
新規事業の立ち上げ時や資金繰りに困ったときなど、個人でも資金調達する機会があります。しかし「銀行って融資してくれるのかな?」「金利が安い融資方法は?」と、適切な資金調達方法がわからず困っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は個人で資金調達をする方法を、開業時と開業後のケース別に紹介します。国や地方自治体などの公的機関から融資を受けられる方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
資金調達の具体例
資金調達の具体例としては、以下の方法が用意されています。
- 銀行から融資を受ける
- 株式を発行する
- ファクタリングを利用する
現代は資金調達の方法がかなり多くなっていることもあり、資金調達しやすい環境が整備されているのも事実です。
一般的な方法を利用していくのが主体となっていますが、変わった方法を利用して融資に近い方法を提供していくパターンもあります。
ここからは、資金調達の具体例を詳しく説明します。
銀行から融資を受ける
一番簡単な資金調達の方法は、銀行から融資を受けるものです。銀行では企業が安定した経営を実施できるように、融資を実施しています。
希望している融資額などを説明した上で、最終的に銀行側が提示している条件を満たせば、融資を受けられるようになります。
銀行の融資は安定性を確保している他、近くの銀行で融資を受けられるメリットを持っています。
融資を受けて何とか経営を安定したいと考えている人や、増資によってより企業の規模を大きくしたいと考えている人も、取りやすい方法の1つと言えるでしょう。
株式を発行する
株式会社に限った方法ではありますが、株式を発行して資金調達する方法も用意されています。
具体的には、新規株式を発行した上で購入してもらい、購入してもらった費用を資金調達として確保するものです。株式を発行できるようであれば狙ってみるといいでしょう。
株式を発行する方法での融資を受けられるのはいいことですが、株式を購入してくれるほどの規模にまで会社を育てなければ多くの人から株式を購入してもらえない問題が発生してしまいます。
ファクタリングを利用する
近年利用されている方法として、ファクタリングが存在し、すぐにでも資金調達が必要とされている人におすすめです。
ファクタリングは売掛債権を対応している会社に売却することで、本来であれば売掛金が入らなければ確保できない資金を早めに確保するというものです。
近年は中小企業でファクタリングを利用しているケースが見られます。
売掛債権をそのまま保有しているよりも、ファクタリングで売却したほうが圧倒的に楽になるのは間違いありません。
【開業時】個人で資金調達をする方法
開業時に個人で資金調達をする方法は以下の3つです。
- 地域創造的起業補助金を活用する
- 日本政策金融公庫を活用する
- 自治体の制度融資
1.地域創造的起業補助金を活用する
「地域創造的起業補助金」とは、起業・開業を考えている人が申請できる補助金のことです。基本的に返済不要で高額なものが多い特徴があります。
起業前・起業後のどちらでも申し込める場合が多く、例えば東京都中小企業振興社の「創業助成金」は受給可能な可能性も高いです。
ただし、「申し込み期間があること」「補助金の場合は受給できない可能性があること」「すぐにお金が受け取れない」などのデメリットがあります。
補助金の採択率は15%程度であり、収益が上がった場合は補助金額を上限として返済の必要があるることも注意が必要です。
2.日本政策金融公庫を利用する
日本政策金融公庫とは、日本政府が出資をしている金融機関です。主に、個人事業主と中小企業に向けた融資をおこなっています。
金利が低く設定されていることが特徴で、返済期間は5年以上を下限としているので、1回の返済額が少なくなりやすいというメリットがあります。
デメリットとしては、融資を受けるまでの審査が厳しいことが挙げられ、返済能力の説明のために多くの資料を用意する必要があります。融資までの時間がかかるという点も、すぐに資金が必要な人にはデメリットでしょう。
ただし審査が厳しいということは、事業計画をきちんとしたものにし、事業開業・継続の見通しがあるかどうか吟味する機会があることを意味しています。
3.自治体の制度融資
各自治体では融資制度が設けられていることが多いので、自分の住んでいる自治体の制度融資について調べてみる価値があるでしょう。
制度融資は、信用保証協会が民間金融機関の貸付に付ける仕組みで、行政が利息や保証料を一部負担してくれるというメリットがあります。
創業前の申し込みができ、借入金額によっては無担保・第三者保証不要というメリットがある反面、申し込みから融資までの時間がかかることがデメリットです。
行政による保証料の負担も生じるので、メリット・デメリットを総合して検討したうえで、行政に相談してみることをおすすめします。
