個人再生をすると車はどうなる?維持する方法や回収のタイミングも解説

「個人再生をすると車は回収されてしまう?」「車を維持しながら個人再生をする方法はある?」このような疑問を感じたことがある人は少なくないでしょう。

車が処分されることを回避したいがために、個人再生に踏み切れない人もいるかもしれません。

そこで本記事では、個人再生に際して車が処分されるケースや、車を維持しながら個人再生をする方法等について解説しています。

個人再生を弁護士に依頼するのがおすすめな理由についても言及しているので、ぜひ参考にしてください。

無料・匿名OK!
借金を減らすならコチラ!

Hibino

借金減額診断は、借金がいくら減らせるかがすぐにわかります!

•名前なしで匿名OK
•3つの質問で最短1分で完了!
•無料で診断可能

毎月の返済額が半分以下になることも!まずは無料で診断することをおすすめします。

個人再生とは?

個人再生とは債務整理手続きの一つで、新たな借金の返済スケジュールや返済額を記載した「再生計画案」を裁判所に提出し認可を受けて借金を減額する手続きです。

個人再生は、債権者との直接交渉を行い利息のカットを図る任意整理とは異なり、元本も含め借金の減額が可能です。

また、保有財産の換価処分と引き換えに債務の全てを免除する自己破産とは異なり、原則的には財産を維持したまま手続きすることができます。

個人再生において裁判所が手続の認可を決定するにあたり重要視するのは、「再生計画案」に沿って弁済期間として想定される約3~5年の間に債務を履行できるだけの返済能力を申立人が有しているか否かです。

 手続きが認可されれば、申立て人の保有財産によって異なるものの、多くの場合で債務残高を5分の1程度にまで減額することが期待できます。

このように、財産を維持したまま大幅な借金の減額が望める個人再生ですが、具体的な手続きは「小規模個人再生」「給与所得者等再生」の2種類に分けられます。

小規模個人再生

小規模個人再生は、後術する給与所得者等再生よりも申立て人のメリットが大きくなる傾向にあり、多くの人が先に手続きを検討することから個人再生の基本類型に位置づけられています。

また、小規模個人再生では「清算価値」と「最低弁済額」の2つの概念に基づき弁済額が決定されます。

小規模個人再生の弁済額を決める要素
  • 清算価値:保有財産を金銭に変換した場合の価値
  • 最低弁済額:債務総額に応じて決まる法律上最低限支払わなくてはならない金額

清算価値については、申立人が保有する財産の資産価値を合計した金額と言い換えることもできます。

最低弁済額に関しては、債務総額に応じて以下のように決定されます。

債務総額 最低弁済額 
100万円未満 債務総額と同額
100万円~500万円未満 100万円
500万円~1500万円未満 債務総額の5分の1
1500万円~3000万円以下 300万円
3000万円超、5000万円以下 債務総額の10分の1

個人再生には「清算価値保証の原則」と呼ばれる規定あり、弁済額が清算価値を下回っていけないとされています。

 つまり、小規模個人再生では「清算価値」「最低弁差額」のうち価値が高くなる方の金額が弁済額に設定されるということです。

上記の表に記載したように、債務総額が100万円未満の場合は、最低弁済額が債務総額と同額に設定されるため借金の減額はできず、その他の債務整理手続きを検討する必要があると言えます。

以下では、小規模個人再生の要件について解説します。

小規模個人再生の要件

小規模個人再生を実施するには以下の要件を満たす必要があります。

小規模個人再生の要件(要約)
  • 債務者が個人である
  • 債務者が継続的かつ一般的に収入を得る見込みがある
  • 負債総額が5000万円以内である
  • 債権者の過半数が手続きに同意している
  • 手続きに同意しない債権者の債権額が全債権額の2分の1を超えない

ただし、おまとめローンを利用している場合は注意が必要です。

おまとめローンとは、複数の借入先から借金している人が、現在よりも契約条件が良いローン会社から新たに借り入れを行うことで、借り入れ先を1社にまとめることを言います。

