:医療保険、がん保険、介護保険
- 個人年金保険料:個人年金保険・変額保険(年金型)
(外貨建てを含む・払込10年以上、60歳から受け取りなどの要件あり)
上記のうち赤字のものが、今回紹介した貯蓄型生命保険に該当します。なお、それぞれの控除額は以下の計算方法によって決定します。
新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額
年間の支払保険料等 | 控除額 |
---|---|
20,000円以下 | 支払保険料等の全額 |
20,000円超 40,000円以下 | 支払保険料等×1/2+10,000円 |
40,000円超 80,000円以下 | 支払保険料等×1/4+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
旧契約(平成23年12月31日以前に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額
年間の支払保険料等 | 控除額 |
---|---|
25,000円以下 | 支払保険料等の全額 |
25,000円超 50,000円以下 | 支払保険料等×1/2+12,500円 |
50,000円超 100,000円以下 | 支払保険料等×1/4+25,000円 |
100,000円超 | 一律50,000円 |
もしも2020年に月々1万円の養老保険に加入した場合、一般生命保険料として4万円の控除を受けられます。
※https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1141.htm「No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等|国税庁」
貯蓄型保険に加入する2つのメリット
貯蓄型保険に加入するメリットは、2つ挙げられます。
- リスクに備えながら貯金できる
- 契約者貸付制度を利用できる
リスクに備えながら貯金できる
貯蓄型保険に加入するメリットとして、保険本来の目的であるリスクへの備えをしながら貯金もできるという点があります。
貯蓄型保険は、受け取れる満期保険金や解約返戻金が支払った保険料を上回ることがあります。戻ってきたお金は老後資金にしたり、貯蓄に回すなど自由です。
契約者貸付制度を利用できる
貯蓄型保険に加入すると契約者貸付制度を利用できます。
一般的に、解約返戻金の70%から90%の金額を低金利で借りられます。
貯蓄型保険に加入する2つのデメリット
貯蓄型保険に加入するデメリットは、2つ挙げられます。
- 早い解約は損をする恐れがある
- 保険料が割高
早い解約は損をする恐れがある
貯蓄型保険は、契約してある程度期間が経っていないと解約返戻金が支払った保険料を上回りません。そのため、契約してすぐに解約してしまうと損をする恐れがあります。
たとえば個人年金保険の場合、払込期間が10年を超えたあたりで返戻金が払込保険料の総額を超え始める商品がほとんどです。
保険料が割高
貯蓄型保険の大きなデメリットは、保険料が割高である点です。
掛け捨て型は満期保険金や解約返戻金がないために保険料が割安になっていますが、貯蓄型保険は貯蓄性を兼ね備えているため、商品によっては掛け捨て保険に比べて保険料が2倍以上する場合もあります。
貯蓄型保険への加入をおすすめしたい人
貯蓄型で備えるのが自分に合っているのか不安な人も多いと思います。貯蓄型保険への加入をおすすめしたい人は、下記です。
- 資産力がある人
- 総合的に判断できる人
- 資産形成に活用したい人
- 貯蓄が苦手な人
- 掛け捨ての保険を無駄だと感じている人
資産力がある人
貯蓄型保険を効率的に運用するためには、資金力が必要です。毎月安定した収入があったり、定期預金で貯蓄していたりする人は、貯蓄型保険は最適です。
会社を退職したばかりで退職金を得た人にもおすすめです。保険料支払期間が終了までの保険料を契約前に前納すると、割引が適用されて返戻率が上がります。
総合的に判断できる人
貯蓄型保険は、どのようなリスクがあるかなど総合的に判断できる人が向いています。外貨建てや変額保険は返戻率が高いというメリットはある反面、リスクが高くなります。
払込期間をどの程度設けるのか、払込方法はどのようにするのかなど、中長期的に計画が立てられる人が向いています。
資産形成に活用したい人
貯蓄型保険は、万一のときの備えと同時に資産形成をしたい人にはおすすめです。保険に加入すれば、保険料として強制的にお金を積み立てることが可能です。
