
生命保険に加入する際によく目にする「定期保険」。「定期保険の特徴は?」「定期保険と終身保険の違いを知りたい」と疑問に思い、加入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。
定期保険と終身保険は保険期間や保障内容が異なり、ライフステージや家庭の状況によって選び分ける必要があります。そこで今回は、定期保険の概要について詳しく解説します。

- 保険で悩んでいる方に保険会社の最適な商品をご提案!
- お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談で豪華なプレゼントゲット!
取り扱い保険商品 | 30社以上 |
受付時間 | 24時間365日 |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能 |
目次
定期保険(掛け捨て保険)とは
定期保険とは、「保険期間が決まっている」生命保険です。保険期間10年での契約であれば、その保障内容を受けられる期間が10年間となります。
満期保険金はなく解約時の返戻金もほとんどもらえないので、「掛け捨て保険」とも呼ばれています。
定期保険と終身保険の違い
定期保険と終身保険の違いは、以下の表のとおりです。
定期保険 | 終身保険 | |
---|---|---|
返戻金 | なし | あり |
保険料 | 割安 | 割高 |
更新 | あり | なし |
終身保険は保障が一生涯続き、解約時には返戻金を受け取れる生命保険です。更新がないので保険料は上がりませんが、貯蓄性があるため定期保険より保険料が割高に設定されています。
なお、医療保険やがん保険に関しては、終身型でも解約返戻金が受け取れない商品が主流となっています。
定期保険の種類 | 定期保険特約付終身保険も
ここでは、定期保険の種類について解説します。
基本的な定期保険の種類
基本的な定期保険は、大きく4つに分類されます。
- 平準型
- 逓減型
- 逓増型
- 年金形式型
平準型
平準型定期保険は、すべての保険期間において保険金額が一定である定期保険です。
逓減型
逓減型定期保険は、保険金額が一定期間ごとに減少する定期保険です。保険期間中に保険料が変わることはありません。
逓増型
逓増型定期保険は、保険金額が一定期間ごとに増加する定期保険です。保険期間中に保険料が変わることはありません。
年金形式型
年金形式の定期保険は、収入保障保険とも呼ばれています。保険金が年金形式で支払われる定期保険です。
保険金の受け取り方には、確定年金タイプと歳満了タイプの2種類あります。
- 確定年金タイプ…保険加入直後に死亡しても、満了直前に死亡しても保険期間内は保険金が支払われる
- 歳満了年金タイプ…保険期間満了の1年前に死亡した場合、1年間分しか保険金が支払われない(保証期間を設けている場合あり)
定期保険特約付終身保険とは
定期保険特約付き終身保険とは、終身保険を主契約として定期保険を付加することで、一定期間の死亡保障を厚くした保険をいいます。
定期保険や医療保険に関しては、一定の年齢に達すると付加できなくなる商品もあります。なお、定期保険特約付き終身保険には、特約の保険期間によって「更新型」と「全期型」の2種類に分けられます。
- 全期型:終身保険(主契約)の保険料払込期間と同じ期間で設定
- 更新型:定期保険の期間を終身保険の保険料払込期間より短く設定
更新型の場合、定期保険の保険料は更新ごとに上昇していく点が特徴です。健康状態に不安があったり途中で病気になったりしても、そのまま更新できるのは嬉しいポイントでしょう。
定期保険特約付き終身保険の特徴
定期保険特約付き終身保険には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
メリット
定期保険特約付き終身保険のメリットは、さまざまな保障をひとつの商品にまとめられる点です。特約として医療保険やがん保険などを付加すれば、別途加入手続きをする必要がなく保険料の支払いも一度に済みます。
デメリット
定期保険特約付き終身保険を解約すると特約も同時に消滅します。そのため、すべての保障を同時に見直さなければなりません。
たとえば定期保険の特約が有効な時期の保険金額が1,000万円、主契約の終身保険のみの保険金額が500万円だとした場合、いつでも1,000万円の保障が受けられると勘違いする人もいます。
定期保険に加入する2つのメリット
定期保険に加入するメリットは、2つ挙げられます。
- 保険料が安い
- 見直しがしやすい
定期保険は、保険料が安い点が一番のメリットです。たとえばアクサダイレクトの場合、30歳男性における定期死亡保険と終身死亡保険の保険料は以下のように異なります。
※保険金額500万円の場合
定期死亡保険(保険期間:10年) | 650円/月 |
---|---|
終身死亡保険 | 7,310円/月 |
このように同じ保障でも、毎月の支払額は10倍以上変わります。定期保険の場合は更新時期に保険料が上がるため、このタイミングで契約内容をライフステージや収入に合わせて見直せる点も大きなメリットです。