 おまとめローンを利用すると、複数社から借り入れていた借金と同程度の金額を1社から借り入れているという状況が発生します。

万が一おまとめローンの借り入れ先である債権者が小規模個人再生に反対すれば、それだけで手続きに同意しない債権者の債権額が全債権額の2分1を超過する恐れがあり、手続きの要件を満たせない可能性があります。

参考:リーガライフラボ 

給与所得者等再生

給与所得者等再生は、小規模個人再生の要件を満たせなかった場合に検討されるケースが多いです。

給与所得者等再生では、前述した「清算価値」「最低弁済額」に「2年分の可処分所得」を加え、これらのうち最も価値が高くなるものの金額が弁済額に設定されます。

可処分所得とは、収入から保険料や最低限の生活費を差し引いた金額を指します。

例えば、年収が400万円で保険料や最低限の生活費が150万円であれば可処分所得は250万円です。

 小規模個人再生のほうが債務者にとってメリットが大きいと述べたのは、個人再生の弁済額を決める3つの要素の中で「2年分の可処分所得」が最も高額になる可能性が高いからです。

給与所得者等再生は、小規模個人再生ほど借金が減額されない傾向にあります。

個人再生すると車はどうなる?

個人再生では原則的に財産が処分されることはないと述べました。

これは、正確に言えば個人再生手続きの中で財産の換価処分が行われることはないという意味です。逆に言えば、特定の条件下では財産が処分される場合があります。

本項では、個人再生すると車がどうなるかについて解説します。

ローン返済中の車は処分される

個人再生に限らず、任意整理や自己破産でもローン返済中の物品はローン会社に回収されるのが原則であり、車も例外ではありません。

ただし、ローン返済中であっても所有権保留がついていない場合は車を維持することが可能です。

所有権保留がついていない場合は車を維持できる

所有権保留とは、車をローンで購入する際に、ローンを完済するまで車の所有権をローン会社が持つといった契約を指します。

割賦販売法第7条には、政令で定められている割賦商品の所有権は、割賦金の支払いが全て履行されるまで割賦販売業者に保留されるといった旨が明記されています。

 所有権保留の主たる目的は、ローン会社が車を担保に設定し、契約者がローンを支払えなくなった際に車を回収できるようにすることです。

このように、所有権保留がついている車はローンを完済できなければローン会社に回収されてしまいます。

しかし裏を返せば、所有権保留がついていなければ車を引き上げられることはないと言えます。

例えば、銀行のマイカーローン等を利用して車を購入した場合は、所有権保留がついていないケースがあり、ローン返済中でも車を維持できる可能性が考えられます。

なお、現時点で所有権保留がついていても、ローンを完済すれば、「所有権保留解除」と呼ばれる特定の手続きを経て所有権をローン会社から契約者へ変更することが可能です。

出典:https://shiori-sougou.net/shoyuken-jidosha1/

車が回収されるのは申立人がローン名義人になっている場合のみ

ローン会社に回収されるのは個人再生を行う人がローン名義人になっている車に限ります。

利用者が申立人であっても、名義が異なる人物、たとえば親や配偶者がローン名義人である場合には、ローン返済中の車でも回収されることはありません。

 ただし車を維持したいからと言って、個人再生直前に名義を申立人自身から第三者に譲渡することは原則的に許可されません。

万が一、手続きを行う直前に名義変更したことが発覚すれば財産隠しとみなされ、その時点で個人再生が棄却される恐れがあるので要注意です。

車が回収されるタイミングは手続き開始から約1か月後

個人再生を行うことで車が回収されるタイミングは、手続き開始から約1か月後になるのが通常です。

ここで言う手続きの開始は、弁護士が申立人の代理となって個人再生に着手し、債権者宛てに受任通知が発送された時を基準にするケースが多いです。

車を維持しながら個人再生する方法とは?

