リップル

リップルは現在たくさんの企業や金融機関と提携していることをご存知でしょうか?「リップルに投資価値があるのかを知りたい」「リップルの今後の見通しが知りたい」とお悩みの方も多いと思います。

そこでこの記事では、リップルの最新ニュースや今後の見通しを予想します。またリップルの購入におすすめの仮想通貨取引所も5つ紹介します。

この記事を読んでリップルを詳しく知り、投資するかの参考にしてみて下さい。
リップル(XRP)を購入するならコインチェック
コインチェック
  • 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
  • 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
  • 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
コインチェックの基本情報
取扱通貨 18種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リスク(LSK)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
レバレッジ 不可
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

本記事で紹介している商品は全て金融庁暗号資産交換業者に登録されている業者が提供するものです。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事株式会社デジタルプラスが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性等の観点で評価が高いと判断した仮想通貨取引所を紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

リップル(XRP/ripple)とは?基本情報を紹介

リップル

まずはじめに、リップルについて基本情報から紹介していきます。

リップルは金融機関向け国際送金ソリューションで利用されている仮想通貨で、ビットコインやマイニングのような新規生成の仕組みがない点が特徴です。

トークン名 XRP(リップル)
シンボル XRP
価格※2022年5月現在 49.97円
時価総額※2022年5月現在 ¥2,415,616,558,768
時価総額ランキング※2022年5月現在 6位
購入できる主な取引所
  • Bit Flyer
  • DMM Bitcoin
  • GMOコイン
  • コインチェック
リップル(XRP)の購入ならコインチェック
コインチェック
  • 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
  • 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
  • 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
コインチェックの基本情報
取扱通貨 18種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リスク(LSK)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
レバレッジ 不可
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

特徴

リップルは取引にかかるコストが低く、1つの取引時間が3〜5秒ほどと非常に高速取引が実現します。

その性能からブリッジ通貨としても利用され、国際送金などで活用されるケースが多いです。

 国際送金の場合中継銀行を利用すると取引手数料が多くかかってしまいますが、ブリッジ取引の場合は手数料が安くなり、スムーズに取引ができます。

また、リップルは金融機関を中心とした数多くの企業と提携しているため、既存の金融システムと仮想通貨を結びつけています。

リップルが金融システムの中で利用されるケースが増加することも十分に視野に入れても良いでしょう。

ビットコインやイーサリアムとはない特徴でもありますよ。

提携企業

提携企業

提携企業例
  • BANK OF AMERICA
  • SBIレミット
  • Induslnd Bank
  • AMERICAN EXPRESS

リップルは世界的に見ても大手企業と提携しているので、将来性が非常に高く評価されている仮想通貨です。

日本でも「SBIホールディングス」がリップスに出資しており、今後も日本でも多くの企業と提携していくとみて良いでしょう。

【2023最新情報】リップル(XRP/ripple)のニュースを紹介

【2022最新情報】リップル(XRP/ripple)のニュースを紹介

リップルの未来を予想するには、リップルの回りで何が起こっているのかを知る必要があります。ここではリップルの2021~2022年のニュースを5つ見ていきましょう。

リップルの最新ニュース
  • CBDCの分野に乗り出し
  • 日本で初めて暗号資産の国際送金サービスの展開
  • TransferGo社の世界的な成長
  • 「Ripple Swell Global」の開催
  • 訴訟問題

リップルがCBDC(中銀デジタル通貨)の分野に乗り出し

2021年9月22日にリップル社はブータンの中央銀行と『CBDC』を動かす試験運用を始めると発表しました。

CBDCとは?
中央銀行デジタル通貨。法定通貨建てで中央銀行が債務として発行するデジタル通貨のことです。

ブロックチェーンの技術や革新さは世界的に注目されており、各国でCBDCを導入する動きが見られています。ブータンもリップル社と協力をして、個人間送金や国際送金の利便性を高めようと動いているのです。

ちなみに日本もCBDCには早くから注目しており、日本銀行も「新たな基盤となりうる」と発言しています。

ただし日本では現時点でCBDCを発行する計画は立っていません。

出典:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226QA0S1A920C2000000/

日本初!仮想通貨を利用した国際送金サービスの展開

日本初!仮想通貨を利用した国際送金サービスの展開

2021年7月28日、国際送金サービス事業を手がけている『SBIレミット株式会社』がリップル社との提携を発表。日本で初めて暗号資産を利用した国際送金サービスをフィリピン向けに開始しました。

『SBIレミット株式会社』は今までもリップル社の提供する国際送金サービスを利用していましたが、今回はODLを用いた送金サービスを開始しました。

ODLとは?
XRPを利用した、異なる通貨間で行われる国際送金サービスのことです。換金時にXRPを間に挟むことで、高速送金・手数料の削減が可能となります。
今後もリップルと協力して、東南アジアを中心に送金先国の拡充を図ると発言しています。

