
子ども出産したときや保育園に通い始めたタイミングで、学資保険をすすめられたりパンフレットを目にしたりしたことはありませんか?
「本当に必要なの?」「保険って難しいのでは?」と、興味はあってもなかなか踏み切れない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、学資保険の特徴や加入するメリットなどについてわかりやすく解説します。
目次
学資保険とは?
学資保険とは、子供の教育資金を確実に貯めるための保険商品です。「生命保険会社」が販売していることが多く、大きく「貯蓄型」と「保障型」に分けられます。
貯蓄型 | 保障型 |
貯蓄が目的 | 貯蓄しながら子供の医療・死亡保険や、親の医療保険などの保障を備える |
返戻率が高い(100%以上が多い) | 返戻率が低い(100%未満がほとんど) |
また、学資保険は、契約者が死亡したときや、資金を積み立てられない状態になった場合、支払いが免除される「払込免除特約」が付帯しています。
万が一、支払いが免除された場合でも、満期時の保険金は契約時の満額が保証されています。そのため、学資保険の支払いが原因で、子どもが進学を諦める心配がありません。
おすすめの学資保険4選
おすすめの学資保険を4つご紹介します。各学資保険の特徴や、返戻率などについて詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ニッセイ学資保険
- 振込期間を「5年・10年・学資金年金開始時」の3種類から選べる
- 24時間365日、育児相談のホットラインを無料で利用できる
- 契約者が死亡したときは保険料の支払いが免除される(死亡時のみ)
ニッセイ学資保険は、大手生命保険会社である「日本生命保険」が販売してる学資保険で、安心感があります。
祝金なしでは、大学入学時に100万円、その後1年ごとに50万円を受け取れます。祝金ありは、小学校・中学校・高校入学時のタイミングに20万円を受け取れるプランです。
学資保険の返戻率を重要視する場合は、祝金なしのプランが良いでしょう。
最大返戻率 | 104.9% |
支払い期限 | 5年・10年18歳まで |
加入条件 |
|
保険金受取時期 |
|
ソニー生命「学資保険スクエア」
- 返戻率が業界最高水準の106.3%
- 保障型よりも貯蓄型に注力している
- ライフスタイルに合わせて金額設定ができる
ソニー生命の学資保険スクエアは、業界最高水準の返戻率に設定されているため、貯蓄型にピッタリな学資保険です。
子どもが小学生になってしまうと学資保険に加入できないケースが多いですが、学資保険スクエアは11歳でも加入が可能です。
最大返戻率 | 106.3% |
支払い期間 | 10歳・15歳・17歳・18歳・20歳・22歳 |
加入条件 |
|
保険金受取時期 |
|
明治安田生命「つみたて学資」
- 教育資金が70万円以上の場合は高額割引で受取率がアップ
- 15歳で保険料の払い込みが終了する
- 看護師や保健師などの専門家に24時間相談可能
明治安田生命の「つみたて学資」は、シンプルな貯蓄型学資保険で、教育資金が最も必要になる大学入学のタイミングで学資金を受け取れます。
また、貯蓄型に特化しているため、返戻率は105.8%と高水準であることも大きなメリットです。
最大返戻率 | 105.8%(一括払い:109%) |
支払い期限 | 10歳・15歳から選択 |
加入条件 |
|
保険金受取時期 | 18歳~21歳(計4回) |
出典:公式サイト
アフラック「アフラックの夢みるこどもの学資保険」
- 出産予定日の140日前から加入できる
- 医師の診査が不要
- 受け取りタイミングが高校入学時と大学4年間
アフラックの「アフラックの夢みるこどもの学資保険」は、出産予定日の140日前から加入できる学資保険です。
保険金は、高校入学時に一時金が、大学4年間で毎年受け取れるので、大学入学後の学費のカバーも可能です。
最大返戻率 | 98.2%(筆者のシミュレーション結果による) |
支払い期限 | 10歳満・17歳満・18歳満 |
加入条件 |
|
保険金受取時期 |
|
※出典:公式サイト
学資保険のメリット・デメリット
学資保険について「加入した方が良いのかな?」と悩んでいる人も多いでしょう。