ここまで個人再生すると車がどうなるのかについて解説してきました。

ローン返済中の車はローン会社に回収されると述べましたが、車を失わずに借金を減額したい人は多いでしょう。

そこで、本項では車を維持しながら個人再生をする方法や注意点について解説します。

具体的には以下の方法が考えられます。

車を維持しながら個人再生をする方法
  • ローンを完済する
  • 第三者弁済を利用する
  • 別途権協定を利用する

ローンを完済する

ローンを完済すれば車の所有権はローン会社から契約者名義に移るため、ローン会社に車を回収されることはなくなります。

しかし留意する必要があるのは、個人再生には「債権者平等の原則」があり、申立人と利害関係のある全ての債権者は平等に返済を受ける権利が保証されていることです。

 車を維持するために、自動車ローンを契約したローン会社に対して優先的に債務を履行するのは、「偏頗弁済」とばれる個人再生の趣旨に反する行為です。

仮に裁判所から偏頗弁済とみなされれば、その分の金額は清算価値に加算され弁済額が高くなってしまいます。

自動車ローン以外の債務に関しても平等に返済できれば問題ありませんが、ある程度まとまった金額が手元に無ければ難しいでしょう。

では、ローン返済中でかつ所有権保留がついている車は、処分を免れることはできないのでしょうか?

このような場合でも、次に説明する第三者弁済を使用することで、ローンを完済し車を維持できる可能性があります。

参考: 松谷司法書士事務所 

第三者弁済を利用する

第三者弁済とは、債務を履行する義務がある者に代わり第三者が弁済することを指します。

個人再生を行う際に手元に残しておけないのはローン返済中の物品のみであるため、第三者弁済を利用して自動車ローンを完済できれば、車を手元に残しておくことが可能です。

ただし、状況によっては第三者弁済を利用できない場合があります。

民法に記載された第三者弁済に関する規定を要約すると以下のようになります。

民法による第三者弁済に関する規定(要約)
  • 第三者は債権者の意思に反して弁済できない
  • 第三者は債務者の意思に反して弁済できない

債務者の意思に反して第三者が弁済できないのはある意味当然と言えますが、債務者が望んでも債権者が拒否すれば第三者弁済は不可能です。

参考:リーガライフラボ 

別途権協定を利用する

別途権協定とは、車の所有権を持つローン会社に対し自動車ローンの返済を継続することで、個人再生の際に車を手元に残しておくことを許可してもらう協定を指します。

別途権協定が利用できれば、ローン返済中の車を維持しながら個人再生の手続きが可能です。

 しかし前述したように、個人再生には「債権者平等の原則」があり、全ての債権者は平等に弁済を受ける権利を有するとされています。

個人再生でローンを返済する対象を選別することは、原則的には禁止される行為です。そのため、どのような状況でも別途権協定を利用できるわけではありません。

担保となる物品が処分され、申立人が継続的な収入を得られなくなることで個人再生が困難になり、結果的に債権者に損失を与える懸念があるといった状況でなければ別途権協定を利用することはできないのです。

例えば、申立人がローン返済中の車で運送業を営んでいる場合、仕事をするために車は必須と言えます。

こういったケースでは、車が処分されてしまえば申立人が収入を得ることが困難になると予想されるため、別途権協定が許可される可能性があるのです。

個人再生の手続き中に車を購入できる?

個人再生の手続き中は新たに自動車ローンを組むことは困難ですが、現金であれば車を購入できます

 ただし、注意するべきは車を購入することで保有財産が増え、それに伴い清算価値が高くなる点です。

個人再生には、前述したように「清算価値保証の原則」あり、清算価値以上の金額を返済しなくてはなりません。そのため、清算価値が高くなれば弁済額も大きくなる可能性があります。

小規模個人再生を実施するケースを例に、個人再生中に車を購入すると弁済額どのように変化するのか考えてみましょう。

例えば、債務総額が300万円の状態で手続きを開始し、手続き中に資産価値が100万円の車を購入、これにより清算価値が50万円から150万円に上がったとします。

債務総額が100万円以上500万円未満の場合、最低弁済額が100万円です。もともとは、清算価値が50万円・最低弁済額が100万円だったので、弁済額は100万円でした。

 しかし個人再生中に車を購入したことで最低弁済額を清算価値が上回ったため、このケースでは清算価値保証の原則に従い150万円を返済することになります。

個人再生中に車を購入することは可能ですが、弁済額が高くなり手続きをする意味が薄れてしまうリスクがあることを認識しておきましょう。

個人再生の手続き後に車を購入できる?