出典:https://www.remit.co.jp/kaigaisoukin/information/release20210728/

TransferGo社の世界的な成長

リップル社と提携の国際送金会社『TransferGo社』が世界的な成長をしています。TransferGo社のキャッシュフローは30億ドルを突破し、2021年にはVISAやMasterCardとも提携を発表。

TransferGo社は急速な成長を続ける送金会社と言われており、リップルが勢いづくきっかけになるかもしれません。

出典:https://coinotaku.com/news/articles/121554

「Ripple Swell Global」の開催

「Ripple Swell Global」の開催

リップル主催の大型イベント「Ripple Swell Global」 が、2021年11月9日〜10日に開催されました。

このイベントはブロックチェーン業界の主となる方々が登壇し、送金や金融の未来について議論をするイベントです。

 昨年はコロナの影響でオンラインでの開催となりました。今年も引き続きバーチャルイベントとしての開催となります。

イベント前後はリップルの価格が変動する可能性は高いでしょう。

リップル訴訟問題・裁判の行方は?

リップルは現在SECに「XRPは証券扱いになるから登録が必要」という内容で提訴されています。

SECとは?
アメリカ証券取引委員会。

リップルは仮想通貨の中でも特殊なコインです。一般的な仮想通貨は非中央集権的なコインで法定通貨のように銀行や国が管理をしていません。ユーザ同士が分散して管理しており、証券とは扱われません。

しかしXRPはリップル社が管理しており、銀行や国が管理する中央集権的なコインに近い性質を持っています。

 「XRPは証券に該当するのではないか?証券あれば登録しないと米証券法に違反しているのではないか?」というのがSECの意見です。

2021年の9月段階では、それぞれが証拠を開示している状況であり、まだまだ調査段階。どちらの言い分が有利か不利かも決まっておりません。

少なくとも裁判の結末は2022年以降になると予想されています。
リップル(XRP)を購入するならコインチェック
コインチェック
  • 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
  • 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
  • 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
コインチェックの基本情報
取扱通貨 18種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リスク(LSK)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
レバレッジ 不可
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

最新ニュースから見るリップル(XRP/ripple)今後の見通し

最新ニュースから見るリップル(XRP/ripple)今後の見通し

リップルにおいて最新ニュースとされているのが裁判の動向です。アメリカではリップルが証券取引法違反ではないかと指摘されており、現時点で裁判が実施されています。

リップル訴訟の結果による今後の推移
  • リップルが裁判で負けた場合
  • リップルが裁判で勝った場合
  • リップルが和解した場合

裁判については略式判決を採用するのではないかと発表されており、大事として処理される傾向が減りつつあります。

 裁判は現時点でも続いている状態で、判決は発表されるまでにもう少し時間を要する必要があります。

リップルにとって重要になっているのは裁判の判決です。

裁判によって証券取引法違反として判断されるようになると、リップルはアメリカ市場で取引できない状態となりますので、取引できるようにするため対策を取らなければなりません。対策できないようでは販売できないのです。

アメリカで販売できないと大きな損害に繋がりかねません。

リップルが裁判で負けた場合

裁判で事実上リップルが負けたと判断される状態になってしまうと、その時点でリップルは大きなマイナスに動くことになり、価値は劇的に落ちてしまうでしょう。

 アメリカでは違反とされているため、将来的には他国でも同様の対応を取られるのではないかと危惧されてしまうためです。

アメリカの判断を支持し、他の国でもリップルに対して同様の措置をとるようなことがあれば、リップルは仮想通貨取引できない通貨に変わる恐れがあります。

リップルが裁判で勝った場合

リップルが裁判で勝った場合

一方でリップル側に有利な判決、つまり証券取引法違反ではないと判断された場合にはリップルへの追い風となります。

 リップル側は大々的にアメリカでも販売できるようになりますので、今後は更に多くの取引所を利用してリップルが取引されるようになります。

リップルが認められたことにより、ユーザーからの信頼性アップも期待できるようになります。

つまりユーザーが購入しやすい環境が整備されるのです。

リップルが和解した場合

リップル訴訟については、和解案が提示されるのではないかという話も持ち上がっています。

リップル側が一定の譲歩をすることにより、和解して証券取引法違反を解消するのではないかという方法です。和解案が成立すれば、安定したリップルの価格は維持されることになります。

 和解案は情報として出てきているものではありませんが、実際に和解が成立することになれば今までの裁判問題は一気に解消されます。

現時点ではビットコインに対してリップルが上昇傾向に入っており、裁判の影響というのは少なくなっています。今後も和解案による楽観的な見通しが進む可能性があります。

最終的に判決が出るかどうかは、和解案が実際に提示されているかにも影響してきます。

和解案が提示され成立されれば判決が出る前に対応されるでしょう。

最新ニュースから考察!リップル(XRP/ripple)が価格上昇する要因5選

リップルが価格上昇する要因を詳しく見ていきましょう。

リップルが価格上昇する要因5選
  • リップル社が裁判で勝つ
  • IPOの実施
  • 取引所で基軸通貨として扱われる
  • 銀行や金融機関との提携が増える
  • クレジットカード決済でのXRP導入

