クレジットカード最強の2枚はこれ!メインカードや3枚持ちも紹介

キャッシュレス決済が主流となり、クレジットカードを2枚持ちする人も多くなってきています。
しかし、せっかく2枚持つならメリットを存分に活かして使いたいですよね。そこで、数あるクレジットカードの中から、最強の2枚と考えられる組み合わせを紹介します。
当サイトおすすめの最強の2枚は、「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。
- 最強のメインクレジットカード「JCB CARD W」
→ポイントの貯めやすさがポイント!
- クレジットカード最強の2枚候補「JCB CARD W×三井住友カード(NL)」
→ブランド掛け持ち&電子マネーの幅が広がりほとんどの場所で決済できる!
スクロールできます>>
クレジットカード 最強の2枚 候補① | クレジットカード 最強の2枚 候補② | クレジットカード 最強の3枚 候補① | |||||
JCBカードW | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
ライフカード | JCBカードW | 三井住友カード(NL) | 楽天カード | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
各カード 特徴 |
*いつでもポイント2倍 *年会費永年無料 |
*対象店で最大5%還元 *年会費永年無料 |
*ポイントを口座に還元 *年会費永年無料 |
*入会後1年ポイント1.5倍 *年会費永年無料 |
*いつでもポイント2倍 *年会費永年無料 |
*対象店で最大5%還元 *年会費永年無料 |
*楽天ポイントが貯まる *年会費永年無料 |
組み合わせの特徴 | コンビニや飲食店などの身近なお店で ポイントがとにかくザクザク貯まる! |
キャッシュバックが魅力! ポイントは直接現金還元など使い道多数 |
いつでもどこでも抜け目なく高還元率! スマホ・バーコード決済やタッチ決済も便利 |
||||
新規入会キャンペーン | 最大13,000円 キャッシュバック |
最大6,500円相当 プレゼント |
最大10,000円 キャッシュバック |
最大10,000円相当 プレゼント |
最大13,000円 キャッシュバック |
最大8,000円相当 プレゼント |
最大5,000ポイント キャッシュバック |
※年会費は全て税込です。
監修者情報 | |
![]() |
監修者 小川洋平 資格:CFP®・1級ファイナンシャル・プランニング技能士 合同会社clientsbenefit C.E.O FP相談ねっと認定FP 日本FP協会新潟支部幹事 |
25歳でお金の知識や営業経験がない状態から保険営業の世界に入り6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融の知識が必要であることに気付き、FPの勉強を開始し金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険だけでなくあらゆるお金の面でクライアントにとって最適な提案をしたいという気持ちから、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年から資産形成の考え方についてのセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金・資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金他、起業家の将来の資産形成・経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
※見出しの下に<※この見出しは専門家による監修を受けています>という文言が記載されている箇所のみの監修となっています。
|
本記事で紹介している商品は全て金融庁の賃金業者登録一覧に掲載ある事業者のもので、かつ、経済産業のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシーと広告広告掲載ポリシーをご覧ください。
目次
クレジットカード最強の組み合わせは「JCB CARD W×〇〇」
クレジットカードの2枚持ちをする前に、まずはメインのクレジットカードを決めることが大切です。
2枚目のカードと併用しやすいメインのクレジットカードを見つけるのは難しく、どれがいいのかわからないと悩んでいる方も多いでしょう。
年会費無料で還元率も高く使いやすいクレジットカードとして、現在保有している方も多いでしょう。
JCB カード Wの基本情報から、メリット、お得なキャンペーンについて詳しく紹介していきます。
クレジットカード最強の組み合わせなら「JCB CARD W」
- 通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まる!
- 39歳までに申し込めば40歳からも年会費無料!
