【2023年最新】火災保険おすすめ比較ランキング!戸建て・マンション別

「住宅を購入するので、火災保険を検討したい」「火災保険の更新時期がくるので、このタイミングで見直しておきたい」
火災保険に関して上記のような悩みを抱えている方も多いでしょう。戸建てとマンション、住んでいる地域などによっても火災保険の必要な補償は大きく異なります。
そこで今回は、戸建て・マンション別におすすめの火災保険をご紹介します。火災保険の選び方についても触れているので、そちらも合わせてチェックしてみてください。
本記事で紹介している商品は全て保険業法により金融庁の審査を受け免許を取得している保険会社及び保険代理店のものです。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシーと広告広告掲載ポリシーをご覧ください。
目次
【戸建て向け】火災保険おすすめ5選
損保ジャパン「個人用火災総合保険 THEすまいの保険」
- 戸建てプランは3つ
- スマートハウス・スマート家電のリスクに対応
- アシスタントダイヤル無料
損保ジャパンの「個人用火災総合保険 THEすまいの保険」は、3つの料金プランと充実した特約が特徴的で、補償を手厚くしたい方におすすめの火災保険です。
全焼した場合も半焼した場合も変わらず実際の損害の額を全額補償されます。さらに建物が古くなっても全額補償な点に変わりはありません。
特約の中には、IoT住宅費用(売電収入・サイバーリスク)特約や建物電気的・機械的事故特約などもあり、社会環境の変化に潜むリスクに備えられます。
火災をはじめとする自然災害はだけでなく、盗難や身近な事故などのリスクを幅広く補償してくれるので、万が一のときにも安心です。
保険期間 | 1.5.10年 |
---|---|
支払い方法 | 月払い・年払い・一括払い |
プラン数 | 3タイプ |
割引制度 | なし |
出典:公式サイト
東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」
- 築10年未満なら築浅割引あり
- 失火見舞費用保険金・地震火災費用保険金が自動セット
- 事故防止アシスト・メディカルアシストなどの無料サポートあり
4大損害保険会社の1つとされている東京海上日動の「トータルアシスト住まいの保険」は、2つのプランから選択して契約できる火災保険です。
火災・風災・水災に加え、盗難・偶然な破損事故などに備える「住まいの保険(火災保険)」と地震・噴火とそれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没による損害ほ補償する「地震保険」の2つのプランです。
加入者は「事故防止アシスト」「メディカルアシスト」「介護アシスト」のサービスが無料で受けられるので、急な体調不良や介護で悩んでいるときに心強い味方になってくれます。
保険期間 | 1年~5年 |
---|---|
支払い方法 | 月払い・年払い・一括払い |
プラン数 | 2タイプ |
割引制度 | 築浅割引 |
出典:公式サイト
セコム損保「セコム安心マイホーム保険」
- 割引が多く、併用もできる
- 3タイプから選択
- オール電化向けの火災保険
セコム損保の「セコム安心マイホーム保険」は、セキュリティで有名なセコムが提供している火災保険です。ホームセキュリティを導入していると最大55%の割引が適用されます。
また、切替時に必要な補償を見直すと最大47%割引され、オール電化住宅割引・プラン選択で最大49%割引が適用されます。それぞれ適したプランでお得に加入できます。
また、水道凍結修理費用や損害防止費用などの合計6つの費用補償と事故発生時の安心サービスも自動でセットされています。シンプルでわかりやすい補償が特徴的です。
オンラインで見積もりが可能なので、まずは見積もりを出してみるのも良いでしょう。申し込みは代理店やインターネット上でできます。
保険期間 | 1年~5年 |
---|---|
支払い方法 | 年払い・一括払い |
プラン数 | 3タイプ |
割引制度 | ホームセキュリティ割引(最大42%) オール電化住宅割引(最大17%) 長期年払割引(最大10%) |