リップル社が裁判で勝つ

リップル社が裁判で勝つ

前述したように現在リップル社はSECと裁判をしています。

 リップル社がSEC側に「SEC従業員の仮想通貨取引記録の提出を要求」していましたが、2021年9月21日にSECは書類開示を拒んでいます。

裁判の行方により価格変動が起こる可能性は高いでしょう。過去の例ではSECが提訴した2020年の12月23日以降、1月下旬までXRPは下落しており、60円台から20円台まで下がっていました。

裁判の結末は2022年以降になると予想されますが、リップル社が裁判で勝てば、価格上昇の要因となるでしょう。

IPOの実施

リップル社はIPOの実施を目指しており、ブラッド・ガーリングハウスCEOも「SECとの訴訟を解決すれば、いつでもIPOを通じて会社を公開できる」と話しています。

IPOとは?
新規株式上場。証券取引所に上場して誰でも株取引できるようにすることです。
リップルの株式の10%以上を保有しているSBIの北尾社長も「米SECとの訴訟問題が終結すればIPOを目指すことになる」と発言しています。
ブラッド・ガーリングハウスCEOの発言だけで過去に10%以上XRPは上昇しているので、IPOが実施されれば価格上昇の要因となるでしょう。
※https://coinpost.jp/?p=241216

取引所で基軸通貨として扱われる

取引所で基軸通貨として扱われる

リップルを基軸通貨とする取引所が増えることで、リップルの価格も上昇する要因となるでしょう。

基軸通貨とは?
決済に使用される通貨のことを指します。

仮想通貨を売買する時に「BTC/JPY」「ETH/BTC」のような「円建て・ビットコイン建て」の表記を見たことがあると思います。

これは日本円やビットコインが基軸通貨の役割をしており、決済に使用されている状態です。基軸通貨は価値が保証されていなければ成立しないので、ほとんどが信頼度が高い通貨となっています。

 国内では『FXcoin』が、海外では『バイナンス』がXRPを基軸通貨として1〜3ペアの取引が可能です。

今後、色んな取引所でXRPが基軸通貨として扱われば価格が上昇する可能性は高いでしょう。

企業や金融機関との提携が増える

企業や金融機関との提携が増える

リップルと提携している企業や金融機関は増えています。

国内では、三菱UFJ銀行・SBIホールディングス・みずほフィナンシャルグループ・りそな銀行・野村信託銀行・イオン銀行・セブン銀行など50近くの銀行と提携しています。

 海外では、タイ銀行・イングランド銀行・シンガポール金融管理局などがあります。これらはその国の中央銀行です。

今後、企業や金融機関との提携が増えることで価格上昇する可能性は高いでしょう。

クレジットカード決済でのXRP導入

送金が得意なXRPは決済手段にもなりえます。クレジットカードと提携し、リップルを使用した決済ができるようになれば、価格は大きく上昇するでしょう。

上記で紹介したような価格上昇のポイントをクリアし、クレジットカードと提携されれば1,000円超えも夢ではありません。

リップル(XRP)を購入するならコインチェック
コインチェック
  • 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
  • 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
  • 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
コインチェックの基本情報
取扱通貨 18種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リスク(LSK)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SNAD)
  • ポルカドット(DOT)
レバレッジ 不可
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

リップル(XRP/ripple)の現在の価格・過去のチャート


こちらも他の仮想通貨同様、下落傾向が続いています。浮上のきっかけがなかなか得られないまま、これまで維持してきた100円という状態を下回る状況が続いています。

現在も下がり続けている銘柄です。

1年前に比べると価値は上昇しているものの、一番高かった時期は200円を超えていました。

その後、ビットコインの暴落による下落が発生し、すぐに200円を割り込んでしまいます。一時期60円台まで暴落していたものの、再び浮上して150円台を回復する時期もありました。

 リップルは他の仮想通貨に比べると比較的価値を維持できる傾向がある他、価格上昇によって踏ん張る力を持っています。

その後も下落と上昇を続けながら、11月には140円台を再び回復させるなど安定性を見せていました。ところが、そうしたリップルも暴落してしまいます。

特に12月4日に発生したビットコインの暴落は影響が大きく、100円台を維持してきたリップルが83円台に暴落する事態に陥っています。

ビットコインの影響は計り知れません。他の仮想通貨も影響を受けてしまいます。

しかし、リップルは踏ん張り続け、12月半ばには100円台に復活、他の仮想通貨と違う要素を見せました。

ただ、12月後半に再び暴落して100円を割り込むと、2022年に入ってすぐにさらなる暴落が発生。83円というラインが見えるような状態まで落ち込んでしまったのです。