- セキュリティが充実している
- 最大2,000万円の海外旅行傷害保険
- 豊富なキャンペーン
屈指の高還元率※を誇るJCB カード Wは、39歳までに入会すれば年会費無料で使い続けられるクレジットカードです。通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まります。
※公式サイトの文言です。
また、ショッピングサイト「Oki Dokiランド」では、ポイント還元率が最大で20倍になるのも魅力です。Amazonでは4倍・セブンイレブンでは3倍のポイント還元が受けられます。
①ポイントがとにかく貯めやすい
JCB カード Wのポイント還元率は、JCB一般カードと比べて、2倍の1.0%です。
- Amazon.co.jp:4倍
- ウェルシア・ハックドラッグ:2倍
- メルカリ:2倍
- モスバーガー:2倍
- ドミノピザ:2倍
- セブンイレブン:3倍
- ビックカメラ:2倍
- スターバックス:10倍
上記以外にも、多くのお店が「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」として名を連ねています。
②セキュリティーが充実している
JCB カード Wは、ユーザーが安心・安全に使えるよう、セキュリティ面も強固な点が特徴です。
不正検知システム | 24時間365日体制で不審なカード利用がないかをチェック |
---|---|
本人認証サービス | インターネットショッピング利用時に本人認証を実施して不正利用を防止 |
カードの紛失・盗難 | 万が一のときはお届け日から60日前に遡りそれ以降の損害額を補償 |
カード利用が増えている現代では、それに応じてトラブルの発生も少なくありません。トラブルを未然に防ぐためにも、セキュリティ面がしっかりしているカードを選ぶことが重要です。
店頭でカード決済を頻繁に行う方で、カード番号の盗み見やクレジットカードの紛失などが心配という方はナンバーレスのクレジットカードを発行するのがおすすめです。
セキュリティ重視ならJCB CARD W NUMBERLESSがおすすめ
JCB CARD WのナンバーレスカードもJCB CARD Wと同様に年会費は永年無料で利用でき、家族カードやETCカード、QUICPayの追加も無料です。
ナンバーレスの券面ならQRコードが搭載されており、万が一会員IDやパスワードを忘れてしまっても、時間や場所を問わずに何度でも確認することができます。
モバ即を利用するとカード番号発行まで最短5分※というところもJCB CARD Wと変わらないため、タッチ決済などに登録を済ませるとすぐに利用できるのも嬉しいポイントです。
※モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
③最大2,000万円の海外旅行傷害保険
JCB CARD Wでは、最高2,000万円まで補償してくれる海外旅行傷害保険が付帯しています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円(利用付帯) |
傷害治療費用 | 1回の事故に100万円限度 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき100万円限度 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円限度 |
携行品損害 | 1旅行中20万円限度(保険期間中100万円限度) |
救援者費用等 | 100万円限度 |
年会費無料にも関わらず、補償内容が充実しており、最強候補としてふさわしいと言えるでしょう。
④豊富なキャンペーン
他のクレジットカードでは、2種類以上のキャンペーンを同時に行っているのは珍しいです。しかし、現在JCB カード Wは、複数のお得なキャンペーンを行っています。
- JCB CARD W/JCB CARD W plus Lに新規入会・Amazon利用で最大10,000円キャッシュバック!※2022年10月1日〜2023年3月31日
- お友達を紹介するともれなく1,500円キャッシュバック!※2022年10月1日〜2023年3月31日
- 家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック!※2022年10月1日〜2023年3月31日
いずれも、ポイントやギフトカード等がもらえる魅力的な内容です。キャンペーン参加のハードルもそこまで高いものではないため、利用しやすいでしょう。
JCB CARD Wの基本情報
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0〜5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 | – |
キャッシング利用 | 可能 |
出典:公式サイト
