クレジットカードおすすめ人気ランキング【2023年最新比較】

実店舗からネット通販まで、多くの店舗で決済に使えるクレジットカード。
そこで今回は、クレジットカード2023年最新のおすすめ比較ランキングを紹介。以下のジャンル別に最適なおすすめカードを厳選しています。
- どこでも高還元率のおすすめクレジットカード
- 対象店舗で高還元率のおすすめクレジットカード
- クレカ初心者におすすめクレジットカード
- スマホ決済におすすめクレジットカード
- ネットショッピングでポイントがザクザク貯まるおすすめクレジットカード
他にも、以下のジャンルで気になるカードの詳細に飛ぶことができます。
さらに、各カードの特典や活用方法、選び方や注意しておきたいポイントなども詳しく解説しています。自分だけのとっておきの1枚を見つけたい方、必見の内容です。
おすすめクレジットカード | JCB CARD W | 三菱UFJカード VIASOカード | 三井住友カード(NL) | 三井住友カード | ライフカード | エポスカード |
ACマスターカード |
JCB一般カード | ソラチカ一般カード | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | オリコカードザポイント | リクルートカード | 楽天カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こんな人におすすめ | 18~39歳の方でポイント還元率重視の方 | ポイントの期限切れで無駄にしてしまいがちな方 | セキュリティの高さを重視・安心してカードを利用したい方 | キャッシュレスでお買い物を済ませたい方 | 年間50万円利用する方 | 様々な店舗で優待サービスを受けたい方 | カードローンとキャッシング機能を持つクレジットカードを探していた方 | ポイントが充実しているカードが欲しい方 | PASMOやANAの利用頻度が高い方 | 空港・ホテル・レストランなどで優待サービスを受けたい方 | ポイント還元率を重視する方 | ポイント還元率が常に高いカードが欲しい方 | 楽天ポイントを貯めたい方 |
おすすめポイント | ポイント還元率が常に2倍! スタバ・Amazon・セブンで還元率アップ! |
POINT名人.com利用でポイント最大25倍 ポイントは自動キャッシュバック |
券面に番号ナシのナンバーレスカード! 対象コンビニ・マクドナルドで還元最大5% |
電子マネーや各種スマホ決済に対応 スマホでカードを管理可能! |
誕生月は1.50%還元! 年間50万円利用で翌年ポイント還元率1.5倍! |
10,000店舗以上のお店で優待特典が受けられる ポイントアップサイト経由のネット通販でポイント最大30倍! |
毎月利用額の0.25%キャッシュバック! 最短即日発行可能! |
スターバックスでポイント10倍! Oki Dokiランド経由でポイント20倍! |
PASMOや東京メトロの利用でメトロポイントが貯まる! ANAのマイルも貯められる! |
ショッピング保険最大500万円!海外旅行保険は最大1億円の充実した保険制度 | ポイント還元率は常に1.0%以上! 入会から半年はポイント2倍! |
いつでもどこでも1.2%の高還元! ポンパレモール利用で4.2%還元! |
楽天ペイと紐づけで最大1.5%還元! 楽天市場でポイント最大16倍! |
審査・発行期間 | 即日発行 | 最短1営業日 | 最短5分 | 最短3営業日 | 最短2営業日 | 通常一週間※店頭申込みの場合、最短30分 | 最短即日 | 最短即日 | 1週間程度 | 10日程度 | 最短8営業日 | 1週間程度 | 1週間程度 |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング | 海外旅行/ショッピング | 海外旅行 | 海外旅行/ショッピング | 海外アシスタントサービス/カード会員制度 | 海外旅行 | 海外旅行/ショッピング | 海外旅行/ショッピング | 国内・海外旅行/ショッピング | 国内・海外ショッピング/国内・海外旅行 | – | 国内・海外旅行/ショッピング | 海外旅行 |
年会費(税込) | 無料 | 無料 | 永年無料 | 1,375円(初年度無料) | 無料 | 無料 | 無料 | 1,375円(初年度無料) ※2年目以降も条件付き無料 |
初年度:無料 二年目以降:税込2,200円 |
税込31,900円 | 無料 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | JCB | MasterCard | VISA/MasterCard | VISA/MasterCard | VISA/JCB/MasterCard | VISA | Mastercard | JCB | JCB | AmericanExpress | JCB/Mastercard | VISA/JCB/Mastercard | VISA/JCB/Mastercard/ AmericanExpress |
ポイントの種類 | Oki Doki ポイント | VIASOポイント | Vポイント | Vポイント | LIFEサンクスポイント | エポスポイント | キャッシュバック | Oki Doki ポイント | メトロポイント/Oki Dokiポイント/マイル | アメックスポイント | オリコポイント | リクルートポイント | 楽天ポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
0.50%〜 | 0.50〜5.0% | 0.50〜2.50% | 0.50〜1.50% | 0.50〜10.00% | 0.25% | 0.5〜5.0% | 0.5% | 1.00% | 1.00〜2.00% | 1.20〜4.20% | 1.00〜3.00% |
スマホ決済(還元率) | d払い(1%) | 楽天ペイ(0.50%)/Pay Pay(0.50%)/d払い(0.50%)/au Pay(0.50%) | 楽天ペイ(0.50%)/Pay Pay(0.50%)/d払い(0.50%)/au Pay(0.50%) | 楽天ペイ(0.50%)/Pay Pay(0.50%)/d払い(0.50%)/au Pay(0.50%) | 楽天ペイ(0.50%)/Pay Pay(0.50%)/d払い(0.50%)/au Pay(0.50%) | 楽天ペイ(0.50%)/Pay Pay(0.50%)/d払い(0.50%)/au Pay(0.50%) | – | – | – | 楽天ペイ(0%)/Pay Pay(0%)/d払い(0.50%)/au Pay(0.50%) | 楽天ペイ(1%)/Pay Pay(1%)/d払い(1%)/au Pay(1%) | 楽天ペイ(1.2%)/Pay Pay(1.2%)/d払い(1.2%)/au Pay(0%) | 楽天ペイ(1%)/Pay Pay(1%)/d払い(1%)/au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/QUICPay(1%) | モバイルSuica(0%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/QUICPay(0.50%) | モバイルSuica(0%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/QUICPay(0.50%) | モバイルSuica(0%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/iD(0.50%) | モバイルSuica(0.50%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/iD(0.50%) | モバイルSuica(0.50%)/楽天Edy(0.50%)/QUICPay(0.50%) | – | モバイルSuica(-)/nanaco(-)/楽天Edy(-)/iD(-)/QUICPay(0.30%) | – | モバイルSuica(0%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/QUICPay(0%) | モバイルSuica(1%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0%)/iD(1%)/QUICPay(1%) | モバイルSuica(1.2%)/nanaco(1.2%)/楽天Edy(1.2%)/QUICPay(1.2%) | モバイルSuica(0%)/nanaco(0%)/楽天Edy(0.5%)/QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay | – | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay、Google Pay | Apple Pay、Google Pay |
申込み条件 | 18歳~39歳 | 原則として18才以上で安定した収入のある方、または18才以上で学生の方(高校生を除く) | 満18歳以上(高校生除く) | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | – | 18歳以上 | 満18歳以上(高校生は除く) ※未成年の方は親権者の同意が必要です |
18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
![]() |
目次
- 迷ったらこれ!おすすめクレジットカード3選
- 【どこでも高還元】おすすめクレジットカード
- 【審査に不安な方】おすすめクレジットカード
- 【即日発行】おすすめクレジットカード
- 【ステータス重視】おすすめクレジットカード
- 【スマホ決済】おすすめクレジットカード
- 【特定店舗で高還元】おすすめクレジットカード
- 【ネットショッピング】おすすめクレジットカード
- 【まとめて確認】クレジットカードごとに特性が違う
- クレジットカードのおすすめの選び方
- クレジットカードの作り方を解説
- クレジットカードの審査は厳しい?審査を解説
- クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?
