「JCB CARD W」ポイント還元率の仕組みを解説!審査基準も紹介

クレジットカードを選ぶ際、還元率が気になる人は多いのではないでしょうか。カードの種類によってはポイントの取り扱いは複雑なため、事前によく調べておきたいところです。

大手クレジットカードブランドJCBが提供するオリジナルカード「JCB CARD W」もその一つ。

そこで今回の記事では、JCB CARD Wの特徴やデメリット、審査の流れ、ポイント交換などについてたっぷりと解説します。

ポイント還元率の詳細やその他の特徴、同系統の「JCB CARD W plus L」との違いなどを紹介します。他のカードと比較する際に参考にしてください。

※情報は2021年3月23日現在のものです。

JCB CARD Wの基本情報

クレジットカード

JCB CARD Wは18歳~39歳を対象とした年会費無料のクレジットカードです。ポイント還元率はJCB一般カードの2倍である1.0〜5.5%(ポイントの利用方法により異なります)。

さらに利用するお店によっては5%以上の高還元率になります。セキュリティーや付帯サービスも大手ならではの充実ぶりで、お得なキャンペーンも見逃せません。※1

※1JCB公式サイトの表記には「JCB カード W」と「JCB CARD W」の2種類がありますが、ここでは後者の「JCB CARD W」に統一します。

ポイントと付帯保険以外の部分におけるJCB CARD Wの特徴をお伝えします。

JCB CARD Wに入会できるのはどんな人?

JCB CARD Wの入会申込には年齢制限があり、18歳以上40歳未満でなければなりません。学生も申込可能ですが、高校生は対象外です。

大学生や専門学校生でもアルバイトなどの稼ぎがあったり、結婚していて相手に収入があったりすれば、カードを発行できる見込みがあります。

年齢制限はあくまでも申込時点の話です。入会後に40歳の誕生日を迎えてもJCB CARD Wを継続できますのでご安心下さい。

必須条件
  • 18歳~39歳
  • 高校生は不可
  • 自分または夫(妻)に安定した収入がある

    JCB CARD Wの入会時に必要なもの

    インターネット

    ここから先は、この記事をご覧になっている10~30代の人にとってはほとんど問題にならないはずですが、念のため記載します。

    まず、インターネット環境が必要です。JCB CARD Wには「Web申込限定」という特徴があります。利用開始後も明細が紙で送られて来ないため、閲覧の際はWeb明細を参照しなければなりません。

    また初期設定で支払口座を紐づけるため、設定可能な金融機関に口座を持っていなければなりません。ほとんどの都市銀行や地方銀行、ネット銀行、労働金庫などが対象ですが、信用金庫や信用組合は対象外です。

    万が一、対象口座を持っていなかったら開設する必要があります。
    必要なもの
    • インターネット環境
    • オンライン手続きができる都市銀行や地方銀行、労働銀行などの口座

      JCB CARD Wの利用限度額は?

      リミット

      一般的に、クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠それぞれに利用限度額があります。

      JCBカードの場合、通常のショッピング枠における上限は公表されていません。キャッシング枠は最大で100万円です。

      利用限度額は審査申込後に個別に設定されます。会員サイトで自分の限度額や残高が確認でき、増枠の申し込みも可能です。

      個人におけるショッピング枠の最大値は支払可能見込額と呼ばれ、次の計算式で求めることができます。※3

       (年収-生活維持費-クレジット債務)×0.9=支払可能見込額

      ※3https://www.j-credit.or.jp/customer/sales_law/pdf/sales-law3_2013.pdf

      実際に支払い可能見込額を計算してみよう

      計算

      生活維持費は人数や居住地などによって自動的に決まります。例えば東京23区にマンションを借りて一人暮らししている人の場合、116万円です。クレジット債務は他社を含めた利用中のクレジット残高を指します。

      仮に、JCB CARD Wに申込をした時点で他社のカードを利用しており、次月以降の支払予定額が5万円で確定しているとしましょう。この場合、クレジット債務は5万円となります。