【クレジットカード最強の2枚候補①】「JCB カード W×三井住友カード(NL)」
クレジットカードを2枚持ちする上での最強候補は、「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。三井住友カードは、クレジットカード会社の中でも最大手の1つ。
- 対象コンビニをはじめ、ポイント還元率アップされるお店が増える
- 電子マネー「iD」と「WAON」に対応
- 国際ブランドの掛け持ちができる
①ポイント還元率アップされるお店が増える
JCB カード Wでは、セブンイレブンのみポイント還元率が3倍です。「ローソン」をよく使う方にとって、メリットが少ないと感じてしまうかもしれません。
2枚持ちで使い分けることによってセブン-イレブン・ローソンどれでもお得にポイント還元を受けることができます。
②電子マネー「iD」と「WAON」に対応
JCB カード Wと三井住友カード(NL)は、共にカード単体で電子マネー機能をもっていません。
しかし、JCB カード Wは「QUICKPay」、三井住友カード(NL)は「iD」と「WAON」の専用カードを別途で発行できます。
QUICPayが対応していない店舗で決済できなくて困った時のために、サブカードとしてiDやWAONが使える三井住友カード(NL)を持っておくと便利に使えるでしょう。
出典:公式サイト
③国際ブランドの掛け持ちができる
JCB カード Wと三井住友カード(NL)を使い分けることで、国内外を問わず、ほとんどの場面でカード決済ができます。
一方、三井住友カード(NL)の国際ブランドはVISAとMastercardのどちらか一方を選べます。JCBと比べると加盟店も多く、活躍する場面が増えるでしょう。
「JCB CARD W」と最強の2枚なら「三井住友カード(NL)」
- 年会費永年無料
- 身近な場所での利用でポイントが貯めやすい
- 最短5分で発行できる!※すぐにカードを使いたい人におすすめ
- 充実した旅行傷害保険を付帯
- 新規入会&利用で最大6,500円相当プレゼント!(2023年5月1日~6月30日)
三井住友カード(NL)のメリット①身近なお店でポイントがためやすい
身近にある下記のお店で決済に使うと、基本還元率にプラス2.0%加算されます。
- セブンイレブン
- ローソン
- マクドナルド など
また、「Visaタッチ決済」もしくは「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、さらに2.5%還元が受けられます。
さらに、対象店舗を最大3つまで登録し、そのお店で決済に使うといつでも0.5%のプラス還元となります。
三井住友カード(NL)のメリット②カードの到着を待たずに最短5分ですぐ使える
即時発行ボタンから申し込むと、5分~10分程度で審査が完了します。
カード番号さえあれば「ネットショッピング」や「スマホ決済」で使えます。急ぎで手元にクレジットカードが欲しい人にはぴったりです。
三井住友カード(NL)のメリット③充実した旅行傷害保険を付帯
充実した海外旅行傷害保険を付帯しています。担保項目と保険金額は以下の通りです。
担保項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 50万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 50万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 2,000万円 |
携行品損害(自己負担1事故3,000円)※1旅行中かつ1年間の限度額 | 15万円 |
救援者費用等(1年間の限度額) | 100万円 |
なお、これらの保険はすべて利用付帯です。適用するにあたっては、担保項目において、事前に旅費等を当該カードで決済しておくことが補償の条件となります。
新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントされます。
三井住友カード(NL)の基本情報
申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
締め日・引き落とし日 |
|
キャッシング利用 | 可能 |
出典:公式サイト ※最短5分の発行受付時間は9時〜19時半になります。ご入会の際には連絡できる電話番号をご用意ください。
【クレジットカード最強の2枚候補②】「三菱UFJカード VIASOカード×ライフカード」
クレジットカード2枚持ちのもう一つの最強候補は「三菱UFJカード VIASOカード」と「ライフカード」の組み合わせです。
- 2枚ともキャッシュバックが充実!
- 三菱UFJカード VIASOカードは「POINT名人.com」を経由するとポイント最大25倍
- ライフカードは「L-Mall」を経由するとポイント最大25倍
①キャッシュバックが充実!
