リボ払いの特徴とは?メリット・デメリットや分割払いとの違いも解説

クレジットカードのリボ払いはどんな仕組み?」「リボ払いのメリット・デメリットとは?」クレジットカード利用者なら、このような疑問を感じたこともあるのではないでしょうか?

リボ払いは計画的に利用すれば非常に便利な支払方法です。

本記事では、リボ払いの仕組みや、リボ払いのメリット・デメリットなどについて解説します。

リボ払いの支払額を減免できる可能性がある「債務整理」にも言及しているので、ぜひ参考にして下さい。

無料・匿名OK!
借金を減らすならコチラ!

Hibino

借金減額診断は、借金がいくら減らせるかがすぐにわかります!

•名前なしで匿名OK
•3つの質問で最短1分で完了!
•無料で診断可能

毎月の返済額が半分以下になることも!まずは無料で診断することをおすすめします。

リボ払いとは?仕組みや種類を分かりやすく解説

コインに座る人

リボ払いとは、利用額に関わらず毎月の支払額がほぼ一定になる返済方法を指します。返済法式は、「定額方式」「残高スライド方式」「定率方式」の3種類に大別されます。

本項では、それぞれの支払方式にどうような特徴があるか解説していきます。

定額方式

定額方式とは、事前に決めた金額を毎月支払っていく方法を指します。

定額方式は、元利定額方式」と「元金定額方式」に分けられます。

元利定額方式

元利定額方式とは、利息を含めた毎月の支払いを一定額に固定する支払方式を指します。

例えば、毎月の支払額を1万円に設定した場合、利用額が10万、20万、30万円と増えていっても、毎月の支払額は1万円に固定されます。

利用額にかかわらず毎月1万円さえ用意できれば滞納する心配はないので、支払いの管理が簡単です。

 しかしこれがリボ払いの恐ろしいところで、利用額が増えていけば毎月の支払額に占める利息の割合が高くなっていきます。

毎月1万円を着実に支払っているものの、そのうちの多くが利息で元本はほぼ減っていないといった状況に陥りやすいのが元利定額方式の難点です。

元金定額方式

小銭と芽

元金定額方式は、元本返済に充てる金額のみを固定し、利用額に応じて発生する利息を上乗せした金額を毎月支払っていく方式です。

例えば、毎月の支払額を1万円に設定した場合、必ず1万円が元本の返済に充てられます。

そのため、リボ払いの利用額が高くなれば利息が増え、利用額が減れば利息も少なくなっていくのです。

リボ払いを利用するほど月々の支払いが困難になりますが、支払いを継続すれば着実に元本は減っていきます

残高スライド方式

残高スライド方式とは、利用額に応じて毎月の支払額が変動する支払方式を指します。例えば、支払額は以下のように変動します。

リボ払いの利用額 毎月の支払額
50万円超~100万円以内 1万円
100円超150万円以内 2万円
150万円200円超以内 3万円

このように、利用額が増えれば毎月の支払額も増えていきます。

定率方式

定率方式とは、利用残高に対する固定した割合に基づいて算出された金額を毎月支払っていく方法のことです。

定率方式にも、定額方式と同じように「元利定率方式」と「元金定率方式」の2種類が存在します。

元利定率方式

積まれた小銭

元利定率方式とは、利用残高に対する固定された割合に基づいて算出された支払額に利息を含める支払方式です。

例えば、利用残高に対する割合を10%に設定したとします。

仮に現在の利用残高が100万円であれば、一月あたり10万円(100×0.1)の支払額に利息を含めるのが元利定率方式です。

つまり、支払額の全てが元本の返済に充当されるわけではありません。

元金定率方式

元金定法式とは、利用残高に対する固定された割合に基づいて算出された支払額に利息を含めず、別途算出された利息を含めた金額を支払っていく方式です。

先ほどの例同様、利用残高に対する割合を10%に設定し、現在の利用残高が100万円であったとします。