      上記の例で年収321万円の人であれば、支払可能見込額は次のとおりです。

       (321万円ー116万円ー5万円)✕0.9=180万

      ただし、これはあくまでも法律(割賦販売法)によって決められた上限です。クレジットカード会社が指定する限度額や個別審査による結果がもっと低い金額であれば、それに従います。

       つまり、結局は自分の限度額を知るためには審査結果を待つしかありません。

      キャッシング枠にも法律上の上限があり、年収の3分の1までとなっています。いわゆる総量規制です。

      また、 JCBカードはショッピング1回払いに限り一時的に増枠する一時増額という制度があります。Webで申込できる上限は500万円ですが、それ以上も相談は可能です。

      JCB CARD Wの利用限度額は、入会して初めて分かるのです。

      JCB CARD Wの追加カード

      クレジットカード

      JCB CARD Wは次の3種類のカードを追加できます。

      追加可能カード
      • ETCカード
      • 家族カード
      • QUICPay

      ETCカードは年会費無料です。WEBで申し込むことができます。

      家族カードは同一世帯の配偶者や親、子供などに発行できるカードです。支払いは本人カードと合算されます。本会員と同様、18歳未満の人や高校生は対象外です。

      QUICPayはあまり聞きなれない人もいるかもしれません。スマートフォンにクレジットカードを登録することで、簡単に支払いができるサービスです。

      カードを持ち歩く必要がなく、サインの代わりに顔認証や指紋認証でササッと決済できます。

      iPhoneとAndroidの両方に対応可能ですよ。

      JCB CARD Wのセキュリティーについて

      カードと通帳

      クレジットカードを利用するにあたって心配されることの1つに、カードの紛失があります

      一般社団法人日本クレジット協会の調査報告書「クレジットカードについて心配・不安なこと※2」という問いに対して「盗難・紛失によるカードの悪用」と答えた人が57.5%と最多でした。

      この結果から、クレジットカードを持つことのリスクの一つに不正利用が挙げられることが分かりますね。

      ※2https://www.j-credit.or.jp/information/download/consumer_investigation_r01_2.pdf

      JCBカードでは次のようなセキュリティー対策がとられています。

      JCBカードのセキュリティー
      • 「JCBでe安心」制度
      • 安心お知らせメール
      • 紛失・盗難サポート
      • 不正検知システム

      では、ひとつずつ順に解説していきましょう。

      「JCBでe安心」制度

      ハート

      インターネットショッピングや通信販売の会社等から身に覚えの無い請求が来たときに、支払いを取り消す制度です。該当する明細の発行から60日以内にカード会社に届け、調査を受けた上で適用されます。

      安心お知らせメール

      あらかじめ設定しておいた利用額を超えるとメールで通知が来る仕組みです。

      紛失・盗難サポート

      クレジットカード

      カードをなくしたり盗まれたりした日以降の請求をJCBが負担します。

      不正検知システム

      JCBのスタッフが利用状況を常に監視し、怪しい取引があったら一時的にカードを使用不能にして本人に通知するサービスです。怪しい取引とは普段の利用方法とは明らかに違う動きのことをいいます。

      例えば短い時間に複数の高額商品が買われていたり、同じ店で不自然に連続して買い物していたりなどです。

      万が一のことがあっても安心ですね!

      JCB CARD Wのメリット

      買い物をした女性の画像

      JCB CARD Wにはさまざまな機能や特徴がありますが、実際に入会するとどんなメリットがあるのでしょうか。
      ここからはJCB CARD Wのメリットを紹介していきます。
      JCB CARD Wに入会するメリット
      • 年会費永年無料
      • 最短5分でカード番号発行
      • ポイントいつでも2倍で還元率がとにかく高い!