- サブカードの選び方のポイントをご紹介
- クレジットカードを作る際に注意しておきたいポイント
- クレジットカードに関するアンケート調査
- おすすめのクレジットカードに関するよくある質問
- まとめ
- 当記事におけるクレジットカードの評価基準
迷ったらこれ!おすすめクレジットカード3選
当サイトが人気なクレジットカードを徹底比較した結果おすすめのクレジットカードはこちらの3つとなりました!
キャッシュレス決済が主流となってきている今、クレジットカードは生活にかかせないアイテムです。ぜひ当サイトのおすすめクレジットカードを参考に、とっておきの1枚を見つけましょう!
JCB CARD W
- 常にポイント2倍
- スターバックスで5.5%還元
- Amazon・セブンイレブンで2.0%還元
JCB CARD Wは、39歳以下の方のみ申し込めるカードです。JCBの一般カードに比べて常にポイントが2倍。どこで使っても1%以上の高還元率となっています。
ポイントがアップする加盟店が豊富なことも、JCB CARD Wの特徴です。JCBオリジナルシリーズパートナー(加盟店)では、店舗毎に還元されるポイント倍率が異なります。
さらに、JCBが運営するポイント優待サイト「Oki Dokiランド」経由で買い物や旅行予約をすると、獲得ポイントは最大20倍。どこで使ってもザクザクポイントが貯まる1枚です。
JCB CARD Wのおすすめポイント
- 常に還元率が1%以上
- 年会費無料
- 「Oki Dokiランド」経由のネットショッピングなら最大20倍
JCB CARD Wの魅力は、なんといっても「ポイント還元率」です。特に、セブンイレブンやAmazon、スターバックスを利用する方、ネットショッピングをよく利用する方はお得です。
Oki Dokiランドでは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、じゃらんnet、楽天トラベル、ANA国内・海外ツアーなど様々なネットショッピングで利用可能です。
JCB CARD Wのメリット・デメリット
- 年会費無料&ポイント還元率が高いからコスパが良い!
- 196のショップで基本ポイントからさらにポイントアップ!最大20倍のショップも!
- 電子マネー&ETC機能など便利な機能が無料で追加できる!
- 国際ブランドがJCBで決済力がやや劣る
- 39歳以下限定で40歳以上は新規で申し込めない
- インビテーションを受けられない
JCB CARD Wの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Doki ポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
スマホ決済(還元率) | d払い(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18〜39歳 |
三菱UFJカード VIASOカード
-
POINT名人.com利用でポイント最大25倍
- ポイントは自動キャッシュバック
- ケータイ料金の支払いでポイント2倍
三菱UFJカード VIASOカードは、自動還元でポイントをムダなく利用できる1枚です。1年以内に1000ポイント以上貯めると、1ポイント=1円で口座に自動入金されます。手続きは一切不要です。
三菱UFJカード VIASOカードおすすめの使い方は、POINT名人.comを利用すること。POINT名人.comに掲載されている店舗HPから買い物すると、ボーナスポイントが加算されます。
・shop Japan(8.00%)
・高島屋、ダイエー、三越伊勢丹(7.00%)
・LOFT(6.00%)
・じゃらん(2.00%)
・楽天市場、Yahooショッピング(1.00%)
POINT名人.comには、ファッション・グルメ・本・通販サイトなど、幅広いジャンルのショップが参加。最大20倍以上のポイント還元が受けられます。
三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
- ポイント失効の心配がない
- ポイント還元率アップ可能な提携店が多い
- 年会費無料
- 発行スピードは最短翌営業日
三菱UFJカード VIASOカードの特徴は、「ポイント自動還元機能」です。期限切れなどでポイントを失効させる心配がありません。
ポイントアップが狙えるPOINT名人.comでは、LOFTや高島屋、楽天市場など普段から利用する方も多い店舗でポイント加算が狙えます。
三菱UFJカード VIASOカードのメリット・デメリット
- 年会費永年無料&オートキャッシュバックだから無駄がない!
- POINT名人.comを利用すると基本ポイント+ボーナスポイントがもらえる!
- 毎月3万円ネットショッピングすると年間10,800円分多くポイントが受け取れる計算に…!
※公式サイト
- カードが到着するまで3日〜1週間かかる
- ETCカードの年会費が永年無料の代わりに入会手数料が1,100円かかる
- ポイント有効期限が1年だから失効期間を把握していないとポイントが切り捨てされる
三菱UFJカード VIASOカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | VIASOポイント |
ショッピング還元率 | 0.50%〜 |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 |
原則として18才以上で安定した収入のある方、または18才以上で学生の方(高校生を除く) ※未成年は親権者同意要 |
三井住友カード(NL)
- 永年年会費無料でお得!
- 対象コンビニなど・マクドナルドで利用するとポイント還元最大5%ポイント※
- 券面にカード番号が記載されていないデザイン
三井住友カード(NL)は券面にカード番号が記載されていないため、盗み見による不正利用を防ぐことができるクレジットカードです。
セブンイレブン・ローソン・マクドナルドなどでVisaのタッチ決済かMastercardのコンタクトレス決済を行うと、なんとポイントが5%還元!
年会費は永年無料ですので、長く持ち続けたいカードを探している方にもおすすめの一枚です!
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
- 不正利用を防げる
- 年会費無料
三井住友カード(NL)の特徴は、「ナンバーレス」です。万が一落としてしまうなどのことがあっても不正利用を防げます。
三井住友カード(NL)のメリット・デメリット
- 年会費永年無料&最短30秒で発行できる!
- コンビニやレストランでタッチ決済すると還元率が最大15%までUP!
- スマホで決済&カード情報を管理できてクレジットカードがよりスマートに!