参考:https://www.axa-direct-life.co.jp/res/lifeweb/simulator.html
定期保険が向いている人
以上のメリットから、定期保険は以下のような人に向いているといえるでしょう。
- ライフステージが変わる予定がある
- 保険にお金をかけられない時期にいる
具体的には、若い夫婦や子どものいる家庭を持つ人が該当します。収入の増減が予想される場合や、子どもの生活費や教育費に目途が経つまでは、見直しやすい定期保険に加入するのがおすすめです。
定期保険に加入する2つのデメリット
定期保険に加入するデメリットは、2つ挙げられます。
- 更新によって保険料が上がる
- 満期保険金が受け取れない
定期保険には更新があり、年齢が上がるにつれて保険料も上がっていきます。
また定期保険は保険期間が終了しても、満期保険金を受け取れません。解約時の返戻金も少額か返ってこないケースがほとんどです。
定期保険が向いていない人
以上のデメリットから、定期保険は以下のような人には向いていないといえるでしょう。
- 支払った保険料を無駄にしたくない
- 自分で貯金するのが苦手
- 今後ライフステージに変化がない
定期保険に加入した場合は万が一のことがなければ保険金を利用できないので、老後資金や教育資金は別途自分で準備しておく必要があります。
また定期保険は更新によって保険料が上がってしまい、更新できる年齢も「80歳まで」など商品によって制限されています。
自分に合った定期保険の選び方のポイント4つ
定期保険を選ぶ際は、以下の4つのポイントを重視するとよいでしょう。
- 目的
- 保険料
- 保障内容
- 保険期間
1.目的
定期保険とひとくくりでいっても、備えるリスクによって加入する商品は異なります。
死亡保険 | 死亡や高度障害に備えたい |
---|---|
医療保険 | 病気やケガに備えたい |
がん保険 | ガンに特化して備えたい |
それぞれ年齢や健康状態に合わせて、必要な保障は最低限組んでおきましょう。
2.保険料
定期保険の最大の魅力は、保険料が安い点です。貯蓄性のない定期保険の保障内容は、保険会社でそこまで差がありません。以下に当てはまるなら、保険料が少しでも安い商品を選ぶとよいでしょう。
- 健康状態がよく、病気になるリスクが低い
保険料で商品を比較する際は、「付加保険料」と「健康体割引の有無」の2つのポイントを重視してみてください。
つまり人件費や営業などにかかるお金(経費)のことをいい、ネット保険は比較的安い傾向にあります。また喫煙歴がない人やBMIが標準に近い人に適用される割引にも注目しましょう。
3.保障内容
負担できる保険料を把握したら、その範囲内で契約できる保障内容を決定します。ここでは死亡保険・医療保険・がん保険の3つの保障内容の選び方をそれぞれ解説します。
定期死亡保険の保障内容
家庭を持たない方や子供のいない共働き夫婦の場合は、自分の死亡時に周りの家族や知人が葬儀費用を負担しないよう200万円程度準備しておきましょう。
また専業主婦(主夫)の家庭や子供がいる家庭の場合には、今後の生活費や教育費についても備えなければなりません。
- 子供がおらず、専業主婦(主夫)のいる家庭:500万円
- 子供がいる家庭:1,000万円以上
配偶者や子供がいる場合は遺族年金を受給できますが、会社員で標準報酬月額25万円の場合でも月々10万円程度です。
定期医療保険の保障内容
医療保険は、同じ商品でも自分で保障内容を設定・選択できる場合があり、必要とする保障内容なのか見極めなければなりません。着目すべき保障内容には、主に以下の4種類です。
- 入院給付金:病気やケガで入院したときにもらえるお金
- 手術給付金:手術をしたときに受け取れるお金
- 一入院支払限度日数:1回の入院で支払われる日数
- 特約:特定の保障を上乗せられるオプション
治療が長引く可能性を頭に入れ、収入やライフプランなどを元に保障内容を決定しましょう。
また、厚生労働省の患者調査によると、退院患者の平均在院日数は29.3日※2です。これらを考慮して、どの程度の保障をつけておくべきか検討します。
最低でも毎月の生活費の6か月分は準備しておくべきなので、貯金が足りない場合は保障で補いましょう。
※1 1日あたりの医療費(自己負担額)はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター
※2 – 11 – 3 退院患者の平均在院日数等
定期がん保険
がんのリスクは年齢や性別で異なるため、必要な補償内容も違います。がんの罹患率が上昇するといわれている年齢から保障を少しずつ手厚くすることをおすすめします。男性は50歳から、女性は30歳から罹患率が上昇しています。
がん保険のメインとなる補償内容は以下の4つです。
- 入院給付金:がんの治療で入院した際、日額で一定額を受け取れる
- 診断給付金:がんと診断された際に一時金として受け取れる
- 治療給付金:手術・放射線治療・抗がん剤やホルモン剤治療を受けた際に受け取れる
- 通院保障:がん治療で通院した際、日額で一定額を受け取れる