多くのクレジットカードのポイントには有効期限があります。ついポイントの繰越の申請を忘れて、せっかく貯めたポイントがなくなってしまった…という経験をした方もいるのではないでしょうか。
三菱UFJカード VIASOカードとライフカードはキャッシュバック機能が充実している点が特徴です。
三菱UFJカード VIASOカードのキャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードの2つのキャッシュバックについてご紹介しましょう。
- ポイントキャッシュバック
- 新規入会キャンペーン
ポイントキャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードを使って貯まったポイントは特別な手続きをしなくても、自動で登録口座に振り込まれます。
蓄積期間は入会日を基準に1年間になります。ポイントを貯めてもどうやったら使ったら良いのかわからない…という方もキャッシュバックの形であれば、活用できるのではないでしょうか。
新規入会キャンペーン
三菱UFJカード VIASOカードでは現在新規入会特典として最大1万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催しています。キャンペーンの詳細は以下のとおりです。
入会から3ヶ月後末日までに、「会員専用WEBサービス」に登録&「15万円以上お買い物でカードを利用」
こちらの条件を達成すると8,000円キャッシュバックされます。
特典その1を達成した上で、登録型リボ「楽Pay」に登録
楽Payの登録が完了すると、さらに2,000円がキャッシュバックされます。
ライフカードのキャッシュバック
ライフカードは貯めたポイントをいくつかのコースの中から選んで還元することができます。
- キャッシュバックコース
- ポイントOFFコース
- インテリア家電コース
- 電子マネーコース
- グルメコース など
この中からキャッシュバックコースを選ぶとポイント数に応じて、カードに登録している引き落とし口座にキャッシュバックされます。
ポイント数とキャッシュバック金額は以下のとおりです。
ポイント(Pt) | キャッシュバックされる金額(円) |
---|---|
750Pt | 3,000 |
1,200Pt | 5,000 |
2,200Pt | 10,000 |
4,300Pt | 20,000 |
6,400Pt | 30,000 |
10,600Pt | 50,000 |
交換するポイントが多くなるにつれ、1ポイントあたりのレートが増えていきます。
②三菱UFJカード VIASOカードは「POINT名人.com」を経由するとポイントが倍増
カード会員は三菱UFJカード VIASOカード会員限定のネットショッピングサイト「POINT名人.com」を利用可能です。以下の有名なショップが取り揃えられています。
- Rakuten(ポイント還元率:1.0%)
- BELLE MAISON(ポイント還元率:2.0%※2021年8月31日まで)
- DHC(ポイント還元率:4.0%※2021年8月31日まで)
- じゃらん(ポイント還元率:2.0%)
- Yahoo!ショッピング(ポイント還元率:1.0%) など
期間限定で還元率がアップするショップもありますので、要チェックです!ポイント還元率が10%を超えるショップもありますので、ネットショッピングをする際はぜひPOINT名人.comを経由するようにしましょう。
③ライフカードは「L-Mall」を経由するとポイントが倍増
一方ライフカードには「L-Mall」という会員限定ネットショッピングサイトが用意されています。
- Dell(ポイント還元率6倍)
- ニッセンオンライン(ポイント還元率4倍)
- Qoo10(ポイント還元率3倍) など
期間限定でポイントが倍増するキャンペーンも行われています。L-Mallでは人気のショップで、なんと8000万点以上の商品をお買い物することができます。
三菱UFJカード VIASOカードの基本情報
申込条件 |
原則として18才以上で、安定した収入のある方(学生を除く) ※未成年は親権者同意要 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント | VIASOポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~12.5% |
国際ブランド | Mastercard |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 |
毎月15日締め翌月10日払い |
キャッシング利用 | 可能 |
出典:公式サイト
ライフカードの基本情報