      年会費永年無料

      JCB CARD Wのメリットの1つとして年会費が永年無料ということがあげられます。18歳〜39歳という若い年齢層が入会条件のため、年会費が無料のままずっと利用し続けられます。
      入会条件の39歳を過ぎてもJCB CARD Wの利用はそのまま続けられます。もちろん、年会費も一切かからないのは嬉しいポイントです。
      追加カードの発行や年会費も無料なのはJCB CARD Wならではのメリットです。

      家族カードも年会費で無料で申し込めるので、家族でクレジットカードを発行しようと検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。

      最短5分でカード番号発行

      さらに、ナンバーレスもしくはモバ即での申し込みの場合、最短5分でカード番号が発行されます。

       「ネットショッピングや電子決済などでカード番号だけ早くほしい」という方は最短5分で発行が完了する「モバ即」がおすすめです。

      申し込みのフローは全てWEB完結のため、いつでもどこでも好きなタイミングで申し込めるのも特徴で、本人確認書類は運転免許証やマイナンバーカードをアップロードするだけです。

      プラスチック製のカードは約1週間後に届くため、クレジットカードも時間があまりかからずに利用できますよ。

      ポイントいつでも2倍で還元率がとにかくか高い!

      JCB CARD Wの大きなメリットが還元率の高さです。JCB CARD WはOkiDokiポイントという独自のポイントが支払いごとに貯まります。

      ポイントはいつでも2倍でパートナー店利用の場合は最大11倍までポイントが貯まるため、上手に活用するとお得にショッピングができるようになります。

      JCBには「オリジナルシリーズパートナー」という提携事業者がおり、そこでの買い物はポイントが優遇されます。ポイント還元率が特に高い加盟店は以下の通りです。

      ポイント還元率が特に高い加盟店
      • ビックカメラ
      • amazon.co.jp
      • 高島屋
      • セブン-イレブン
      • ウエルシア
      • スターバックス
      • ドミノ・ピザ
      • 出光昭和シェル
      • タイムズパーキング
      • 成城石井
      • 洋服の青山
      貯まったポイントはOkiDokiポイント1ポイント=3.5円としてAmazonで利用できたり、OkiDokiポイント1ポイント=3円でカード支払いにそのまま利用できます。
      さらに、スターバックスカードへのチャージはOkiDokiポイント1ポイント=4円で移行することもできるため、ポイント交換手段も豊富に用意されています。

      上記の店舗以外でもたくさんのオリジナルシリーズパートナーがあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

      JCB CARD Wのデメリット

      メリットとデメリット

      JCB CARD Wには他のカードと比較して、わずかながらデメリットといえる部分があります。

      有料カードとの付帯保険を比較しよう

      保険

      多くのクレジットカードには自動的に保険が付帯されます。JCB CARD Wは海外旅行傷害保険が最高2,000万円、ショッピングガード保険が最高100万円と比較的シンプルな設計です。 

      カードの種類 JCB CARD W JCB一般カード ライフカード
      (旅行傷害保険付き)
      三井住友カード
      海外旅行傷害保険 2,000万円(利用付帯) 3,000万円(利用付帯) 2,000万円 2,000万円
      国内旅行傷害保険 3,000万円(利用付帯) 1,000万円
      国内・海外航空機遅延保険
      ショッピングガード保険 100万円 100万円 300万円 100万円
      年会費(税込) 無料 1,375円 1,375円 1,375円

      高いグレードのクレジットカードも含めて比較すると補償が厚いとはいえませんが、年会費無料のカードとしては標準的です。むしろ手厚いほうといえます。

       海外旅行傷害保険とは、海外旅行先で病気や怪我などの傷害に遭ったり、盗難の被害を受けたりしたときに補償される保険です。

      海外旅行傷害保険は、クレジットカードで交通費やツアー旅行代金を支払った場合に適用されます。

      また、ショッピングガード保険とは、クレジットカードで購入したものが一定期間内に盗難されたり破損したりしたときに補償を受けられます。

      カード会社によって「お買い物保険」「ショッピング保険」などの名称があります。

      ライフスタイルによってはポイント還元が少ないことも

      パソコン

      利用シーンによっては、他のカードのほうが多くのポイントを獲得できる可能性があります。

      例えば高還元率でよく知られている楽天カードの還元率は通常1%、楽天市場で買い物をすると3%です。普段からAmazonやスターバックスなどの利用が少なく、楽天市場をよく使う人にとっては、こちらのほうがお得かもしれません。