この場合、一月あたり10万円(100×0.1)の支払額に利息は含まれず、利用残高に対して発生する利息(手数料)を合算した金額を支払うことになります。

したがって、毎月の支払額は利用残高の増減に伴い少しずつ変化していきます。

リボ払いと分割払いは別物?違いを解説

紙幣を持つ人

手数料の違い

リボ払い・分割払いのいずれも手数料が発生しますが、算出方法が異なります。リボ払いは、支払いが済んでいない利用額を合算した「利用残高」に対して手数料が発生します。

例えば、1万円の洋服を購入しリボ払いの返済をする前に、2万円の時計を購入したとしましょう。

この場合、リボ払いの利用残高である3万円に対し手数料が発生します。一方、分割払いは、購入した商品ごとに手数料が発生します。

つまり先ほどの例で言えば、「1万円の洋服」、「2万円の時計」それぞれに対して手数料が発生します。

支払期間の違い

リボ払いは、前述した通り利用額に関わらず、毎月一定の金額を返済する支払方法です。そのため、設定した金額と利用額に応じて支払期間が変わってきます。

一方分割払いとは、あらかじめ購入商品の支払回数を決め、商品の値段を支払回数で割った金額を返済していく方法です。

例えば、3回払いを選択すれば3カ月、10回払いを選択すれば10カ月で完済するように毎月の支払額が調整されます。

そのため、分割払いでは支払回数を決めれば、その後払期間が変動することはありません。

リボ払いのメリット

スーツの人物

メリット①手元にお金が無い時に便利

リボ払いを利用すれば、手元にまとまったお金が無くても商品やサービスを購入できます。

欲しいものがあるのにどうしてもお金が用意できないといった場面で重宝します。

ただし、いずれ返済する必要があるので安易に利用するのは控えましょう。

メリット②支払いの管理がしやすい

前述したように、支払法式にもよりますがリボ払いにおいては毎月の支払額を一定に固定することが可能です。

そのため、毎月の支払い管理が煩雑化することはありません。

メリット③支払額を調整しやすい

支払額を調整する人

リボ払いは、カード会員専用のアプリなどで毎月の支払額を変更することが可能です。

毎月の返済額が少ないとなかなか元本が減っていかないので、可能な限り多めに返済するのがおすすめです。

メリット④いつでも繰り上げ返済できる

繰り上げ返済とは、毎月の支払いとは別に元本の一部または全部をまとめて返済する方法を指します。特筆するべきは、繰り上げ返済を利用して支払った金額には利息が発生しないことです。

 つまり、繰り上げ返済の金額を上げるほど元本の減額幅が増え、将来的な利息負担を軽減できるのです。

リボ払いでは、基本的にこの繰り上げ返済をいつでも利用できます。

申込みは、カード会員専用のアプリや電話で行うのが一般的です。

ただし、繰り上げ返済分にお金を回し過ぎると、資金不足に陥り毎月の支払いがままならなくなる恐れがあるので注意が必要です。

リボ払いのデメリット

紙幣を持つ人

デメリット①利息が高額になりやすい

デメリットとしてまず挙げられるのは、利息が高額になりやすいことでしょう。

定額方式を選択すると、利用額が変動しても月々の支払額は一定です。したがって利用額が増えるほど利息負担が大きくなります。

例をもとに、リボ払いでどのくらい利息が発生するのか見てみましょう。

例1:利用残高20万円を15%の金利に基づき毎月1万円返済する

利息を求める計算式は、以下の通りです。

利用残高×金利÷365×利用日数(30)

この計算式に当てはめると、ひと月あたり約2,465円の利息が発生し、元本返済分は約7,535円になります。

このケースでは、支払額1万円のうち7割以上は元本の返済に充てられています。

では、ここからリボ払いを繰り返し利用残高が50万円まで増えたとします。

例2:利用残高50万円を15%の金利に基づき毎月1万円返済する

計算式に当てはめると、50万円×0.15÷365×30=約6164円です。利用残高が50万円に増えると一月約6164円利息が発生します。元本返済に充当できたのは僅か3836円です。