出典:公式サイト
三井住友海上「GKすまいの保険」
- リスクを6つに分類し、補償プラン3つから選択可能
- 建物が全焼・全壊した場合はその損害額が全額支払われる
- インターネットで手続きができる
三井住友海上の「GKすまいの保険」は、6つの基本リスクに対応するプラン、破損・汚損等を除いたプラン、水災を除いた4つの補償 + 破損汚損の3つから選択できる火災保険です。
住まいやライフスタイルに応じた契約プランが充実しているため、ニーズに合わせて自由にオプションの特約も選べるため、同じプランでも補償金額や免責金額を決めて、保険料を調整できます。
インターネット上で手続きができるので、手軽にシンプルで分かりやすい保険に加入したいという方におすすめです。
保険期間 | 1年~10年 |
---|---|
支払い方法 | 月払い・年払い・一括払い |
プラン数 | 3タイプ |
割引制度 | なし |
出典:公式サイト
共栄火災「安心あっとホーム(個人用火災総合保険)」
- 建物・家財セット割引あり
- 保険金額を限度に損害の額から自己負担額を差し引いた額を全額支払い
- 特約・費用保険金が4つ自動付帯
共栄火災の「安心あっとホーム(個人用火災総合保険」は、希望する補償内容に応じて4つのプランから選択可能です。
「残存物取片づけ費用保険金」「地震火災費用保険金」などが自動付帯していて、手厚い保障内容と言えます。
保険金の支払い金額は「損害額ー自己負担金」と非常にシンプルなので、もしもの時に支払われる金額がよくわからず不明瞭で困るという心配がありません。
保険期間 | 1年~10年 |
---|---|
支払い方法 | 要問合せ |
プラン数 | 4タイプ |
割引制度 | 建物・家財セット割引 |
出典:公式サイト
【戸建て】おすすめ火災保険保険料比較ランキング
今回紹介した戸建て向けの火災保険の中から、以下の条件で見積もりを算出し保険料が安い2社をご紹介します。
※インターネットでの見積もりができない商品に関してはランキング対象外とします。
- 土地代を除いた建物のみの補償
- 家財保障なし
- 東京都・鉄骨・80㎡・築年数10年の戸建て
- 保険金額:1,000万円
- 地震保険あり
- 保険期間:5年
- 払込期間:一括
第1位:損保ジャパン「個人用火災総合保険 THEすまいの保険」 53,500円
- 戸建てプランは3つ
- スマートハウス・スマート家電のリスクに対応
- アシスタントダイヤル無料
第2位:セコム損保「セコム安心マイホーム保険」 72,130円
- 割引が多く、併用もできる
- 3タイプから選択
- オール電化向けの火災保険
【マンション向け】火災保険おすすめ5選
ソニー損保「ソニー損保の新ネット火災保険」
- インターネットで契約可能
- 基本補償は選択制・カスタマイズする
- 保障内容を自由に選択できる
ソニー損保の「ソニー損保の新ネット火災保険」は、インターネットで申込ができる火災保険です。オリコン顧客満足度調査2020〜2022年火災保険3年連続第1位を獲得しています。※公式サイト
火災、落雷、破裂・爆発以外は自由にカスタマイズできるので、必要な補償だけ付けて保険料を最小限に抑えられます。補償の組み合わせを自由にカスタマイズできるので無駄のない保障を受け取れます。
「証券ペーパーレス割引」「マイページ新規申込割引」などを上手く活用すれば、さらに保険料を安くできます。
見積もりから申込までインターネットで完結するため、時間場所問わずいつでも加入の手続きができます。契約手続終了後、保険始期日から補償が開始されます。
保険期間 | 1年~10年 |
---|---|
支払い方法 | 月払い・年払い・一括 |
プラン数 | カスタマイズ |
割引制度 | 証券ペーパーレス割引 マイページ新規申込割引 |
出典:公式サイト
楽天損保「ホームアシスト(家庭総合保険)」
- 水災リスクが低いエリアは保険料が安くなる
- 楽天ポイントを貯められる
- インターネットからの契約で10%オフ
