
将来のことをよく検討した上で加入した「生命保険」だとしても、ライフスタイルの変化などで見直す必要がでてくることもあります。
そんな時に保険を一度解約する必要も生じてくるでしょう。もし保険を途中で解約すると「解約返戻金」としてお金が返ってくる場合もあります。
生命保険の解約を検討する場合は、「解約返戻金」の知識を持っていないと、思わぬ損をしてしまうかもしれません。
そこで、今回は解約返戻金がいつ・どれくらいになるのかを知る方法などを中心に解説していきます。
- 生命保険の解約返戻金とは何か
- 生命保険の解約返戻金はいつ受け取れるのか
- 生命保険「解約返戻金」の種類
- 生命保険「解約返戻金」の計算方法
- 生命保険を解約する際の注意点
目次
生命保険の解約返戻金とは
生命保険における解約返戻金とは、契約者自身が解約をする・保険会社から契約解除された場合などで契約者に対して払い戻されるお金のことを指します。
解約返戻金がない場合もある
生命保険(終身保険)や養老保険・学資保険など基本的に保険期間が長いものや貯蓄性のある保険には「解約返戻金」が存在します。
その他に「収入保障保険」や「がん保険」なども解約返戻金がないもしくは少ない保険です。
支払った保険料の満額ではない
貯蓄性のある保険には当然保障される契約内容がありますが、「貯蓄」に当たる部分が一般的には「解約払戻金」に該当します。
加入している期間が延びることで解約しても払込保険料が返戻金が上回るものや外貨建て商品・投資性の高い一部の保険商品において見られます。
払込期間中で解約すると解約返戻金も少なくなる
一般的には貯蓄部分の運用期間が長いほどに、解約返戻金も多くなる傾向にあります。
よって、
生命保険の解約返戻金はいつ受け取れる?
受け取り方
生命保険を契約途中で解約する場合には、保険会社のコールセンターの電話番号が記載されていることが多いです。
電話をかけて解約を申し出ると、解約に必要な書類(解約請求書)が自宅に送付されます。その書類に必要事項を記入して押印して返送するだけで完了です。
内容に不備がなくそろっていれば、保険会社に書類が到着してから数日~1週間程度で解約返戻金が指定の口座に入金されます。
解約前に返戻金の額を確認しておく
解約返戻金は保険を解約することで支払われるものですが、金額がどれくらい戻ってくるのかは加入時期や金融商品・契約内容によっても異なります。
また新しく保険の加入する時も、解約返戻金があるのかも前もって調べてくことをおすすめします。
生命保険の解約返戻金の種類
生命保険の解約・満期時に戻ってくる解約返戻金には主に3つの種類があります。
- 従来型
- 低解約返戻金型
- 無解約返戻金型
従来型
従来型はいわゆる一般的な生命保険(終身保険)や養老保険に設定されていることの多いタイプで、保険料の支払額に従って解約返戻金が増えていくのが特徴です。
ただし、保険料の払込期間を過ぎると解約返戻金の増加スピードが緩やかになってしまう特徴があります。
最近では経済情勢の停滞が影響して、予定利率が下がる傾向にあるので、返戻率も低くなっています。
おすすめな人
- 投資に自信のない人・貯蓄が苦手な人
- 掛け捨て型の保険はもったいないと思う人
生命保険が不要になった場合に受け取れる解約返戻金は老後資金・教育資金に充てる事も可能です。
また定期保険といった掛け捨て型の生命保険は期間満了になっても保険金だけでなく解約返戻金も通常はありません。
低解約返戻金型
低解約返戻金型とは、通常の解約返戻金の70%程度が戻ってくるタイプのものです。
保険料の払込期間中の返戻金が通常よりも低い分、保険料の払い込み期間が満了した後は解約返戻金の払戻率が高くなる傾向にあります。
おすすめな人
- 保険料をできる限り抑えて終身保険に備えたい
- 死亡保障に備えた上で貯蓄をしたい
終身保険(生命保険)は生涯に渡って保障を受けることができる保険です。
また返戻率が高いのもこのタイプの特徴なので、通常の終身保険よりも貯蓄性があるといえます。
無解約返戻金型
無解約返戻金型は名前の通り解約返戻金がないものをさします。
しかし、これまで紹介した解約返戻金の中でも最も保険料が割安というメリットが挙げられます。
おすすめな人
- 保険料を抑えて万が一に備えたい人
- 収入が不安定・不十分で保険料を支払うのにあまり余裕がない人
解約返戻金を受け取らない代わりに、保障にのみ絞って保険料を支払うという仕組みなので、他のタイプよりも保険料が割安であることが多いです。
生命保険の解約返戻金に税金はかかる!計算方法は?