申込条件 | 日本国内にお住いの18歳以上(高校生を除く)で電話連絡が可能な方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント | LIFEサンクスポイント |
ポイント還元率 | 0.3%~ |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 | 毎月5日締め当月27日または翌月3日払い |
キャッシング利用 | 可能 |
出典:公式サイト
クレジットカード最強の3枚は「JCB カード W×三井住友カード(NL)×楽天カード」
カード3枚持ちする場合の最強候補は、「JCB カード W」と「三井住友カード(NL)」、そして「楽天カード」の組み合わせです。
3枚とも年会費がかからないため、コストを抑えてカードを使いたい方にもおすすめ。また、新規入会&利用で最大5,000ポイントがもらえるキャンペーンも魅力です。
- 楽天サービスでポイントがザクザクたまる
- 旅行時に嬉しい優待サービスが受けられる
①楽天サービスでポイントがザクザクたまる
基本還元率は1.0%です。そして、楽天グループのサービスで決済に使うと還元率が下記の通りアップします。
また、貯めたポイントは楽天のサービスで現金と同様に利用できたり、カード利用料金の補填に使えたりと使い道が幅広いのが特徴です。
楽天証券で楽天カードで投資信託を購入する場合でもポイントが付与されるため、幅広い使いみちでポイントが付与されるのは嬉しいポイントです。
出典:楽天ポイント-楽天カード
②旅行に嬉しい優待サービスが充実
旅行時に役立つ、優待サービスが提供されています。
- 海外レンタカー10%オフ
- 携帯・Wi-Fiルーターレンタル20%オフ
- 手荷物宅配が最大300円オフ
- 楽天カード会員ラウンジが無料で利用可能
割引サービスだけでなく、海外でも快適な時間を過ごせるサービス内容は魅力的です。
クレジットカード最強の3枚目は「楽天カード」
申し込み条件 | 年齢18歳以上の方(原則として高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB・アメリカンエキスプレス |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
締め日・引き落とし日 | 毎月月末締め・翌月27日払い |
キャッシング利用 | 可能 |
出典:公式サイト
【ANA・JALマイルが貯まる】クレジットカード最強の2枚におすすめ2選
マイルとは、航空会社が提供しているポイントサービスのことを指します。中でも代表的なのが「ANAマイル」と「JALマイル」です。
- 特典航空券への交換
- 座席のアップグレード
- 商品への交換
- 他の提携ポイントへの交換
クレジットカードの中には、航空会社が発行しているマイルをためるのに特化したものもあります。その中でも、最強候補となる2枚のカードを厳選して紹介します。
ANAマイルが貯まる最強の2枚なら「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)」
- 年会費初年度無料で翌年度以降は2,200円(税込)と比較的抑え目
- 交通系ICが一体となっているため公共交通機関の利用でもマイルが貯まる
- 日々の買い物でもマイルが貯まる
- 飛行機を利用すると搭乗ボーナス10%が加算される
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)は、年会費を抑えてコストをかけず、空だけでなく陸マイラーとしてのため方ができる点は最強候補たる理由と言えるでしょう。
また交通系ICが一体になっているので、オートチャージを利用できます。公共交通機関を頻繁に利用する方はチャージの手間が省ける上に、ポイントも貯まる最強候補のカードです。
申し込み条件 | 18歳以上 |
---|---|
年会費 | 2,200円(税込)※初年度無料 |
マイル還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
出典:公式サイト
JALマイルが貯まるクレジットカード最強の2枚なら「JALカード」
- 日常の支払いでマイルが貯まる
- JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会するとマイルが2倍貯まる
- フライトマイルに加えてボーナスマイルが貯まる
JALカードは、日々の支払いに使えば200円(税抜)につき1マイル、全国に約54,000店舗ある特約店では200円(税抜)につき2マイルがもらえます。
また、年会費3,300円(税込)かかりますが、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会することで、買い物でたまるマイルが2倍になります。