【開業後】個人で資金調達をする方法
事業を開業した後に個人で資金調達をする必要が生じることがあります。そのような場合は、以下の4つの方法の活用を検討してみましょう。
- 金融機関・日本政策金融公庫からの資金借入
- クラウドファンディング
- 個人に対する補助金の活用
- カードローンを利用する
1.金融機関・日本政策金融公庫からの資金借入
金融機関や日本政策金融公庫から資金を借り入れる方法は、信頼性の高く、特に日本政策金融公庫は制度融資に比べて審査が早いです。
金融機関からの借入を受ける場合は、大手銀行の場合、信用の問題から開業直後の会社には融資をおこなってくれないという注意点があります。
また、日本政策金融公庫は個人事業主に対しても融資をおこなっており、借り入れる場合は直近2期分の申告決算書の提出が必要です。
設備資金を借り入れる場合には見積書、最初の借入では創業計画書と企業概要書が必要な点にも、留意しておくとトラブルを防げます。
2.クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、インターネット上で多数の人々に資金提供を呼びかける方法です。この方法では、開業者の趣旨に賛同した人々から資金を受け取ります。
クラウドファンディングには、資金提供者が金銭的メリットを得られる投資型のものと、寄付をつのる寄付型のもの、金銭以外のものを受け取れる非投資型があります。
投資型の場合は資金提供者にリターンをする必要がありますが、非投資型の場合はリターンが金銭的なものに限定されていないので、利益が出ていなくても還元できます。
寄付型では金銭やサービスなどでリターンをする必要がないというメリットがある反面、資金提供者が集まりにくいというデメリットがあります。
3.個人に対する補助金の活用
個人に対する補助金には、主に以下の3種類があります。
小規模事業者持続化補助金 | 個人事業主(商工業従事者)が申請できる補助金。
商工会議所などの助言で事業計画を作成・実行する場合、上限50万円で費用の2/3が補助される。 |
ものづくり補助金 | 「革新的な製品・サービス開発」や「生産プロセスなどの改善」に必要な設備投資費用への補助金。
金額は100~1,000万円。 |
IT導入補助金 | ITツールの導入に関して受けられる補助金。
補助金の最高額は450万円。 |
政府や自治体などではこれらのように個人事業主に向けた補助金が出ており、申請内容や申し込み条件が厳しいことが特徴となっています。
採択率は補助金によって異なっていますが、同じ補助金でも何回かに分けて募集していることもありますので、申し込みのチャンスは何度もあります。
回によって採択率が変化し、年に何回か応募を受け付けている場合は、最初期のほうが採択率が高い傾向にあります。
4.カードローンを利用する
カードローンは、すぐに融資が受けられるという特徴があるので、急な出費にも対応できます。個人融資向けカードローンの使徒は自由ではあるので、事業継続資金や生活資金に充てることなども可能です。
利息を抑えて借入をしたい場合に検討できる方法ですが、信頼性の面などで気になるカードローン会社もあります。どのカードローン会社にしようか迷ったら、大手消費者金融に決めるのもよい手段です。
【負債を増やす】個人で資金調達をする方法
負債を増やして個人で資金調達をする方法としては、以下の手段があります。
- 公的融資を利用する
- 銀行融資を利用する
- ビジネスローンを利用する
基本的にはお金を借りるという側面で行います。お金を借りれば資金調達は容易にできますが、負債という形で返済するように求められてしまう点には気をつけておきましょう。
また、用意されている方法は審査を受けなければ利用できない要素もあります。
ここからは、個人で資金調達をする方法を詳しく説明します。
1.公的融資を利用する
公的機関が用意している融資を利用してお金を借りる方法です。個人で資金調達をする際に使いやすい方法として導入されており、利息についてもあまり出ないメリットを持っています。
ただ、審査基準が厳しくなっているなど、適当に利用していると審査をクリアできません。
公的融資を利用することによって、なかなか融資を受けられなくて苦労している人が簡単に融資を受けられるようになり、個人の資金調達という観点でも非常に安心して融資を受けられるようになります。
2.銀行融資を利用する
一番定番とされている方法であり、銀行から融資を受けて資金調達する方法があります。
銀行が提供している融資は個人的に行ってくれる場合もありますので、個人で融資を受けるのがなかなか難しいと考えている人も安心して利用できるメリットがあります。
銀行の融資は利息を支払う必要があるものの、利息としてはあまり大きくない金額に設定されているケースが多くなっていることもあり、場合によっては公的融資よりも使いやすい場面があります。