結論から言えば、現金で車を購入することは可能です。しかし、手続き後すぐに自動車ローンを組むことはできません。

個人再生後、約5年~10年間ブラックリストに登録され、登録期間中は原則的に自動車ローンの審査に通らなくなるからです。

実際は「ブラックリスト」と呼ばれるリストが存在するわけではありません。信用情報機関に事故情報が記録されることを、一般的に「ブラックリストに登録される」と表現します。

 ブラックリスト登録期間中は、ローンが組めなくなること以外にも、様々な取引において制約が科されますが、事故情報が消去されればこれらの弊害はなくなっていきます。

ただし、個人再生の対象になったローン会社では、会社が独自に管理する社内ブラックに登録されている可能性があります。

社内ブラックには半永久的に事故記録が残るため、信用情報機関から事故情報が消去されても自動車ローンを組むことは困難だと考えられています。

個人再生以外の債務整理の場合車はどうなる?

債務整理の方法には、個人再生のほかに任意整理と自己破産があります。それぞれ手続きの進め方を工夫すれば、債務整理後でも車を残せる可能性があるでしょう。

どの債務整理を利用するかは、借金総額やローンの有無など、債務者の借金状況・収入状況によって選択が異なります。

自分だけでは正しい判断が難しいため、債務整理後でも車を残したい場合には、弁護士や司法書士などの専門家に相談してみてください。

それでは、任意整理と自己破産では車を残せるのか解説します。

任意整理は場合によって車を残せる

任意整理とは、裁判所を介さず債権者と直接交渉し、借金の利息を減額する債務整理方法です。弁護士に依頼すると、債権者の交渉を代行してもらえるため、有利な条件で借金を減額できる可能性があります。

ローンで車を購入すると、完済するまで車の所有権はローン会社が保有している状態です。自動車ローンが残っている場合、任意整理をおこなうと車をローン会社に引き上げられてしまいます。

 ただし、任意整理は整理する対象を選択できるため、ローンが残っている車を任意整理の対象から外し、残りの借金のみを整理すれば、車を残すことが可能です。

また、車を残す手段としては、任意整理手続き前に親や兄弟といった債務者以外の人が代わりにローンを返済する「第三者弁済」をおこなう方法もあります。

所有権留保がついている契約がある場合、債務整理後に車を残すには任意整理を選択し、整理対象から外す方法が有効です。

自己破産は原則として車を処分される

自己破産とは、裁判所を介して手続きし、ほぼすべての借金を対象に返済義務を法的に免除してもらう債務整理方法です。自己破産をおこなうと、原則として車や住宅など一定上の価値を持つ財産は処分され、債権者の返済に充てられます。

 ただし、自動車ローンを完済している車に関しては自己破産後でも残せる可能性があるでしょう。

とはいえ、車の評価価値が20万円以上ある場合には処分されてしまいます。

20万円という基準額は全国の地方裁判所で適用されている数値ですが、管轄の裁判所によって多少異なるため、不安な方は弁護士などの専門家に相談してみてください。

個人再生は弁護士への相談がおすすめ

自分ひとりで、債権者や裁判所とやりとりし個人再生の手続き進めるのは簡単ではありません。

 「清算価値保証の原則」を知らずに手続き中に財産を増やしてしまえば弁済額が高くなる恐れがありますし、再生計画案が裁判所に認められなければ手続きは不認可で終わってしまいます。