      カード選びは、あなたのライフスタイルと相談して決めましょう。

      JCB CARD Wの審査難易度を解説

      スーパーでの使用に最適なクレジットカードの選び方

      JCB CARD Wは審査難易度がそこまで高くないカードです。理由としては学生でも審査通過が望めるためです。学生は収入を持っていない人が多く、家族などが支払いを担当することとなりますが、こうした状況でも審査通過を認めているためです。

      学生でも発行できるカードですので、審査難易度は高いと言えません。

      本来は収入をしっかり持ち、クレジットカードの支払い条件を確保できる人に審査通過を通知します。

      JCB CARD Wは18歳から39歳という若い人に利用してもらうため、どうしても審査難易度を上げるわけには行かないのです。その結果、比較的審査を通過しやすいカードとなりました。

       審査を通過しやすいと言っても過去の利用状況などで審査に落とされる可能性はあります。返済していない期間などがあると厳しい判断を受けます。

      審査難易度はあまり高くないカードで、更に収入の要件も定められていないことから、JCB CARD Wは審査を通過しやすいカードと言えるでしょう。

      ただ、審査を通過できないような申込内容を作ってしまうと審査落ちとなるため、安心して審査を通過できる状況を作り出す必要があります。

      JCB CARD W plus Lも審査条件は同じ

      女性向けに作られているJCB CARD W plus Lもありますが、審査条件は同じです。女性向けに審査基準を緩くしているということもなく、女性用の特典が多く準備されているために審査基準を厳しくしているというわけでもありません。

       カードが2種類存在しているだけであり、基本的な審査基準等は変わらないものと判断しておきましょう。

      JCB CARD W plus Lは若い女性にも保有しやすいカードと言えます。収入をあまり持っていない女性でも審査を通過して、保有できるカードとなるためです。

      なかなかクレジットカードの審査を通過できずに苦労している人は、JCB CARD W plus Lを検討してもいいでしょう。

       JCB CARD W plus Lは男性も保有できますが、女性向けの特典は利用できません。

      JCB CARD Wはプロパーカードだが審査難易度は低い

      JCB CARD WはJCBが発行しているプロパーカードです。

      基本的にプロパーカードは審査基準が厳しい傾向にあり、問題を起こしている人に利用させない方針を採用しています。しかし、JCB CARD Wは審査基準があまり厳しくないため、利用しやすいカードとなっています。

      プロパーカードでも発行しやすいのは強みと言えるでしょう。

      プロパーカードでも審査基準が緩くなっている背景には、若い人にJCBカードを保有してもらいたいという願いがあります。多くの人に利用してもらうことで、JCB側の収入を増やしたい狙いも隠されているのです。

      JCB CARD Wの入会方法 審査落ちするパターンは?

