
「任意整理すると住宅ローンはどうなる?マイホームは処分されてしまう?」「ローンの審査に通るためのポイントとは?」このような疑問や不安を感じたことがある人いませんか?

本記事では、任意整理した場合の住宅ローンの扱いや、任意整理後に住宅ローンを組むためのポイントについて解説します。
- 任意整理すると住宅ローンはどうなるか
- 任意整理後に住宅ローンを組める可能性について
- 任意整理後に住宅ローンを組むためのポイント
任意整理を弁護士に依頼するメリットについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
任意整理すると住宅ローンはどうなる?組めなくなる?
詳しくは後述しますが、任意整理とは、債権者と交渉し返済スケジュールの調整や借金減額を図り、無理のない返済を実現しようとする手続きです。
本項では、任意整理した場合に返済中の住宅ローンにはどのような影響があるのか、また任意整理後にローンを組むことはできるのかについて解説します。
任意整理の対象から外せば住宅ローンへの影響はない
任意整理は法的拘束力を伴う手続きではないため、自身で手続きの対象を選択することが可能です。
しかし、住宅ローンの返済が困難になり、返済額を減免するために任意整理を実施する場合は、ローン会社によって住宅を差し押さえられるのが一般的です。

任意整理後は一定期間ローンを組むことが困難になる
任意整理すると、5年ほど信用情報に事故情報が登録されます。
これは、ブラックリストに掲載されていることを意味し、この期間に新たにローン組むことは困難になります。

事故情報が登録されていると支払能力に問題があると判断され、審査に通らなくなるのです。
そもそも任意整理とは
前項で軽く触れたように、裁判せずに債権者と直接交渉することで、借金の減額や返済スケジュールの調整を試みる手続きが任意整理です。
複雑な手続き工程を経て大幅に借金を減免する「個人再生」や「自己破産」と比べて手軽に実施できるため、借金が返済できなくなった債務者の多くは、まず任意整理を検討します。
ここでは、手続きのメリット・デメリットについて解説します。
任意整理のメリット
任意整理のメリットは以下の通りです。
- 裁判をせずに手続きが実施できる
- 低予算かつ短期間で手続きが実施できる
- 過払い金請求ができる可能性もある
- 手続き対象を選択できる。
裁判を必要としない分、低予算かつ短期間で手続きを実施できるのが大きなメリットです。
実際に手続きを実施することになれば、まず債権者に対して、これまでの借金の記録や契約内容がまとめられた取引履歴の開示請求を行います。
開示された取引履歴をもとに法廷金利で利息を計算し直し、改めて支払総額を算出したうえで交渉を開始するのが一般的な流れです。
過払い金が返還されれば、より大幅に借金を減額できます。

任意整理のデメリット
任意整理のデメリットは以下の通りです。
- 借金を大幅に減額することは望めない
- 信用情報機関に事故情報が登録される
- 任意整理の対象となった金融機関では社内ブラックに登録される
法的な強制力が及ばない任意整理は、債権者の方針で手続が進行することから大幅な借金の減額は望めません。
債権者次第では、元本を含めて減額されるケースも稀にまれにありますが、利息のみ減免されるのがほとんどです。
社内ブラックは半永久的に保存されるため、再びローンを申し込んでも基本的に審査に通ることはないと考えられています。

任意整理後、住宅ローンの審査に通るためのコツ
本項では、任意整理後、事故情報が消去された後に住宅ローンの審査に通るためのコツについて解説します。
具体的なコツには、以下のようなものが挙げられます。
-
信用情報を確認しておく
-
ローンを組む前にクレジットヒストリーを作っておく
-
任意整理の対象となったローン会社には申し込まない
-
支払能力をアピールできるようする
-
ペアローンを利用するのも効果的
それでは、見ていきましょう。
信用情報を確認しておく
任意整理から約5年が経過すると事故情報は消去されるのが原則ですが、厳密には、信用情報機関の種類によって情報が登録される期間は異なります。
ローン申込前に、CIC、JICC、KSCの3つの信用情報機関に問い合わせ、信用情報を確認しておくのがおすすめです。
住宅ローンを組む前にクレジットヒストリーを作っておく
事故情報が消去されれば理論的にはローンを組むことが可能になるものの、情報が消去されてすぐにローンを申し込んでも、審査に通らない懸念があると考えられています。
なぜなら、事故情報が消去されると同時に、信用情報機関に蓄積されていた過去の金融機関との取引の履歴をまとめたクレジットヒストリーが無くなってしまうからです。
ローンを組む前に携帯電話を分割で購入する等して、クレジットヒストリーを作っておくのがおすすめです。