- 基本のポイント還元率が0.5%だからポイントアップしないと平均的な還元率に
- 国内旅行傷害保険&ショッピング保険が付帯されていない
- スマホでしかカード番号を把握できない
三井住友カード(NL)の基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイントの種類 | Vポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜5.0% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay,Google Pay |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
※お申し込みには連絡可能な電話番号が必要です。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので。ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercardのコンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済ではなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%ん¥のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
【どこでも高還元】おすすめクレジットカード
- いつでもどこでも1.2%の高還元
- ポンパレモール利用で4.2%還元
- 1ポイント=1Pontaポイントと交換可能
リクルートカード は、年会費無料のクレジットカードです。どこで使っても1.2%の高還元率が最大の魅力。普段の買い物から鉄道運賃、電話料金、光熱費、新聞購読料などの支払いでもポイントが貯まります。
じゃらんnetやホットペッパービューティーなど、リクルート関連サービスで還元率がアップ。リクルートのオンライン通販サイト「ポンパレモール」で使えば、4.2%の高還元です。
ポイントはPontaポイントと交換できるため、Pontaカードユーザーにおすすめのクレジットカードです。
リクルートカードのおすすめポイント
- ポイント還元率1.2%~
- 年会費が無料
リクルートカードの特徴は、「基本のポイント還元率が高い」点です。
通常、他社では「0.5%~」という設定で利用店舗など工夫を凝らすことで1%にまでポイント還元率を引き上げるのが一般的です。
リクルートカードのメリット・デメリット
- 基本ポイント還元率が1.2%で高還元率!
- 食材や日用品が買える「ポンパレモール」で利用すると最大20%ポイント還元!
- 「ポンパレモール」なら最低価格で購入できる&差額はポイント還元!
- リクルート系以外ではポイントUP対象が少ない
- 他カードと比較するとポイントUP特典が少ない
- 保険や補償が自動付帯ではない
リクルートカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | リクルートポイント |
ショッピング還元率 | 1.20〜4.20% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1.2%) Pay Pay(1.2%) d払い(1.2%) au Pay(0%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1.2%) nanaco(1.2%) 楽天Edy(1.2%) QUICPay(1.2%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【審査に不安な方】おすすめクレジットカード
ACマスターカード
- 年会費無料!
- 毎月、利用金額の0.25%がキャッシュバックされる!
- 最短即日でカード発行が可能!
ACマスターカードはアコムが運営するクレジットカードです。カードローンとキャッシングの機能もついているため、大きな出費が突然必要になったときでも安心ですね。
ACマスターカードにはポイント制度がありませんが、月々に利用金額の0.25%が口座にキャッシュバックされる機能があります。ポイントを換金する手間が面倒くさいという人にぴったりですね。
カードは一部の自動契約機(むじんくん)を使って即日発行することもできますよ。
※300万円はショッピング枠ご利用時の限度額です。
ACマスターカードのおすすめポイント
- 独自の審査基準&「3秒診断」で審査の不安を解消できる
- 一つのカードで2つの機能(カードローン・キャッシング)
- 即日発行ができる
ACマスターカードの審査基準は独自の基準を設けているため、これまで他社の審査で落ちてしまった人でも通過する可能性があります。
また「3秒診断」審査結果の目安を確認することができるため、安心です。
通過すれば、一つのカードでカードローンとキャッシングが利用できるので便利になるでしょう。
ACマスターカードのメリット・デメリット
- 消費者金融系のクレジットカードだから独自審査基準を採用!
- アルバイトやパートでも申し込める!
- 原則在籍確認なしだから審査に不安な方も申し込みやすい!
- ポイント還元率はあまり高くない
- リボ払い専用だから一括払いや分割払いができない
- 他のカードと比較するとステータスには優れていない
ACマスターカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | キャッシュバック |
ショッピング還元率 | 0.25% |
スマホ決済(還元率) | – |
電子マネー(還元率) | – |
モバイル決済 | – |
申込条件 | – |
ライフカード
- 誕生月は1.50%還元
- 年間50万円利用で翌年ポイント還元率1.5倍
- 入会後1年間はポイント1.5倍
ライフカード は、入会初年度ポイント1.5倍のクレジットカードです。年間50万円以上利用すれば、300ポイントもらえるだけでなく、次年度は基本ポイント還元率が1.5倍となります。
さらに、誕生月には基本ポイントの還元率が通常の3倍(1.5%)にアップ。誕生月以外もコツコツ貯めやすいカードですが、誕生月にカード利用を集中させることで効率的にポイントが貯まります。
ライフカードのおすすめポイント
- 計画的にポイントアップが狙える
- 年会費が無料
ライフカードの特徴は、「計画的にポイントアップが狙える」点です。入会年度や誕生月などポイント還元率アップの期間に計画的に買い物をすれば効率的に貯められます。
ライフカードのメリット・デメリット
- 業界最高水準のポイント還元率だからポイントが貯まりやすい!
- 利用額に応じて貯まるポイントが増えるから使うほどお得!最大2倍までUP!
- 楽天市場などが加盟する「L-Mall」経由でショッピングするとポイントが最大25倍に!
- 基本ポイント還元率は0.5%で平均的な高さ
- 誕生月以外のポイント還元率はあまり高くない
- 海外旅行保険が付帯していない
ライフカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | LIFEサンクスポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜1.50% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【即日発行】おすすめクレジットカード
JCB一般カード
- WEB入会で初年度の年会費が無料になる!
- 提携店舗でお買い物するといつでもポイントが2〜10倍になる!
- Oki Dokiランドを提携してネットショッピングすればポイントが最大20倍!
JCB一般カードは日本発の国際ブランドであるJCBが発行する一番ノーマルなカードになります。
ノーマルなカードとはいえ、ポイント還元は充実しており、以下の店舗でお買い物をするといつでもお得にポイントがゲットできます。
- スターバックス(ポイント10倍)
- セブンイレブン(ポイント3倍)
- ハックドラッグ(ポイント2倍)
またJCBが運営するネットモールであるOki Dokiランドを経由してネットショッピングすると、なんとポイントが最大20倍になります。ぜひ活用してみてくださいね。
JCB一般カードのメリット・デメリット
- ナンバーレスなら最短5分でカード番号発行できる!
- すぐに発行できるからタッチ決済やネットショッピングですぐに利用できる!
- 発行後すぐにキャッシュバックを受けられる!
- プラスチック製カードが届くまで最短3日〜1週間程度かかる
- すぐに利用できるのはクレジットカード番号を利用する決済方法のみ
年会費 | 1,375円(初年度無料) ※2年目以降も条件付き無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Doki ポイント |
ショッピング還元率 | 0.5〜5.0% |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(-) nanaco(-) 楽天Edy(-) iD(-) QUICPay(0.30%) |
モバイル決済 | Apple Pay,Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【ステータス重視】おすすめクレジットカード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 多彩な優待サービス
- ショッピング保険・旅行傷害保険が充実
- 「ボーナスポイントプログラム」(有料)登録でポイント3倍
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、空港・ホテル・レストランなどで優待サービスが受けられます。
また、ショッピング保険は国内/海外:最高500万円!さらに海外旅行保険は最高1億円と充実した保険制度となっています。
「ボーナスポイントプログラム」に無料登録するとポイントが3倍に上がります!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのメリット・デメリット
- アメックス×ゴールドカードでステータスが高い!
