
現在の日本において、大学生の2人に1人が借金を抱えているのを知っていますか?借金と聞くと驚くかもしれません。

日本学生支援機構の「令和2年度学生生活調査」によると、昼間部大学生の49.6%が奨学金を利用しています。奨学金は、将来返済が必要なお金=借金なのです。
この記事では、大学生の借金事情と卒業後の返済状況、奨学金の利用について詳しく説明します。
大学生で、借金返済に困っている方はぜひ参考にしてみてください。
借金を減らすならコチラ!
•名前なしで匿名OK
•3つの質問で最短1分で完了!
•無料で診断可能
毎月の返済額が半分以下になることも!まずは無料で診断することをおすすめします。
目次
大学生の借金事情とは
大学生の借金について、具体的な数字を見ていきましょう。GMOあおぞらネット銀行の「大学4年生・社会人1年生1000名の懐事情 第2弾 マネーに関する調査2020」によると、調査時現在の奨学金を含めた借金額は、「100万~300万円未満」が最も多く、大学4年生の平均額は197.9万円でした。
どこから(誰から)借金しているかの質問には、「奨学金(日本学生支援機構・自治体など)」が抜きんでて高く、66.7%の割合を占めています。
なぜ借金をしてまで大学進学したいのか
大学生の借金として、さきほど奨学金に触れました。奨学金の利用目的は、学費の支払いや、生活費の一部に充てることがほとんどでしょう。
利用の背景として、大学授業料が高騰しているのに各家庭の収入が減退するなどの、昨今の社会状況が原因と考えられます。
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、学歴別に賃金をみた場合、男性では、大学卒が391万9千円に対し、高卒の学歴では295万円が全年齢の平均額でした。
女性も、大学288万3千円に対し、高卒218万円と差があります。

奨学金以外の借金をする理由とは?
大学生の借金の多くは奨学金でしたが、中にはクレジットカードや消費者金融からの借入も含まれます。
高卒18歳以上で収入があればクレジットカードが持てますし、高卒20歳以上の収入がある人であれば、消費者金融から借り入れできます。
学業や娯楽を優先すれば、アルバイトに割く時間はありません。

大学生が借金返済をしないとどうなる?
結論から言うと、借金を後回しにしていいことはありません。なるべく早く返すべきです。
お金を借りると利子が付き、返済が伸びるだけ返済額が増えます。返済が滞れば、遅延損害金を請求されるでしょう。
「なんとかお金を返さなければならない」という義務感から、精神的な不安も生じるでしょう。

借金返済の注意事項
借金は早めに返すことが大切ですが、ハイリスク・ハイリターンのお金の調達はやめましょう。
大学生がリスクなく借金を返済できる方法は、アルバイトなどで地道にお金を稼ぐことです。
学業とのバランスもあるため、長期的に働くことが難しい場合、大学を一時休学する方法もあります。

大学生の借金:奨学金制度とは?
奨学金とは、経済的理由で進学資金の用意が難しい学生に、学費の貸与および給付をおこなう制度です。国や自治体、大学など様々な機関が運営しています。
知名度が高く、進学者の多くが利用しているのは「日本学生支援機構」の奨学金制度です。
貸与型と給与型
- 貸与型:返済が求められる奨学金
- 給与型:返済不要の奨学金
その違いは申込条件や変換時の利子の有無です。貸与型は、学生本人による返済を求めるタイプで、奨学金の大半を占めます。
日本学生支援機構では、無利子の「第一種奨学金」と利子付きの「第二種奨学金」が該当します。給付型は、返済が不要です。

教育ローンとの違い
教育ローンも、進学における経済的負担を軽減できる方法です。
奨学金よりも申込期間や、利用の目的において自由度が高い点がメリットです。

奨学金=借金の実態とは?
労働者福祉中央協議会は「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」において、かつて奨学金制度を受けた親世代を調査しています。具体的に、返済に関わるデータを見ていきましょう。
奨学金の平均借入額
上記のアンケート結果によると、学生支援機構の奨学金制度のうち、有利子での利用が41.2%、無利子は30.1%でした。
実際に、正規雇用の場合は約4割、非正規雇用では6割弱が返済の負担感を「苦しい」と回答しています。

