リボ払い一括返済のメリットは?できない場合の救済措置も紹介

クレジットカードやカードローンの支払い方法の一つにリボ払いがあります。これまでリボ払いを利用してきた人の中には、利息の支払いを減らすために、一括返済を検討した方も多いでしょう。

リボ払いを一括払いすることの利点や注意点を把握することで、一括返済を含め自分に合った返済方法を選ぶことができます。つまり、完済を目指しやすくなることに繋がるのです。

そこでこの記事では、リボ払いとは何か、リボ払いを一括返済するメリットその注意点などを詳しく紹介していきます。

リボ払いの支払いが苦しくなった場合の救済措置についても取り上げています。
無料・匿名OK!
借金を減らすならコチラ!

Hibino

借金減額診断は、借金がいくら減らせるかがすぐにわかります!

•名前なしで匿名OK
•3つの質問で最短1分で完了!
•無料で診断可能

毎月の返済額が半分以下になることも!まずは無料で診断することをおすすめします。

一括返済は可能?リボ払いが利用者の負担になる理由 

リボ払いとは、「リボルビング払い」を略したものです。クレジットカードの支払い方法で利用されるのが一般的で、これ以外の支払い方法としては一括払い・分割払いがあります。

リボ払いには、主に次の2つの種類があり、それぞれの特徴は以下の通りです。

定額方式 毎月決められた額を返済する
残高スライド定額方式 支払い残高の大きさに応じて毎月の返済額が段階的に増減する

採用される方式は利用するカードによって異なります。定額方式のリボ払いの場合は支払い残高に関係なく毎月の支払額が決まるため、返済予定が立てやすい・家計管理がしやすいです。

 ただしリボ払いを利用すると、毎月の支払金額に対して金利手数料が発生します。これが一般的にリボ払いは返済額が大きくなる、損をするといわれる理由です。

たとえば、楽天カードのリボ払いで発生する金利手数料は、「支払い月の金利手数料=前月末の利用残高×実質年率(15.00%)÷12ヶ月」といった式で計算できます。

楽天カードで10万円を利用し、支払い方法をリボ払いにし、元金の返済を毎月5,000円と設定した場合、初回の支払総額は以下のようになります。

元金の支払い分 5,000円
金利手数料 1,250円
初回分の支払い総額 6,250円

この条件で毎月リボ払いを続けるなら、最終的に20回の支払いで完済できます。その場合、元金分の支払いと金利手数料の支払いを合計した支払総額は113,120円です。

この数字からわかるように、リボ払いを選択すれば支払総額が増えます。利用額が増えればその分支払い支払総額も増えていくというわけです。

金利手数料の支払いをカットしたいという方で、返済能力に余裕がある場合は、リボ払いの一括返済を検討してみてください。

リボ払いの一括返済は電話・インターネットで申し込むのが一般的です。

※出典:楽天カード

リボ払いを一括返済するメリット 

リボ払いは、毎月の支払金額に対して金利手数料が発生するので、支払総額が増えるというデメリットがありました。

ただ、返済能力に余裕があれば、リボ払いを一括返済できることもあるでしょう。ここではリボ払いを一括返済するメリットを紹介します。

返済時の金利手数料が減る

リボ払いを一括返済する最大のメリットは、金利手数料の支払い分が減る点です。

楽天カードで20万円利用しリボ払いで、元金の返済を毎月5,000円に設定した場合、支払回数と金利手数料の総額、支払総額は以下のようになります。

元金の支払い分 5,000円
初回支払い分(元金分+金利手数料) 7,500円(5000円+2,500円)
金利手数料の総額 51,240円
初回分の支払い総額 251,240円