 今後も浮上のきっかけがなければ、価格の維持は期待できないでしょう。リップルに関連するプラスの情報に期待しましょう。

リップルは全体的に見ると好調気配が続く

リップルは全体的に見ると好調気配が続く

リップルの価値は1年で大きく変化していますが、全体的に見ると1年間で数十円程度の増加となっており、価格的には上昇していると言えます。

仮想通貨バブルが発生した2018年には380円台まで上昇していましたが、暴落後は30円程度の価値しか持っていなかったためです。

リップルは元々高い価値を持っている仮想通貨ではありません。

2020年にアメリカで裁判が発生し、リップルは仮想通貨ではなく有価証券ではないかと指摘されています。

このタイミングで一時的に価格が上昇しましたが、それでも価値は60円程度までしか伸びなかったのです。現在の89円という数字は、1年間でリップルが上昇していることを示しています。

 これから暴落する可能性は残されているものの、リップル自体の価値は比較的安定傾向も見えており、購入して損はなかなか起こらない銘柄と言えます。
リップル(XRP)を購入するならコインチェック
コインチェック
  • 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
  • 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
  • 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
コインチェックの基本情報
取扱通貨 18種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リスク(LSK)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
レバレッジ 不可
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

最新ニュースと合わせて確認!リップル(XRP/ripple)とは?特徴を徹底解説

最新ニュースと合わせて確認!リップル(XRP/ripple)とは?特徴を徹底解説

リップルの特徴
  • リップル社が管理する中央集権的な通貨
  • リップル社の分散型台帳「XRP Ledger」を利用
  • 決済スピードが速い
  • 送金手数料が安い
  • 上限枚数を発行完了
  • 少しずつ通貨の数を減らしている
通貨名 エックスアールピー(リップル)
通貨単位 XRP
時価総額 ¥4,899,300,244,645
時価総額ランキング 6位
発行上限枚数 1,000億枚
現在の値段 104.76円
国内で扱える取引所 コインチェック・DMMビットコイン・ビットフライヤーなど

出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年9月時点

XRPはリップル社が発行しており、RTXP(リップル・トランザクション・プロトコル)という送金システムの中で使用される仮想通貨です。

他の仮想通貨とは違い、リップル社が独自のシステムで管理をしているので、中央集権的なコインに分類されます。SWIFTに代わる国際送金のために誕生しました。

特徴①:決済スピードが速い

特徴①:決済スピードが速い

XRPは送金速度が速いのが特徴です。約3.3秒で送付し、手数料も約0.0004ドルで処理、1秒あたり1,500件のトランザクションが処理できるとリップル社は公表しています。

ビットコインやその他のメジャーアルトコインと比較するとかなり速く安く送金ができます。そのためXRPはブリッジ通貨として使用されることが多いです。

※https://bitmax-mag.line.me/archives/13323880.html

ブリッジ通貨とは?
2つの通貨の橋渡しができる通貨を指します。「日本円→XRP→ドル」を円滑に行えます。

中継の銀行を利用せずに、安く手軽に送れるのでたくさんの金融機関から注目されており、提携を結んでいる会社も多いです。リップル以外では、ステラルーメンがブリッジ通貨と呼ばれています。

特徴②:上限枚数を発行完了

XRPの発行上限枚数は1,000億XRPです。ビットコインは2,100万枚なので、比較するとかなり枚数が多いことが分かるでしょう。そのためコイン1枚に対する価値はビットコインに比べると低いと言えます。

ただしXRPは送金として使われる手数料をバーン(燃やしてなくす)しており、市場から徐々に減らしていくように作られています。

XRPはすでに発行を完了させているので、月日が経つごとに枚数が減り、1枚の価値が高くなっていく可能性は高いでしょう。
リップル(XRP)を購入するならコインチェック
コインチェック
  • 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
  • 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
  • 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
コインチェックの基本情報
取扱通貨 18種類

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リスク(LSK)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)
  • ポルカドット(DOT)
レバレッジ 不可
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
  • コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
  • クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
出金手数料 407円(税込)

レートが下がる?AIが予想するリップルの今後予想

AIが予想するリップルの今後は?

リップルについて、AIは今後レートが下がる方向で進むと予想しています。その理由として以下の要因を考慮しています。

レートが下がる要因
  • リップルに関連する裁判の動向
  • 他の仮想通貨の暴落傾向を受ける
  • リスクを嫌う人が売却に転じる

AIはあらゆる情報を収集し、リップルがどのような推移をするか判断しています。特に裁判の動向は有力な情報源として処理されているため、現時点では下落する方向が多いと予想しています。

今後他の情報が入ると状況が変わる可能性がありますが、AIはマイナス要素を多く持っていると判断しています。

ここから、AIが予想するリップルの影響を詳しく説明します。

リップルに関連する裁判の動向

リップルはアメリカ有価証券に関する裁判を行っています。リップルを有価証券として届けていないものの、売却して多額の資金を得ているという内容で行われており、裁判結果によってはアメリカでの取引禁止されます。

裁判結果はリップルにとって重要です。

アメリカで取引を禁止された場合、取引リスクが急激に上昇すると判断して暴落する可能性があると予想しています。ただ、裁判については状況がほぼ見えてこないなど、現時点で急に結審するという状況は見られません。