子どもの教育資金を貯めたかったり、老後の生活資金を準備しておきたかったりする人にもおすすめの保険です。
貯蓄が苦手な人
貯蓄型保険は、貯蓄するのが苦手な人におすすめです。保険に加入すると、指定のタイミングで保険料を払い込む必要があります。
口座振替であれば指定口座から引き落とされ、法人向けの保険であれば勤務先の給与から差し引かれるなど、さまざまな振込方法があります。
掛け捨ての保険を無駄だと感じている人
「掛け捨ての保険だと損をしている」と感じる人は、貯蓄型保険が最適です。掛け捨ての保険に加入している場合、万が一のことが起きない限り、保険金を受け取れません。
貯蓄型保険であれば、満期を迎えた際には満期保険金、解約をした際には解約返戻金を受け取ることが可能です。
貯蓄型保険への加入はおすすめできない人
貯蓄型保険への加入は、向き不向きがあります。貯蓄型保険への加入はおすすめできない人は下記です。
- 他の方法で資産運用をしている人
- 若い世代の人
- ライフプランに合わせて保険を変更したい人
他の方法で資産運用をしている人
すでに投資信託をはじめ株取引などで資産運用をしている人は、貯蓄型保険へ加入する必要はありません。資産運用は元本割れのリスクは高いですが、貯蓄型保険よりも高いリターンが望めるためです。
ただし、「投資はしているがいつ損失するかわからない」と不安を感じている人は、運用益を貯蓄型保険で運用するもの一つの手です。
貯蓄型保険であれば、投資のように為替変動などの影響はを受けないため、安心できるでしょう。
若い世代の人
貯蓄型保険をあまりおすすめしないのは、貯蓄が不十分の20代の人です。職種にもよりますが、20代のうちは比較的給与が安いため、保険料が負担になる可能性があります。
個人年金保険の中には50歳から申込可能な商品もあります。50歳以降に貯蓄型保険の加入を検討するのであれば、保険商品の条件を調べてみるとよいでしょう。
ライフプランに合わせて保険を変更したい人
ライフプランに合わせて保険を変更したい人には、貯蓄型保険をおすすめしません。途中解約すると予定金額を受け取れない可能性があります。プランによって異なります。
現在では医療技術も発展しており、新しい保険商品も発売されています。医療技術に合わせて契約する保険を定期的に見直したい人は、掛け捨て型の方が適しているでしょう。
貯蓄型保険の選び方4ポイント
貯蓄型保険への加入を検討する際は、以下の4つのポイントを重視しましょう。
- 備えるべきリスクを把握
- 負担できる保険料を算出
- 保障内容を検討
- 返戻率の目安を知る
1.備えるべきリスクを把握
生命保険への加入を検討する際は、備えたいリスクを把握する必要があります。
逆に貯蓄に余裕がある人は、保険に加入する必要性は低くなります。
2.負担できる保険料を算出
毎月の生活の中でどのくらいの保険料を負担できるか、あらかじめ算出しておきましょう。貯蓄型保険は保険料が割高で、早めに解約すると損をしてしまう恐れがあります。
3.保障内容・保険期間を検討
負担できる保険料を把握したら保険期間や保障内容を決定します。満期が設定できる養老保険・学資保険・個人年金保険の場合は、解約返戻金の使い道によって保険期間を決定しましょう。
- 老後に使う場合:受け取りが60歳~70歳となるように設定
- 大学入学時に使う場合:受け取りが子どもの18歳となるように設定
また保障内容は必要な金額から貯蓄額を差し引いた分で契約すると、保険料を無駄に払わずにすみます。
ここでは、死亡時や教育資金・老後資金の目安を紹介します。
死亡時
死亡時など万が一の際のリスクは、終身保険や養老保険で備えられます。家庭を持たない人や子供のいない共働き夫婦の場合は、自分の死亡時に周りの家族や知人が葬儀費用を負担しないよう、200万円程度準備しておきましょう。
また専業主婦(主夫)の家庭や子供がいる家庭の場合には、今後の生活費や教育費についても備えなければなりません。
- 子供がおらず、専業主婦(主夫)のいる家庭:500万円
- 子供がいる家庭:1,000万円以上
配偶者や子供がいる場合は遺族年金を受給できますが、会社員で標準報酬月額25万円の場合でも月々10万円程度です。
教育資金
子どもの教育資金は主に学資保険で備える人が多いですが、貯蓄性のある生命保険であれば、返戻金を活用して準備できます。
貯蓄と合わせて1,000万円以上備えておけると、両親に万が一のことがあったとしても安心です。
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kyouikuhi_chousa_k_r01.pdf