楽天損保の「ホームアシスト(家庭総合保険)」は、全国一律だった水災保険料を日本で初めて見直した火災保険です。お客様満足度95.5%の実績の保障を受けることができます。※公式サイト
国土交通省のハザードマップに基づいて細分化し、水災リスクが低く手厚い補償が要らない地域にはリーズナブルな保険料を提供しています。
インターネットからの契約で保険料10%OFFの割引が効いたり、支払い時に楽天ポイントが貯まるのも嬉しいポイントでしょう。
補償内容も充実しており、事故の種類と主な事例に備える「基本の補償」臨時費用が発生したときに備える「臨時費用の補償」家財に保険をかけられる「家財の補償」地震や噴火に備える「地震保険」があります。
住まいの応急処置(ハウスアシスタンスサービス)も無料で利用できます。水廻りのトラブルや鍵のトラブルなどもしものときも安心です。
保険期間 | 1~10年 |
---|---|
支払い方法 | 一括払いのみ |
プラン数 | 2タイプ |
割引制度 | インターネット割引(10%割引) |
出典:公式サイト
SBI損害保険「SBI損保の火災保険(住まいの保険)」
- ノンスモーカー割引やオール電化割引・新築割引あり
- 補償内容をカスタマイズできる
- 水災リスクを不担保にできる
SBI損害保険の「SBI損保の火災保険(住まいの保険)」は、「ノンスモーカー割引」や「オール電化割引」「新築割引」など、複数の割引が適用される点がメリットです。
水災リスクを不担保にできるなど、マンション向けのプランも充実しています。
火災・落雷・爆発・破裂・地震をベースの補償として、風・雷・火災・盗難・水漏れなどのその他は必要に応じてカスタマイズ可能です。保険料を見直して必要な補償を取捨しましょう。
SBI損保ハウスサポートサービスを利用すれば、カギのトラブルや窓ガラスの破損など24時間いつでも専門業者を無料で手配してくれます。
保険期間 | 1~10年 |
---|---|
支払い方法 | 一括のみ |
プラン数 | カスタマイズ |
割引制度 | ノンスモーカー割引 オール電化割引 新築割引 |
出典:公式サイト
ジェイアイ損害火災「iehoいえほ(保障選択型住宅用火災保険)」
- 補償をカスタマイズできる
- 新築・築浅割引あり
- インターネット契約で保険料を割安に
ジェイアイ損害火災の「iehoいえほ(保障選択型住宅用火災保険)」は、補償を最小限にして保険料を安く抑えたい方におすすめの火災保険です。無人審査を採用しているため、オンラインで契約が完結します。
また、築10年までの保険料が安いため、新築・築浅ほどお得になる特徴があります。
通常「火災、破裂・爆発」とセットになる「落雷」の補償を分けて設定できるので、不要ならばさらに保険料を抑えられます。
自分に必要な補償がわからない方でも、お金のプロであるファイナンシャルプランナーが補償の選び方を説明してくれるため、納得の内容の火災保険に加入できるでしょう。
保険期間 | 1~10年 |
---|---|
支払い方法 | 一括のみ |
プラン数 | カスタマイズ |
割引制度 | 新築割引 |
出典:公式サイト
日新火災「住自在」
- 住宅ローン等のご利用者さま向け
- 補償は自由にカスタマイズ可能
- インターネットでの申込可能
日新火災の「住自在」は住宅ローン利用者向けの火災保険で、火災・落雷・破裂・爆発以外の補償を自由にカスタマイズできる点がメリットです。住まいのリスクやニーズに合わせて自由に選べます。
予算に合わせて自由に補償の組み合わせができる分、あらかじめセットされたパッケージ型の商品と比較すると、保険料を安く抑えることができます。
インターネットでの申し込みが可能で、スマートフォンやタブレットからも24時間365日いつでも手続きできる点もメリットでしょう。補償開始は設定した日の午前0時からです。
保険期間 | 1.5.10年 |
---|---|
支払い方法 | 一括のみ |
プラン数 | 3タイプ |
割引制度 | なし |
出典:公式サイト
【マンション】おすすめ火災保険保険料比較ランキング
今回紹介したマンション向けの火災保険の中から、以下の条件で見積もりを算出し保険料が安い3社をご紹介します。
- 土地代を除いた建物のみの補償