      パソコンを操作する女性

      前述の入会資格(39歳以下、高校生を除く18歳以上、安定した収入がある)があれば、インターネットでいつでも入会申込ができます。

      申込の流れ
      1. WEBから申込
      2. オンライン口座設定
      3. 審査
      4. カードが届く

      滞りなく進めば、通常は1週間ほどでカードが手元に届きます。

      「審査落ちしてしまうのではないか」と心配になる人もいるかもしれません。審査基準をお伝えしたいところですが、残念ながら他のカード会社と同様、非公表です。

      一般的には収入や過去の延滞記録、現在の借入状況などを総合的に見て判断されます。

      審査落ちする可能性もありますが、申込をしてみなければ分かりません。

      正確に情報を入力し、審査結果を待ちましょう。

      JCB CARD Wのポイント交換はポイントサイトを使おう

      円とポイントの交換イメージ

      JCB CARD Wのポイント還元率は利用方法によって異なると述べました。これはポイント交換できる商品がさまざまあり、それぞれ交換率が異なるからです。

      ポイントの名称も独特で、独自のポイントサイトがあるため、少し複雑に感じるかもしれません。

      Oki doki ポイントとは

      オンライン

      JCBのクレジットカードを利用して貯まるのは、同社が運営する「Oki doki ポイント」です。

      Oki DokiポイントはJCB会員サイトの「MyJCB」から商品や他社のポイントに交換できます。交換率は次の通りです。

      ここに示したのは一部であり、他にもたくさんの交換先があります。

      交換先 必要ポイント 受取額(円換算) 交換率 ポイント還元率 ※
      キャッシュバック
      (支払に充当)
      1ポイント 3円 3倍 0.6%
      nanacoポイント

      JCBプレモカード
      (Amazonなどで使える商品券)

      1ポイント 5円 5倍 1.0%
      JCBギフトカード 1,050ポイント 5,000円 4.76倍 0.95%
      Pontaポイント

      dポイント

      1ポイント 4円 4倍 0.8%
      Amazonパートナーポイントプログラム 1ポイント 3.5円 3.5倍 0.7%
      楽天ポイント

      ANAマイレージ

      JALマイレージバンク

      1ポイント 3円 3倍 0.6%

      ※1,000円の買い物につき2ポイント受け取ったとして計算(JCB CARD Wの通常利用)

      ポイントサイトの使い方

      ウェブサイト

      JCBはポイント優待サイト「Oki doki ランド」を運営しています。このサイトを通じてJCBカードで買い物をすると、ポイントをお得に貯められる場合があります。

      倍率は期間によって変わりますが、20倍になることもありますよ。

      JCB CARD WとJCB一般カードの違い

      JCBには一般カードと呼ばれるものもあります。ここでは、JCB CARD WとJCB一般カードには具体的にどんな違いがあるのかを解説します。

      自分にはどちらが合っているのか気になっている方は参考にしてみてください。

      まず、JCB CARD W とJCB一般カードそれぞれの基本情報を比較した表は以下のようになります。

      JCB CARD W JCB一般カード
      年会費 無料 1,375円(税込)
      ポイント還元率 1% 0.5%
      旅行損害保険 海外:最高2,000万円
      国内:-
      海外:最高3,000万円
      国内:最高3,000万円
      家族カード 無料 440円(税込)※本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料
      ETCカード 無料 無料
      申し込み資格 18歳〜39歳の方(高校生を除く) 18歳以上の方(高校生を除く)

      上記の表から、両カードの大きな違いとなるのは「年会費」「ポイント還元率」「旅行損害保険」「申し込み資格」の4つと言えます。

      年会費の面では、JCB CARD Wは永年無料になります。また家族カード・ETCカードも無料であるため、JCB一般カードよりも低コストで利用可能です。

      JCB一般カードでも、オンライン申し込みで初年度年会費無料、年間50万円以上の利用で次年度無料と工夫次第でコストを抑えられます。

      ポイント還元率では、JCB CARD Wが常にJCB一般カードの2倍となっており、JCB CARD Wの方がお得です。一方、旅行損害保険については、JCB一般カードの方が充実した内容となっています。

      最後に申し込み資格については、JCB CARD Wが「18歳以上39歳以下」、JCB一般カードは「18歳以上」となっています。

       JCB CARD Wは39歳までに入会すれば40歳以降も年会費無料です。ポイント還元率重視の18~39歳の方はJCB CARD Wの方がお得だと言えるでしょう。

      一方で、JCB一般カードでは年間の利用額に応じて次年度の還元率アップ制度もあります。そのため、40歳以上で旅行が好き、年間50万円以上利用するといった方はJCB一般カードがおすすめです。