他の仮想通貨の暴落傾向を受ける

他の仮想通貨の暴落傾向を受ける

リップルはビットコインなどの有名な仮想通貨によって引っ張られている傾向があり、他の仮想通貨が暴落すると安くなる可能性が高まります。

AIはビットコインなどが下落傾向になると予想しており、その影響でリップルも安くなると予想しています。

 ビットコインやイーサリアムは全ての仮想通貨に多大な影響を及ぼしており、暴落すると他の仮想通貨も暴落します。

他の仮想通貨に影響を及ぼすような問題が発生している時は、リップルも耐えられなくなる可能性があります。少しでも高いレートを維持するためには、安定した仮想通貨市場が作られる必要があるでしょう。

リスクを嫌う人が売却に転じる

リップルは裁判等の影響により、リスクを嫌っている人が売却へ踏み切る可能性があります。リスクを嫌う人が多くなっていると、売却するユーザーが多くなりレートが下がってしまいます。AIはこの部分を考慮して予想しています。

リスクは仮想通貨を保有する上で一番嫌う要素です。

一方でリスクを嫌う人が少ない状況であれば、リップルは発行する限界に到達していますので、希少性という部分で高くなる可能性があります。まずはリスクをどれくらい排除できるか、リップルの透明性などが求められます。

発行数量が上限に達している

リップルの発行数は、現在で上限である1,000億万枚に達成しています。発行数が上限に達してるので、今後新たに発行されることはないでしょう。

 仮想通貨の発行枚数の上限が決められているのは、仮想通貨の希少性を担保して、価値を守るためにあります。

そのため、数が限定されているリップルは今後希少価値が高いと認識され、価格が上昇する可能性があります。

リップルの買い時はいつがおすすめ?

リップルの買い時はいつがおすすめ?

リップルは安くなっているタイミングを狙いたいところですが、明確なラインとして125円程度に到達しているようであれば購入してもいいでしょう。

 100円を切るような状況が発生すれば更に狙い目となります。とにかく安くなっているところで購入しましょう。

125円というのは、現時点で一番安く購入できるレートと想定されており、この後150円程度まで上昇するようであれば得をします。

まずは125円というラインを想定してチャート推移を確認し、問題なく購入できる状況であればリップルを購入して様子を見ます。

リップルのレンジをしっかり把握して購入すると利益が得られます。

どうしても125円では信用できないと判断しているなら、100円近くまで落ちてくるタイミングを狙いましょう。リップルは100円を切ると上昇する傾向があるため、100円近い状況であれば今後の上昇に期待して、購入に踏み切りやすいのです。

 リップルは仮想通貨としては安い分類に入りますが、適当に購入していると大きな損失を出す可能性があります。レートの確認は重要です。

リップルのレートは150円を超えているタイミングもあるなど、比較的高くなっている時は上昇基調が続いています。

一方で落ちる時にかなりの落ち込みが見られるため、暴落しているタイミングで購入するとお得な購入が実現できる可能性があります。

リップル以外の仮想通貨の動向も見て判断する

リップル以外の仮想通貨の動向も見て判断する

リップル単独で暴落しているようであれば、リップルが単独で何らかの問題を起こしているものと判断できます。一方で、リップル以外の仮想通貨も暴落している場合、仮想通貨全体として暴落基調が起きているものと判断します。

この落ち込みが落ち着いたところで購入するといいでしょう。

 暴落基調はいずれ止まります。落ち着いたところで購入しておけば、ビットコインなどの上昇と一緒にリップルも上昇してきます。

他の仮想通貨が暴落していない時は、リップルの暴落が止まらない可能性がある他、反発するまでに多くの時間を要する可能性があります。他の仮想通貨と連動していない時は、手を出さないようが無難と言えるでしょう。

他のレートと比較して明らかに怪しい時は要注意と言えます。

単独でチャートを見ているだけでは、仮想通貨の上昇や下落の本質は読めないことが多くあります。

他の情報を見ながら、本当にこの仮想通貨は購入できるのか、しっかり確認するを付けましょう。リップル以外のチャートも定期的なチェックが重要です。

購入のタイミングを自分で決めておく

購入のタイミングを自分であらかじめ決めておき、決めた価格になった時に購入する方法もあります。

 自分で決めておくことで、価格変動やニュースなどを頻繁にチェックする手間が省けます。

なお、自分で購入する際は、購入のタイミングを見計らう知識や判断力が必要になります。チャートの動きを見て、そこから売買のタイミングを予想します。

チャートが読めるようになれば、今後の暗号資産の取引にも役立てるでしょう。

リップル(XRP/ripple)に投資するメリット

リップル(XRP/ripple)に投資するメリット

リップルに投資していくメリットは以下の通りです。

リップルに投資するメリット
  • 送金スピードの速さを生かしたシステムが構築される
  • ビットコインに対してレートが上昇しやすい傾向がある
  • 金融機関との連携による安定性を持つ