 つまりこのケースでは、毎月1万円の支払額のうち約7割が利息に消えているのです。

このように、利用残高が増えるほど利息負担額が大きくなる傾向にあります。

しかしこのことを明確に意識しなければ、どれだけ利息負担が大きくなっても、当初設定していた金額を払っているだけで着実に返済できていると錯覚しやすいのがリボ払いの怖さです。

デメリット②支払期間が長期化しやすい

紙幣を持つ人

先に述べたように、リボ払い多用していると気づかぬうちに高額な利息が発生している場合があります。

毎月の支払いがほとんど利息に回っているということは、その分だけ元本の減りが遅くなり支払期間が長期化していることも意味するのです。

支払期間が長期化すれば当然その分だけ利息が発生する期間も長くなり、さらに支払総額を増大させてしまいます。

そして、支払総額が増えるほど完済するハードルが高くなります。リボ払いを日常的に継続して利用した結果、いつまでもリボ払いが終わらない「リボ地獄」に陥ってしまう人も少なくありません。

リボ払いを利用する3つの方法

ペンを持つ人

方法①決済時にリボ払いを指定する

買い物をする際に、支払い方法を「リボ払い」に指定するのが代表的な利用方法です。ただし、リボ払い利用枠がない場合には事前申し込みが必要となるケースも考えられます。

方法②途中でリボ払いに変更する

PCとクレジットカード

現在一括払いに設定されている場合には、電話や会員専用アプリなどからいつでもリボ払いに変更できるのが一般的です。

 ただし、一括払いから分割払いに変更した場合には、後からリボ払いに変更することは原則的にできません。

方法③リボ払い専用カードを使用する

リボ払い専用カードとは、支払方法がリボ払いに限定されているクレジットカードのことを言います。

あくまで傾向ですが、通常のクレジットカードよりもポイント還元率が高めに設定されているメリットもあります。

先に述べたように、リボ払いにも、「定額方式」や「残高スライド方式」など数種類の支払方式があります。そのうち、どの支払方式が採用されるかはカード会社によって異なるので事前確認は必須です。

【タイミング別】リボ払いの注意点

紙に記入する人

本項では、リボ払いのタイミング別の注意点について、クレジットカードの「作成時」「受け取り時」「利用時」「利用後」に分けて解説していきます。

クレジットカードの作成時

クレジットカード作成時には、リボ払いやその他支払方法の性質を理解したうえで申し込みするのが大切です。

また、カード会社によって申込時の記入内容は異なります。しっかり内容に目を通し「誤ってリボ払いにチェックしていた」などといったことがないようにしましょう。

クレジットカードの受け取り時

クレジットカードを持つ人

クレジットカードを申し込み、審査に通過すると自宅にクレジットカードが届きます。それと同時にカード会員専用のアプリも利用できるようになります。

 クレジットカードを利用する前に、専用アプリなどで利用限度額や支払方法を必ず確認するようにしましょう。

初期設定がリボ払いになっていて、そのことを確認せずにカード決済してしまえば、いつの間に高額な利息が発生していたといった状況が発生する恐れがあるので要注意です。

クレジットカードの利用時

リボ払いを利用するのであれば、無計画に利用するのは避けましょう。

 欲しい商品が見つかるたびにリボ払いを利用していれば、すぐに支払総額は膨れ上がってしまいます。

「1度リボ払いをしたら、完済するまでリボ払いは使わない」「3カ月に1回しかリボ払いは利用しない」などとマイルールを作っておくのが効果的です。

クレジットカードの利用後

積まれたコイン

クレジットカードの利用後は利用明細の確認を怠らないようにしましょう。前述したように、リボ払いは元本がどれだけ減っているか分かりにくい側面があります。

それでいて、毎月の支払額さえ払っていれば問題ないと勘違いしやすいのがリボ払いの特徴です。

 定期的に利用明細を確認し、「利用残高がどのくらい残っているか」「一月あたりどの程度の利息が発生しているか」把握することが大切です。

もし、利息が割高になっていれば、利用残高に対する毎月の支払額が少ないことが分かります。この場合、支払額を増やすか、あるいはリボ払いの利用を控えめにするなどの対応が可能です。