このようなリスクを事前に把握し、卒なく手続きを進めるためには弁護士へ相談するのがおすすめです。

個人再生を弁護士に依頼するメリットとしては、以下のようなものが考えられます。

個人再生を弁護士に依頼するメリット
  • 手続全般を代行してもらえる
  • 再生計画案を作成する際にアドバイスがもらえる
  • 手続が不認可になるリスクを回避しやすくなる

手続きの認可決定に大きく影響する再生計画案には提出期限が設けられており、期限に遅れれば再生計画が不認可になる可能性が高くなってしまいます。

弁護士に個人再生を依頼すれば、債権者や裁判所とのやりとり等手続き全般を代行してもらえるうえに、再生計画案作成時にもアドバイスを受けることができるため、手続きが成功する可能性が高くなります。

個人再生の相談におすすめな弁護士・司法書士事務所5選

はたの法務事務所

はたの法務事務所

はたの法務事務所の特徴
  • 着手金が無料
  • 何回でも無料で相談可能
  • 分割支払いが可能
  • 全国どこでも無料で出張
  • 20万件以上の相談実績

はたの法務事務所は、司法書士の事務所です。全国の指定した場所に無料出張してくれるので、家事や育児の合間に相談も可能です。

 相談料や着手金が無料で、相談は何回でも無料です。さらに費用の分割払いや過払い金を無料で調べるサービスも行っています。

これまで20万件以上に対応した実績と経験があり、満足度も95.2%※1と高水準です。土日祝日も電話相談が可能なので、平日は忙しくて時間が取れないという人にもおすすめです。


費用の分割払いもできるので、手持ちのお金がないという場合にも安心です。

※1公式サイトより

相談料・着手金 無料
任意整理の費用

基本報酬:20,000円〜

減額報酬:減額できた金額の10%

自己破産の費用 報酬:30万円~(少額管財事件は+20万円~)
個人再生の費用 報酬:35万円~(再生委員に支払う費用+20万円~)
過払い金の費用

基本報酬:無料

過払い報酬:取り戻した過払い金額の20%。※10万円以下の場合は12.8%(+1万円の計算費用)

所在地(東京本店) 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階
主な対応業務 債務整理・過払金請求・登記業務

出典:https://hikari-hatano.com/ ※価格は全て税込です。

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所の特徴
  • 債務整理の事案を数多く手がけた経験と実績
  • 土日祝日も電話対応OK
  • 借金問題の相談料は何度でも無料
  • 全国対応可能
  • 代行弁済で返済は弁護士事務所に行い債権者とのやりとり不要

東京ロータス法律事務所は、債務整理事案を数多く手がけた実績があるので、ノウハウを持っており、ひとりひとりの事情に応じた解決策を提案してくれます

 借金問題の相談料は無料なので、弁護士に依頼するお金がないという場合でも相談可能です。

電話相談には電話代がかからないので、じっくりと納得のいくまで相談できます。

電話相談は土日祝日も対応しているので、平日は仕事で忙しい方も安心です。

相談料

無料
任意整理の費用

着手金・報酬金:22,000円

減額報酬:11%

自己破産の費用 着手金・報酬金:220,000円~
個人再生の費用 着手金・報酬金:330,000円~
過払い金の費用

着手金・報酬金:無料

過払い金報酬:返還額の22%

所在地 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
主な対応業務 債務整理・交通事故・労働問題・債権回収・相続問題・不動産トラブル

出典:http://tokyo-lawtas.com/ ※価格は全て税込です。

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所の特徴
  • わかりやすいコラムで予備知識を得られる
  • 25年以上の実績のある弁護士が運営
  • 女性の弁護士が在籍している