任意整理の対象となったローン会社には申し込まない
任意整理の対象となった会社にローンを申し込んでも、前述の通り社内ブラックに登録されていることから、審査に通る可能性は極めて低いと言えます。
任意整理の対象となった会社に、再度ローンを申し込むのは避けるのが無難です。
支払能力をアピールできるようする
金融機関に支払能力をアピールするために、頭金を用意しておくのも有効的な手段です。
理想を言えば、「正社員として会社勤めする」「収入を安定させる」等して、信用を勝ち取るための属性を身につけておくことが望ましいでしょう。
ペアローンを利用するのも効果的
自身の信用情報に自信がない場合には、一人でローンに申し込むのではなくペアローンを利用するのが効果的です。
ペアローンは、配偶者や親等と組むのが一般的です。
ペアローンを組んだ相手と合算された年収が審査されるため、一人でローンを組むより審査に通りやすくなる傾向にあります。

ローンに通る可能性を高くするために、第三者の名義(配偶者等)でローンを申し込むことも検討してみてください。
任意整理後の住宅ローン審査で重要視される4つのポイント
本項では、住宅ローンの審査でどのような点が重要視されるのかについて解説します。
重要視されるポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
-
住宅ローンを完済する時の年齢
-
雇用形態や勤続年数
- 収入
-
信用情報
一つずつ見ていきましょう。
住宅ローンを完済する時の年齢
多くの金融機関は、申込者が住宅ローンを完済する時の年齢を重要な指標の一つとしています。
完済時年齢が80歳以下であるかが一つの基準になりますが、申込者の収入や健康状態等も加味して総合的に評価されるのが通常です。
ただし、年齢のみ要件を満たしているからと言って必ずしも審査に通るわけではありません。
雇用形態や勤続年数
住宅ローンは、長期的に返済を継続することが前提です。安定した収入がなければ完済することは困難でしょう。

明確な審査条件は公表されていませんが、「勤続年数が3年以上の正社員」であれば審査に通りやすくなると考えられています。
雇用形態が「派遣社員」や「契約社員」というだけで、審査が不利になる傾向があることは否定できません。また、たとえ収入が高くても、自営業であれば安定性に欠けると判断されてしまう恐れがあります。
収入
収入も住宅ローンの審査で重視される項目の一つです。
ただし、100~150万円以上収入があれば住宅ローンを利用できる可能性があると考えられており、審査に通過するために求められる収入面の水準はそれほど高くありません。
信用情報

任意整理後に住宅ローンを通す際の3つの注意点
任意整理後に住宅ローンを通す際の注意点は、以下の3つです。
- 借金を減らしておく
- 審査の緩い金融機関を選んでローンを申し込む
- 返済比率を考えた頭金を準備しておく
スムーズに住宅ローン審査の通過をするためにも、申し込みの前にはしっかりとした準備を怠ってはいけません。それでは、抑えておきたい3つの注意点を詳しくみていきましょう。
借金を減らしておく
住宅ローン審査において、重要なのは、すでにある借金を可能な限り減らしておく」ということです。住宅ローン申し込みを検討できる時期となると、すでに新たな借入を別で持っている可能性も少なくありません。
もし、ほかで借入している状況があるならば、少額なものはできるだけ完済しておいてください。
また、申し込み状況も6ヶ月間は信用情報に履歴が残るため、住宅ローン申し込み前の新たな借入は避けるようにしておきましょう。
審査の緩い金融機関を選んでローンを申し込む
任意整理後の住宅ローン審査をより有利にするためにも、できるだけ基準が緩い金融機関を選ぶようにしましょう。まず申込先となる金融機関の選び方として、任意整理のなかに含めた借入先は避けるのが基本です。
比較的「審査が緩い住宅ローン」といわれるものには、フラット35や地方銀行・信用金庫などがあります。

住宅の担保価値が基本となる審査となるため、個人の信用情報に不安がある人でも利用できる可能性が高い商品になります。
また、全国展開するメガバンクよりも、お近くの地方銀行や信用金庫などの方が審査の基準が緩いことも少なくありません。
返済比率を考えた頭金を準備しておく
任意整理後に住宅ローン審査に通りたいと思ったときには、返済比率を考えた頭金の準備も必要です。まず、年間の返済額が「額面年収の35%を超えないこと」が前提で、金融機関にもよりますが30%前後が理想とされています。
今ある支払いに予定している住宅ローンも含め毎月の支払額を算出し、返済比率をセルフチェックしてみてください。