リップルは投資目的で利用していくこともできますが、送金などの実際に利用していくという方面でも強みを持っている仮想通貨です。

送金スピードを生かしたシステムが将来的に構築されることによって、更に大きな発展が期待できるようになるでしょう。

今後の発展に欠かせない要素を多数持っています。

ここからは、リップルに投資していくメリットを詳しく説明します。

送金スピードの速さを生かしたシステムが構築される

リップルのメリットは送金スピードの速さです。送金スピードが速いことにより、今までの仮想通貨よりも素早く相手に送金させられるようになります。

現在でもシステムは安定して運用されていますが、将来的にリップルがより高度なシステムを構築すると、投資による利益が得られます。

 送金スピードの速さは仮想通貨でもトップクラスです。安定した送金を実現できるなどのメリットもあり利用しやすい傾向があります。

システムの構築によって、リップルの実用性に近づいていると判断されれば更にユーザーはリップルへ投資するようになります。

早めに投資しているユーザーはリップルへの投資が増えることにより、投資による利益をしっかり得られるようになっていきます。

ビットコインに対してレートが上昇しやすい傾向がある

ビットコインに対してレートが上昇しやすい傾向がある

リップルは安定した通貨として期待されている部分もあります。先日もビットコインに対してレートが上昇している様子が確認されているなど、仮想通貨でも安定性をしっかり確保できています。

ビットコインに対して上昇しやすいレートを持っていることで、利益を得られやすい傾向があります。

 ビットコインとの取引でレートが上昇しているというのは、他の通貨との取引等でもレートが上昇していることを意味しており、リップルの価値が高いことを示しています。

投資のメリットとして、ビットコインに対して上昇している様子が見られるようになっていくと、単純に利益を得られやすい状態になっていると言えます。

ビットコインに対しても強みを持っていると判断されている通貨は、今後も安定した利益を確保しやすい傾向があるのです。

金融機関との連携による安定性を持つ

金融機関はリップルと提携していることにより、リップルを送金できるシステムが作られるほか、スムーズに送金できる状態を作り出しています。

金融機関との連携によるメリットは、安定性を確保するという意味で重要になっており、将来的にも不安定な状態を解消しやすいのです。

 不安定な状態である仮想通貨に比べて、世界中の金融機関との間で連携を取ることができているリップルのほうが安定性は非常に高くなります。

安定しているというのは、レートの暴落が起こりづらくなっていることで、長期保有などを狙いやすいメリットが生まれます。

安定した送金などができる点では優秀な仮想通貨です。

リップル以外のおすすめ銘柄をご紹介

リップル以外のおすすめ銘柄をご紹介

リップル以外におすすめできる、これからに期待できる仮想通貨を3つ紹介します。

リップル以外に期待できる仮想通貨
  • BNB
  • カルダノ
  • ポルカドット
  • エンジンコイン

ビットコインイーサリアムも注目すべき銘柄となりますが、これからの期待を背負っているのは新しい仮想通貨です。他の選択肢もしっかり考慮しておかないと、大きな上昇が期待できる仮想通貨を見つけられない可能性があります。

今後期待できる仮想通貨に注目しましょう。

ここからは、リップル以外におすすめできる仮想通貨を詳しく説明します。

BNB

BNBはバイナンスが発行している仮想通貨です。バイナンスというのは仮想通貨取引所として有名で、主に海外ユーザーに利用されています。

2017年に登場したこの仮想通貨は、2021年に入ると突然上昇し、最大で7万円台を記録するほどの価値を誇ります。

急激な伸びを見せた市場価値の高い仮想通貨です。

現在も5万円台をキープしており、他の仮想通貨と違い暴落する傾向が見られません。ビットコインの暴落が発生した時には一緒に落ち込んだものの、すぐに価値を復活させようとするなど安定性があります。

 現在は多少下落していることもあり狙いやすい仮想通貨です。安定性と今後の爆発力に期待するなら狙ってみましょう。

カルダノ

カルダノ

カルダノはエイダコイン(ADA)と呼ばれるケースがあるものの、スイスのカルダノ財団が作ったことからこの名称で呼ばれることが多くなっています。

アルトコインの一種として登場したこの銘柄ですが、他の銘柄と全く異なるチャートを展開することで注目されました。

動き方に特徴があったことで投資家の注目を集めました。

こちらも1年で10倍以上の価値をつけるなど、上昇の期待値が高い仮想通貨として期待されています。

実用化に向けた動きも進められており、将来的には利用される可能性もあります。現在は下落傾向にあるものの、安い時期に購入しておけば上昇の期待値も高まります。

ポルカドット

新しいWEBを実現するという目的で作られているのがポルカドットです。2020年に登場したばかりの仮想通貨ではありますが、現時点ですでに資産価値上位に食い込むなど、期待値と今後の注目を集めている銘柄と言えます。

 ポルカドットはWEB3.0という分散型WEB世界の実現を目指す目的で作られました。実現すると新たなWEBシステムの誕生が期待できます。

特徴は誰でもブロックチェーン技術の開発が可能である点です。他の仮想通貨はブロックチェーン開発に携われないものの、ポルカドットは簡単に開発できます。この利便性が評価されており、現時点でも高い価値をつけるほどの人気を得ています。