リボ払いだけで完済する場合、40回の支払いがあり、金利手数料だけでも51,240円になるわけですが、どこかで一括返済できれば、この金額を減らすことが可能です

再び借入可能額上限まで利用できる

一括返済することで、要返済額が0円の状態になります。カードローンの場合は借入枠が空の状態になるので、あらためて借入可能上限額まで利用することが可能です。

 クレジットカードの場合は割賦枠が空になるので、再び割賦枠の利用可能上限額までリボ払いができます。

ちなみに割賦枠とは、分割払い・ボーナス払い・リボルビング払いの利用可能枠の上限です。

利用しているカードによって、ショッピングで利用できる利用可能枠と割賦枠が違う場合があるので注意してください。

完済の記録が残る

カードローンやクレジットカードを利用すると信用状用機関に利用者の記録が残ります。返済の延滞がない、滞納がない、完済したという利用状況の履歴が登録されるわけです。

 カードローンの契約やクレジットカードの発行、契約の見直しのときに、ローン会社やカード会社は完済の記録を閲覧することになります。

そうすれば、借入枠の増額審査、ローン審査、クレジットカード査に通過しやすくなるでしょう。

リボ払い一括返済の注意点 

リボ払いを一括返済できれば、金利手数料の負担を減らしたり、信用情報機関に完済の記録を残したりできるというメリットがありました。

しかし、リボ払いを一括返済するときには、注意しなければならない点もいくつかあります。たとえば、以下の点に注意が必要です。

リボ払い一括返済の注意点
  • 借入金額のみの返済ではない
  • 手続きが必要
  • ATM利用では超過返済になるケースがある
  • 無理な返済が負担をより重くする可能性がある
  • 新たな借入に注意する

借入金額のみの返済ではない

リボ払いの借入金を一括返済する場合、借入金額+金利手数料を返済しなければなりません。

 事前に、利用明細などから借入金額の残高と金利手数料の金額と完済に必要な金額を確認しましょう。

さらに、設定している支払日を待たずに一括返済したいという場合は、銀行振込になりますが振込手数料がかかるのが一般的です。

加えて、電話で一括返済の申し込みをする場合は、電話代も利用者負担になるでしょう。

手続きが必要

一括返済をするためには、利用しているカードローン会社やクレジットカード会社にその申し込みをしなければなりません電話やインターネット経由で申込をするのが一般的な方法です。

 たとえば楽天カードであれば、楽天e-NAVIのページから「おまとめ払い」を選択して一括返済を申し込み可能です。

一括返済の申込方法や返済方法はカード会社で違いがあり、金利手数料にも差があります。複数社のリボ払いを一括返済する場合は、申込方法・返済方法・完済金額の違いに要注意です。

ATM利用では超過返済になるケースがある

ATMで銀行振込による一括返済をする場合、超過返済に注意しなければなりません。

 注意文利用するATMの機種によっては硬貨の入金に対応していない場合があるからです。

硬貨に対応していないATMで一括返済する場合、完済金額よりも多い金額を紙幣で入金しなければなりません。

たとえば、200,100円が完済金額の場合、201,000円を紙幣で入金するということです。

無理な返済が負担をより重くする可能性がある

リボ払いを一括返済する際に、未払いの金額が高額であれば、当然のことですがまとまったお金を用意しなければなりません。

無理に一括返済すると「それ以降の生活費に困る」「他社への返済が滞る」といった問題が起こり、さらに他社から借入するということになれば、問題がさらに増えるだけです。

リボ払いの一括返済は資金に余裕がある場合に行うのが賢明です。

新たな借入に注意する

リボ払いを一括払いすると、カードローンの場合再び借入可能上限額まで、クレジットカードの場合は割賦枠の利用可能上限額まで利用が可能になります。

 あらためてお金が借りられるということで気持ちが大きくなり、浪費してしまい借金問題から抜け出せなくなることがないようにしてください。

一括払いした後に、支払い方法を変更しましょう。支払い変更をリボ払いのままにするなら、再びローンやクレジットを利用した場合、またも金利手数料を負担することになるからです。

一括返済ができれば、その後で支払い方法の変更やカードの使い方を見直せるでしょう。

リボ払いの一括返済ができない場合の効果的な対応

 