- 家族カードが1枚無料で発行できる!家族でステータスの高いカードを保有できる!
- 他のゴールドカードと比較すると特典が充実で満足感あり!
- 他のゴールドカードと比較すると年会費が高い
- ANAマイルを貯めるには別コースの登録が必要になる
年会費 | 税込31,900円 |
---|---|
国際ブランド | AmericanExpress |
ポイントの種類 | アメックスポイント |
ショッピング還元率 | 1.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0%) Pay Pay(0%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(0%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【スマホ決済】おすすめクレジットカード
オリコカードザポイント
- 入会から半年は還元率が2倍
- 電子マネーiDとQUICPayを搭載
- 貯めたポイントは500ポイントから交換できる
オリコカードザポイントは、ポイント還元率が常に1%以上の高還元カードです。さらに入会後6ヵ月間は2倍の2%にアップします。
電子マネーのiDとQUICPayが搭載されており、コンビニやドラックストアでの少額決済でもポイントを獲得可能です。
貯まったポイントは、500オリコポイントからWAONやTポイント、Amazonギフト券などに交換できるなど様々な使い道が用意されています。
オリコカードザポイントのメリット・デメリット
- 多くのスマホ決済・電子マネーに対応
- 100円ごとにポイントが貯まるため、少額の買い物でもポイントを稼げる
- 還元率は常に1%以上なので、ポイントが貯まりやすい
- ポイントの有効期限が短い
- 優待特典が比較的少ない
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | オリコポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜2.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(1%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
楽天カード
- 楽天ペイと紐付けで最大1.5%還元
- 電子マネー楽天Edy付帯
- 楽天市場でポイント最大16倍
楽天カードは、楽天ペイと紐付けて利用すれば最大1.5%還元になります。楽天市場で利用すれば3%還元になるなど、楽天ユーザーなら必携の1枚です。
電子マネー楽天Edyをカード一枚で利用できるのも嬉しいポイント。実店舗の買い物でもネットショッピングでも、楽天ポイントがザクザク貯まります。
楽天カードのメリット・デメリット
- 楽天ペイと連携することで最大1.5%還元
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)の利用で還元率は最大16倍アップ
- 貯めたポイントは全国のお店で利用できるため、便利
- 期間限定ポイントには注意が必要
- コールセンターに繫がりにくいため、トラブルがあった際に不便
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/AmericanExpress |
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜3.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0.5%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
ソラチカ一般カード
- 「PASMO」機能搭載で持ち運ぶカードが減らせる!
- 3つのポイントがたまる
- JCBだから安心して利用可能
ソラチカ一般カードとは「JCB」が発行している「PASMO」と「クレジットカード」の機能が1枚で利用できるカードです。
年会費は初年度無料、2年目からは一定の費用がかかります。
さらに、ソラチカカードを利用すると以下3つのポイントが貯まります。
- Oki Dokiポイント:JCBカードの毎月の利用合計金額1,000円ごとに1ポイント、定期券を購入した際
- ANAのマイル:入会、搭乗、継続
- メトロポイント:東京メトロの乗車、PASOMO電子マネーの利用
ひとつのカードで様々なポイントが貯められてお得です。
ソラチカ一般カードのメリット・デメリット
- PASMOが搭載されているため、利用者にとっては非常に便利
- 一つのカードで3種類のポイントを貯めることが可能
- 年会費以上の特典を得られるため、お得
- PASMO利用者以外は特典が比較的少ない
- フライトではANAのマイルが貯まりにくい
年会費 |
初年度:無料 二年目以降:税込2,200円 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
審査可能年齢 |
満18歳以上(高校生は除く) ※未成年の方は親権者の同意が必要です |
主な付与保険 | 国内空港傷害保険/海外旅行保険 |
dカード
- 年会費永年無料!
- d払いとの組み合わせで1.50%還元
- 特約店利用でボーナスポイント獲得
dカードは、d払いと相性の良いクレジットカードです。d払いに紐付けすると、d払いとdカード払いを合わせて1.5%のdポイントがもらえます。
さらに、ENEOSなどの特約店でiDかカード決済をすると、通常ポイントに加え利用額に応じて1%以上の特約店ポイントが付与。効率よくポイントを貯められます。
dカードのメリット・デメリット
- IDやd払いの利用者にはポイントが貯まりやすいお得なカード
- ポイント還元率が2%以上のお店も多数用意
- ポイントは街のお店だけでなく、投資にも使える
- docomo利用者でない方はメリットが少ない
- サポートサービスの印象が良くないという声も多い
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイントの種類 | dポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜2.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【特定店舗で高還元】おすすめクレジットカード
エポスカード
- カラオケのルーム料金が30%OFF
- 年4回マルイやモディの買い物料金が10%OFF
- 海外旅行保険が自動付帯
エポスカード は、年会費無料で10,000店舗以上の優待特典が付帯しているカードです。エポスカード 会員限定の優待サイト「エポトクプラザ」には、幅広いジャンルの優待情報が掲載されています。
・ビックエコー、シダックス、カラオケ館(30%OFF)
・ユナイテッドシネマ、イオンシネマ(500円OFF)
・東急ホテル(10〜50%OFF)
・タイムズレンタカー(15%OFF)
また、エポスカードはマルイで使うと、常時2倍のポイントが貯まります。さらに、年4回開催される「マルコとマルオの7日間」期間中は、マルイやモディの対象店舗で買い物代金10%OFFです。
他にも、海外旅行保険が付帯していたり、ポイントモール経由でネット通販のポイントが最大30倍になったりと、とにかく特典が充実した1枚となっています。
エポスカードのメリット・デメリット
- 10,000店舗以上の優待特典を無料で受けられる
- ネット通販ではポイントが30倍になることも
- スマホ決済が利用可能で便利
- ポイントの還元率は比較的低い
- 家族カードはない
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | エポスポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜10.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) 楽天Edy(0.50%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
ヤマダLABI ANAカード
- ヤマダ電気で10.5%還元
- 2つのポイントとANAマイルが貯まる
- 永久不滅ポイントからヤマダポイントに1.2倍で移行可能
ヤマダLABI ANAカードは、ヤマダ電気の利用で最大10%相当の還元が受けられるクレジットカードです。さらに通常のクレジット利用分として1000円で1ポイントの永久不滅ポイントが貯まります。
また、ANAの航空券購入などLABI ANA限定ヤマダポイント優待加盟店で利用すれば、マイルと永久不滅ポイントに加え0.5〜1%のヤマダポイントが貯まります。
貯まったヤマダポイントとANAマイルは相互交換可能。永久不滅ポイントはヤマダポイントとANAマイルに交換できます。