解約返戻金が戻ってきた場合、税金がかかるケースがありますが、どの税金が発生するかを判断する必要があります。
- 所得税
:契約者自身が保険料を負担している場合 - 贈与税
:実質的保険料負担者と契約者が異なる場合
また、全てにおいて課税対象にみなされるわけではありません。
解約返戻金が所得税・住民税だった場合、支払った保険料の総額よりも受け取った解約返戻金が少ないor多い場合でも「特別控除額内」であれば課税対象には含まれません。
所得税・住民税がかかるケース
所得税・住民税がかかる場合は、契約者と保険料の負担者が同一人物であることが条件です。
生命保険の契約では「契約者」「被保険者」「受取人」の3つを設定することになっています。
計算方法
所得税の計算方法は以下のように求めます。
一時所得=(解約返戻金-支払保険料の総額-50万円)×1/2×税率
解約返戻金は受け取った額、そして50万円は特別控除額のことです。
試しに、解約返戻金:500万円、月々の保険料3万円、支払い年数:10年で計算してみましょう。
上記の例に計算式を当てはめてみると、「45,000円」が所得税として計算できます。
以上の計算はあくまで保険金以外に一時所得がない前提として算出している値です。
※国税庁「所得税の税率」参照
贈与税がかかるケース
贈与税に該当されるのは、生命保険の契約者と保険料を支払っている人が別のケースにあたることと、解約返戻金が110万円を上回っている場合に課税対象になります。
贈与税にみなされるのは、解約返戻金が保険料を負担していた人の財産として扱われ、契約者に贈与されるとみなされるからです。
計算方法
贈与税=(1年間に贈与を受けた財産の総額-110万円)×税率
先ほどの例で計算すると、解約返戻金:500万円-110万円=390万円になります。
また贈与税の税率は「一般贈与財産用」と「特例贈与財産用」の2種類に分かれます。
特例贈与財産 | 直系尊属(祖父母・父母等)から20歳以上の子ども・孫などへに渡す場合。※ |
---|---|
一般贈与財産 | 特別贈与財産の要件を満たさないもの。 |
もし親から保険金を受け取った場合は「特例贈与財産」に当たるので、税率は15%※になるので以下のような計算になります。
390万円×15%(税率)-10万円(控除額)=485,000円
以上の条件を踏まえて計算してみると、贈与税は485,000円となります。
※国税庁「贈与税の計算と税率(暦年課税)」参照
※一般贈与財産よりも税率が低く設定されている。
生命保険の解約手続きする際の注意点
契約者貸付があると相殺される
契約者貸付制度を使って貸付を受けている時に生命保険を解約した時は、受け取れる解約返戻金から貸付金と利息が引かれたものを受け取ることになります。
再度生命保険に加入すると保険料が上がることも
生命保険を解約して解約返戻金をもらった後に、もう一度生命保険に加入したいという場合には、また以前と同様の保険に入れるわけではないので注意しましょう。
注意年齢を重ねたり健康状態が悪化したりした場合には保険料が高くなることが多いからです。
解約すると保障が受けられなくなる
当然のことですが、生命保険は解約をすると同時に保障を受ける権利もなくなります。
そのため、被保険者が亡くなった時点で保険金を受け取れる仕組みとなっていますが、途中解約すると解約返戻金は戻ってきますが、保障はなくなるので注意しましょう。
解約返戻金の使い道
保険会社の公式サイト内では「解約返戻金シミュレーション」を用意している場合があります。自分が加入している商品や必要事項を記入すると、その時点での解約返戻金の目安が算出できます。
解約返戻金を受け取る際には、どんな目的でどれくらい必要かをある程度予想しておくことも大切です。
ここでは解約返戻金の使い道の例についていくつか紹介していきます。
終身保険は貯蓄目的にもおすすめ
生命保険(終身保険)は、単に死亡保障を受けられるだけでなく貯蓄目的としても活用できる金融商品です。
そのため、支払った金額よりも大きくなって受け取れるので貯蓄性があるということになります。
老後資金・介護資金
自分のために解約返戻金を使うのであれば、老後資金や介護資金へとまわすことも可能です。
その他にも、会社を退職してから年金を受給するまでの期間の生活費や、老後の趣味などゆとりのある資金として使うこともできます。
商品の中には、契約内容の一部のみ解約をして一部資金を受け取り、残りを「死亡保障」として続けて受けることも可能なものもあります。
教育資金
子どもが小さい時に加入していた生命保険の場合、解約返戻金を学費に備えておくのも1つの手でしょう。
子どもが小さい内はまだ自分も若い事も多いですが、子どもが十分に成長するまでコンスタントに貯金ができるとは限らないかもしれません。
なお契約時期としては、およそ10~15年払済の生命保険への加入を検討することをおすすめします。
自宅のリフォーム・修繕費
自宅を所有していると、経年劣化などで何かと修繕が必要になります。
家の外壁やトイレ・お風呂などの水回り、バリアフリーのためのリフォームなど、家の外装や内装工事にはある程度まとまったお金が必要になることが多いです。
その場合には修繕費用としても解約返戻金を活用するのも一つの手です。
生命保険の解約手続きを済ませる際に必ずすること
生命保険の解約手続きを済ませる際にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談にのってくれます。
解約手続きは、複雑なことも多いためプロからのサポートを受けることで、スムーズに解約することができるでしょう。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから解約手続きまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
保険相談窓口の選び方
保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。
- 専門性の高い相談員であるか
- 取り扱い保険会社数が多いか
- 自分のエリアに対応しているか
- アフターフォローが充実しているか
- オンライン相談が可能か
保険相談窓口おすすめ4選|生命保険はプロに相談しよう
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
出典:公式サイトより
取り扱い保険商品
91社
受付時間
9時~21時(年末年始以外)
店舗数
714店舗
キッズルーム
有り
オンライン面談
可能
よくある質問
まとめ
生命保険の解約返戻金について紹介しました。解約返戻金には主に3つあり、自分の目的や収入などによって選ぶことが大切です。解約返戻金は将来の資金としても活用できるため魅力的に思えるかもしれません。
しかし、契約者貸付制度を使って貸付を受けている時に生命保険を解約すると、貸付金と利息が引かれて受け取れる金額が減ってしまうため、注意が必要です。
また生命保険の解約返戻金には税金がかかるケースもあるため、計算方法などの知識を予め備えておくと良いでしょう。