このようなリボ払いの利用状況に応じた臨機応変な対応を可能にするためにも、利用明細のチェックは欠かせません。

リボ払いが返済できない場合は債務整理も検討しよう

債務整理とは、債権者との交渉や裁判上の手続きによって借金減額を図る手続きのことを言います。リボ払いも本質的にはカード会社からの借金と同様なので、債務整理によって減額可能です。

本項では、債務整理の一つである「任意整理」「個人再生」「自己破産」の特徴について解説していきます。

任意整理

打ち合わせ

任意整理とは、債権者との交渉を通じて借金の減額を図り、借金を返済しやすくする手続きを指します。

任意整理の特徴は以下の通りです。

任意整理の特徴
  • 裁判を必要としない
  • 手続き対象を選択できる
  • 利息のみ減額されるケースが多い

任意整理の特徴は裁判を必要としないことです。その分、個人再生や自己破産よりも短期間で手続きが終了することが大きなメリットと言えます。

また、法的拘束力が働かない任意整理では、自動的に全ての債務が手続き対象になることはありません。減免を希望する債務のみ債権者と交渉して整理できるのです。

保証人付きの債務などを手続き対象から外せば、保証人に請求が行くのを避けられます。

このように、法的拘束力がないことがプラスに作用する部分がある反面、債務者にとって不都合な点もあります。それは、支払額を大幅に減額できるケースが少ないことです。

 任意整理では、債権者との交渉によって借金をどれだけ減額できるかが決まります。

そして多くの場合、元本の減額は認められず利息のみ減額されることになるため、リボ払いの支払いが高額になっていれば、任意整理を実施しても完済できるようになるかは定かではありません。

万が一、手続き後に合意内容に従って支払いが継続できなくなれば、最悪の場合、債権者に裁判を起こされる可能性も考えられるので注意が必要です。

個人再生

コイン

個人再生とは、借金返済が困難な旨を裁判所に申立て認可を受けて借金を減額してもらう手続きを指します。

個人再生の特徴は以下の通りです。

個人再生の特徴
  • 借金を大幅に減額できる可能性がある
  • ローン返済中の住宅を維持したまま手続きできる
  • 一定以上の支払能力が求められる

個人再生は、任意整理とは違い裁判を必要とする手続きです。

その分時間や費用はかかりますが、手続きが順調に進めば支払額を5~10分の1程度にまで減額できる可能性があります。

また、ローン返済中の住宅を維持したまま手続きできるのも個人再生のメリットです。通常、返済中のローンを債務整理すると当該物品は所有権を持つローン会社に引き上げられてしまいます。

 しかし、債務整理の中で個人再生にのみ認められた「住宅ローン特則」を利用すれば、住宅ローンの返済を継続する条件で住宅を手元に残したまま、その他の債務を減免することができるのです。

個人再生の注意点として挙げられるのは、手続きを実施するにあたって一定以上の支払能力が求められることです。

後述する自己破産のように借金支払義務が免除されるわけではないので、支払能力不足により手続き後に債務を履行できる可能性が著しく低い場合には個人再生は認可されません。

自己破産

天秤を持つ女性の像

自己破産とは、借金の返済が不可能となった旨を裁判所に申立て、保有財産の換価処分と引き換えに借金支払義務を全て免除してもらう手続きを指します。

自己破産の特徴は以下の通りです。

自己破産の特徴
  • 借金支払義務が全て免除される
  • 金融機関の催促から解放される
  • 一定以上の価値を持つ財産が処分される

最大のメリットは、裁判所が自己破産することの正当性を認めれば借金支払義務が全て免除される点でしょう。

税金や損害賠償など「非免責権」と定義される特定の債権については自己破産の結果にかかわらず免除されることはありませんが、それ以外の借金は全て返済する必要が無くなります。