2つのポイントとマイルが貯まるヤマダLABI ANAカード。ポイント交換で多彩な使い道が広がり、ポイントが無駄になりにくいこともメリットです。
ヤマダLABI ANAカードのメリット・デメリット
- ヤマダ電機では驚異の高還元率10.5%
- フライトや提携パートナー店でANAのマイルが貯まる
- セゾンの永久不滅ポイントが貯まる
- セゾンの永久不滅ポイントは還元率が低い
- 家族カードはない
年会費 | 550円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年無料 |
---|---|
国際ブランド | AMEX |
ポイントの種類 | ヤマダポイント/ |
ショッピング還元率 | 1.00〜10.50% |
スマホ決済(還元率) | d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
タカシマヤカード
- 高島屋で常時8%還元
- ポイントアップ期間中は10%還元
- 国内旅行保険・海外旅行保険が付帯
タカシマヤカードは、高島屋での買い物なら無条件で8%還元が受けられます。高島屋各店のほか、高島屋オンラインストア、タカシマヤファッションスクエアでも常時8%の高還元です。
高島屋グループ専門店などの利用でも1〜3%が貯まります。2年目以降2,000円の年会費がかかりますが、高島屋での利用が多ければ簡単に元が取れる1枚です。
タカシマヤカードのメリット・デメリット
- 高島屋での買い物は常に高還元率の8%で、最大10%になることも
- グルメ・宿泊・生活サポートと幅広いジャンルの優待サービスが受けられる
- 海外旅行傷害保険やお買い物安心保険などが付帯
- タカシマヤを利用しない人は特典が少なめ
- 年会費が2年目以降2,200円(税込)かかる
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | タカシマヤポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜8.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) d払い(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) 楽天Edy(0.50%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【ネットショッピング】おすすめクレジットカード
ZOZOCARD
- ZOZOTOWNで5%還元
- 申し込み当日からカード利用可能
- 年会費永年無料
ZOZOCARDは、人気ファッション通販サイトZOZOTOWNの利用で、商品代金5%のZOZOポイントが貯まる1枚です。ZOZOTOWN以外の買い物でも、1%のZOZOポイントが貯まります。
カードは最短で申し込み当日から利用可能。手元にカードが届くまでの間、ZOZOTOWN内の買い物に使えます。年会費永年無料のため、気兼ねなく利用できるのも嬉しいポイントです。
ZOZOCARDのメリット・デメリット
- ZOZOTOWNでは常に5%の高還元率
- 最短申し込み当日から利用できるため、便利
- 旅行時に利用できるレンタカーや旅行サポートのサービスが豊富
- 貯まったポイントはZOZOTOWNでのみ利用可能
- 通常のポイント還元率は1%とそこまで高くない
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | ZOZOポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(0%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) 楽天Edy(0%) iD(1.00%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
Yahoo! JAPANカード
- YahooショッピングとLOHACOで3%還元
- PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
- TポイントとPayPayボーナスライトが貯まる
Yahoo! JAPANカードは、クレジット利用で1%のTポイントが還元されます。YahooショッピングとLOHACOでの利用では、Tポイント1%とPayPayボーナスライト1%が加算。合計3%の還元です。
Yahoo! JAPANカードの支払いで還元されたPayPayボーナスは、PayPay内で利用できます。PayPayユーザーなら、ぜひ持っておきたい1枚です。
Yahoo! JAPANカードのメリット・デメリット
- Yahoo!での買い物とLOHACOでの買い物は3%の高還元率
- 唯一PayPayにチャージできるクレジットカード
- 現在注目されているナンバーレスカードで安心安全に利用できる
- ETCカードが有料で、ゴールドカードなど優待が高めのカードは存在しない
- 海外旅行保険は付帯していない
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | Tポイント/PayPayボーナスライト |
ショッピング還元率 | 1.00〜3.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(最大1.5%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1%) nanaco(0%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
Amazon Mastercardクラシック
- Amazonで還元率1.5〜2.0%
- 年1回以上の利用で翌年度も年会費無料
- 普段の買い物でも1%還元
Amazon Mastercardクラシックは、Amazonでお得なクレジットカードです。Amazonのショッピングでは、プライム会員なら2%・プライム会員以外でも1.5%の高還元となります。
また、Amazon以外の利用でも1%の高還元率。Amazonポイントが貯まり、Amazonでのショッピングに1ポイント=1円で利用できます。Amazonユーザー必携の1枚です。
Amazon Mastercardクラシックのメリット・デメリット
- Amazonのプライム会員はAmazonでの買い物時の還元率が2%
- 入会時にボーナスポイントをプレゼント
- 最短即日にカード発行、利用が可能なので便利
- Amazonのプライム会員でないと還元率がそこまで高くない
- 海外旅行傷害保険も国内旅行保険も付帯しない
年会費 | 1,375円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | Amazonポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜2.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
dinos cecileカード
- ディノスとセシールでの買い物が5%割引
- 電子マネーiD対応
- 基本配送料が無料になる
dinos cecileカードは、通信販売のディノスとセシールでの買い物が5%割引になるカードです。基本配送料も無料になります。
iPhoneでの支払いにも対応しており、Apple PayやApple Watchにカードを設定すれば、電子マネー「iD」マークがある店舗で利用可能。カードが使えないところでも支払えるのは大きな魅力です。
dinos cecileカードのメリット・デメリット
- ディノスとセシールでの買い物が常に5%割引
- iDやApple Payなどのスマホ決済にも対応
- 通常の買い物時も還元率が1%で、自動的にキャッシュバックされる
- 通販サイトでの割引以外は優待特典が少ない
- ディノスやセシールを利用しない人は年会費がかかってしまうことも
年会費 | 2,200円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | dinos cecileキャッシュバックポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(-) Pay Pay(-) d払い(-) au Pay(-) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) 楽天Edy(0%) iD(1.00%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
セディナカード クラシック
- ポイントモールの利用でポイント最大21倍
- 全国のセブンイレブンでポイント3倍
- 不正利用には60日前までさかのぼって損害を全額補償