リボ払いの一括返済にはいくつかのメリットがあるので、資金に余裕があるなら、そうすることをおすすめします。しかし、一括返済できないという方もいるでしょう。

この部分では一括返済以外の方法で金利手数料の負担を軽くする方法、リボ払いによる借金問題の解決に役立つ方法を紹介します。

繰り上げ返済を利用する

繰り上げ返済とは、毎月の返済額とは別に元本の一部または全部を返済する方法です。

 たとえば、毎月元金5,000円分を返済している場合、余裕がある月に別途で10,000円を返済するというようなイメージです。

繰り上げ返済の回数が増えれば、それだけ元金の返済期間(返済回数)が短縮でき、それに伴い金利手数料の負担も軽くなります。

毎月の返済額を増額する

リボ払いで毎月決められている支払金額を変更し、増額するのも効果的です。繰り上げ返済と毎月の返済額増額との違いを説明しましょう。

 繰り上げ返済は余裕のある月だけ多く返済しますが、毎月の返済額増額は申し込み以降、毎月新たに設定した額を返済しなければなりません。

リボ払いの支払額の増額をする場合は、毎月増額した分を返済できるだけの余裕があるかを確認してから申し込むようにしてください。

借金減額シミュレーターを利用して返済状況を把握する

借金減額シミュレーターとは、借入金額や個人情報をいくつか入力するだけで減額可能な借金の額を診断できるサービスです。

借金減額シミュレーターは、基本的には弁護士や法律事務所が運営するものが多いです。借金減額シミュレーターを利用すれば以下のことが診断可能です。

診断可能な項目
  • 過払い金があるかどうか

  • 債務整理で借金の減額ができるかどうか

  • 借金減額が可能な金額

借金減額シミュレーターに入力するのは、氏名・メールアドレス・電話番号などの個人情報・借入総額・借入年数・借入件数などです。
借金減額シミュレーターは匿名での利用が可能であり、サービス利用料は無料です。

弁護士・司法書士に相談する

リボ払いの借金返済に苦しんでいるなら、弁護士・司法書士に相談することをおすすめします。

とりわけ債務整理に特化した仕事をしている弁護士や司法書士を見つけることができれば、相談内容をしっかり聞いてもらい、自分に合った解決策を導き出してくれるでしょう。

 債務整理に特化した弁護士や司法書士の中には、Webからの相談や無料相談のサービスを提供しているところもあります。

リボ払いによる借金問題に悩んでいるなら、問題解決の最初の段階として、弁護士・司法書士に相談するのはいかがでしょうか。

借金問題は問題が深刻化する前に弁護士・司法書士に相談してください。

リボ払いの一括返済ができない場合には債務整理するのも手

 

リボ払いの返済の目途が立たない場合には弁護士・司法書士に依頼して債務整理を実施するのが効果的です。

この部分では、債務整理の3つの方法とその特徴、借金の額に応じた債務整理の方法などを紹介します。

任意整理

債務整理の中でもっとも手軽な方法が任意整理です。任意整理には以下の特徴があります。

主な特徴
  • 裁判所を通さずに債権者と直接交渉する

  • 将来の利息の支払い免除、元金の残高を3年から5年で分割返済することを条件に和解交渉する

  • 債務者自身が債権者と交渉することもできるが、弁護士・司法書士に依頼する方が効果的

任意整理は、元金の残高を3年もしくは5年で分割返済することを条件に和解します。借金の残りが多いと毎月の返済額も高額になります。

裁判所を通さずに自由度高く債権者と交渉できる任意整理ですが、減額効果はあまり大きくないため、借金が高額であれば問題を解決する手段としてはイマイチです。

 具体的な数字を挙げると、任意整理後の借金残高が500万円の場合、それを3年で返済するには毎月約14万円、5年で返済するなら約85,000円払わなければなりません。

収入がそれほど高くない方にとって、この返済計画はとても厳しいものです。あまり現実的な計画とは言えないでしょう。

さらに、任意整理などの債務整理を弁護士・司法書士に依頼した場合、その費用も考えなければなりません。

こうした点を考え合わせると、借金が30万円から100万円の範囲で、分割返済できる収入があるならば、任意整理で借金問題を解決するのが妥当といえます。

個人再生

個人再生を申し立てて、それが裁判所から認められれば、借金を大幅に減額でき、残った額を原則3年で分割して返済することになります。

その返済額(最低弁済額)は借金の総額に対応しており、その金額は以下の表の通りです。

借金総額 最低弁済額
100万円未満 借金の全額
100万円以上500万円未満 100万円
500万円以上1,500万円未満 借金総額の1/5
1,500万円以上3,000万円未満 300万円
3,000万円以上5,000万円以下 借金総額の1/10

この表からわかるように、借金が100万円未満なら、個人再生を申し立てても借金を全額返済しなければなりません。さらに、借金総額が5,000万円を超えている場合、個人再生は対象外です。