 リボ払いの支払いだけでなく、カードローンや消費者金融からの借入、奨学金や知人からの借金なども全て返済義務が免除されるのです。

借金から完全に開放され、金融機関から催促を受けることも金輪際無くなります。ただし、借金支払義務の免除と引き換えに価値のある保有財産は処分されるのが原則です。

可能な限り債権者に財産を分配して、債務履行が果たされなかったことによる損失を補填するためです。

原則的に評価額が20万円を超える財産は処分対象となることから、破産者(債務者)名義の自動車や車を手元に残しおくのはほとんど不可能だと言えます。

出典:自己破産した場合に処分しなければならない財産とは? ‐債務整理・過払い金ネット相談室

リボ払いの相談におすすめの弁護士・司法書士事務所5選

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所の特徴
  • 債務整理の事案を数多く手がけた経験と実績
  • 土日祝日も電話対応OK!
  • 借金問題の相談料は無料

東京ロータス法律事務所は、債務整理事案を数多く手がけた実績があるので、ノウハウを持っており、ひとりひとりの事情に応じた解決策を提案してくれます

 借金問題の相談料は無料なので、弁護士に依頼するお金がないという場合でも相談可能です。

電話相談には電話代がかからないので、じっくりと納得のいくまで相談できます。

電話相談は土日祝日も対応しているので、平日は仕事で忙しい方も安心です。

相談料

無料
任意整理の費用

着手金・報酬金:22,000円

減額報酬:11%

自己破産の費用 着手金・報酬金:220,000円~
個人再生の費用 着手金・報酬金:330,000円~
過払い金の費用

着手金・報酬金:無料

過払い金報酬:返還額の22%

所在地 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
主な対応業務 債務整理・交通事故・労働問題・債権回収・相続問題・不動産トラブル

出典:http://tokyo-lawtas.com/ ※価格は全て税込です。

はたの法務事務所

はたの法務事務所の特徴
  • 相談料・着手金が無料
  • 何回でも無料で相談ができる!
  • 全国どこでも無料で出張
  • 20万件以上の相談実績

はたの法務事務所は、司法書士の事務所です。全国の指定した場所に無料出張してくれるので、家事や育児の合間に相談も可能です。

 相談料や着手金が無料で、相談は何回でも無料です。さらに費用の分割払いや過払い金を無料で調べるサービスも行っています。

これまで20万件以上に対応した実績と経験があり、満足度も95.2%※1と高水準です。土日祝日も電話相談が可能なので、平日は忙しくて時間が取れないという人にもおすすめです。

費用の分割払いもできるので、手持ちのお金がないという場合にも安心です。

※1公式サイトより

相談料・着手金 無料
任意整理の費用

基本報酬:20,000円〜

減額報酬:減額できた金額の10%

自己破産の費用 報酬:30万円~(少額管財事件は+20万円~)
個人再生の費用 報酬:35万円~(再生委員に支払う費用+20万円~)
過払い金の費用

基本報酬:無料

過払い報酬:取り戻した過払い金額の20%。※10万円以下の場合は12.8%(+1万円の計算費用)

所在地(東京本店) 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階
主な対応業務 債務整理・過払金請求・登記業務

出典:https://hatano-saimuseiri.net/lp4_aff/ ※価格は全て税込です。

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所の特徴
  • わかりやすいコラムで予備知識を得られる
  • 25年以上の実績のある弁護士が運営!
  • 女性の弁護士が在籍している

ひばり法律事務所は、2020年7月に個人事務所「名村弁護士事務所」から弁護士法人事務所「ひばり法律事務所」に組織変更した法律事務所です。

 25年以上の経験と実績のある弁護士が所属しており、さまざまなケースに適切な対応が可能です。

「ご相談者様の立場に立って、親身になって業務をすること」を基本理念として掲げており、一人ひとりに合った解決策を提案してくれます。

女性の弁護士も在籍しているため、女性に相談したい人にもおすすめです。
相談料 無料
任意整理の費用 着手金・報酬金:22,000円
自己破産の費用 着手金・報酬金:220,000円~
個人再生の費用