セディナカードクラシックは、ポイントモール経由で最大21倍の高還元が得られます。ポイントモールには「楽天」「Amazon」など、400以上の人気ショップが参加。いつもの通販で大量のポイントが貯まります。
どれも全国的に展開している人気店舗なので、簡単に高還元を得られるのは大きな魅力。貯まったポイントはnanacoへの交換も可能です。
セディナカード クラシックのメリット・デメリット
- 楽天やAmazonなど人気店が揃うポイントモールでのお買い物が最大21倍の還元率
- 宿泊施設・レジャーなどで様々な優待サービスを用意
- 旅行時の保険が充実しているため、安心
- 通常のポイント還元率は0.5%と低い
- ポイントで交換できる商品の種類が少ない
年会費 | 1,100円 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | わくわくポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜1.50% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(-) d払い(-) au Pay(-) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) 楽天Edy(0%) iD(0.50%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【まとめて確認】クレジットカードごとに特性が違う
クレジットカードとひとくくりにしても、それぞれ目的に合った特性を持っています。
特性理解して自分がどのクレジットカードを利用するとメリットが大きいかを確認してみましょう。
- 銀行系クレジットカード
- 流通系クレジットカード
- 信販系クレジットカード
銀行系クレジットカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- 三井住友ナンバーレス
- 三井住友カード
- 三井住友カードデビュープラス
銀行系クレジットカードは、銀行や銀行グループ会社によって発行されるクレジットカードです。
また、キャッシュカードと一体型になっているクレジットカードも多く、複数のカードを持ち歩かなくても良いというメリットもあります。
流通系クレジットカード
- エポスカード
- イオンカード
- dカード
- 楽天カード
流通系クレジットカードは、コンビニやスーパーなどの小売企業から発行されるクレジットカードです。
年会費無料で維持費がかからないクレジットカードを発行している企業が多いため、コストを抑えてクレジットカードを持ちたい方におすすめです。
また、安定収入がなくてもクレジットカードの発行がしやすいという特徴もあります。専業主婦や学生の方におすすめなクレジットカードです。
信販系クレジットカード
- ライフカード
- JCB一般カード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- オリコカード・ザ・ポイント
信販系クレジットカードは、クレジットカード業務を長らく行っているため、信用度とステータスに定評があります。
そのため、審査の難易度がやや高めに設定されているケースが多いですが、ステータスがあるクレジットカードを持ちたい方にはピッタリのクレジットカードです。
信用度が高い信販系クレジットカードは、コンビニや大手飲食店と提携することが多いため、提携店でクレジットカード決済を行うとポイントが貯まります。
クレジットカードのおすすめの選び方
クレジットカードの選び方として、以下の項目をチェックしておくといいでしょう。
- 年会費
- ポイント還元率
- カード発行の特典
記載したポイントは、カードを利用し続けるために必要とされる部分、そしてカードを発行したことで得られるメリットに関わってきます。
少しでもいいカードを手に入れたいと考えているなら、3つの項目を比較して1つのカードに絞りましょう。ここからは、クレジットカードの選び方について詳しく説明します。
年会費
年会費はカードの維持に関わってくる項目です。一般カードを発行する場合、年会費の負担が発生するカードは使い続けるのが難しくなります。
カードを選ぶ上で年会費は重要な項目で、将来的に支払う金額が増える可能性もあります。年会費の負担がないカードを選んでおけば、基本的にカードを持っているだけで損を出す心配はありません。
ポイント還元率
ポイント還元率は、これからカードを使い続けるために必要な項目です。還元率が高いカードであれば、ポイントを多く手に入れられる可能性があります。
手に入れられるポイントをどのように使っていくかも重要ですが、還元率の高いカードはポイントを利用して買い物を安くできるものが主体です。
商品と交換するタイプで高い還元率を狙うのであれば、キャンペーンの有無もチェックしておきましょう。
カード発行の特典
カードを発行した際に得られる特典は、手に入れる時に得られるお得感を増やしてくれる項目です。
実用性を重視しているのであれば気にしなくてもいいですが、どうしてもカード発行によって特典を得たいと考えているならクレカの特典もチェックしてください。
どのような方法で特典を得ていくのか、方法や条件をしっかり確認しておくことをおすすめします。
クレジットカードの作り方を解説
クレジットカードは以下の手順で作成します。
- 申込
- 審査
- カード発行
- 受取
4つの手順によってカードを手に入れます。申込から審査まではカードを発行できるか重要な部分となりますので、しっかり対応したほうがいいでしょう。
ここからは、クレジットカードの作り方について詳しく説明します。
①申込
申込はカード業者に必要な情報を送信するものですが、近年では以下の方法が採用されています。
- ネットから申込
- 店頭などで申込
- 郵送で申込
ネットからの申込を実施することにより、自宅にいながら審査を受けられるようになります。
店頭や郵送といった昔から利用されている方法も有効ですが、外出する負担や審査を受けるまでに時間がかかるというデメリットもあるため、ネットを利用したほうがいいでしょう。
申込では個人情報や勤務先の情報、カードを作るために必要な収入面での記載が求められます。また、このタイミングで限度額やキャッシングの有無についても判断しなければなりません。
審査
業者が主体となって行う部分です。申込内容を見てカードを発行できるか判断します。
希望している限度額やキャッシングの有無も判断材料として加わりますので、審査通過だけを狙うなら限度額を下げるなどの対応も検討したほうがいいでしょう。
メールで審査通過となれば、カード発行手続きに進み、落とされている場合はここで手続きが完了します。
カード発行
業者側がカードを発行して発送します。大半の場合はカード発行までに時間がかかりますので、手元にすぐカードを持つことはできません。
ただ、一部のカードは自分で発行できるようにしています。この場合は自分で発行することを選択した上で、指定されている場所でカードを発行してください。
カード発行手続きは機械を利用して行う場合もあれば、担当者に依頼して作ってもらう方法もあります。
受取
カードを郵送で受け取る場合は、自宅か郵便局で受取の手続きが必要です。
初回のカード発行の場合、本人限定受取郵便に指定されるケースが多く、身分証明書を提示しなければカードを受け取れません。必要な書類を準備した上で受取を行ってください。
クレジットカードの審査は厳しい?審査を解説
クレジットカードの審査ですが、カードによって基準が大きく異なります。
審査基準がかなり厳しくなっているカードもありますが、一般カードの中には審査基準が厳しくないものも多く、収入面で不安を抱えている人も審査通過の可能性があります。
審査で関与してくる項目は以下の通りです。
- 収入
- 勤務先の情報
- 希望した限度額
- キャッシングの有無
- クレヒスの有無
- 信用情報
- 虚偽記載の有無
かなり多くの項目をチェックしていますが、本当にカードを発行してもいいのか判断するために必要な項目です。
審査基準に大きく関与しているのは収入のように思われますが、実は収入なしでもクレカは発行できます。
家族が返済能力を持っていることを条件に発行してくれるカードもありますので、収入よりも重要視されている項目はいくつかあるのです。
また、虚偽記載が発覚した場合も審査に落とされるため、嘘を付くような行為も許されません。
ゴールドカード以上では審査基準が大きく変わる
一般カードでは紹介した内容で審査を行っていますが、ゴールドカード以上になると更に審査項目が増えます。具体的にはカードの利用履歴が関与してきます。
また、ゴールドカード以上となれば、収入面での明確なラインが指定されています。
一般カードは収入なしでも発行できるケースがあるものの、ゴールド以上になると収入を一定以上確保していないと他の項目に関わらず審査落ちとなります。収入はとても重要な項目です。
クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?