ですから、個人再生を検討できるのは、借金が100万円以上で5,000万円未満の方となります。ただし、個人再生の場合も、減額された残りの借金を原則3年で分割返済しなければなりません。

個人再生を選ぶ場合、減額された分の返済が滞らないだけの返済能力を有しているかが重要になるでしょう。

自己破産

自己破産の特徴は以下の通りです。

主な特徴
  • 破産申立書を裁判所に提出する
  • 裁判所は破産手続きを申し立てた人の収入・借金総額・借金した理由などを考慮し借金返済の免除を与えるかどうか判断する
  • 財産を所有している方が自己破産の手続きをする場合は、財産をお金に替え、それを全債権者に配分する必要がある
  • 免責許可をもらえるとすべての借金の返済が免除される

こうした特徴からもわかるように、自己破産は返済能力がない滞納している借金を解消できる見込みがないといった方が最終的に利用する救済措置です。

 自己破産の申立ての依頼を弁護士に依頼した場合、最低でも約50万円程度の費用がかかります。

ですから、50万円以上の借金がない方が、自己破産の申立てを弁護士や司法書士に依頼するなら、かえって自己負担の方が大きくなるでしょう。

リボ払いの返済ができない!債務整理におすすめの弁護士・司法書士事務所5選

はたの法務事務所

はたの法務事務所

はたの法務事務所の特徴
  • 着手金が無料
  • 何回でも無料で相談可能
  • 分割支払いが可能
  • 全国どこでも無料で出張
  • 20万件以上の相談実績

はたの法務事務所は、司法書士の事務所です。全国の指定した場所に無料出張してくれるので、家事や育児の合間に相談も可能です。

 相談料や着手金が無料で、相談は何回でも無料です。さらに費用の分割払いや過払い金を無料で調べるサービスも行っています。

これまで20万件以上に対応した実績と経験があり、満足度も95.2%※1と高水準です。土日祝日も電話相談が可能なので、平日は忙しくて時間が取れないという人にもおすすめです。


費用の分割払いもできるので、手持ちのお金がないという場合にも安心です。

※1公式サイトより

相談料・着手金 無料
任意整理の費用

基本報酬:20,000円〜

減額報酬:減額できた金額の10%

自己破産の費用 報酬:30万円~(少額管財事件は+20万円~)
個人再生の費用 報酬:35万円~(再生委員に支払う費用+20万円~)
過払い金の費用

基本報酬:無料

過払い報酬:取り戻した過払い金額の20%。※10万円以下の場合は12.8%(+1万円の計算費用)

所在地(東京本店) 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階
主な対応業務 債務整理・過払金請求・登記業務

出典:https://hikari-hatano.com/ ※価格は全て税込です。

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所の特徴
  • 債務整理の事案を数多く手がけた経験と実績
  • 土日祝日も電話対応OK
  • 借金問題の相談料は何度でも無料
  • 全国対応可能
  • 代行弁済で返済は弁護士事務所に行い債権者とのやりとり不要

東京ロータス法律事務所は、債務整理事案を数多く手がけた実績があるので、ノウハウを持っており、ひとりひとりの事情に応じた解決策を提案してくれます

 借金問題の相談料は無料なので、弁護士に依頼するお金がないという場合でも相談可能です。

電話相談には電話代がかからないので、じっくりと納得のいくまで相談できます。

電話相談は土日祝日も対応しているので、平日は仕事で忙しい方も安心です。

相談料

無料
任意整理の費用

着手金・報酬金:22,000円

減額報酬:11%

自己破産の費用 着手金・報酬金:220,000円~
個人再生の費用 着手金・報酬金:330,000円~
過払い金の費用

着手金・報酬金:無料

過払い金報酬:返還額の22%

所在地 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
主な対応業務 債務整理・交通事故・労働問題・債権回収・相続問題・不動産トラブル

出典:http://tokyo-lawtas.com/ ※価格は全て税込です。

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所の特徴
  • わかりやすいコラムで予備知識を得られる
  • 25年以上の実績のある弁護士が運営
  • 女性の弁護士が在籍している