そこでここでは、学資保険に加入するメリット・デメリットを詳しく紹介します。それぞれを比較して加入を検討してみてください。
メリット
- 確実に教育資金を貯められる
- 万が一のときでも子どもが進学できる
- 節税につながる
- 保険料以上のお金が受け取れる場合がある
学資保険は、加入している限り半強制的に保険料を支払う必要があります。そのため、貯金が苦手な場合でも教育資金をしっかりと確保できるのがメリットです。
契約者が死亡するなどで保険料が支払えなくなっても、子どもの教育資金は確保されるので安心です。
また、学資保険は確定申告や年末調整で申告すれば、生命保険控除が受けられるので節税効果もあります。
デメリット
- インフレ(物価上昇)に対応できない
- 中途解約すると損をする可能性が高い
学資保険は、契約時に受け取る際の金額が決まっている商品がほとんどです。そのため、将来のインフレに対応できない可能性があります。
大学資金で考えた場合、現在は入学に必要な資金が100万円であったとしても、将来は150万円必要になる可能性があります。
また、学資保険には「中途解約すると、損する可能性がある」というデメリットがあります。
学資保険は教育資金を貯めることを最終的なゴールに設定している保険商品なので、途中解約の想定がされていません。途中解約した場合は、支払った保険料よりも受取金額が少なくなり、結果的に損をしてしまうことになります。
学資保険の返戻率とは?
学資保険に加入するなら、返戻率について理解しておく必要があります。
返戻率は以下の計算式で求められます。
- 返戻率=保険金総額(祝い金・満期保険金)÷支払い保険料総額×100
返戻率が100%の場合、支払った保険料と同じ金額を受け取れる計算です。100%未満であれば元本割れとなり、100%以上であれば支払った金額以上の保険金を受け取れます。
学資保険の選び方3つ
学資保険の選び方を3つ紹介します。学資保険に加入したことを後悔しないためにも、紹介する3つの選び方を参考にしてみてください。
- 返戻率の高さ
- 「貯蓄型」か「保障型」か
- 受け取りタイミング・払込期間などのプラン
1.返戻率の高さ
学資保険は、教育資金の貯蓄目的のため「返戻率の高さ」は重要です。返戻率が100%以上の商品であれば、銀行に預けるよりも多くの金額が得られる計算になります。
2.「貯蓄型」か「保障型」か
学資保険には、貯蓄だけを目的とした「貯蓄型」と、子どもの医療保障や死亡保障の特約がついている「保障型」があります。
貯蓄型の場合、返戻率が100%を超えるものが多いですが、保障型はさまざまな保障が付帯する代わりに返戻率が低いです。
3.受け取りタイミング・払込期間などのプラン
学資保険は、商品によってさまざまなプランがあります。
ライフスタイルにあわせて、自分にとって都合の良いタイミングで受け取れるものを選びましょう。
また、払込期間もプランによって設定できる期間が違います。例えば10歳までが払込期間の場合、子どもが10歳のときに支払いが終わるので、その後の支払いは必要ありません。
学資保険の加入がおすすめな人の特徴
学資保険が自分に適しているのか気になる人も多いでしょう。ここでは、学資保険の加入がおすすめな人の特徴について紹介します。
自分に当てはまっているか、ぜひ参考にしてみてください。
- 計画的に貯蓄するのが苦手な人
- 万一に備えながら資金準備をしておきたい人
- 低リスクで資金を増やしたい人
計画的に貯蓄するのが苦手な人
計画的に貯蓄するのが苦手であれば、学資保険への加入をおすすめします。教育資金は金額が大きいため、長期にわたって計画的に貯めていく必要があります。
しかし学資保険であれば、決まったタイミングで口座より自動引き落としがされるため、計画的に貯蓄することが可能です。
万一に備えながら資金準備をしておきたい人
万が一に備えながら、資金準備をしておきたい人は、学資保険に加入しましょう。
保険料払込み免除なしで加入している場合は、免除を受けられないため注意が必要です。
低リスクで教育資金を増やしたい人
学資保険は、低リスクで教育資金を増やしたいと思っている人に向いています。
返礼率が100%以上の商品を選べば、資金を増やすことが可能です。貯蓄や資産運用が苦手な場合も、学資保険であれば教育資金を確保できます。
