
「クレジットカードが払えない場合に起こることとは?」「クレジットカードが払えない場合に効果的な対処法はある?」このような疑問を感じたことがある人は少なくないでしょう。

本記事では、クレジットカードが払えない場合に起こることや、支払いが困難になった場合の対処法について解説します。
- クレジットカードが払えない場合に起こること
- クレジットカードが払えない場合の対処法
- クレジットカードが払えない時にやってはいけないこと
クレジットカードの債務整理を弁護士に依頼するメリットについても解説しているので、ぜひ参考にして下さい。
目次
クレジットカードが払えない時の対処法
クレジットカードが払えない時の効果的な対処方法としては、以下のようなものが考えられます。
- 任意整理を実施する
-
クレジットカード会社に連絡する
-
繰り上げ返済を利用する
-
知人からお金を借りる
-
公的な制度を利用して資金を作る
それでは、一つずつ見ていきましょう。
任意整理を実施する
どうしても返済が困難な場合には、借金問題における救済制度の位置づけにある任意整理を実施するのも一つの手です。
任意整理をしたほうが良い状況には以下のようなものがあります。
- すぐに返済できると思っていた金額が中々返済できない
- 元本部分が全く返済できていない
- 返済に追われて生活が回らない
任意整理をすれば、利息のカットが期待できます。利息の返済ばかりで元本部分が全然返済できない、毎月返済に追われて生活が回らないと感じている方は任意整理を検討してみると良いでしょう。
クレジットカード会社に連絡する
クレジットカードの支払いが困難になった場合には、早めにカード会社に連絡しましょう。
カード会社に連絡し、返済が困難になっている状況を伝えたうえで、〇月〇日までに返済するといった旨を申し出れば、返済期間が猶予される可能性も考えられます。
繰り上げ返済を利用する
繰り上げ返済とは、元本の一部または全部をまとめて返済することを指します。例えば、リボ払いの利用残高が高額になり、利息負担が増大してしまった場合等におすすめの方法です。
元本をいっきに減額し、利息負担を軽減できます。ただし、ある程度まとまった資金が無ければ、繰り上げ返済を利用するのは困難でしょう。
知人からお金を借りる
状況によっては、友人や家族からお金を借りることも検討してみましょう。

しかしどれだけ親しい間柄であっても、お金を借りる以上、借用書を作成し借入期間や利息、遅延損害金の有無等を明確にしておく必要があります。
公的な制度を利用して資金を作る
経済的に困窮した人を対象とした融資制度を利用すれば、一般的な金融機関と比較して良い条件でお金を借りることが期待できます。
お金を借りるための公的制度としては、以下のようなものが挙げられます。
- 緊急小口資金(特例貸付)
- 郵便局の自動貸付
- 生命保険の契約者貸付制度
緊急小口資金(特例貸付)は、新型コロナウイルスによって収入が減少した人を対象とした融資制度です。
郵便局の自動貸付は、定額預金・定期預金等を担保に、300万円または預貯金の9割の範囲内で郵便局からお金を借りられる制度を指します。

生命保険の契約者貸付制度は、貯蓄型の生命保険に加入している人が、解約返戻金を担保にお金を借りられる制度です。
解約返戻金の8割程度の金額を借りられる場合もありますが、借り入れの条件や金額は保険会社によって異なります。
出典:生活福祉資金貸付制度
出典:貯金担保自動貸付け−ゆうちょ銀行
クレジットカードが払えないと何が起きる?
クレジットカードの支払いができなくなると、以下のようなことが起きる恐れがあります。
-
遅延損害金が発生する
-
クレジットカードが利用停止になる
- 未払い分が一括請求される
-
クレジットカードが強制解約となる
-
信用情報機関に事故情報が登録される
-
財産が強制的に差し押さえられる
それでは、見ていきましょう。
遅延損害金が発生する
遅延損害金とは、毎月の支払いに1日でも遅れた場合に発生する損害金です。
遅延損害金は以下の計算式によって算出されます。
計算式を見てわかるように、遅延した分を返済するまで金額が加算されていくため、早めに遅延を解消しなければ、ますます返済が困難になっていきます。
なお、遅延損害金利率はカード会社によって異なりますが、ショッピングの場合年14.6%、キャッシングの場合年20%ほどに設定されるのが一般的です。
クレジットカードが利用停止になる
クレジットカードの返済が出来ずに一定期間経過すると、一時的にクレジットカードが利用停止になります。
利用停止になれば、カード払いに登録している公共料金等の引き落としや、カード決済はできなくなるため注意が必要です。