大学卒業後の借金返済状況
同アンケートにて、奨学金返済の延滞の有無について、全体の15.7%が「ある・あった」と答えています。
他の理由を見ても、「奨学金以外の借入金の返済がある(17.8%)」「雇用や収入が不安定(14.2%)」「失業している(9.2%)」と続きます。
返済をしているから、子どもも奨学金を借りなければ大学へ行けないとの意見もあり、子どもが奨学金を「利用している」と答えた人は、55.1%と半数を占めます。

奨学金の返済額を抑えるには?
不安を覚える奨学金の返済ですが、返済額を抑える方法があります。まず、これから大学進学を検討する人は、日本学生支援機構以外の奨学金制度の利用も検討してみてください。
自治体や大学が独自に設けている制度もあり、条件によっては有利に活用できるかもしれません。次に、返済が始まってからできることとして「繰り上げ返済」があります。
通常、奨学金の返済は毎月決まった額でおこなわれますが、繰り上げ返済を申請すると、一定期間分や全額をまとめて返済できます。
返済期間を短くした分、元本にかかる利息も抑えられる仕組みです。

大学生が借金完済に向けて抑えるべきポイント
大学生が借金完済を目指すなら、以下のポイントを抑えておきましょう。
- 日々の生活費を意識する
- 月々の返済額を増やして支払期間を短縮する
それでは、借金完済に向けて重要な2つのポイントを解説します。
日々の生活費を意識する
借金の返済費用を貯めるには、アルバイトなどでお金を稼ぐだけではなく、大学生活を見直す必要があります。
食費は自炊によって外食の機会を減らせます。娯楽にかかるお金は、あらかじめ予算を定めておくことで、「今月はここまで」と制限できるはずです。
交通費節約に、バス通学を自転車に切り替えるなど、普段の生活でできる節約を心がけましょう。

月々の返済額を増やして支払期間を短縮する
日々の生活費を見直したら、アルバイトなどでお金を稼ぎ、月々の返済額を増やすべきです。
学業との両立でなかなかアルバイトができない場合もありますが、長期休暇を利用して短期的にシフトを増やし、ある程度のお金を確保するのも一つの方法です。

大学卒業後の借金による自己破産
日本学生支援機構は、平成30年に「奨学金返還者の自己破産に関する報道について」と題し、自己破産を理由とした奨学金の債務免責について発表しています。
返済できない若者が増えている背景として、学生の就職難や、非正規雇用の増加、親と子の2世代にわたる収入減少が挙げられます。
自己破産とは
自己破産:借金の返済ができないことを裁判所に認めてもらい、支払いを免除してもらう手続きのこと
つまり「自己破産=借金がなくなる」ということです。なお、生活に必要なものへの差し押さえはありません。
上記のメリットに対し、デメリットは職業や資格に制限がかかる点です。

返済に困ったときの救済処置
返済に困った場合には、救済措置があります。
日本学生支援機構の「令和元年度奨学金の返還者に関する属性調査結果」によると、返還が始まる前までに救済措置を認知していた比率は、無延滞者では合計で39.8%であるのに対し、延滞者では6.6%です。
救済措置を申請できるのは、災害や傷病、経済的な困難、失業など返済困難な事情が起きた場合です。
月々の返済額を少なくする「減額返還制度」では、月々の返済額を少なくし、減額した分返済期間が延びます。一方、「返還期限猶予」は、返還を一定期間延期する制度です。