クレジットカードは1枚でも問題ありませんが、複数枚保有していることで使い勝手が上昇します。使い勝手が良くなることで、ポイント還元やキャンペーン等を利用したお得感を得られるようになります。
クレジットカードを保有する枚数ですが、3枚までを上限としたほうがいいでしょう。3枚であればカードの持ちすぎによるデメリットが発生しづらくなります。また、使い分けをする際、混乱するなどの状況も3枚なら起こりづらいのです。
ただ、3枚全てをメインカードとして利用するのではありません。カードを利用する際はメインカード1枚にサブカード2枚程度の状況を作り、メインカードをベースとして使う必要があります。
サブカードはサポート用や特定のサイトのみで利用する程度に留めましょう。
カードを複数枚持っていることで、特定のサービスやキャンペーンを利用する際にポイント獲得が狙いやすくなります。また、電子マネーの使いやすさも変わってきますので、電子マネー用に利用するカードを1枚持っておくと便利です。
5枚以上の保有は避けよう
大量にカードを持っても警告などの処分はありませんが、クレジットカードを5枚以上保有しているとデメリットが多くなってしまいます。具体的には以下のデメリットにより、生活に影響を及ぼす可能性があります。
- カード盗難のリスクが上昇する
- カードの使い分けが難しくなる
- 銀行ローンの審査に落とされやすくなる
- カード更新時に審査落ちの可能性がある
一番の問題は保有していることのリスクが上昇する点です。大量にカードを持っていた場合、紛失や盗難の可能性が高くなってしまいます。
盗難の場合は不正利用の危険性が高まるため、知らない利用に対して返済を求められる場合があります。
他にもキャッシング枠を大量に保有していることのデメリットが発生し、金融関連の審査に落とされるケースが発生します。将来的な影響も大きくなるため、できる限りカードの保有枚数は3枚までに調整しておきましょう。
サブカードの選び方のポイントをご紹介
サブカードの選び方は、メインカードと異なります。以下のポイントを踏まえて選ぶといいでしょう。
- ポイント還元率
- キャンペーンの多さ
- カードが持つ機能
サブカードは利用可能額を増やす必要はありません。また、メインカードと違い、キャッシングなどの借入も考えなくていいのです。
重要視するのは利便性であり、メインカードに不足している部分を補うためにサブカードを使っていくのです。
ここからは、サブカードの選び方を詳しく説明します。
ポイント還元率
サブカードでもポイント還元率は重要となります。サブカードのポイント還元率が低い場合、メインカードを使い続けたほうが得です。特定の店で使い分けることを踏まえて、ポイント還元率を高められるカードを選びましょう。
メインカードのポイント還元率が低い場合は、サブカードだけでもポイント還元率1.0%以上を目安に選んでみましょう。
キャンペーンの多さ
メインカードのキャンペーンが不足している等の場合、サブカードにはキャンペーンの多さを追求したほうがいいでしょう。キャンペーンが多ければ多いほど、ポイント還元率アップや抽選による商品獲得の可能性が高くなります。
キャンペーンが足りないカードを利用していると、サブカードとしての価値が薄れてしまいます。サブカードはキャンペーンへエントリーし、色々なカード利用によってお得感を得られるような状況を作ったほうが安心できます。
カードが持つ機能
カードに用意されている機能を比較して、少しでも多くの機能を持っているカードを選んだほうがいいでしょう。以下のポイントを参考にしながら、カードに用意されている機能を見ておくといいでしょう。
- 電子マネー決済
- あとから分割・あとからリボ
- 不正利用防止の取り組み
対応している電子マネーの情報は、電子マネー決済を検討している場合は見ておく必要があります。他にも決済した金額を将来的に分けられる機能が用意されているカードは使いやすいでしょう。
カードの機能性が高ければメインカード並の使い勝手も期待できます。
クレジットカードを作る際に注意しておきたいポイント
クレジットカードを作る際、以下のポイントには気をつけておきましょう。
- 年会費の負担を考慮する
- サポート体制を確認しておく
- 審査落ちを経験した会社はなるべく避ける
保有したカードを将来的に維持できるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。また、トラブルに対応できる状況がしっかり作られているか、安心して利用できるカードなのか判断する必要があります。
ここからはクレジットカードを作る際の注意点を詳しく説明します。
年会費の負担を考慮する
カードを発行するのはいいものの、発行したカードの維持に年会費が必要となっている場合、年会費を支払い続けられるか検討したほうがいいでしょう。年会費を支払えないと判断した時点で、カードは解約しなければなりません。
年会費の支払いを拒否した場合、クレジットカードの解約が強制的に進められます。この時点で残っていた返済額を一括で返すように求められ、生活に多大な影響を及ぼす可能性があります。
サポート体制を確認しておく
トラブルが発生した時の対処法を確認しておきましょう。
カードを作る前に確認しておかないと、トラブルに発展した時にサポートへ連絡できない、またはサポート側に正しく情報を伝えきれなくなり、トラブル解消が難しくなってしまいます。
特に多いトラブルは盗難や紛失です。盗難や紛失した時に連絡する場所を確認し、特別な対応ができるカードを選ぶといいでしょう。また、不正利用への対策がしっかりされているカードを選ぶなどの対応も検討してください。
審査落ちを経験した会社はなるべく避ける
過去に審査落ちを経験している業者を選ぶのは避けたほうがいいでしょう。
何度も審査に落とされた場合、同じ業者が発行するカードも含めて審査通過が望めなくなります。
悪質な申込みを繰り返した場合、信用情報やクレヒスを利用して審査落ち等の情報が出回る可能性があります。こうした情報の共有により、カードを保有できない状況が発生しやすくなる恐れもあります。
審査落ち経験のない業者で審査を受けるなどの対応も検討してください。
クレジットカードに関するアンケート調査
クレジットカードを作る際はまず、口コミなど他の人の意見を調べてから、申し込むことが多いでしょう。今回はクレジットカードに関するアンケートを行い、気になる疑問を調査しました。
Q1:クレジットカードは何枚持っていますか?
