
ソラチカカードは初年度の年会費は無料ですが、2年目以降は税込2,200円の年会費がかかります。ただし入会時や契約更新時にポイントが付与されるので、実質無料で利用できるのをご存知でしょうか?
またJCBのリボ払い『スマリボ』を利用すれば、年会費の割引を受けることも可能です。この記事では、ソラチカカードにかかる年会費や割引を受ける方法について解説。
また、ソラチカカードの特徴や保有するメリットについても解説します。ソラチカカードは普段飛行機に乗らない陸マイラーにも人気のカードです。マイルを貯めたい方はぜひ利用してください。
目次
ソラチカカードとは?特徴を解説
『ソラチカカード』は、「PASMO機能とクレジットカード機能が一体」となったカード。
PASMOのオートチャージ機能が付いているので、カードを改札機にタッチするだけで自動的にチャージが可能。残高不足の心配もなく、手間もかかりません。
ANAや提携航空会社の搭乗では『マイル』が貯まり、東京メトロ乗車・定期券の支払では『メトロポイント』が貯まります。さらに、普段の買い物ではJCBの『Oki Dokiポイント』を貯めることができます。
ポイントを獲得する方法が複数ありマイルへの交換も可能なため、飛行機に乗る以外の方法でマイルを貯める『陸マイラー』におすすめの1枚です。
年会費 | 初年度:無料
2年目以降:2,200円(税込) |
国際ブランド | JCB |
ポイント |
|
基本還元率 | 0.50% |
入会・継続のボーナス | 1,000マイル |
搭乗ごとのボーナスマイル | 10% |
マイル移行レート | 1ポイント=3マイル |
付帯保険 |
|
申し込み条件 |
|
出典:ソラチカ一般カード
ソラチカカードにかかる年会費
ソラチカカードの年会費は初年度無料
ソラチカカードの年会費は、申し込み初年度無料となっています。
海外旅行障害保険が最高1,000万円、海外ショッピングガード保険が最高100万円の保険が付帯しておりサービスも充実しているので、初年度無料ならお得なカードと言えるでしょう。
ANA・JCB・PASMOの機能が1つになったカードだからこそ、いろんな特典が受けられるのも特徴の1つです。
ソラチカカードの年会費は2年目も実質無料
ソラチカカードは2年目以降は2,200円の年会費がかかります。ただし前述した「通常入会ボーナス」として1,000マイルが付与されるのに加え、2年目の継続利用で「継続ボーナス」として1,000マイルが付与されます。
1マイルの価値は固定ではありませんが、おおむね1円以上の価値はあるので通常入会ボーナスと継続ボーナスを合わせれば、2年目の年会費も実質無料となります。
ソラチカカードの年会費はスマリボ利用で割引が可能
JCBのリボ払い『スマリボ』とは
JCBは2019年に、ショッピングリボ払い利用者への優遇として『スマリボ』をリリースしました。『スマリボ』はショッピング1回払い利用分が自動的にショッピングリボ払いとなる支払い方法です。
利用残高に応じて毎月の支払い金額が変動する『残高スライドコース』を採用しており、「ゆとりコース」と「標準コース」の2種類から選択が可能です。
利用残高 | 利用残高 | 毎月の支払い元金 |
ゆとりコース | 〜100,000円 | 5,000円 |
100,001円〜500,000円 | 10,000円 | |
500,001円~1,000,000円 | 15,000円 | |
標準コース |
〜100,000円 | 10,000円 |
100,001円〜200,000円 | 20,000円 | |
200,001円〜300,000円 | 30,000円 |
たとえば、8月10日に120,000円の商品を「ゆとりコース」で購入したとしましょう。締め日の8月15日時点では、まだ1円も支払っていないので利用残高は120,000円です。
そのため支払日にあたる翌月9月10日は10,000円の元金を支払い、10月10日も10,000円の元金を支払います。10月15日の締め日時点では残高10万円になっているため、11月15日の支払いは5,000円の元金を支払うことになります。