未払い分が一括請求される
カード会社からの催促に応じず、返済を延滞したままおよそ2~3カ月ほど経過すれば、未払い分を一括請求される可能性があります。
クレジットカードの契約書には「期限の利益喪失条項」が定められており、特定の回数返済期日に遅れた場合には、「期限の利益」を喪失し、一括請求に応じなくてはならない旨が明記されているのが一般的です。

カード会社から一括返済が請求された場合には、期限の利益を喪失していることを意味します。
クレジットカードが強制解約となる
支払催促や一括請求に応じなければ、延滞した日から3カ月ほどで強制解約となる可能性があります。
カード会社によっては、延滞から1カ月で解約措置に踏み切る場合もあるようです。強制解約になってしまえば、当該クレジットカードを使用することは2度とできなくなります。
信用情報機関に事故情報が登録される
クレジットカードの支払いが期日に遅れた場合や、強制解約になった場合は、これらの情報が5年間信用情報に事故情報として登録されます。
信用情報とは、クレジットカード会社をはじめとした多くの金融機関が加盟する信用情報機関に保存されている、個人の属性および借金の記録やカードの返済履歴等が記録された情報のことです。
信用情報機関に加盟する金融機関は、顧客との取引に際して信用情報を参照し取引に値する相手であるか判断するため、事故情報が登録されていると金融機関との取引が大幅に制限されてしまいます。
財産が強制的に差し押さえられる
複数回の支払催促を受けなおクレジットカードの返済ができない場合には、債権者から訴えられ裁判に発展する可能性があります。

債権者から訴えられると、裁判所から訴えの内容や裁判の日時等を記載した訴状が届きます。
クレジットカードを滞納した債務者が裁判で勝訴する確率は極めて低いものの、和解という形で返済期間の猶予等が認められる可能性もゼロではありません。
万が一、裁判に敗訴し財産が差し押さえられることとなれば、家具や衣服等の生活必需品や最低限の現金等を除く、多くの財産を失ってしまいます。
クレジットカードが払えない場合のNG行動
クレジットカードが払えない場合のNG行動としては、以下のようなものが挙げられます。
-
クレジットカードの現金化
-
闇金を利用する
-
他のカードでキャッシングする
一つずつ見ていきましょう。
クレジットカードの現金化
クレジットカードの現金化とは、端的に言えばクレジットカードのショッピング枠を現金に換えることです。
例えば、ショッピングによって購入したブランド品を、違法性の高いクレジットカード現金化業者に売却し現金を回収する等の行為がこれにあたります。
厳密には、クレジットカードの現金化自体は違法ではありませんが、カード会社の利用規約に禁止事項として定められているケースが大半です。
闇金を利用する
クレジットカードが返済できなくなり支払催促が続けば、藁にも縋る思いで簡単にお金を借りられる闇金に手を出してしまうリスクも想定されます。

闇金は、「審査なしで借りられる」「電話一本で申込完了」等と謳い経済的弱者に近づいてきますが、これらの言葉を鵜呑みにして安易にお金を借りてしまうことは絶対に避けなくてはなりません。
法廷金利を大幅に超える暴利で貸し付けを行い、家族や会社等にも連絡をして返済せざる得ない状況に債務者を追い込むケースもあります。