ひばり法律事務所は、2020年7月に個人事務所「名村弁護士事務所」から弁護士法人事務所「ひばり法律事務所」に組織変更した法律事務所です。

 25年以上の経験と実績のある弁護士が所属しており、さまざまなケースに適切な対応が可能です。

「ご相談者様の立場に立って、親身になって業務をすること」を基本理念として掲げており、一人ひとりに合った解決策を提案してくれます。

女性の弁護士も在籍しているため、女性に相談したい人にもおすすめです。

相談料 無料
任意整理の費用 着手金・報酬金:22,000円
自己破産の費用 着手金・報酬金:220,000円~
個人再生の費用

着手金:330,000円~

報酬金:220,000円~

過払い金の費用

着手金:0円

報酬金:0円~

成功報酬:回収金の22%(訴訟は27.5%)+実費

所在地 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階
主な対応業務 借金問題・サイト被害・離婚・相続

出典:https://www.hibari-law.net/ ※価格は全て税込です。

弁護士法人・響

弁護士法人・響

弁護士法人・響の特徴
  • 多くの弁護士が在籍
  • 進捗状況をこまめに連絡
  • 依頼前にかかる費用を明示

弁護士法人・響は、お客様に寄り添った解決を第一の目標としている法律事務所です。納得いくまでわかりやすく方針を説明してくれるだけでなく、進捗状況もこまめに連絡してくれます。

 24時間365日相談受付しており、全国にも対応しているので、近くに任せられる法律事務所がない場合にもおすすめです。

多くの弁護士が在籍しており、担当弁護士だけでなくチーム全体で取り組んでくれるので、問題解決力も高いです。

依頼前に費用をきちんと明示してくれるので、説明されていない追加料金が発生する不安がないのも魅力です。
相談料 無料
任意整理の費用

着手金:55,000円〜

報酬金:11,000円〜

減額報酬金:減額分の11%

自己破産の費用

着手金:33万円〜

報酬金:22万円〜

個人再生の費用

着手金:33万円〜

報酬金:33万円〜※住宅なし:22万円〜

過払い金の費用

着手金:無料

解決報酬金:22,000円

過払報酬金:返還額の22%(訴訟:27.5%)

所在地(西新宿オフィス) 東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー14階
主な対応業務 債務整理・交通事故・相続・離婚

出典:https://hibiki-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。

天音総合法律事務所

天音総合法律事務所

天音総合法律事務所の特徴
  • 専門チームでの迅速な対応
  • 諦めずに戦い続ける姿勢
  • 債務整理専用サイトで借金減額診断が可能

天音総合法律事務所は、依頼者が本当に求める最高の成果にこだわり、利用者の声に耳を傾けてくれる法律事務所です。

 早期解決を目指し、各案件には専門チームで迅速に対応してくれます。

公式サイトで借金が減額できるかどうかを無料で診断できるので、相談すべきか迷ったらまずは無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

24時間365日、全国エリアの相談を受け付けているのも魅力的ですね。
相談料 無料
任意整理の着手金・報酬金

着手金:55,000円~

和解報酬:11,000円~

減額報酬:減額分の11%

過払い報酬:返還額の22%※訴訟の場合は27.5%

自己破産の着手金 605,000円~
個人再生の着手金 715,000円~※住宅ローンなし:605,000円~
過払い金の成功報酬

着手金:無料

報酬金:返還額の22%※訴訟の場合は27.5%

所在地 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階
主な対応業務 債務整理・交通事故・相続・離婚・労働紛争