- 火災、破裂・爆発 ・落雷・地震・風災・雹(ひょう)災・雪災 に関する保障のみ
- 東京都・50㎡・築年数10年・鉄骨耐火構造物
- 保険金額:500万円
- 地震保険あり
- 保険期間:10年
- 払込期間:一括
第1位:ジェイアイ損害火災「iehoいえほ(保障選択型住宅用火災保険)」 34,630円
- 補償をカスタマイズできる
- 新築・築浅割引あり
- インターネット契約で保険料を割安に
第2位:ソニー損保「ソニー損保の新ネット火災保険」 38,999円
- インターネットで契約可能
- 基本補償は選択制・カスタマイズする
- 保障内容を自由に選択できる
第3位:SBI損害保険「SBI損保の火災保険(住まいの保険)」 41,480円
- ノンスモーカー割引やオール電化割引・新築割引あり
- 補償内容をカスタマイズできる
- 水災リスクを不担保にできる
そもそも火災保険とは?
火災保険とは、火事や自然災害のリスクに備えるための保険です。住宅を購入するには加入することが必須となる保険です。
火災保険で補えるリスクは以下のようなものが挙げられます。
火災・落雷・破損・爆発 | 失火・放火・落雷による火災・ガス漏れによる爆発など |
---|---|
風災・ひょう災・雪災 | 台風・竜巻・暴風・なだれなど |
水災 | 台風・豪雨などの洪水 |
損傷・汚損 | 自宅の壁を破損など |
特約を付けると、盗難や事件に巻き込まれた際の補償も受けられます。
火災保険が必要な理由
- 火災などで家を失っても生活を立て直すことができる
- 住宅ローンの返済を滞らせないため
- もらい火災や自然災害などでも自力再建できるため
住宅を購入するときには必須となる火災保険ですが、火災保険に加入することが必要な大きな理由が「火災などで家を失っても生活を立て直すことができるため」です。
総務省消防庁「令和4年(1月〜6月)における火災の概要(概数)について」によると、令和 4 年1~6 月の出火件数は20,417 件で、そのうち10,622件と約半数が住宅火災という結果になっています。
火災などで家を失った場合、生活に必要なものをすべて1から揃える必要があるほか、解体や後片付け、仮住まい、近隣に迷惑をかけた場合の失火見舞費用など、場合によっては数千万円かかるケースも想定されます。
また、住宅ローン完済前に火災にあってしまっても、住宅ローンの残額は消失しないため、返済し続けなければなりません。火災保険を住宅ローンの返済に当てることもできるため、金融機関は火災保険の加入が義務付けられています。
火災保険の対象は大きく「建物」と「家財」で分けられ「建物のみ」「家財のみ」「建物+家財」の3パターンが用意されているケースがほとんどです。
火災保険のおすすめの選び方
火災保険は、住んでいる場所や物件によって必要な補償は異なります。
今回は火災保険の選び方を4つのポイントに分けてご紹介します。
- 落雷・爆発補償の付加
- 地震保険の付加
- 水災・風災補償の付加
- 保険期間や払込期間
1.落雷・爆発保障の付加
火災保険には火災だけでなく落雷や爆発などの補償を受けられる商品もあります。全ての補償を付けておくと安心ですが、その分保険料は割高です。
保険商品によって自動付帯される場合やプランを選択する場合、自分でカスタマイズできる場合があります。
2.地震保険の付加
火災保険には、地震保険が付帯できる商品が多くあります。地震保険は火災保険の30~50%の保険金額が補償され、それ以上の補償を求める場合は別途特約を付加しなければなりません。
しかし、地震やそれに伴う津波はいつどこで起きるか予想できず、過去にも大きな被害を受けている地域は多いです。
3.水災・風災補償の付加
火災保険は、水災や風災補償を追加できる商品も多くありますが、地域によって必要性は大きく変わります。
しかしマンションの高層階に住んでいたり、海や川から離れた場所に住んでいたりすればそこまで補償は厚くする必要はないでしょう。
4.保険期間・払込期間
火災保険は、補償内容だけでなく保険期間や払込期間でも保険料が変わります。