他のカードでキャッシングする
返済を延滞していないクレジットカードがあれば、キャッシングを利用してお金を借りられる場合があります。
返済額を工面するために別なカードでのキャッシングを利用することも不可能ではありませんが、これは推奨される行為ではありません。
借金した分利息負担が大きくなり、さらに完済が困難になってしまいます。
学生でクレジットカードが払えない場合の対処法
学生でも、クレジットカードの支払いを滞納していると信用情報に傷が付いたり、強制解約されたりする可能性があるでしょう。したがって、クレジットカード決済の料金を支払えない場合に以下の対処が必要となります。
- クレジットカード会社に相談する
- 分割払いに変える
それでは、学生がクレジットカードを支払えない場合に取るべき行動を2つ紹介します。
クレジットカード会社に相談する
クレジットカードの請求額を支払えない場合、すぐにでもカード会社に連絡し、手元に資金がないため支払えない旨を伝えましょう。
学生とはいえ、保護者を頼りにするのではなく、自分でカード会社に連絡し、誠意を示すことが大切です。

カード会社によっては支払日を数日後にずらしてもらえる可能性があるでしょう。後日支払うことになった場合には、振込期限と振込先を確認し、覚えておく必要があります。
加えて、遅延損害金の有無も確認しておきましょう。
支払方法を変える
手元の現金を確認し、支払えそうにない場合、請求額が未確定ならカード会社に連絡し、支払方法を変更できるか確認してみましょう。
分割払いとは、支払回数を複数回にわける支払方法で、毎月の支払額は支払回数によって決まる仕組みです。リボ払いは、クレジットカードの利用額や利用回数に関係なく、事前に設定した金額を毎月支払う方法となります。

一方で、利息が発生するため、支払期間が長引くほど支払総額が増えてしまいます。よって、支払方法を一括払いから分割払いやリボ払いに変更する際は、アルバイトの時間を増やすなどし、早めに完済できる工夫が必要です。
新型コロナウィルスの影響でクレジットカードが払えない場合の対処法
新型コロナウイルス感染症の影響によって、収入が激減した方や職を失ってしまった方も少なくありません。新型コロナウイルス感染症が原因でクレジットカードを支払えなくなった場合、以下の対処法があります。
- 救済制度を利用する
- 信用情報機関に相談する
新型コロナウイルスの救済制度を設けているクレジットカード会社もあるため、支払いが困難な場合には相談してみましょう。
また、クレジットカード払いの滞納によって信用情報に傷が付くことを懸念している方も信用情報機関に一度問い合わせしてみてください。

救済制度を利用する
カード会社によっては、新型コロナウイルスの影響でクレジットカードを支払えない場合、通常より低金利でお金を借りられるなどの救済制度を設けている場合があります。
また、新型コロナウイルスによって休業や失業し、生活資金で困っている方を対象した国が提供する借金救済制度もあります。

信用情報機関に相談する
通常、クレジットカードの支払いを滞納すると信用情報に傷が付いてしまいます。しかし、新型コロナウイルス関連で支払いが遅れた場合などは、信用情報機関に相談すれば柔軟に対応してもらえるでしょう。
クレジットカード会社が加盟している信用情報機関は、以下の2つのどちらかです。
- 株式会社日本信用情報機構(JICC)
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
カード会社によって、片方に加盟している場合と両方に加盟している場合があります。
新型コロナウイルスの影響によって、支払いを猶予してもらったり、返済条件を変更してもらったりした場合には、滞納扱いにならないため、信用情報に傷が付く心配もありません。
クレジットカードを債務整理するなら弁護士への依頼がおすすめ
クレジットカードの債務整理を弁護士に依頼するメリットとしては、以下のようなものが考えられます。
- 自分に合った手続きを提案してもらえる
- 返済の催促を一時的に止めることができる
- 手続全般を代行してもらえる
- 債務整理が成功しやすい
前述したように債務整理には種類があるため、債務状況や希望する減額度合い等によって最適な手続きは異なります。
弁護士が債務整理に着手すれば、債権者に対して「受任通知」が発送されます。
受任通知によって、債権者に対し弁護士が代理人になった旨を通知し、さらに手続きが終了するまで債務者に対する直接の連絡および催促を停止することが可能です。