出典:https://amane-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。

よくある質問

個人再生をおこなうと車はどうなる?
車のローンが残っている場合、返済期間中は所有権をローン会社が持っているケースが一般的です。所有権留保がついている状態で個人再生をおこなうと、車は引き上げられてしまいます。一方で、ローンの返済が終わっている場合や、銀行のマイカーローンなどで所有権留保がついていない場合には、個人再生後でも車を残すことが可能です。
個人再生をおこなうと家はどうなる?
個人再生では、住宅ローン特則という制度を利用できます。住宅ローン特則とは、住宅ローンの返済を理由に別の借入先からお金を借りたことで多重債務に陥ってしまった人を救助する制度です。住宅ローン特則を利用すれば、個人再生後でもローンを問題なく返済すれば、家に住み続けられます。なお、住宅ローン特則を利用すると、住宅ローン以外の借金は減額できますが、住宅ローンは減らないため、継続的に収入を得られる環境を整える必要があります。さらに、住宅および敷地内に住宅ローン以外の債券を担保するための債券を保有している場合、住宅ローン特則の適用外です。
個人再生のデメリットとは?
個人再生を利用する大きなデメリットは、信用情報機関に事故情報が登録されるブラックリスト状態になる点でしょう。とはいえ、ブラックリストに登録される点以外は、個人再生による日常生活への影響はありません。個人再生は自己破産のように、多くの財産を処分される心配はなく、特定の職業や資格に制限もかからないため、該当する方でも引き続き働けます。さらに、免責不許可事由がないため、ギャンブルや浪費が原因で借金をした場合でも個人再生は利用可能です。ただし、ブラックリスト状態である5~10年間はクレジットカードの作成や使用、ローンを組む行為に制限がかかってしまいます。
個人再生によって税金も減額できる?
個人再生に限らず、債務整理によって減額できる借金は限られています。税金、社会保険料、国民健康保険料、教養費などは減額の対象外です。税金などの支払いが困難な場合には、近くの市区町村役場で生活に無理のない範囲での分割払いに対応してくれる可能性もあります。新型コロナウイルス感染症によって失業したり、収入が激減したりした人は支払いを免除してもらえる場合もあるため市役所職員や弁護士などの専門家に相談してみましょう。
無職でも個人再生は利用できる?
無職の場合、個人再生は基本的に利用できません。個人再生を利用するには、安定した収入がある必要があり、無職だと要件を満たしていないためです。ただし、無職であっても年金受給者であれば個人再生が裁判所に認められる可能性があります。アルバイトやパート、派遣社員といった非正規雇用者であっても、安定して収入を確保している場合には、個人再生を利用できる可能性があるでしょう。
個人再生は整理する対象の借金を選べる?
個人再生は任意整理のように整理する借金を選択できません。つまり、ローンが残っている車や住宅、身内への借金のみを手続きから外し、残りを整理するといった行為は不可能です。整理したくない借金がある場合には、任意整理を利用しましょう。
家族にバレずに手続きできる?
個人再生をおこなうと、同居している家族には借金がバレてしまう可能性が高いといえます。個人再生の手続きでは、裁判所に家計の収支表や家族の収入を証明する書類を提出しなければなりません。したがって、個人再生の手続きを完了させるには、家族の協力が不可欠といえます。隠していてもいずれ知られてしまうため、早めに打ち明け、協力してもらえるようにしておくことが大切です。

まとめ

今回は、個人再生に伴う車の扱いや、車を維持したまま個人再生する方法について解説しました。

原則的にローン返済中の車はローン会社に回収されてしまいますが、第三者弁済等を利用してローンを完済すれば、車を手元に残したまま手続きすることが可能です。

 ただし、第三者弁済はどのような状況でも利用できるわけではないため、事前に要件を確認しておきましょう。

個人再生は自分ひとりで行うことも可能ですが、債務整理手続きの性質を知らずに手続きを進めてしまえば、弁済額が高くなってしまうリスクも考えられます。

また、個人再生において裁判所への提出が義務付けられる再生計画案を期限以内に提出できなければ、手続きが不認可になる恐れがあります。

このようなリスクを回避し手続をスムーズに進めるためには、弁護士へ相談するのがおすすめです。

記事内で紹介した弁護士・司法書士事務所では無料相談も実施しているため、個人再生を検討している人はぜひチェックしてみてください。

執筆者情報 執筆者情報
債務スタート編集部

債務スタートは、借金•債務整理にまつわる情報発信を行うメディアです。現在の生活に困っている方が当サイトを通して新しい選択を見つけ、悩みをなくすことができるようユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。借金問題や債務整理でお困りの方に詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事