保険期間を長めに設定すると、保険料が割安になる場合があるからです。医療保険や生命保険とは違い、火災保険は住居が変わらない限り見直しは必要ないので、長期で加入しておくべきだといえます。

払込期間はできるだけ短い方がお得なので、できるだけ一括払いを選択するとよいでしょう。
【戸建て・マンション別】火災保険のおすすめの選び方
火災保険を選ぶ時、「補償内容に大きな差がなくて、どれを選んだらいいか分からない」という人も少なくないと思います。しかし、実際は、住んでいる家が戸建てかマンションかによって考慮するべき項目が異なります。
ここでは、戸建て・マンション別の火災保険の選び方を紹介します。
戸建ての場合は、周辺の費用の補償範囲に注目
戸建住宅で火災保険を検討している方は、周辺費用の補償範囲を確認しましょう。
災害が起きてしまった時にかかる費用のなかには、お家の修理費用だけでなく、周辺費用もあります。
損害が大きい場合には、周辺費用だけで100万円以上かかってしまうこともあり、火災保険の中には、この周辺費用に対して補償の無い商品もあります。
そのため、戸建てに住んでいて火災保険を検討中の方は、周辺費用の補償があるか、どこまで補償してもらえるのかなどもきちんと確認する必要があります。
マンションの場合は、水漏れ補償が付いているかの確認
マンションの場合は、家事に対する補償だけでなく、水漏れに対する補償が付いているかを確認しましょう。
マンションにおける上の階からの水漏れは、自分ではどうにも防ぐことのできない事故です。
こうした水漏れが起こった場合、対処法として自分で修繕費を出すか、上の階の住民に賠償請求をするかなどが考えられますが、今後の付き合いなどを考えるとなかなか請求しづらいと思います。
そんなとき、火災保険に水漏れに対する補償が含まれていれば、保険料で修理費用をカバーすることができます。
火災保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、火災保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。

火災保険は火災によって建物や物品が受けた損害補償する保険です。
保険会社によって特徴や加入条件が違うため、加入する際に失敗しないためにも、一度保険相談窓口で相談しておくことをおすすめします。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
保険会社は多数存在しており、会社によって火災保険の特徴も異なるので、プロと相談することで自分に合った保険を見つけることが出来るでしょう。

専門家の力を借りることで自分の作業負担も減るので、保険の加入を検討中の方は是非利用しましょう。
迷ったらプロに相談!おすすめ保険相談窓口4選
火災保険は、戸建て・マンションで選び方が大きく異なります。またさまざまな比較ポイントがあるため、迷ったらプロに相談するのがおすすめです。
ほけんのぜんぶ
- お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
- 相談実績は15万件以上!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!
ほけんのぜんぶはお金のプロフェッショナルに気軽に相談ができる相談窓口です。保険の見直しだけでなく、住宅ローンなど、お金の悩み全般を相談できるので、心強いですね。
今までの相談実績は累計15万件以上。取り扱っている保険会社は40社になります。
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

A:北海道産 ゆめぴりか 2kg
B:ウェルチ100% 果汁ギフト(9本セット)
C:い・ろ・は・す 天然水
C:有機 エキストラヴァージン オリーブオイル
D:アンパンマン 砂場セット
ごっつん防止リュック
マネードクター
- 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
- 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
- 相談は何回しても無料!