学資保険のおすすめ加入方法2つ
学資保険に加入する際には、以下の2点に着目すると良いでしょう。
- 加入のタイミングは早いほうが良い
- 契約者は収入が多い人にする
1.加入のタイミングは早いほうが良い
学資保険へはなるべく早く加入することをおすすめします。学資保険の加入上限が子どもが6〜7歳に設定されている商品が多く、小学生になってしまうと加入したくてもできない可能性があるからです。
子どもが生まれると育児が忙しくなり、学資保険について考える余裕がなくなるケースも珍しくありません。
2.契約者は収入が多い人にする
学資保険に加入するときは、収入が多い人が契約者になるようにしましょう。これには「払込免除特約」が関係しています。
そのため、万が一のことがあった場合に家計への影響が大きい人のほうを契約者にしておくと、リスクを軽減できます。
学資保険の加入の手順を解説
学資保険の加入を検討する際は、まずは加入の手順について把握しましょう。
ここでは、学資保険に加入する際の手順について、以下の流れで解説します。保険会社によって、順序や内容は異なるので、あくまで参考にしてください。
- 相談・資料請求
- 希望条件のヒアリング・提案
- 申込みの手続き
- 告知・審査
- 保障の開始
1.相談・見積り
何社か保険会社をピックアップし、気になる会社に相談し、見積りを依頼しましょう。相談や見積りは、お問い合わせフォームや電話で受け付けている場合がほとんどです。
保険会社によっては、公式サイトで保険料のシミュレーションが簡単にできる場合もあるので、活用しましょう。
2.希望条件のヒアリング・提案
担当のライフプランナーより連絡が入り、希望条件のヒアリングと商品提案を受けます。保険会社によって、対面やオンライン、電話など対応はさまざまです。
カウンセリング前にあらかじめライフプランを立てておくと、当日希望に合った商品をスムーズに提案してもらえるでしょう。
3.申込の手続き
加入する商品が決まったら、「重要事項説明書」「注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」に目を通し、契約を進めます。
その後、要望に合った商品か確認する「意向確認書」を記入し、「保険契約申込書」に署名、捺印を行います。
4.告知・審査
被保険者の現在の健康状態や過去の傷病歴、職業などを確認する「告知書」を記入します。申込内容によっては、健康診断結果の提出や医師の診断が必要になる可能性もあります。
告知書で事実と異なる告知をしたら、「告知義務違反」になり、契約(特約)が解除される場合があります。
5.保障の開始
審査が無事通ったら、「第1回目の保険料」の払い込みをし、保険証券が届きます。
保険証券が届いたら、申込内容と保険証券の内容が異なっていないか確認します。
おすすめ保険相談窓口4選|学資保険に迷ったら
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
B:ウェルチ100% 果汁ギフト(9本セット)
C:い・ろ・は・す 天然水
C:有機 エキストラヴァージン オリーブオイル
D:アンパンマン 砂場セット
E:ごっつん防止 リュック
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
B:丸の内タニタ食堂減塩みそ
C:ノーズトリマー
D:バスタオル
E:arau. 泡ボディソープ
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
学資保険に関するよくある質問
返戻率が高い学資保険を教えてください。
業界最高水準を誇るのは、明治安田生命「つみたて学資」の最大109.0%です。返戻率は加入プランや支払い回数などによって異なるので、加入前にしっかりと確認しておきましょう。
学資保険に加入していますが、将来離婚したらどうなりますか?
離婚した場合でも、契約者が生命保険会社に解約または名義変更を依頼しない限り、学資保険の契約は継続されます。
学資保険の契約者が子供の親権を持ち、引き続き保険料を支払っていけるのであれば、変更手続きは必要ありません。
貯蓄していれば学資保険は必要ありませんか?