なお標準コースを選んで12万円の商品を購入した場合は、残高10万円以下になるまで毎月の支払元金が2万円と、「ゆとりコース」の倍になります。
スマリボのメリット
- 年会費の割引が受けられる
- Oki Dokiポイント2倍になる
- ショッピングガード保険(国内)が自動付帯される
- JCB指定のキャンペーンの抽選口数がアップ
スマリボに登録して、年1回以上ショッピング利用をすれば、カード年会費のキャッシュバックが受けられます。カードによってキャッシュバック金額は異なりますが、ソラチカカードの場合1,375円のキャッシュバック額が受けられるので、2年目以降も年会費825円で利用できるようになります。
ソラチカカードの継続更新ボーナスの1,000マイルを受け取れば、2年目以降も年会費無料利用が可能です。
スマリボ登録済のカードで購入した商品には、購入日から90日間のショッピングガード保険(国内)が自動付帯される特典も。ソラチカカードのショッピングガード保険は海外だけなので、これで国内でも安心して買い物が可能です。
スマリボのデメリット
- 返済までの期間が長期化しやすい
- 利用残高によって支払い額が自動で決定する
- 手数料が初回から発生する
リボ払いは毎月の支払額を一定にできるので負担は小さいですが、その分、支払い期間が長期化しやすいデメリットがあります。支払い期間が長くなればなるほど、手数料も大きくなるので余計にコストがかかってしまいます。
また通常のリボ払いは、返済額を自分で決めることができますが、『スマリボ』は利用残高によって支払い額が自動で決定する『残高スライドコース方式』を採用しています。
口座振込などを利用してまとめて支払う方法もありますが、まとめて支払った場合、毎月10日のショッピングリボ払いの手数料の支払いがなくなるため、Oki Dokiポイント2倍の特典が受けられなくなります。
ソラチカカードで貯まるポイント・マイルの種類
ソラチカカードでは以下の3種類のポイント・マイルを貯めることができます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
- Oki Dokiポイント
- メトロポイント
- ANAマイル
Oki Dokiポイント
Oki DokiポイントはJCBカードの利用で貯められるポイントです。ソラチカカードでは毎月の利用合計額1,000円ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント5円相当として交換・移行が可能なので、還元率0.5%となります。
1回の利用ごとではなく、毎月の利用合計額に対してポイントが付与されるため、1,000円以下の少額の買い物が多い方でも積み重ねていくことができるでしょう。
PASMOへのオートチャージでもOki Dokiポイントが貯められるので、東京メトロで使用すればメトロポイントとの二重取りができます。
メトロポイント
メトロポイントは、東京メトロが提供している会員ポイントです。
他にもメトロポイントPlusに申込済のPASMOで、メトロポイントPlus加盟店でPASMO電子マネーの利用、東京メトロの定期券をクレジット決済などでメトロポイントが貯められます。
ANAマイル
ANAマイルは航空会社ANA(全日空)のポイントで、飛行機に乗った距離によってマイルを貯めることができます。マイルには以下の使いみちがあります。
- フライトで使用する
- 旅で使用する
- ショッピングで使用する
- 提携パートナーで交換する
マイルはANA国内線の特典航空券や国際線のアップグレード特典など、フライトで使用できます。
旅でマイルを使用することも可能で、ANAワールドホテルやANAトラベラーズホテルなどホテル宿泊費として使用したり、レンタカーやグルメにも利用できます。
その他にもEdyや楽天ポイント、Tポイントなどに交換したり、スターバックスカードやiTunesギフトカードなど提携しているパートナーのポイントとも交換できます。
各ポイントのマイル還元率は?