また、債務整理を実施するにあたり、裁判所に提出する必要がある書類の準備・作成や裁判所とのやりとり等を徹底的にサポートしてもらえることも弁護士に依頼する大きなメリットです。
債務整理の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所6選
クレジットカードを支払えないと悩んだら、一人で悩まずにプロに相談するのも一つの手です。プロに相談することで借金問題の解決のために最善の方法を一緒に見つけることができます。

- 手続きにかかる期間が短い
- 周囲にバレる可能性が低い
- 月々の負担が減る
- 持ち家を所有したまま手続きを行う方法もある
任意整理は裁判を必要としないため、手続きを短期間で終了させたい人におすすめです。また任意整理は債権者と債務者との和解交渉のため家族や会社にバレる可能性も低いと言えます。

また返済中の住宅ローンがある場合、任意整理の対象から外すことで持ち家を手放さずに済むため、住宅ローンがあっても任意整理をすることができます。
東京ロータス法律事務所
- 債務整理の事案を数多く手がけた経験と実績
- 土日祝日も電話対応OK
- 借金問題の相談料は無料
東京ロータス法律事務所は、債務整理事案を数多く手がけた実績があるので、ノウハウを持っており、ひとりひとりの事情に応じた解決策を提案してくれます。
電話相談には電話代がかからないので、じっくりと納得のいくまで相談できます。

相談料 |
無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
着手金・報酬金:22,000円 減額報酬:11% |
||
自己破産の費用 | 着手金・報酬金:220,000円~ | ||
個人再生の費用 | 着手金・報酬金:330,000円~ | ||
過払い金の費用 |
着手金・報酬金:無料 過払い金報酬:返還額の22% |
||
所在地 | 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・労働問題・債権回収・相続問題・不動産トラブル |
出典:http://tokyo-lawtas.com/ ※価格は全て税込です。
ひばり法律事務所
- わかりやすいコラムで予備知識を得られる
- 25年以上の実績のある弁護士が運営
- 女性の弁護士が在籍している
ひばり法律事務所は、2020年7月に個人事務所「名村弁護士事務所」から弁護士法人事務所「ひばり法律事務所」に組織変更した法律事務所です。
「ご相談者様の立場に立って、親身になって業務をすること」を基本理念として掲げており、一人ひとりに合った解決策を提案してくれます。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 | 着手金・報酬金:22,000円 | ||
自己破産の費用 | 着手金・報酬金:220,000円~ | ||
個人再生の費用 |
着手金:330,000円~ 報酬金:220,000円~ |
||
過払い金の費用 |
着手金:0円 報酬金:0円~ 成功報酬:回収金の22%(訴訟は27.5%)+実費 |
||
所在地 | 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階 | ||
主な対応業務 | 借金問題・サイト被害・離婚・相続 |
出典:https://www.hibari-law.net/ ※価格は全て税込です。
はたの法務事務所
- 相談料・着手金が無料
- 何回でも無料で相談ができる!
- 全国どこでも無料で出張
- 20万件以上の相談実績
はたの法務事務所は、司法書士の事務所です。全国の指定した場所に無料出張してくれるので、家事や育児の合間に相談も可能です。
これまで20万件以上に対応した実績と経験があり、満足度も95.2%※1と高水準です。土日祝日も電話相談が可能なので、平日は忙しくて時間が取れないという人にもおすすめです。