任意整理後は住宅ローンが組めない?審査の体験談
とても気になる「任意整理後は住宅ローン組めない?」という問題について、ここでは実際の体験談をご紹介します。住宅ローンに通ったケースと落ちたケースを紹介するので、どのような違いがあるのか比較してみましょう。
若い頃は生活苦からカードローンを利用することが多く、毎月のように足りない生活費を借りては返すを繰り返していました。しかし、ギリギリの生活だったために、病気で仕事ができなくなった期間に支払いができなくなってしまいます。新たなカードローンを申し込んで支払いをしていくうちに、毎月の返済額が収入以上になり、最後は弁護士さんに相談することに。借金は任意整理をしてキレイに完済して、その後は収入も増えたために新たな借入も作らずに済みました。それから結婚もして子供が生まれるときに、新居の購入を考えるようになります。任意整理後は5年間は信用情報に履歴が残っていると聞いていたため、期間の経過を待って申し込んでみました。結果は見事に審査を通過し、今では家族と新居で仲良く暮らせています。
住宅ローン審査に通過する人とは?
「信用情報の履歴が消えるのを待って申し込んだ」という声がもっとも目立ちました。任意整理後でも信用情報の履歴が消える期間を待って申し込むことで、住宅ローンの審査に通過する可能性は大きくなります。
若い頃の私はブランドものの購入に年収以上の金額を使ってしまい、あっという間に多重債務に陥りました。当時は支払いが回らなくなったために、弁護士さんに頼んで任意整理をして完済しています。それからしばらくして付き合ってた彼女と結婚することになり、新居のために住宅ローンを組もうとしたのです。任意整理してから7年以上は経過していたのもあり、そのことが審査に影響するとは思っていませんでした。しかし、よくよく調べてみたら銀行系の信用情報は10年間は消えないのですね。過去に任意整理したなかに銀行もあったため、あと数年は住宅ローンは組めそうにありません。
住宅ローン審査に落ちる人とは?
住宅ローン審査に落ちる人の声はさまざまですが、やはり「信用情報を確認していなかった」ということが目立ちます。任意整理後の住宅ローンの申し込み前には、CIC・JICC・KSCの信用情報を確認しておくべきでしょう。
任意整理を検討するなら弁護士へ依頼しよう
任意整理は、債権者といかに上手く交渉できるかが結果を左右する手続きと言えます。自分ひとりで任意整理することも法律上問題ありませんが、手続きを成功させるには弁護士に依頼するのが賢明です。
弁護士に依頼するメリットは以下の通りです。
- 債権者との交渉を代行してもらえる
- 債権者からの催促を一時的にストップできる
- 手続きが成功しやすい
弁護士に依頼すれば、任意整理の肝となる債権者との交渉を代行してもらえます。
債権者に不利な条件を提示されても、任意整理の経験が豊富な弁護士であれば債務者が有利になる形で手続きを進めることができるのです。
また、弁護士が債務整理に取り掛かれば、手続きが終了するまで債権者が債務者に直接連絡することはできなくなります。

任意整理の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所5選
東京ロータス法律事務所
- 債務整理の事案を数多く手がけた経験と実績
- 土日祝日も電話対応OK
- 借金問題の相談料は無料
東京ロータス法律事務所は、債務整理事案を数多く手がけた実績があるので、ノウハウを持っており、ひとりひとりの事情に応じた解決策を提案してくれます。
電話相談には電話代がかからないので、じっくりと納得のいくまで相談できます。