エンジンコイン

エイダコンは、ゲームのプラットフォームである「Enjin」で使われる仮想通貨です。

 エイダコンはNFTを発行できる機能があることでも注目されています。

NFTはアートや音楽をはじめ、ゲームとも相性が良いので、今後さらに市場が拡大していくことが予想されます。

既にマイクロソフトやサムスンといった大企業との提携も行っているため、今後さらにゲーム会社との連携が増えていけば、通貨の価値が高まり価格が上昇することが期待できるでしょう。

リップル(XRP/ripple)の購入には取引所で口座開設!おすすめ仮想通貨取引所

リップルを購入するためには、仮想通貨の取引所で口座開設を行う必要があります。当サイトがおすすめする仮想通貨取引所をご紹介しましょう。

コインチェック

コインチェック

コインチェックのおすすめポイント
  • 「愛用している国内取引所」1位※1
  • シンプルなデザインで初心者も使いやすい
  • 運営会社は関東財務局登録済みのCoincheck
  • 徹底したセキュリティ対策
  • カスタマーサポートで最高評価を獲得※2
コインチェックは取扱通貨数の多さや使いやすさの面から幅広く知られている仮想通貨取引所です。
 シンプルで洗練されたウェブサイトやアプリのデザインは初心者にも優しく、特に取引画面が見やすいとの評価を受けています。
2段階認証で不正ログインを防ぐシステムハッキング対策も導入されているため、安心してご利用頂けます。さらに、コインチェックは暗号資産取引以外のサービスも多く展開しています。

カスタマーサポートが充実していることも嬉しいポイントですね。
取扱仮想通貨(暗号資産) 18種類

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • イーサリアムクラシック (ETC)
  • リスク (LSK)
  • リップル (XRP)
  • ネム (XEM)
  • ライトコイン (LTC)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • モナコイン (MONA)
  • ステラルーメン (XLM)
  • クアンタム (QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • アイオーエスティー (IOST)
  • エンジンコイン (ENJ)
  • オーエムジー (OMG)
  • パレットトークン (PLT)
  • サンド (SAND)
  • ポルカドット (DOT)
レバレッジ 不可
販売所手数料 無料
取引所手数料 無料
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料は負担あり)
  • コンビニ:770円(税込み3万円未満の場合)
  • クイック入金:770円(税込み3万円未満の場合)
出金手数料 407円

出典:公式サイト

※1 : CoinPartnerが2021年11月に行った300名を対象にしたアンケートの結果

※2 : HDI-JapanによるHDI格付けベンチマークの「問合せ窓口格付け」にて(2022年10月現在)

ビットフライヤー

bitFlyer

ビットフライヤーのおすすめポイント
  • 2014年創業のため、経験と実績を持つ
  • 1円から仮想通貨が購入可能
  • レバレッジ取引が可能
  • Tポイントで仮想通貨が購入可能
  • ビットコインのサービスが充実
ビットフライヤーは2014年に創業していて、暗号資産取引でも経験豊富で、国内最大級の取引量※を持ちます。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
 1円から仮想通貨の購入が可能であるため、初心者でも気軽に始めることができます。

さらに、Tポイントで仮想通貨を購入することができるため、「お金を使うのは不安だけど使わないTポイントが余ってる」という人にもおすすめです。

リップルの取り扱いはありますが、全体的に取扱通貨数が少ないというデメリットはあるようです。
取扱仮想通貨(暗号資産)
21種類
ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT)
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料(別途スプレッドあり)
取引所手数料 0.01~0.15%
入金手数料
  • 銀行振込:無料(振込手数料は負担あり)
  • クイック入金:無料(住信SBIネット銀行からの入金)
  • クイック入金:330円(住信SBIネット銀行以外からの入金)
出金手数料 220円~770円

出典:公式サイト

BITPOINT

BITPOINT

BITPOINTのおすすめポイント
  • お得に暗号資産を購入できる多数のキャンペーンを実施
  • 各種手数料が無料
  • 即日口座開設も可能
  • 徹底したセキュリティ対策
  • マイナーな仮想通貨も取引可能
BITPOINTは常時多数のキャンペーンを実施しているため、お得に暗号資産を購入できる仮想通貨取引所です。
 他の取引所では入金する際も、出金する際も手数料が生じる場合が多いですが、BITPOINTでは各種手数料が全て無料です。
上級者向けのBITPOINT PROというサービスも特にシステムをダウンロードする必要なく、そのままログイン画面からアクセスして使うことが可能です。

リップルだけでなく、マイナーな仮想通貨も取引が可能となっています。
取扱仮想通貨(暗号資産) 12種類

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • リップル (XRP)
  • ライトコイン (LTC)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • ポルカドット (DOT)
  • チェーンリンク (LINK)
  • トロン (TRX)
  • エイダ (ADA)
  • ジャスミー (JMY)
  • ディープコイン (DEP)
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料
取引所手数料 無料
入金手数料 無料
出金手数料 無料