冒頭でも解説したように、ソラチカカードの各ポイントは、マイルへの交換も可能であり、飛行機に乗る以外の方法でマイルを貯める『陸マイラー』の方におすすめのカードです。
ソラチカカードにはOki Dokiポイントを毎月自動でマイルに移行してくれる『マイル自動移行コース』があり、「マイル自動移行コース10マイル」と「マイル自動移行コース5マイル」の2種類が選択可能。それぞれの移行還元率は以下のようになります。
Oki Dokiポイント→マイル | |
マイル自動移行コース10マイル | 1P=10マイル |
マイル自動移行コース5マイル | 1P=5マイル |
「マイル自動移行コース10マイル」は、マイル移行手数料として年間5,500円がかかりますが、「マイル自動移行コース5マイル」の還元率より2倍の還元率となります。
年会費を払う価値はある?ソラチカカードのメリット
- Oki Dokiポイント、メトロポイント、ANAマイルが貯められる
- オートチャージが利用できる
- 新規契約と更新時にマイル付与
Oki Dokiポイント、メトロポイント、ANAマイルが貯められる
ソラチカカード1つ目のメリットは、「Oki Dokiポイント」「メトロポイント」「ANAマイル」の3種類のポイントが貯められることでしょう。東京メトロを使用していて、マイルを貯めたい方には必須のカードと言えます。
またPASMOにクレジットカードでチャージして使用することで、「Oki Dokiポイント」と「メトロポイント」の二重取りも可能です。「Oki Dokiポイント」はマイルやメトロポイントに移行できるので、使いみちは様々です。
オートチャージが利用できる
ソラチカカードはPASMOとクレジットカードが一体となったカードなので、通常のPASMOと同様、改札機でタッチして使用できます。
またオートチャージ機能が搭載されているので、残高が足りない場合でも改札機にタッチするだけで自動チャージを行えます。
入場時もしくは出場時に、設定した金額以下であればオートチャージが行われるので、いつでも安心です。なおオートチャージの設定は券売機や窓口で簡単に変更可能です。
新規契約と更新時にマイル付与
ソラチカカードは新規契約と更新時の両方に1,000マイルが付与されます。1年目は年会費無料なのでプラスに、2年目以降も1マイル3円以上と考えればプラスで利用できます。
なおソラチカカードは年会費1,100円で家族カードも発行可能。更新時ボーナスから年会費を差し引いた余りの額を家族カードにあてると考えれば、家族カードもほぼ実質無料で利用できることになります。
ソラチカカードの仕様は改悪されたって本当?
「ソラチカカード」で検索すると「改悪」と一緒に表示されるので心配な方もいるかもしれません。これは以前と比較して、「効率的にマイルを貯めるのが難しくなった」ことが原因です。
以前の制度では、各ポイントサイトで貯めたポイントを高還元レートでマイルへの変換が可能でした。しかし2018年に「ドットマネー」「Gポイント」などの各ポイントサイトがメトロポイントとの提携を終了。
このソラチカルートが利用できなくなったため、陸マイラーにとっては大打撃となり「改悪」と言われています。ただし、現在もメトロポイントからマイルへの交換は90%と高還元率で利用できるので、十分お得なカードと言えるでしょう。
空港ラウンジカードを利用する際の注意点
空港ラウンジカードを利用する際の注意点は以下の通りです。
- 無料で利用できる回数に制限がある
- 家族が利用できない場合がある
- 対象外のラウンジがいくつか存在する
空港ラウンジカードと言っても、すべてのラウンジで利用できるように作られているのではなく、一部のラウンジはカードによって限定されています。
また、家族が何人まで利用できるようにしているかなど、空港ラウンジカードによって違いが生じているため気をつけてください。
ここからは、空港ラウンジカードの注意点について詳しく説明します。
無料で利用できる回数に制限がある
一部のカードは、空港ラウンジを無料で利用できる回数に制限が設けられています。
無料で利用できる回数を超えてしまうと、次回からの利用は有料としてお金を支払う必要があり、ラウンジが利用できると言っても使いづらい状態になってしまいます。
プラチナカードのように高額な年会費を支払うことになっているカードであれば問題ありませんが、ゴールドカード利用時には回数制限等に気をつける必要があります。
家族が利用できない場合がある
空港ラウンジカードの中には、家族の利用人数が制限されている場合があります。
いわゆる同伴者を何人まで利用可能な状態にしているのかという話になりますが、一部のカードは1名まで同伴を認めているなど、厳しい条件をつけていることがあります。
利用人数が制限されているカードの場合、家族カードを発行することで同伴者を増やす方法がありますので、利用できるようであれば活用してみましょう。
対象外のラウンジがいくつか存在する
ラウンジは利用できる場所が制限されており、対象外のラウンジは利用できなくなっています。
特にプラチナカード限定で利用できるようにしているラウンジが対象となっていますが、一部のカードを保有していない人は利用できないようなルールが適用されます。
国内の空港では空港ラウンジカードを持っていればほぼ利用できるようになっていますが、海外のラウンジでは対応できないところが結構あります。
年会費無料のクレジットカードで空港ラウンジを利用する方法
年会費無料のカードを持っている状態でラウンジを使いたい時は、まずゴールドカード以上のカードで年会費無料を実現できるカードを探す必要があります。
一部のゴールドカードは、利用金額に応じて条件付きで年会費無料を実現していることがあるため、保有していれば条件を満たして利用可能となる場合があります。