パーセンテージ(100%) | 票数(317) | |
---|---|---|
1枚 | 21.5% | 68 |
2枚 | 20.5% | 65 |
3枚 | 17.4% | 55 |
4枚 | 8.2% | 26 |
5枚以上 | 27.4% | 87 |
持っていない | 5.0% | 16 |
アンケート調査によると、クレジットカードは5枚以上持っているという方が多いことがわかりました。初回特典がお得なクレジットカードが多いため、ついつい新しいカードを作りすぎてしまう場合が多いようです。
2,3枚のカード利用は、支払いの分散や、店によってカードを使い分けることが可能になりますので、メリットが多いです。
Q2:最もよく使うクレジットカードのランクは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
---|---|---|
通常カード | 76.1% | 229 |
ゴールドカード | 20.9% | 63 |
プラチナカード | 1.3% | 4 |
ブラックカード | 1.3% | 4 |
その他 | 0.3% | 1 |
アンケート調査によると、一番利用者が多いカードランクは通常ランクであることがわかりました。
通常ランクカードは年会費も安く、最低限のサービスを受けることができますので、ステータスを気にしないという方であれば十分でしょう。
ゴールドカード以上は通常カードよりも審査が厳しくなる傾向にあります。
Q3:最も頻繁に利用するクレジットカードの国際ブランドは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
---|---|---|
VISA | 53.5% | 161 |
JCB | 26.6% | 80 |
Mastercard | 16.3% | 49 |
American Express | 1.7% | 5 |
その他 | 1.3% | 4 |
Diners Club | 0.7% | 2 |
アンケート調査結果によると、一番多く使われている国際ブランドはVISAであるということがわかりました。
2番目に利用者が多かったJCBは日本発の国際ブランドであり、強固なセキュリティが魅力です。不正利用の被害にあった場合は、すぐにカードの利用停止と再発行手続きを行ってもらえます。
Q4:クレジットカードは何で利用することが多いですか?(最もあてはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
---|---|---|
ネットショッピング | 51.8% | 156 |
スーパー・コンビニ | 23.3% | 70 |
光熱費の決済 | 7.6% | 23 |
飲食店での決済 | 4.7% | 14 |
ガソリンスタンド | 4.3% | 13 |
その他 | 8.3% | 25 |
アンケート調査結果によると、クレジットカードはネットショッピングでの利用が最も多いことがわかりました。コロナ禍で非接触のネットショッピングの需要は増えていると言えるでしょう。
また、スーパー・コンビニでの利用は現金での会計するよりもスマートに会計を済ませられることがメリットと言えるでしょう。キャッシュレス決済の1つとして、クレジットカードの需要は増えています。
Q5:クレジットカードを利用して最も感じるメリットは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
---|---|---|
ポイントが貯まってお得 | 39.9% | 120 |
現金を持ち歩かなくても買い物ができる | 35.2% | 106 |
ネットショッピングができる | 11.3% | 34 |
特にない | 5.3% | 16 |
支払いを後日に回せる | 2.7% | 8 |
支払いの時間が短縮されて便利 | 2.3% | 7 |
その他 | 1.7% | 5 |
カードの付帯保険が利用できる | 1.3% | 4 |
カード保有で信用アップが期待できる | 0.3% | 1 |
クレジットカード利用のメリットは「ポイントが貯まってお得」という調査結果が出ました。クレジットカード利用において、ポイント還元は大きな特徴です。
当サイトがおすすめする「JCB CARD W」は通常のJCBカードに比べてポイント還元率が常に2倍になります。さらにスターバックスでは5.5%還元など、高還元率が特徴のカードです。
アンケート調査の概要 | |
---|---|
調査目的 | クレジットカードに関するアンケート |
有効サンプル数 | 331 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 |
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2021年12月 |
アンケート調査結果の詳細はこちら |
おすすめのクレジットカードに関するよくある質問
まとめ
ここまで、ジャンル別におすすめの人気クレジットカードを比較紹介してきました。今回紹介したおすすめクレジットカードは、その使い方ひとつで還元率が大きく変わります。
利用シーンや利用目的にマッチしたカード選びができれば、よりメリットを実感できるはずです。まずは各おすすめクレジットカードの特徴を比較し、少しでも気になるクレジットカードがあればピックアップして比較してみることから始めましょう。
クレジットカードを探している方はぜひ今回の内容を参考に、自分のライフスタイルに合った最適な1枚を選んでみてくださいね。
当記事におけるクレジットカードの評価基準
当記事では、優れた機能を持つクレジットカードを紹介し、ランキング化して紹介するために、各カードの機能を独自の基準で採点し、★0.0~5.0で評価しました。 ★5.0が満点です。
ユーザーにとって有益なランキングを作成するため、ユーザーがクレジットカード選びにおいて重視していることがアンケートによって証明された❶経済性 ❷利便性 ❸安全性 ❹ステータス性を評価項目として設定し、重要度に応じて配点に傾斜をつけています。
また、広告費によってランキング内容が左右されないようにするため、
・コンテンツ制作・運営ポリシー
・当ページ記載の評価方針
に厳格に従いクレジットカードを評価しました。
また、正確な情報でクレジットカードを評価するため、以下のサイトの情報を参考にしています。
- 日本クレジットカード協会:クレジット関連統計
- 消費者庁:キャッシュレス決済の動向整理
- 経済産業省:2022年のキャッシュレス決済比率
- 日本銀行:決済動向
- JCBカードW
- 三菱UFJカード VIASOカード
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード
- ライフカード
- エポスカード
- ACマスターカード
- JCB一般カード
- ソラチカカード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- オリコカードザポイント
- リクルートカード
- 楽天カード
❶ 経済性
当記事のクレジットカード評価における経済性とは、クレジットカードにかかる金銭的なコストがどれだけ低いか・年会費に対するコストパフォーマンスがどれだけ高いかを示す指標のことです。
年会費に対する特典・キャッシュバックの充実度や還元率の高さを均一に評価できるように、評価項目は以下の7つを設定し、総合的な経済性が採点できるようにしました。
- 年会費
- 基本還元率
- 最大還元率
- ネットショッピング最大還元率
- 優待店の数
- 特典・サービスの充実度
- 付帯保険の充実度
❷ 利便性
当記事のクレジットカード評価における利便性とは、クレジットカード利用にかかる時間的・体力的なコストがどれだけ低いかを示す指標のことです。
タッチ決済でスピーディな支払いができたり、専用のスマホアプリで利用履歴や明細の確認が簡単にできたりすることは、現代の決済事情の中で重要なポイントになります。
- タッチ決済
- スマホ決済
- 電子マネー機能
- スマホアプリ
- サイン・暗証番号不要
❸ 安全性
当記事のクレジットカード評価における安全性とは、不正利用や紛失・盗難に対する対策や補償の手厚さを示す指標のことです。
クレジットカードの不正利用による被害は年々多発し、最も頻繁に起こる犯罪の一つです。ネットショッピングが普及したことで、パスワードの盗み出しなどのリスクも高まっています。
どれだけお得で便利なカードを選んでも、不正利用を被ればカードの恩恵は得られないどころかマイナスになってしまうでしょう。
安心して利用できるクレジットカードの条件を洗い出し、安全性評価においては以下の評価項目を設定しました。
- 不正利用補償
- 紛失補償
- 利用監視システム
- インターネット決済時 認証サービス
- 24時間サポート窓口
❹ ステータス性
当記事のクレジットカード評価におけるステータス性とは、カード会員資格を持つことで社会的地位を証明することができるかどうかを示す指標のことです。
クレジットカードは、発行会社や種類によって格があり、カード会員であることで一定の社会的な地位を証明することができます。
格の高いカードほど審査が難しく、年会費も高い傾向にあります。
- カードランク
- 発行会社
編集者情報 *本記事は、以下の編集者によってファクトチェックが完了しています |
|
![]() |
編集者 おかねプロ編集部 News Picks |
2021年入社から一貫して金融ジャンルのライティングを担当しています。金融系記事の執筆本数は150本を超えました。 特にクレジットカードに関する記事を多数執筆し、個人でも10枚以上クレジットカードを発行して使い勝手を日々試すくらいのクレカおたくです! マネープロでしかキャッチできないようなマニアックで深い情報と、実際の生活に役立つ実践的な金融ノウハウを意識して発信していきたいです。 |
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。