DMMビットコイン

DMMビットコインのおすすめポイント
  • 最短1時間で取引開始
  • 問い合わせは24時間365日対応可能
  • アプリも充実しており、好みに合わせてデザインが変更可能
  • 25種類の暗号資産に対応
  • セキュリティ対策が充実

DMMビットコインはスマホで本人確認を完了してしまえば、最短1時間で取引を始めることが可能な暗号資産取引所です。

 サポートセンターは無休で対応しているため、何かトラブルが起きた際も営業日まで待たずにすぐサポートを受けることが可能です。
アプリでは初心者と経験者それぞれに対応したデザインが用意されているため、自分にあったスタイルを選択し取引を行うことが可能です。

DMMビットコインではスプレッドが広く設定されているため、初心者の方は注意が必要です。
取扱仮想通貨(暗号資産) 25種類

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • イーサリアムクラシック (ETC)
  • リップル (XRP)
  • ネム (XEM)
  • ライトコイン (LTC)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • モナコイン (MONA)
  • ステラルーメン (XLM)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • シンボル (XYM)
  • ポルカドット (DOT)
  • テゾス (XTZ)
  • クアンタム (QTUM)
  • オーエムジー (OMG)
  • エンジンコイン (ENJ)
  • トロン (TRX)
  • カルダノ (ADA)
  • アイオーエスティー (IOST)
  • ジパングコイン (ZPG)UMジQ
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料
取引所手数料
入金手数料 無料
出金手数料 無料

GMOコイン

GMOコインのおすすめポイント
  • 22種類と豊富な取扱通貨数
  • 積立投資に対応している
  • 自動売買が可能
  • 大手金融企業が運営
  • 2年連続オリコン満足度1位
GMOコインは22種類の豊富な取扱通貨数を誇る暗号資産取引所です。
 積立投資にも対応しているため、初心者の方でもリスクを抑えて取引を行うことが可能となっています。
さらに、忙しい方も自動売買システムを利用することで事前に定めた条件が達成されれば取引が行われるため、時間を有効活用できます。

2年連続オリコン満足度1位という人気も誇る仮想通貨取引所のようですね。
取扱仮想通貨(暗号資産) 22種類

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • エンジンコイン (ENJ)
  • リップル (XRP)
  • ネム (XEM)
  • ライトコイン (LTC)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • オーエムジー (OMG)
  • ステラルーメン (XLM)
  • クアンタム (QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • テゾス (XTZ)
  • ポルカドット (DOT)
  • コスモス (ATOM)
  • シンボル (XYM)
  • モナコイン (MONA)
  • カルダノ(ADA)
  • メイカー (MKR)
  • ダイ (DAI)
  • リンク (LINK)
  • FCRコイン (FCR)
  • ドージコイン (DOGE)
レバレッジ 2倍
販売所手数料 無料
取引所手数料
  • Maker: -0.01% Taker: 0.05% (BTC,ETH,XRP)
  • Maker: -0.03% Taker: 0.09% (その他)
入金手数料 無料
出金手数料 無料

※2022年 オリコン顧客満足度® 調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位(公式サイトより)

よくある質問

リップルの最新ニュースを教えてください
「CBDCの分野への乗り出し」「日本で初めて暗号資産の国際送金サービスの展開」などがあります。11月には「Ripple Swell Global」開催されます。
「Ripple Swell Global」とは何ですか?
リップル主催の大型イベントです。2017年から毎年開催されており、「XRPの最新情報」や「送金の未来についての議論」などが行われます。2021年は11月9〜10日に開催予定です。
リップル社はなぜ訴訟されているのですか?
XRPが証券に該当するかどうかで論争が起こっています。XRPが証券に該当した場合、届け出なしで不当に販売したことになるので訴訟されています。
XRPが今後価格上昇する要因は何ですか?
裁判でのリップル社の勝利。IPOの実施。取引所で今以上に基軸通貨として扱われるかなどがポイントです。クレジットカード決済で使用されれば高騰する可能性は高いです。
XRPの過去最高額は何円ですか?
2018年1月4日の425円が過去最高額で、この時は時価総額ランキングで2位になりました。2021年9現在は104円となっており現在は下降トレンドです。
リップルの特徴を教えてください
決済スピードが速く、送金手数料が安いことです。上限枚数は多いですが、少しずつ通貨の数を減らしているので徐々に価値が高まりやすいでしょう。
XRPを購入するのにおすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック・DMMビットコイン・ビットフライヤー・GMOコイン・bitbankなどがおすすめです。XRPは国内のほとんどの取引所に上場しています。

 

まとめ

リップルはSECに訴訟されネガティブなニュースも多いです。価格も伸び悩んでおり期待値が高いとは決して言えません。

ただ国際送金する時の速度は速く手数料も安いので、潜在能力はとても高いです。裁判の結果やIPOの実施、銀行との提携などがあれば価格は急上昇する可能性は高いです。

イベント前後は上昇する確率が高いので、アンテナを張っておきましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事