※1公式サイトより
相談料・着手金 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
基本報酬:20,000円〜 減額報酬:減額できた金額の10% |
||
自己破産の費用 | 報酬:30万円~(少額管財事件は+20万円~) | ||
個人再生の費用 | 報酬:35万円~(再生委員に支払う費用+20万円~) | ||
過払い金の費用 |
基本報酬:無料 過払い報酬:取り戻した過払い金額の20%。※10万円以下の場合は12.8%(+1万円の計算費用) |
||
所在地(東京本店) | 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・過払金請求・登記業務 |
出典:https://hatano-saimuseiri.net/lp4_aff/ ※価格は全て税込です。
弁護士法人・響
- 多くの弁護士が在籍
- 進捗状況をこまめに連絡
- 依頼前にかかる費用を明示
弁護士法人・響は、お客様に寄り添った解決を第一の目標としている法律事務所です。納得いくまでわかりやすく方針を説明してくれるだけでなく、進捗状況もこまめに連絡してくれます。
多くの弁護士が在籍しており、担当弁護士だけでなくチーム全体で取り組んでくれるので、問題解決力も高いです。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
着手金:55,000円〜 報酬金:11,000円〜 減額報酬金:減額分の11% |
||
自己破産の費用 |
着手金:33万円〜 報酬金:22万円〜 |
||
個人再生の費用 |
着手金:33万円〜 報酬金:33万円〜※住宅なし:22万円〜 |
||
過払い金の費用 |
着手金:無料 解決報酬金:22,000円 過払報酬金:返還額の22%(訴訟:27.5%) |
||
所在地(西新宿オフィス) | 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・相続・離婚 |
出典:https://hibiki-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。
弁護士法人ユア・エース
- 専門チームでの迅速な対応
- 諦めずに戦い続ける姿勢
- 債務整理専用サイトで借金減額診断が可能
弁護士法人ユア・エースは、依頼者が本当に求める最高の成果にこだわり、利用者の声に耳を傾けてくれる法律事務所です。
公式サイトで借金が減額できるかどうかを無料で診断できるので、相談すべきか迷ったらまずは無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の着手金・報酬金 |
着手金:55,000円~ 和解報酬:11,000円~ 減額報酬:減額分の11% 過払い報酬:返還額の22%※訴訟の場合は27.5% |
||
自己破産の着手金 | 605,000円~ | ||
個人再生の着手金 | 715,000円~※住宅ローンなし:605,000円~ | ||
過払い金の成功報酬 |
着手金:無料 報酬金:返還額の22%※訴訟の場合は27.5% |
||
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・相続・離婚・労働紛争 |
出典:公式サイト ※価格は全て税込です。
サンク総合法律事務所
- 債務整理の実績が豊富
- 親しみやすい雰囲気で相談しやすい
- 24時間365日いつでも相談可能
サンク総合法律事務所は、債務整理・刑事事件・民事事件・不動産取引・不動産貸与・企業顧問など数多くの業務を取り扱う法律事務所です。
また親しみやすくアットホームな雰囲気で相談しやすくなっており、相談だけでも快く引き受けてもらうことができます。
事前に時間調整をすることで、夜間や土日の相談も柔軟に対応してくれます。営業時間に都合がつかないために相談ができないのではないかといった心配はありません。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の着手金・報酬金 |
着手金:55,000円~ 報酬金:11,000円~ |
||
自己破産の着手金・報酬金 |
着手金:330,000円〜(少額管財事件は+11万円~) 報酬金:110,000円〜 |
||
個人再生の着手金・報酬金 |
着手金:440,000円〜 報酬金:110,000円〜 |
||
過払い金の成功報酬 |
着手金:無料 基本報酬:1件につき22,000円 過払い金報酬:過払い金回収額の22% |
||
所在地 | 東京都中央区八丁堀4-2-2 ヒューリック京橋イーストビル2階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・企業顧問・民事事件一般・離婚・相続・遺言 |
出典:https://thank-law.jp/ ※価格は全て税込です。
よくある質問
まとめ
今回は、クレジットカードが払えない場合に起こることや、クレジットカードが払えない場合の対処法について解説しました。
クレジットカードの返済を遅延し一定期間が経過すると、カードは利用停止になります。
裁判になれば、高確率で敗訴し財産の差押えが強制執行されてしまうため、早めに延滞を解消するようにしましょう。
どうしてもクレジットカードが払えない場合は、公的な融資制度の活用や債務整理を検討してみてください。本格的に債務整理の実施を考える場合には、弁護士へ相談するのがおすすめです。