ひばり法律事務所は、2020年7月に個人事務所「名村弁護士事務所」から弁護士法人事務所「ひばり法律事務所」に組織変更した法律事務所です。

 25年以上の経験と実績のある弁護士が所属しており、さまざまなケースに適切な対応が可能です。

「ご相談者様の立場に立って、親身になって業務をすること」を基本理念として掲げており、一人ひとりに合った解決策を提案してくれます。

女性の弁護士も在籍しているため、女性に相談したい人にもおすすめです。

相談料 無料
任意整理の費用 着手金・報酬金:22,000円
自己破産の費用 着手金・報酬金:220,000円~
個人再生の費用

着手金:330,000円~

報酬金:220,000円~

過払い金の費用

着手金:0円

報酬金:0円~

成功報酬:回収金の22%(訴訟は27.5%)+実費

所在地 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階
主な対応業務 借金問題・サイト被害・離婚・相続

出典:https://www.hibari-law.net/ ※価格は全て税込です。

弁護士法人・響

弁護士法人・響

弁護士法人・響の特徴
  • 多くの弁護士が在籍
  • 進捗状況をこまめに連絡
  • 依頼前にかかる費用を明示

弁護士法人・響は、お客様に寄り添った解決を第一の目標としている法律事務所です。納得いくまでわかりやすく方針を説明してくれるだけでなく、進捗状況もこまめに連絡してくれます。

 24時間365日相談受付しており、全国にも対応しているので、近くに任せられる法律事務所がない場合にもおすすめです。

多くの弁護士が在籍しており、担当弁護士だけでなくチーム全体で取り組んでくれるので、問題解決力も高いです。

依頼前に費用をきちんと明示してくれるので、説明されていない追加料金が発生する不安がないのも魅力です。
相談料 無料
任意整理の費用

着手金:55,000円〜

報酬金:11,000円〜

減額報酬金:減額分の11%

自己破産の費用

着手金:33万円〜

報酬金:22万円〜

個人再生の費用

着手金:33万円〜

報酬金:33万円〜※住宅なし:22万円〜

過払い金の費用

着手金:無料

解決報酬金:22,000円

過払報酬金:返還額の22%(訴訟:27.5%)

所在地(西新宿オフィス) 東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー14階
主な対応業務 債務整理・交通事故・相続・離婚

出典:https://hibiki-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。

天音総合法律事務所

天音総合法律事務所

天音総合法律事務所の特徴
  • 専門チームでの迅速な対応
  • 諦めずに戦い続ける姿勢
  • 債務整理専用サイトで借金減額診断が可能

天音総合法律事務所は、依頼者が本当に求める最高の成果にこだわり、利用者の声に耳を傾けてくれる法律事務所です。

 早期解決を目指し、各案件には専門チームで迅速に対応してくれます。

公式サイトで借金が減額できるかどうかを無料で診断できるので、相談すべきか迷ったらまずは無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

24時間365日、全国エリアの相談を受け付けているのも魅力的ですね。
相談料 無料
任意整理の着手金・報酬金

着手金:55,000円~

和解報酬:11,000円~

減額報酬:減額分の11%

過払い報酬:返還額の22%※訴訟の場合は27.5%

自己破産の着手金 605,000円~
個人再生の着手金 715,000円~※住宅ローンなし:605,000円~
過払い金の成功報酬

着手金:無料

報酬金:返還額の22%※訴訟の場合は27.5%

所在地 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階
主な対応業務 債務整理・交通事故・相続・離婚・労働紛争

出典:https://amane-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。

まとめ 

この記事ではリボ払いを一括払いするメリットやその際の注意点について紹介しました。

リボ払いの一括返済が難しい、毎月のリボ払いが生活を苦しくさせているという方には、借金減額シミュレーターの利用や、弁護士・司法書士に相談するのがおすすめです。

弁護士や司法書士は、自分の状況に応じた債務整理の方法やその費用についてもきちんと説明してくれます。

借金の問題を抱えているなら、早めに弁護士や司法書士に相談してください。
執筆者情報 執筆者情報
債務スタート編集部

債務スタートは、借金•債務整理にまつわる情報発信を行うメディアです。現在の生活に困っている方が当サイトを通して新しい選択を見つけ、悩みをなくすことができるようユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。借金問題や債務整理でお困りの方に詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事