着手金:330,000円~

報酬金:220,000円~

過払い金の費用

着手金:0円

報酬金:0円~

成功報酬:回収金の22%(訴訟は27.5%)+実費

所在地 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階
主な対応業務 借金問題・サイト被害・離婚・相続

出典:https://www.hibari-law.net/ ※価格は全て税込です。

 

弁護士法人・響

弁護士法人・響

弁護士法人・響の特徴
  • 多くの弁護士が在籍!
  • 進捗状況をこまめに連絡
  • 依頼前にかかる費用を明示

弁護士法人・響は、お客様に寄り添った解決を第一の目標としている法律事務所です。納得いくまでわかりやすく方針を説明してくれるだけでなく、進捗状況もこまめに連絡してくれます。

 24時間365日相談受付しており、全国にも対応しているので、近くに任せられる法律事務所がない場合にもおすすめです。

多くの弁護士が在籍しており、担当弁護士だけでなくチーム全体で取り組んでくれるので、問題解決力も高いです。

依頼前に費用をきちんと明示してくれるので、説明されていない追加料金が発生する不安がないのも魅力です。
相談料 無料
任意整理の費用

着手金:55,000円〜

報酬金:11,000円〜

減額報酬金:減額分の11%

自己破産の費用

着手金:33万円〜

報酬金:22万円〜

個人再生の費用

着手金:33万円〜

報酬金:33万円〜※住宅なし:22万円〜

過払い金の費用

着手金:無料

解決報酬金:22,000円

過払報酬金:返還額の22%(訴訟:27.5%)

所在地(西新宿オフィス) 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階
主な対応業務 債務整理・交通事故・相続・離婚

出典:https://hibiki-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。

弁護士法人ユア・エース

弁護士法人ユア・エース

弁護士法人ユア・エースの特徴
  • 専門チームでの迅速な対応!
  • 諦めずに戦い続ける姿勢
  • 債務整理専用サイトで借金減額診断が可能

弁護士法人ユア・エースは、依頼者が本当に求める最高の成果にこだわり、利用者の声に耳を傾けてくれる法律事務所です。

 早期解決を目指し、各案件には専門チームで迅速に対応してくれます。

公式サイトで借金が減額できるかどうかを無料で診断できるので、相談すべきか迷ったらまずは無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

24時間365日、全国エリアの相談を受け付けているのも魅力的ですね。
相談料 無料
任意整理の着手金・報酬金

着手金:55,000円~

和解報酬:11,000円~

減額報酬:減額分の11%

過払い報酬:返還額の22%※訴訟の場合は27.5%

自己破産の着手金 605,000円~
個人再生の着手金 715,000円~※住宅ローンなし:605,000円~
過払い金の成功報酬

着手金:無料

報酬金:返還額の22%※訴訟の場合は27.5%

所在地 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階
主な対応業務 債務整理・交通事故・相続・離婚・労働紛争

出典:公式サイト ※価格は全て税込です。

まとめ

リボ払いは、毎月の支払額をほとんど一定に固定することで支払管理を簡便化させる効果があります。リボ払いを上手く利用するには、定期的に利用明細を確認し利用残高に応じて毎月の支払額を調整するのが効果的です。

「○○万円以上の買い物にしかリボ払いを利用しない」などとルールを決めておくのも良いでしょう。

リボ払いの支払額が膨れ上がり、どうしても支払いが困難になってしまった場合は、早めに債務整理を検討するのがおすすめです。

記事内では無料相談も実施している弁護士・司法書士事務所を紹介したため、借金問題が大きくなる前に早めの相談を心掛けましょう。

執筆者情報 執筆者情報
債務スタート編集部

債務スタートは、借金•債務整理にまつわる情報発信を行うメディアです。現在の生活に困っている方が当サイトを通して新しい選択を見つけ、悩みをなくすことができるようユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。借金問題や債務整理でお困りの方に詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事