貯蓄だけでも教育資金を貯められますが、学資保険との併用がおすすめです。学資保険は万が一のときに備えた払込免除特約があり、確実に教育資金を確保できるメリットがあります。
学資保険の契約者に条件はありますか?
学資保険の契約者は、一般的に健康状態と年齢、被保険者となる子供との続柄に関して条件があります。健康状態と年齢は「払込免除特約」が付帯しているため、契約者の条件として定められています。
詳しい条件は各学資保険によって異なりますが、「父親・母親」「祖父・父母」であれば、契約者になることが可能です。
学資保険に加入できるのは、子どもが何歳から何歳までですか?
生命保険会社によりますが、出生前から最長15歳まで加入できるものがあります。学資保険は、「祝い金、満期金を受け取るタイミング」=「進学のタイミング」になるため、「残り期間が短い」=「子供の年齢が高い」となります。
積立と保険料運用の期間が短くなり、貯蓄メリットが低くなるため、加入時の年齢に制限が設けられています。
学資保険の満期金などを受け取るときに税金はかかりますか?
一般的に、学資保険の「祝い金」「満期金(満期保険金)」は、一定額を超えた場合「所得税」の対象になります。また、契約内容によっては「贈与税」の対象になる場合があるので、注意しましょう。
出生前に加入できる学資保険を教えてください。
出生前に加入できる学資保険は、「学資金準備スクエア(ソニー生命)」「アフラックの夢みるこどもの学資保険(アフラック)」などが挙げられます。
出生前に加入できる学資保険を探したい人は、「ほけんのぜんぶ」「保険市場」などの無料保険相談窓口を活用してみてください。
まとめ
今回は、学資保険の概要と加入するメリット・デメリットについて解説しました。学資保険は、子どもが希望する教育を受けられるように、幼いうちから教育資金を貯蓄する保険商品になります。
学資保険に加入するメリットは多いので、子どもを授かったら生まれる前に検討するのがおすすめです。ただし、インフレに対応できないなどのデメリットもあるので、しっかり把握しておきましょう。
関連記事
- 【徹底比較】ネット保険おすすめ人気ランキング8選!特徴も解説!
- おすすめ人気医療保険5選!保険料比較ランキングと選び方もご紹介
- 【2021年最新】人気がん保険おすすめ比較ランキング!選び方も徹底解説!
- ほけんの窓口の評判は?口コミや利用のメリット・デメリットも解説!
- 【2021年最新】学資保険おすすめ5選!比較ランキングもご紹介
- 【2021年最新】個人年金保険おすすめ5選!比較ランキングもご紹介
- 【2021年最新】火災保険おすすめ比較ランキング!戸建て・マンション別
- 【2021年最新】人気自動車保険おすすめ7選!保険料比較ランキング
- ライフネット生命の評判は?口コミやメリット・デメリットを解説!
- オリックス生命の評判は?口コミからわかる特徴やメリットを解説!
- 生命保険とは?種類やメリット、選び方をわかりやすく解説!
- ソニー生命の評判は?口コミからわかる特徴やメリットを解説!
- おすすめ保険相談窓口人気比較ランキング!利用のメリットも解説!
- 生命保険おすすめランキング9選!人気各社を徹底比較!
- おすすめの掛け捨て生命保険6選!安さ比較ランキングと選び方
- 貯蓄型保険とは?特徴から選び方までわかりやすく解説!
- 【年齢別】生命保険の保険料をシミュレーション!保障内容も比較
- 生命保険4種類の特徴をわかりやすく解説!加入の必要性と目的
- 【最新】おすすめ養老保険5選!返戻率ランキングや選び方も解説
- 保険相談窓口のキャンペーンを一挙紹介!注意点や選び方も解説
- 【種類別・年齢別】生命保険の選び方|加入するメリットや注意点
- 生命保険の必要性とは?加入すべき人の特徴と上手な活用法を解説
- 人気の終身保険おすすめ5選!比較ランキングや選び方・活用法
- 定期保険をわかりやすく解説!種類・特徴・向いている人・選び方
- 【30代】人気のあるおすすめの生命保険6選!保険料ランキングも