すべての保障を充実させようとすると、保険料はかなり高くなってしまいます。家族構成や家計の状況に合わせて、必要最低限の保障内容で加入するようにしましょう。
実損払いタイプに加入していれば、治療にかかった費用を契約範囲内で全額保障してもらえるため、経済的な不安からも解放されるでしょう。
4.保険期間
定期保険の保険期間は、商品によって決まっている場合と自分で設定できる場合があります。
たとえば、現在12歳の子供がいる場合、大学卒業までおよそ10年間あります。この10年間はお金がかかる時期だと考えて、できるだけ安い保険料の商品を選び、保険期間を10年に設定するとよいでしょう。
定期保険の加入の手順
保険に加入するまでの手順は、事前に把握しておくとスムーズに進められます。ここでは、定期保険の加入の手順について解説します。
- 保険の相談・見積り
- 申込書・告知書の記入
- 告知・審査
- 契約の成立
1.保険の相談・見積り
保険会社によって提供している保険商品やプランは異なるため、何社か並行して相談して比較するのがおすすめです。
また保険会社によっては、インターネット上で保険料シミュレーションができる場合もあります。保険商品の詳細をホームページに掲載している会社も多いので、チェックしてみましょう。
2.申込書の記入
契約内容を確認したら意向確認書を記入して、申込書を記入します。申込書には、契約者と被保険者のそれぞれの署名と捺印が必要です。
最近では、スマートフォンで申し込める保険会社もあります。
3.告知・審査
保険に加入するにあたって、被保険者の重要事項について告知する義務があります。告知書では、被保険者の現在の健康状態や過去の傷病歴などについて記入します。
告知や審査は、健康状態が悪い人や、危険度の高い職業の人を無条件に契約するのを防ぐために行われます。
4.契約の成立
保険証券が届いたら、申込書と保険証券の内容が一致しているか確認しましょう。内容に誤りがあったり、不備があったりした場合は、保険会社に連絡しましょう。
定期保険に加入する際の注意点
保険に加入する前に、注意点を把握しておきましょう。ここでは、定期保険に加入する際の4つの注意点について解説します。
- 勧められるまま加入しない
- 保険料を比較して商品を選ぶ
- 更新後の保険を確認しておく
- 保障される年齢上限を確認しておく
勧められるまま加入しない
定期保険の種類はさまざまなので、加入の目的に合った保険のタイプを選べます。
「何のために保険に入るのか」「どの程度の保障が必要なのか」など、保険に加入する目的を明確にしておくと、適切な保険のタイプを選べるでしょう。
保険料を比較して商品を選ぶ
保険料は、保険商品によって異なります。そのため、一つの商品だけで決めるのではなく、さまざまな商品の料金を比較することをおすすめします。
ネット保険は、通常の保険と比較して安い傾向があるため、費用を抑えたい人におすすめです。
更新後の保険料を確認しておく
更新する際に「保険料を支払えない」といった事態を防ぐためにも、保険に加入する前に更新後の保険料も確認しておきましょう。
家族のライフプランに合わせて保障を準備したい人は、「保障額が減額できるか」も前もって確認しておきましょう。
保障される年齢上限を確認しておく
定期保険は、保障される年齢上限が設定されています。保険商品によって80歳や90歳など年齢上限はさまざまです。
定期保険と終身保険を組み合わせることで、万全な保障を準備できます。
定期保険の加入前に必ずすること
定期保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、定期保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
検討中の方は是非利用しましょう。
保険相談窓口の選び方
保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。
- 専門性の高い相談員であるか
- 取り扱い保険会社数が多いか
- 自分のエリアに対応しているか
- アフターフォローが充実しているか
- オンライン相談が可能か
保険相談窓口おすすめ3選|定期保険の加入相談ができる
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
B:ウェルチ100% 果汁ギフト(9本セット)
C:い・ろ・は・す 天然水
C:有機 エキストラヴァージン オリーブオイル
D:アンパンマン 砂場セット
E:ごっつん防止 リュック
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
B:丸の内タニタ食堂減塩みそ
C:ノーズトリマー
D:バスタオル
E:arau. 泡ボディソープ
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
よくある質問
まとめ
今回は定期保険の概要や選び方について解説しました。定期保険は貯蓄性がない代わりに、保険料をかなり抑えて加入できる生命保険です。
一定期間で更新する必要があるため、今後も保険の見直しが必要だと思われる場合や、保険料の負担額を少しでも減らしたいという人は定期保険がおすすめです。