3.ビジネスローンを利用する
こちらも銀行から融資を受ける方法となりますが、銀行が提供しているビジネスローンを利用して融資を受ける方法があります。
ビジネスローンは専用のローンとなりますので、個人事業主など個人でも融資を受ける必要がある場合に使いやすいメリットがあります。
ビジネスローンは銀行が主体となってい提供しているサービスですが、他にも消費者金融の一部が提供している場合もあります。
消費者金融が提供しているサービスは返済する利息がかなり多くなってしまいますが、審査基準が緩くなるため借りやすくなります。
【資本を増やす】個人で資金調達をする方法
資本を増やして個人で資金調達する方法は以下の手段があります。
- 新株を発行する
- ベンチャーキャピタルを利用する
- クラウドファンディングを利用する
個人で利用するのはかなり難しいとされる方法もありますが、資本を増やすことにより負債という問題を解消できるのは大きなメリットとなります。
取り入れられるようであれば、資本を増やす方法によって資金調達を実施していくように心がけましょう。
ここからは、資本を増やして資金調達をする方法を詳しく説明します。
1.新株を発行する
新しい株式を発行して、投資家に購入してもらう方法で資金調達を実施します。
個人で資金調達するのは敷居が高い方法ではありますが、株式会社という形を採用している場合には実施できるケースがあるため、覚えておくと使える可能性があります。
新株を発行することによって、資本を増強して資金調達の問題点も一緒に解消していくような状況を作り出します。
上手に使えばかなり多くの資金を手に入れられる可能性を秘めていますが、新株発行のための敷居は結構高く設定されているため、上手にできない可能性があります。
2.ベンチャーキャピタルを利用する
ベンチャー企業などを目指していくのであれば、将来的にベンチャーキャピタルを利用する方法もあります。
投資家にお金を募ることによって、必要な資金を一気に確保していく方法となります。ベンチャーキャピタルはその資金を調達するために会社として活動してくれます。
ベンチャーキャピタルは企業によっては非常に利用しやすい方法となりますが、個人で利用するためには相当な企業に成長させる、または個人的にかなり大きな会社を作るような状況を作らなければ厳しい状況となるでしょう。
3.クラウドファンディングを利用する
最後に紹介する方法は非常に簡単で、誰でも使えるクラウドファンディングです。
クラウドファンディングによって必要資金を調達することにより、資本を増やして資金面で強くしていくという状況を作り出します。クラウドファンディングは専用のサイトを経由して実施します。
クラウドファンディングは個人でも実施できるものですが、魅力的なサービスを提供していくという状況がなければ投資してもらえません。
しっかりお金を提供してもらうためにも、事業について知ってもらうこと、どのような方法に使っていくかを明確にする必要があります。
資金調達での費用の計算方法
資金調達をする際は、調達する際に必要とされる費用を計算しなければなりません。
費用を計算しないまま借入等を検討してしまうと、支払いきれないような借入になってしまい、企業や個人にとって非常に厳しい状況を生み出します。
負債コストの計算方法
負債コストというのは、資金調達では支払い金額の計算をした上で算出されるものです。
具体的には、借入を行った上で毎月返済していく時に負担しなければならない利息が該当する要素となります。利息の計算方法は以下の通りです。
利息=借入元本×金利×予測される借入期間
元本に金利を掛け算すれば利息が計算できますが、提示される金額は1年分の利息となっており、更に返済があまり進んでいないときの金額となります。
実際には返済によって元本が減少していくことにより、利息の金額は徐々に減少するようになっていきます。
借入期間が1年以上になる場合は、予測される借入期間を掛け算しておけば、大体の負債コストの計算方法がわかるようになっていきます。
毎月の返済によって多少変わるとしても、基本的な負担額は計算している数字を基に検討していく必要があるでしょう。
株式資本コスト
株式を発行して資金調達を実施した場合、株式の配当を提供しなければなりません。
株式会社以外では関係ないので無視しても構いませんが、株式会社の場合は保有している株主に対して、一定額の配当を提供することが一般的となります。
配当の金額をコストとして計算に入れなければなりませんので、事前に費用として計上して置かなければなりません。
配当額をどれくらいに設定するのか決めた上で、現時点で発行している株式の数を掛け算しておけば、将来的に支払うことになる株式資本コストが決定します。
配当の問題は実際に発生していることであり、配当を増やしたことによって企業経営に影響が及んでしまう場合もあります。
企業経営の安定性を図るためには、配当をしっかり考えた上で、無理のない金額に調整しておく必要があるでしょう。