このように、比較的年会費が抑え目な上、マイルをためやすい点が、JALカードを最強候補としている理由です。
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
---|---|
年会費 | 2,200円(税込)※初年度無料 |
マイル還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB・アメリカンエキスプレス |
付帯保険 |
|
出典:公式サイト
クレジットカードを2枚以上持つメリット
※この見出しは専門家による監修を受けています
クレジットカードを2枚以上持つメリットは以下の通りです。
- カードの使い分けによってポイントを多く得られる
- カードの支払いを分散させられる
- クレジットカードの利用履歴等を増やしやすい
一番のメリットはカードを使い分けられるという部分です。カードの使い分けが可能になっていることにより、更にクレジットカードの利便性を感じられるようになるでしょう。
2枚以上持っていることによる使い分けによって、自分が理想的な形でカードを使えるようになります。
ここからは、クレジットカードを2枚以上持つメリットを詳しく説明します。
カードの使い分けによってポイントを多く得られる
クレジットカードを使い分けることによって、ポイントを多く得られるメリットとなり、大量のポイント獲得には欠かせない方法と言えます。
ポイントを大量に提供してくれる店舗に対して、対象となっているカードを利用していくことにより、普段では獲得できないようなポイントを得られるようになります。
カードを使い分けることにより、ポイントを大量に得られる店舗でカードのポイントを稼げるようになるため、ポイントで商品と交換していくものについては利用しやすくなるでしょう。
還元率の高さが魅力的な最強の2枚!
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0〜5.5% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 | – |
キャッシング利用 | 可能 |
申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
締め日・引き落とし日 |
|
キャッシング利用 | 可能 |
カードの支払いを分散させられる
カードの支払いを1枚に集中させている方が多いですが、口座にお金がないときに支払い日が遅いクレジットカードを利用して支払いのタイミングを遅らせることができるのは2枚持ちのメリットです。
支払いを分散させておくことは、負担を軽減できるメリットに繋がりますが、分散させると手数料が発生してしまうため、利用の際は注意しましょう。
負担を軽減できるようになれば、支払いを楽に感じられるようになりますし、毎月の支払いを自分が決めた金額によって進められます。
クレジットカードの利用履歴等を増やしやすい
クレジットカードは上位ランクのカードを利用していくことが必要となる場合があります。
ユーザーによっては上位ランクのカードを欲しがる人もいますが、利用するためには過去の履歴が重要視されます。履歴をより良いものにするためには2枚以上のカードを持っていたほうがいいのです。
1枚のカードだけでは得られないような結果も得られるようになり、上位ランクのカードを発行しやすくなるメリットを得られます。少しでも早く上位ランクのカードが欲しい人は利用してみましょう。
クレジットカードを2枚以上持つデメリット
※この見出しは専門家による監修を受けています
クレジットカードは2枚以上持つメリットもありますが、デメリットもあります。
- カードの支払いが増加して負担を増やす恐れがある
- 返済する日程が分散してお金が都度必要となる
- ローン審査に通りづらくなる
- 年会費が高くなるケースもある
カードの支払いが増える可能性を持っているのは、リボ払いを利用して支払いを分散させているときに起こりやすい状況です。
また、返済する日程もカードごとに変わっていることを踏まえて、本当に支払いができるのかしっかり考えていく必要があります。
ここからは、クレジットカードを2枚以上持つデメリットを詳しく説明します。
カードの支払いが増加して負担を増やす恐れがある
一括払いで支払っている場合は特に影響はないのですが、他の方法で利用している場合は支払額を増やすデメリットを抱えてしまうため、分散して支払っていることが逆効果になるケースもあります。
特にリボ払いを利用しているときの支払いはかなり負担が大きくなります。
カードの支払いが増加してしまうと、将来的に負担する金額が大きく増加し、支払いの負担を増やしてしまいます。