大学生におすすめの弁護士・司法書士事務所3選
大学生のうちに作ってしまった借金の返済が苦しい場合には、弁護士や司法書士といった法律のプロに相談・依頼した方がスムーズに問題を解決できます。
ここでは、無料相談が可能な大学生におすすめな弁護士・司法書士事務所を3つ紹介します。
東京ロータス法律事務所
- 約7,000件以上の受注件数
- 何度相談しても無料
- 依頼費用は分割払いが可能
東京ロータス法律事務所は、約7,000件以上もの受注件数を誇る弁護士事務所です。
東京ロータス法律事務所では、依頼者の借金状況をヒアリングによって把握し、最適な改善策を提案してくれます。
さらに、和解後の返済を代わりにおこなってもらえるため、返済する合計額を東京ロータス法律事務所に入金すれば、毎月の支払いにかかる手間を省くことが可能です。

主な対応業務 |
・債務整理 ・過払い金請求 ・交通事故 ・労働問題 ・離婚・相続問題 |
---|---|
対応時間 | 10:00~20:00 ※土日祝日10:00~19:00も対応 |
料金例(税込) |
・自己破産着手金:220,000円 ・個人再生着手金:330,000円 ・任意整理着手金:1件22,000円 |
無料相談 | 可能 |
対象地域 | 全国対応 |
所在地 |
〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階 |
出典:公式サイト
はたの法務事務所
- 相談実績が20万件以上
- 顧客満足度が95.2%と高水準
- 全国どこでも無料で出張
はたの法務事務所は債務整理を得意とし、相談実績が20万件以上と高い支持を受けている司法書士事務所です。
全国どこでも無料で出張してくれるため、事務所に直接出向くのが困難な方でも利用が可能です。
相談に関しては、24時間いつでも対応しており、電話やWeb上から問い合わせできます。

主な対応業務 |
・債務整理 ・過払い金請求 ・登記業務 |
---|---|
対応時間 |
・電話:7:00~24:00 ・メール:24時間受付 |
料金例(税込) |
・過払い金報酬:取り戻した過払い金額の20%※10万円以下の場合は12.8%(別途計算費用として1万円) ・任意整理:基本報酬1社20,000円~ ・個人再生(民事再生):350,000円~※再生委員に払う費用として別途20万円も必要 ・自己破産:300,000円~ |
無料相談 | 可能 |
対象地域 | 全国対応 |
所在地 |
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-16-12荻窪NKビル5階・6階 |
出典:公式サイト
ひばり法律事務所
- 相談費は何回でも無料
- 家族に知られずに債務整理が可能
- 依頼費用の分割払いに対応
ひばり法律事務所は、東京都に事務所を構える弁護士事務所です。
無料で何度でも相談でき、フリーダイヤルまたは相談予約フォームから問い合わせが可能です。
依頼費を明確に教えてもらえるため、はじめて弁護士や司法書士に依頼する方でも安心して利用できるでしょう。

主な対応業務 |
・任意整理 ・個人再生 ・自己破産 ・過払い請求 ・サイト被害 |
---|---|
対応時間 | 10:00~19:00 |
料金例(税込) |
・任意整理着手金:1社あたり22,000円 ・自己破産着手金:220,000円~ ・個人再生着手金:330,000円~ |
無料相談 | 可能 |
対象地域 | 全国対応 |
所在地 |
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階 |
出典:公式サイト
よくある質問
まとめ
大学生の借金は、奨学金の割合が最も多いですが、消費者金融やクレジットカードによる借金も含まれます。
リスクが少ない堅実な返済で、焦らず中長期的に借入額を減らしていくことが大切です。
奨学金返済の負担を苦しいと感じる人は多く、制度を利用した誰もが、先の見えない社会情勢を背景に、奨学金が返せず自己破産する可能性があります。
自己破産は将来的なデメリットがあるため、奨学金制度に設けられた救済措置を検討してください。

関連記事
![]() |
執筆者情報 債務スタート編集部 |
債務スタートは、借金•債務整理にまつわる情報発信を行うメディアです。現在の生活に困っている方が当サイトを通して新しい選択を見つけ、悩みをなくすことができるようユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。借金問題や債務整理でお困りの方に詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。