資金調達に役立つカードローン5選
個人の資金調達の方法として挙げられるカードローンですが、早急な融資が受けられるというメリットと返済義務が生じるというデメリットがあります。
ここでは5つのカードローンをおすすめしますが、メリットとデメリットを勘案したうえで、利用を検討しましょう。
プロミス
- 公式アプリでVポイントが貯められる
- スピード審査の自営者カードローンあり
- 借入・返済がWeb上でも可能
「プロミス」は、WEB完結で申し込めるフリーキャッシングやアプリローンの他に「おまとめローン」「自営者カードローン」「目的ローン」「レディースキャッシング」など、商品が豊富なカードローンです。
また、プロミスアプリを利用すれば、アプリ利用や毎月の返済でVポイントが貯めらるのもメリットのひとつ。お買物や景品交換に使えるので、お得に利用できるでしょう。
金利(実質年率) | 4.50%〜17.80% |
利用限度額 | 500万円 |
審査期間 | 最短25分 |
融資までの期間 | 最短25分 |
借入方法 |
|
返済方法 |
|
WEB完結・カードレス融資 | 可能 |
申込条件 | 18歳以上74歳以下 |
※お申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。
※高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。
※収入が年金のみの方はお申込いただけません。
出典:公式サイト
アコム
- 個人事業主向けに「ビジネスサポートカードローン」あり
- 24時間365日の借り入れができる
- 簡単な質問に答えるだけの3秒診断がある
「アコム」は、個人事業主向けに「ビジネスサポートカードローン」が用意されているカードローンです。最高300万円の融資をうけられます。
通常の「カードローン・キャッシング」では、年収や他社での借入状況を入力するだけで融資可能かどうかを診断する「3秒診断」があるので、すぐに融資可能か判断できるのも便利でしょう。
WEB申し込みなら申し込みから審査・融資までが最短で30分と、非常にスピーディなのもメリット。カードレスを選択すれば、自宅に郵送物も届きません。
金利(実質年率) | 3.00%〜18.00% |
利用限度額 | 800万円 |
審査期間 | 最短30分 |
融資までの期間 | 最短即日 |
借入方法 |
|
返済方法 |
|
WEB完結・カードレス融資 | 可能 |
申込条件 | 20歳〜69歳 |
出典:公式サイト
アイフル
- ATMの数が全国に70,000台
- 原則として勤務先・自宅に電話連絡なし
- 事業者用のローンの利用なら最大1億円融資可能
「アイフル」は、事業者用のローンである「無担保ローン(個人プラン/法人プラン)」「不動産担保ローン(個人プラン/法人プラン)」が用意されているカードローンです。
不動産担保ローンなら最大1億円まで融資が可能となっています。
振込までの期間は最短10秒※2なのですぐに融資を受けられるほか、返済方法もATM・スマホアプリなど多様なため、ライフスタイルに応じた利用が可能です。
金利(実質年率) | 3.00%~18.00% |
利用限度額 | 800万円 |
審査期間 | 最短20分※3 |
融資までの期間 | 最短20分※3 |
借入方法 |
|
返済方法 |
|
WEB完結・カードレス融資 | 可能 |
申込条件 | 20歳〜69歳 |
※1 よくあるご質問より
※2 金融機関により、振込可能時間が異なります。詳細はご利用の金融機関の接続時間をご確認ください。アクセスの集中により、着金までに時間を要する場合がございます。(月初・月末・連休明けなど)
※3 お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。
出典:公式サイト
三菱UFJ銀行 バンクイック ※事業性資金を除く
- 契約時は保証人や担保が不要
- 毎月の最低返済額は1,000円から
- 三菱UFJ銀行の普通預金口座がなくても申し込める
「三菱UFJ銀行 バンクイック」は、三菱UFJ銀行の普通預金口座がなくても申し込める銀行カードローンです。銀行カードローンのメリットである金利の安さが魅力になります。
毎月の最小返済額は1,000円で、返済日は「35日ごとの返済」か「希望の指定日を選んで返済」かを選べます。自分の生活に合った返済プランを組みやすいでしょう。
金利(実質年率) | 1.80%〜14.60% |
利用限度額 | 500万円 |
審査期間 | 最短翌営業日 |
融資までの期間 | 最短翌営業日 |
借入方法 |
|
返済方法 |
|
WEB完結・カードレス融資 | 可能(申し込みまで) |
申込条件 | 満20歳~65歳未満 |
出典:公式サイト
レイクALSA
- 5万円まで180日間利息なし