また、支払額が多すぎるようになってしまい、返済できないようなトラブルに巻き込まれるようになる可能性もあります。
返済する日程が分散してお金が都度必要となる
クレジットカードごとに返済日は決まっています。返済日がまとまっていればあまり気にしなくてもいいのですが、まとまっていない場合はかなり厳しい状況となります。
分散しているカードの返済に充てるため、毎月余裕を持ってお金を準備しておかないと危険な状態になります。
返済日をしっかり確認してお金を準備する作業は面倒に感じてしまう傾向があります。
2枚以上持っていると毎月確認するのが辛くなってきますし、中には返済日を忘れてしまったことで返済できなかったという問題が起こります。
ローン審査に通りづらくなる
クレジットカードを大量に持っていると、ローン審査に影響を及ぼしてしまいます。
一般的なローン審査ではクレジットカードについて検討しない方向で進めていますが、キャッシング枠については検討の対象となってしまうため、カードを大量に持っているとローン審査に影響します。
ローン審査に通らなくなると、肝心なところでローンの審査を通過できなくなってしまうため、本当に使いたいローンが利用できなくなります。
年会費が高くなるケースもある
クレジットカードの中には年会費がかかるものもあり、2枚とも年会費が発生するクレジットカードの場合は、1枚持ちよりも年会費が高くなってしまうケースもあります。
年会費がかかるクレジットカードは、ポイント還元率が高い傾向があるため、クレジットカードの利用金額が多い方に向いてるカードです。
クレジットカードのおすすめの選び方は?最強の2枚目を選ぶコツ
※この見出しは専門家による監修を受けています
クレジットカード選ぶ際のポイントとして、以下の内容を押さえておくといいでしょう。
これは1枚目のカードを選ぶ際に重要なポイントとなりますが、2枚目以降のカードを発行する際も気にしたほうがいいでしょう。
ただ、2枚目以降のカードについては、キャンペーンやポイント還元率に加え、店での利便性も考慮したほうがいいでしょう。
電子マネーが利用できるか、特典で生活を変えられるかなど、1枚目にはない利便性を求めていくのが重要です。ここからは、クレジットカードを選ぶ際のポイントを詳しく説明します。
年会費
年会費は2枚目以降も重要視されるポイントです。年会費がかさんでしまうようなカードを利用すると、月々の負担は更に大きくなります。なるべく年会費無料のカードを選ぶように心がけましょう。
2枚目以降にゴールドカードを検討している場合、年会費無料のカードは狙いづらくなります。
この場合は初年度のみ年会費無料としているカードを選ぶなど、少しでも年会費負担を軽減できる方法を模索すると負担は抑えられます。
ポイント還元率
ポイント還元率は、1枚目のカードでは他の部分を考慮して気にしない方法もあります。ただ、2枚目以降について、1枚目の還元率がかなり悪いと判断しているなら比較しなければなりません。
2枚目以降にポイント還元率の高いカードを狙っていく場合は、普段の利用で高い還元率を確保できるカードを探すといいでしょう。
還元率の高さが魅力的な最強の2枚!
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0〜5.5% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
締め日・引き落とし日 | – |
キャッシング利用 | 可能 |
申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
締め日・引き落とし日 |
|
キャッシング利用 | 可能 |
キャンペーン
2枚目以降ではキャンペーンの有無が重要視されます。
1枚目は発行時に得られるキャンペーンを狙っていくだけでも構いませんが、2枚目以降のカードは普段のキャンペーン等により、更にカードから得られるポイントを増やしていく必要があります。
また、キャンペーンで得られる特典について確認しておき、普段から多くの特典を得られるようにカードを使えるか検証していくのも大事です。
よくある質問
まとめ
この記事では、数あるクレジットカードの中から最強ともいえる2枚の組み合わせを紹介しました。
最強の2枚を使いこなすには、メインカードとサブカードを目的に応じて使い分けるのがおすすめです。2枚持ちに慣れてきたら、3枚持ちも検討してみましょう!
自分にとって最強の2枚を選ぶときは、ポイントの貯まりやすさや年会費などに注目するとスムーズでしょう。
もちろんライフスタイルにより向き不向きがありますので、照らし合わせて自分にとっての最強のクレジットカードを見つけてみてください!
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。