      女性には「JCB CARD W plus L」がおすすめ

      ガッツポーズするビジネスウーマン

      JCB CARD Wには、通常の「JCB CARD W」と「JCB CARD W plus L」の2種類があります。

      JCB CARD W plus Lとは

      JCB CARD W plus LはJCB CARD Wの女性版という位置づけです。女性向けとは言え、男性でも入会できます。JCB CARD Wにはないサービスを受けられるのが特徴です。

      JCB CARD W plus Lと通常のJCB CARD Wとの違い

      クレジットカード

      JCB CARD W plus LはJCB CARD Wと次の点で異なります。

      JCB CARD W plus Lの特徴
      • カードのデザイン
      • 女性向け優待・情報サイトが利用できる
      • 女性疾病保険に加入できる

      JCB CARD Wのカードは重厚なブルー系のメタリックカラーです。 一方、JCB CARD W plus Lは草花風のパターンをあしらったピンク色の可愛らしいデザインとなっています。

      JCB CARD W plus Lの会員は「LINDAリーグ」というサイトを利用できます。これは美容関連や旅行などの優待情報などを受け取れるサイトです。

      他の基本的な内容は変わりません。

      特にこだわりがなければ男性はJCB CARD W、女性はJCB CARD W plus Lを選べば問題ないでしょう。

      よくある質問

      JCB CARD Wのポイント還元は本当にいいのですか?
      JCB CARD Wは1,000円で2ポイントを還元させる方針を採用しています。この還元率に店舗を利用した際のポイント還元が加算されますので、実際のポイント還元率よりも高い状態を維持できているのです。普通のポイント還元とは異なる点に気をつけましょう。
      JCB CARD Wはカード番号が表面に記載されていませんが、なぜですか?
      JCBカード全体のリニューアルにより、セキュリティ向上のために裏面への記載に変更されました。これまでは表面に記載されていましたが、他の人に見られて不正利用される恐れがあるため、裏面への記載に全て変更するようにしています。
      JCB CARD W plus Lのカードデザインは選択できますか?
      現在3つのデザインが提供されており、その中から1枚を選ぶことができます。一般的なデザインの他、シンプルな白をベースとしたデザインと花柄のデザインが用意されています。自分が希望するデザインを選んで発行するといいでしょう。
      JCB CARD Wの保険が不足しています。どうすればいいですか?
      他に保険が充実しているカードを発行するといいでしょう。国内旅行傷害保険を付与しているカードを発行するなどして、JCB CARD Wのデメリットを補っておくのです。国内旅行ではしっかりした保険が付与されているカードを考えましょう。
      JCB CARD Wの不正利用への対処法を教えてください。
      まずは不正利用を検知しているか、カード側の情報を確認してください。連絡が来ていないものの不正利用と判断される項目が確認されていれば、速やかにJCB CARD Wの連絡先に通知してください。後は不正利用と判断されれば決済が取り消されます。
      JCB CARD Wのカードが届くまでにどれくらいの時間がかかりますか?
      大体1週間程度の時間が必要です。混雑している状況や連休を挟むなどの状況であれば更に時間がかかってしまいます。どれだけの時間が必要なのか考慮した上で、申し込むタイミングをしっかり検討する必要があります。
      JCB CARD Wは40歳になるとカード保有できないのですか?
      40歳を過ぎてもカードを保有できます。40歳以上になるとカードの審査を受けられないだけで、審査を通過している人が保有して利用することは可能です。更新されたカードもしっかり届くので安心してください。

      まとめ

      ポイントの仕組みを中心に、JCBのオリジナルクレジットカード「JCB CARD W」と「JCB CARD W plus L」の特徴を紹介しました。

      ポイント還元率はnanacoポイントなどに交換した場合、通常の買い物で1%になります。買い物したお店によって得られるポイントは変わり、スターバックスコーヒーやAmazonなどの人気店でもポイントをもらうことが可能です。

      よって、これらのお店のヘビーユーザーにとって、入会を検討する価値があると言えるでしょう。付帯保険やセキュリティー対策などの基本的なスペックも他の会費無料のカードと比べて遜色なく、広くおすすめできるカードです。

      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
      ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
      ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
      おすすめの記事