- 審査結果が15秒で判明
- 個人事業主向に「アルサ de ビジネス」が利用可能
「レイクALSA」は、初回利用時は60日間無利息(Web申し込み限定)か、お借入れ額のうち5万円までを180日無利息かを選べるカードローンです。
審査結果は8時10分〜21時50分(通常時間帯)の間の申し込みであれば最短15秒で判明するので、審査の待ち時間が長くて不安になることがありません。
個人事業主向けには最高500万円の融資が受けられる「アルサ de ビジネス」が利用可能です。その他、「生活応援ローン」や「被災地応援ローン」など、オリジナルのローン商品も利用できます。
金利(実質年率) | 4.50%〜18.00% |
利用限度額 | 500万円 |
審査期間 | 最短60分 |
融資までの期間 | 最短60分 |
借入方法 |
|
返済方法 |
|
WEB完結・カードレス融資 | 可能 |
申込条件 | 20歳〜70歳 |
出典:公式サイト
よくある質問
本記事では5つのカードローンについてピックアップしました。その中でも金利が低いのが「三菱UFJ銀行 バンクイック」です。
カードローンから借り入れる場合は返済が楽になるように、なるべく低金利のカードローンの利用を検討してみましょう。
信用金庫や日本政策金融公庫の利用などで、個人事業主も資金調達が可能です。
最短で資金調達をしたい場合は消費者金融の利用もおすすめできますが、利息が高いのがデメリットです。
制度融資とは、信用保証協会が民間の金融機関に貸し付けることです。行政による利息や保証料の一部負担が受けられます。
無担保・第三者保証が不要な一方で、融資までに時間がかかるというデメリットがあります。融資を受ける方法のひとつとして検討してみましょう。
クラウドファンディングのメリットは多数の人々に資金提供を呼びかけられるので、幅広い人々から資金提供を受けられる点です。
また、投資型のクラウドファンディングでは、利益が出ていなくても還元できること・寄付型では金銭やサービスで還元する必要がないことがメリットです。
地域創造的起業補助金は、起業や開業を考えている人が申請できるもので、返済不要で補助金が高額という特徴があります。
すぐに補助金を受けられないというデメリットはありますが、起業前・後のどちらでも申し込める場合が多いです。
日本政策金融公庫でお金を借りるメリットは、1回の返済額が少ないという点にあります。返済期間も5年以上なので、長いです。
デメリットとして挙げられるのは、融資を受けるまでの審査が厳しいことにあります。
貸金業法とは、消費者金融業者などの貸金融業やそこからの借入について定めている法律です。消費者金融はこの法律に基づいて業務をしなければなりません。
ローンの利息の上限や、利用者がどれだけのお金を借りられるかの上限も定めています。
出典:貸金業法
まとめ
今回は、個人が資金調達をする方法についてご紹介しました。資金調達の方法は非常に多く、それぞれに異なるメリット・デメリットがあります。
自分が開業する事業に合った資金調達方法は何かを吟味し、融資なら返済が可能か、補助金なら申請して認可・支払いがされるまでの期間の長さは問題ないかなど、総合的に考慮して決めるのがおすすめです。
関連記事
- おすすめキャッシングを徹底比較!人気各社をランキング化!
- 低金利カードローン6選!金利を比較し安いカードローンを紹介
- 【最短即日融資可能】キャッシングおすすめ10選を徹底比較!
- 審査に通りやすい・甘いカードローンはある?審査が不安な方へのおすすめもご紹介!
- アコムを徹底解説!審査基準や金利・借入返済方法など紹介
- 借りやすい・審査が甘いおすすめカードローンはあるのか?
- おすすめ銀行カードローンを徹底比較!金利比較ランキングも調査
- おすすめ消費者金融を徹底比較!低金利比較ランキングも調査
- 審査が甘いカードローンは?通らない原因を解説!おすすめカードローン8選もご紹介!
- 低金利・即日対応で借り換えに最適!おすすめカードローン7選!
- SMBCモビットの審査は厳しい?評判や金利、在籍確認の有無について解説!
- 【最短】即日融資対応可能なおすすめカードローンを紹介
- 即日融資対応のカードローン7選!審査なし・甘いカードローンについても解説!
- プロミスを解説!金利や審査基準から借入・返済方法など紹介
- 低金利かつ審査・融資スピードが早いおすすめカードローン12選!
- りそな銀行カードローンの審査基準は?金利や返済方法など徹底解説
- イオン銀行カードローンの審査基準や時間は?特徴や金利など解説
- カードローンの返済シミュレーション|利息や返済額の計算方法
- カードローンの返済方法を徹底解説!返済のコツもしっかり解説
- みずほ銀行カードローンの返済方法・金利を解説!口コミも紹介
- レイクを解説!審査基準や時間・特徴や返済方法など紹介
- アイフルを徹底解説!審査基準や金利・借入返済方法など紹介