ただ、年会費無料としているランクの高いカードは非常に少なく、対象とされているカードも利用金額の条件が難しくなっているため、思っていた以上に苦戦してしまいます。
どうしても年会費を払わずにカードを保有し、空港ラウンジを利用したいと思っているのであれば、まずは利用金額を増やして対応するように心がけましょう。
一般カードを持っている場合でも空港ラウンジを使える方法がある
一般カードを持っている人は、基本的に空港ラウンジを利用できないようにしています。同伴者になって訪れれば一般カードを保有している場合でも空港ラウンジが使える場合もあります。
一定上のランクを持つカードには、カードのルールによって同伴者が使えるケースがありますので、その機能を活用すると一般カードを持っていても利用可能になります。
一般カードを持っていたとしても、誰かがゴールドカードを持っており、空港ラウンジを利用できる状態にしてくれれば問題なく使えるようになるのはいいところです。
諦めてゴールドカードを利用していくような状況に持っていくのではなく、ゴールドカードを保有している人に対してお願いすることでラウンジを利用してみるのもいい方法でしょう。
【年会費も比較!】ソラチカカードと検討したい!おすすめのクレジットカード3選
JCBカード W
- 39歳までの入会で年会費が永年無料
- JCBオリジナルシリーズパートナー店で利用するとポイント最大21%
- Amazonやセブンイレブンでのお買い物がお得
- 海外旅行傷害保険
また海外旅行傷害保険が最大2,000万円付帯されています。クレジットカードを所有していて、旅行代金を支払えば面倒な手続き不要で保険に入ることができます。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0〜5.5% |
ポイント | Oki Dokiポイント |
国際ブランド | JCB |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済 |
電子マネー | QUICPay |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay |
追加カード | ETCカード・家族カード |
保険・補償 |
|
申し込み対象 | 18歳以上39歳以下 |
出典:公式サイト
三菱UFJカード VIASOカード
- ポイントは自動キャシュバック
- 携帯料金やETCの支払いでポイント還元率が2倍に
- 海外旅行とショッピングの保険がついている
VIASOカードは三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。オートキャッシュバック機能がついているのが特徴です。
また携帯料金やETC料金をVIASOカードで支払うと、ポイント還元率が2倍になります。固定費をクレジットカードから支払っているという方はポイントが貯まりやすいため、おすすめです。
海外旅行とショッピングに対する保険がついているのも特徴です。旅行代金はVIASOカードで支払うだけで、海外旅行の際の保険が加入が済んでしまうため、面倒な手続きは一切必要ありません。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜12.5% |
国際ブランド | Mastercard |
タッチ決済 | ー |
電子マネー | モバイルSuica・楽天Edy |
スマホ決済 | Apple Pay |
追加カード | ETCカード・家族カード |
保険・補償 |
|
申し込み対象 | 18歳以上 |
出典:公式サイト
三井住友カード (NL)
- 年会費永年無料
- 対象の飲食店・コンビニでタッチ決済すると最大5%還元
- 両面ナンバーレスでセキュリティも安心
- 選んだお店で+0.5%還元
三井住友カード(NL)は、カードの両面にカード番号が記載されていないため、盗み見による不正利用や情報漏洩を防ぐことができるクレジットカードです。
対象の飲食店やコンビニでタッチ決済をすると最大5%のポイント還元を受けることができ、元々のポイント還元率と足すと合計最大10%の還元を受けられます。
他にも、対象のお店からお好きなお店を選んで登録すると、ポイントが+0.5%還元されます。年会費が永年無料で、ポイント還元率の高いクレジットカードを探している方にぴったりです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5.0% |
ポイント | Vポイント |
国際ブランド | Visa・MastercardVisa・Mastercard |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス |
電子マネー | iD・WAON・PiTaPa |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay |
追加カード | ETCカード・家族カード |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)・紛失・盗難サポート |
申し込み対象 | 18歳以上 |
出典:公式サイト
まとめ
今回の記事は、ソラチカカードにかかる年会費や割引を受ける方法について解説しました。ソラチカカードはPASMOとクレジットカード両方の機能が搭載されており、3種類のポイントを貯めることができます。
飛行機に搭乗せずにマイルを貯めたい陸マイラーの方や、普段東京メトロ線を利用している方にとってメリットは多いので、ぜひ一度利用してみてください。