老後資金
老後資金は、終身保険や養老保険、個人年金保険で備えられます。満期保険金を老後の資金に充てたいという場合は、公的年金の受給額を把握したうえで保障内容を決定しましょう。
仮に30歳の人が貯蓄型保険に加入した場合、保険期間(解約時期)と保障内容は以下のように設定します。
保険期間 | 30年〜35年(定年後) |
---|---|
保険金額(解約返戻金の目安) | (生活費)-(公的年金受給額)×25年分程度(60歳から85歳まで受け取った場合) |
1ヶ月あたりの生活費から毎月もらえる年金額を引き、残りいくら準備しておくべきか計算しましょう。保障内容を検討できるだけでなく、解約返戻金の目安も把握しておけます。
またフリーランスや自営業者の場合は、基礎老齢年金を約6.5万円しか受給できません。
4.返戻率の目安を知る
貯蓄型保険に加入する際は、検討している商品の返戻率を知っておく必要があります。返戻率とは、保険料の払込総額に対する満期保険金の割合です。以下の要素によって大きく変動します。
- 払込期間
- 特約の有無
- 受け取り方法
- 運用結果
払込期間
保険料の支払い方によって終身払いと短期払いに分けられます。短期払いには10・20年という払込期間が設定されている場合と、60歳・65歳までという歳満了型の場合があります。
無理なく払えそうであれば、短期払いを選びましょう。早めに支払いを終えて利息期間に入ることによっても、返戻率が上がります。
特約の有無
貯蓄型保険は特約によって保障を手厚くできますが、保険料が上がり返戻率が下がる原因ともなってしまいます。貯蓄性を重視している人は、特約はなるべく外して契約しましょう。
受け取り方法
返戻金の受け取り方法は、商品によって一括と年金払いの2つから選択できる場合があります。一般的に、年金払いを選択すると一括受取の場合より返戻金の総額が減ってしまいます。
運用結果
養老保険や個人年金保険は、円建て・外貨建て・変額保険のどの種類を選ぶかによって、同じ保険料を支払っていても運用結果が大きく異なります。
円建て |
|
---|---|
外貨建て |
|
変額保険 |
|
「受取額の目安を知っておきたい」「必ず返戻率100%以上で受け取りたい」という方は円建ての個人年金保険を、「リスクはあるけど利回りを期待したい」という人は外貨建てや変額保険を選びましょう。
貯蓄型保険の加入前に必ずすること
貯蓄型保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、貯蓄型保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
貯蓄型保険は種類や保障内容などによって保険料も異なるので自分に合う保険を見つけるためにも、一度保険相談窓口で相談することをおすすめします。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
保険相談窓口の選び方
保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。
- 専門性の高い相談員であるか
- 取り扱い保険会社数が多いか
- 自分のエリアに対応しているか
- アフターフォローが充実しているか
- オンライン相談が可能か
おすすめ保険相談窓口3選|貯蓄型保険も検討できる
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
B:ウェルチ100% 果汁ギフト(9本セット)
C:い・ろ・は・す 天然水
C:有機 エキストラヴァージン オリーブオイル
D:アンパンマン 砂場セット
E:ごっつん防止 リュック
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
B:丸の内タニタ食堂減塩みそ
C:ノーズトリマー
D:バスタオル
E:arau. 泡ボディソープ
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
よくある質問
掛け捨て保険は、保険期間が終了しても返戻金が返ってくることはほとんどありません。貯蓄性がない分、保険料は割安に設定されています。
まとめ
今回は、貯蓄型保険の役割や種類、選び方について解説しました。貯蓄型保険の保険料は掛け捨ての保険と比較するとやや割高です。しかし、保険でリスクに備えながら貯蓄でき、節税にもなる便利な保険です。
長く加入していれば解約時に十分な返戻金も期待できるため、老後や子どもの教育資金としても利用できます。