- 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!
マネードクターは保険・家計の見直し・資産運用の相談ができる窓口です。FPが1,200人以上在籍しているので、利用者一人ひとりに丁寧に向き合ってくれます。
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
-
A:野菜生活100
-
B:丸の内タニタ食堂減塩みそ
-
C:ノーズトリマー
-
D:バスタオル
-
E:arau. 泡ボディソープ
保険に関する独自アンケート調査
当サイトでは、保険に関する独自のアンケート調査を行いました。火災保険の申し込みを検討している方は、ぜひ以下の保険利用者の意見を参考にしてみてくださいね。
Q1:初めて生命保険に加入したタイミングはいつでしたか?
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
---|---|---|
社会人になった時 | 54.3% | 150 |
結婚した時 | 17.0% | 47 |
小堂見が生まれた時 | 9.8% | 27 |
怪我・病気をした時 | 2.5% | 7 |
その他 | 16.3% | 45 |
「初めて生命保険に加入したタイミングはいつでしたか?」というアンケート調査では、社会人になった時と回答した方が約54.3%という結果になりました。社会人になって、保険の加入を検討する方が増加する傾向にあることが分かります。
また、結婚して子供が生まれると、マイホームを建てたいと思う方も増えるのではないでしょうか。
マイホームを建てるタイミングで一度火災保険を検討してみるのも良いでしょう。
Q2:どのような手段で知った生命保険に加入しましたか?(初めて加入した生命保険についてお答えください / もっとも当てはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
---|---|---|
家族・友人・知人などに教えてもらったもの | 32.6% | 90 |
保険の営業から | 30.8% | 85 |
保険相談窓口 | 12.0% | 33 |
ネットの広告・CMなどで見たものを調べた | 10.5% | 29 |
WEBで検索 | 6.5% | 18 |
その他 | 7.6% | 21 |
「どのような手段で知った生命保険に加入しましたか?」というアンケート調査では、家族・友人・知人など、身内に教えてもらったと回答した方が約32.6%という結果になりました。
身内からのアドバイスも参考になりますが、保険会社や保険相談窓口では、保険を専門としてプロから相談を受けることが出来るため、より自分に合った保険を選ぶことが出来るでしょう。
Q3:現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
---|---|---|
1万円未満 | 34.8% | 96 |
1万円以上2万円未満 | 26.8% | 74 |
2万円以上3万円未満 | 19.2% | 53 |
3万円以上4万円未満 | 9.1% | 25 |
4万円以上5万円未満 | 5.4% | 15 |
5万円以上6万円未満 | 1.4% | 4 |
6万円以上7万円未満 | 0.4% | 1 |
7万円以上8万円未満 | 0.4% | 1 |
8万円以上9万円未満 | 1.1% | 3 |
9万円以上10万円未満 | 0.4% | 1 |
10万円以上 | 1.1% | 3 |
「現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?」というアンケート調査では、1万未満と回答した方が約34.8%という結果になりました。
詳しい費用などが気になる方は是非保険相談窓口などを利用して相談してみましょう。
アンケート調査の概要
アンケート調査の概要 | |
---|---|
調査目的 | 保険に関するアンケート |
有効サンプル数 | 278 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 |
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2022年6月13日〜 |
アンケート調査結果の概要はこちら |
よくある質問
火災だけでなく風災や地震、雪災などの自然災害リスクに備えられる保険です。
火災で焼けてしまった建物の補償がメインになりますが、その他にも門や塀などの建物付属品、家財などにも備えられます。
まとめ
今回はおすすめの火災保険と、保険料の比較ランキングをご紹介しました。火災や地震、水害などの万が一の時に困らないよう最低限の備えは必要です。
住んでいる地域や住宅の種類によっても必要な補償は異なります。自分にとって必要な保障が手厚い火災保険が良いでしょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。