相談料 |
無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
着手金・報酬金:22,000円 減額報酬:11% |
||
自己破産の費用 | 着手金・報酬金:220,000円~ | ||
個人再生の費用 | 着手金・報酬金:330,000円~ | ||
過払い金の費用 |
着手金・報酬金:無料 過払い金報酬:返還額の22% |
||
所在地 | 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・労働問題・債権回収・相続問題・不動産トラブル |
出典:http://tokyo-lawtas.com/ ※価格は全て税込です。
ひばり法律事務所
- わかりやすいコラムで予備知識を得られる
- 25年以上の実績のある弁護士が運営
- 女性の弁護士が在籍している
ひばり法律事務所は、2020年7月に個人事務所「名村弁護士事務所」から弁護士法人事務所「ひばり法律事務所」に組織変更した法律事務所です。
「ご相談者様の立場に立って、親身になって業務をすること」を基本理念として掲げており、一人ひとりに合った解決策を提案してくれます。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 | 着手金・報酬金:22,000円 | ||
自己破産の費用 | 着手金・報酬金:220,000円~ | ||
個人再生の費用 |
着手金:330,000円~ 報酬金:220,000円~ |
||
過払い金の費用 |
着手金:0円 報酬金:0円~ 成功報酬:回収金の22%(訴訟は27.5%)+実費 |
||
所在地 | 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階 | ||
主な対応業務 | 借金問題・サイト被害・離婚・相続 |
出典:https://www.hibari-law.net/ ※価格は全て税込です。
はたの法務事務所
- 相談料・着手金が無料
- 何回でも無料で相談ができる!
- 全国どこでも無料で出張
- 20万件以上の相談実績
はたの法務事務所は、司法書士の事務所です。全国の指定した場所に無料出張してくれるので、家事や育児の合間に相談も可能です。
これまで20万件以上に対応した実績と経験があり、満足度も95.2%※1と高水準です。土日祝日も電話相談が可能なので、平日は忙しくて時間が取れないという人にもおすすめです。

※1公式サイトより
相談料・着手金 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
基本報酬:20,000円〜 減額報酬:減額できた金額の10% |
||
自己破産の費用 | 報酬:30万円~(少額管財事件は+20万円~) | ||
個人再生の費用 | 報酬:35万円~(再生委員に支払う費用+20万円~) | ||
過払い金の費用 |
基本報酬:無料 過払い報酬:取り戻した過払い金額の20%。※10万円以下の場合は12.8%(+1万円の計算費用) |
||
所在地(東京本店) | 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・過払金請求・登記業務 |
出典:https://hikari-hatano.com/ ※価格は全て税込です。
弁護士法人・響
- 多くの弁護士が在籍
- 進捗状況をこまめに連絡
- 依頼前にかかる費用を明示
弁護士法人・響は、お客様に寄り添った解決を第一の目標としている法律事務所です。納得いくまでわかりやすく方針を説明してくれるだけでなく、進捗状況もこまめに連絡してくれます。
多くの弁護士が在籍しており、担当弁護士だけでなくチーム全体で取り組んでくれるので、問題解決力も高いです。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
着手金:55,000円〜 報酬金:11,000円〜 減額報酬金:減額分の11% |
||
自己破産の費用 |
着手金:33万円〜 報酬金:22万円〜 |
||
個人再生の費用 |
着手金:33万円〜 報酬金:33万円〜※住宅なし:22万円〜 |
||
過払い金の費用 |
着手金:無料 解決報酬金:22,000円 過払報酬金:返還額の22%(訴訟:27.5%) |
||
所在地(西新宿オフィス) | 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・相続・離婚 |
出典:https://hibiki-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。
天音総合法律事務所
- 専門チームでの迅速な対応
- 諦めずに戦い続ける姿勢
- 債務整理専用サイトで借金減額診断が可能
天音総合法律事務所は、依頼者が本当に求める最高の成果にこだわり、利用者の声に耳を傾けてくれる法律事務所です。
公式サイトで借金が減額できるかどうかを無料で診断できるので、相談すべきか迷ったらまずは無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の着手金・報酬金 |
着手金:55,000円~ 和解報酬:11,000円~ 減額報酬:減額分の11% 過払い報酬:返還額の22%※訴訟の場合は27.5% |
||
自己破産の着手金 | 605,000円~ | ||
個人再生の着手金 | 715,000円~※住宅ローンなし:605,000円~ | ||
過払い金の成功報酬 |
着手金:無料 報酬金:返還額の22%※訴訟の場合は27.5% |
||
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・相続・離婚・労働紛争 |
出典:https://amane-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。
よくある質問
まとめ
任意整理すると、約5年間信用情報に事故情報が登録され、その期間に住宅ローンを組むことは困難になるのが現実です。
任意整理後に住宅ローンを申し込む際は、事前に信用情報が回復していることを確認したうえで、携帯電話の分割購入等を行いクレジットヒストリーを作っておくことが重要です。

記事内では無料で相談できる弁護士・司法書士事務所を紹介したため、それぞれの特徴を比較しながら自分に合った弁護士・司法書士事務所を見つけてみてください。