保険

学資保険おすすめ6選!比較ランキングも紹介【2024年最新】

学資保険おすすめ
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

文部科学省によると、大学卒業までにかかる教育費は国公立で800万円私立で2,200万円以上かかるというデータがあります(※)

貯蓄方法としては、銀行への預金や株式投資などさまざまな方法がありますが、教育資金に特化した積み立てとして「学資保険」もおすすめです。

しかし、学資保険とは何なのか詳しくは分からない方も多いかと思います。そこで本記事ではおすすめの学資保険学資保険の選び方学資保険で悩んだ際におすすめの保険相談窓口などを詳しくご紹介します。

また記事内ではおすすめ学資保険の返戻率比較ランキングを紹介しているので、返戻率の高い学資保険を探している方はぜひチェックしてみてください。

本記事を参考にして家庭に合った学資保険を見つけましょう!

文部科学省「教育費負担」より

監修者情報
新井智美

監修者
新井智美


トータルマネーコンサルタント

公式HP:

https://marron-financial.com/

コンサルタントとしての個人向け相談や、資産運用などにまつわるセミナー講師のほか、大手金融メディアへの執筆および監修に携わっている。現在年間300本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績 は2,500本を超える。
本記事で紹介している商品は全て、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得している保険会社及び保険代理店のものです。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン

学資保険おすすめ6選|返戻金が高く、保険内容も充実!

今回は返戻率の高さや保障内容を重視して、おすすめしたい学資保険を6つご紹介します。

明治安田生命「つみたて学資」

つみたて学資

明治安田生命「つみたて学資」のおすすめポイント
  • 基準保険金額が70万円以上だと、高額割引で受取率アップ
  • 保険料の払込は15歳で終了
  • 保険料払込免除あり

明治安田生命の「つみたて学資」は払込期間を15歳までと短く設定されており、高い返戻率で受け取り可能な学資保険です。大学でかかる教育費に備えて、教育資金・満期保険金を合計4回受け取れます。

受取率は109.0%を実現しており、確実に教育資金を準備することができる学資保険でもあります。※公式サイト

ポイント
加入できる特約はなく、契約内容がシンプルで分かりやすい点も大きなメリットだといえます。

満期は21歳、18歳から毎年受け取れるプランで、受取金額は200万円と300万円から選択可能です。

問い合わせは店舗やコールセンター、チャットから気軽に相談できます。

加入すると、24時間妊娠育児相談が無料でできるようになるので、子育ての不安なときに心強いですよ。
最大返戻率109.0%(2019年9月1日時点)
支払い期間0~2歳…10歳・15歳まで
3~6歳…15歳まで
受取期間21歳まで
支払い方法月払い・一括払い

出典:公式サイト

フコク生命「みらいのつばさ」

みらいのつばさ

フコク生命「みらいのつばさ」のおすすめポイント
  • 2つの受け取りプラン3つの払込期間から選択可能
  • 兄弟割引あり
  • 祝い金の据え置き可能

フコク生命みらいのつばさ」は、保障よりも貯蓄性を重視した商品です。成長に合わせて受け取れるS(ステップ)型と、大学入学資金に重点をおいたJ(ジャンプ)型からプランを選択します。

S(ステップ)型は、祝金を受け取らずに、すえ置いて必要なときに引き出すことができるなど、より自在性を重視される方におすすめです。

J(ジャンプ)型は、祝金を大学入学時にまとめて受け取ることで貯蓄性を高めることができるため、より貯蓄性を重視される方におすすめです。

ポイント
兄弟であとから加入した方には、満期保険金10万円につき月10円の割引があるので、兄弟が多い家庭にもおすすめです。

祝い金の支払い日は11月1日と早めで、必要なければそのまま据え置きしておけるのも嬉しいポイントです。また満期も22歳と少し遅めなので、大学卒業後の新生活準備に充てる使い方もできます。

家庭の事情や進学状況に応じて受け取りタイミングを調整できる汎用性の高い学資保険です。
最大返戻率104.7%
支払い期間11.14.17歳まで
受取期間22歳満期
支払い方法月払い、年払い

出典:公式サイト

日本生命「ニッセイ学資保険」

ニッセイ学資保険

日本生命「ニッセイ学資保険」のおすすめポイント
  • 祝い金あり・なしのプランを選択可能
  • 加入者向けに24時間育児相談ホットラインあり
  • 契約者の死亡時では将来の保険料はかからない

日本生命ニッセイ学資保険は、い金受け取りの有無により2つのプランから選択して加入できる保険です。

大学入学にあたる年齢から毎年1回、合計5回学資年金を受け取れるプランと、学資年金に加えて、小学校から高校入学にあたる年齢ごとに祝い金を受け取れるプランがあります。

ポイント
祝い金なしの場合では、大学入学から年1回(計5回)の受け取りができ、保険料は安く返戻率は高めです。

祝金ありの場合は、返戻率は下がりますが小学校・中学校・高校入学のタイミングでまとまった金額を受け取れるので、ライフプランによって加入するプランを選ぶのがおすすめです。

加入者向けに24時間育児相談ホットラインがあるので、育児で悩んだり急な発熱で対応に困ったりしたときに活用できます。
最大返戻率104.0%
支払い期間18歳まで・5年・10年から選択
受取期間こども祝金あり…18歳~22歳まで計5回
こども祝金なし  小学校・中学校・高校入学時+18歳~22歳の計8回
支払い方法月払い・年払い

出典:公式サイト

第一生命「こども学資保険」

第一生命学資保険

第一生命「こども学資保険」のおすすめポイント
  • 貯蓄と保障のバランスを考えて3つのプランから選択可能
  • がん・身体障害状態・死亡などのリスクに備えられる(安心プラン)
  • 指定代理請求特約あり

第一生命の「子供学資保険」は、貯蓄を重視する「シンプルプラン」資金と保障の両方を準備したい「バランスプラン」、リスクへの準備を重視したい「安心プラン」の3つから選択します。

ポイント
他の学資保険に比べて返戻率は低めですが、その分保障内容は充実しています。

大学進学までの期間を利用して計画的な積立ができるため、17歳または18歳で学資金を保険期間満了時に満期保険金を受け取ることができます。

また契約者が学資金等を請求できない特別な事情があるときに備えられる「指定代理請求特約」もあり、「貯蓄性よりも契約者の万が一に備える目的で加入したい」という方におすすめの商品です。

「貯蓄性よりも契約者の万が一に備える目的で加入したい」という方におすすめの商品です。
最大返戻率104.06%
支払い期間17歳・18歳まで
5年・10年
受取期間17歳または18歳から毎年(計5回)
支払い方法月払い・半年払い・年払い

出典:公式サイト

住友生命「スミセイのこどもすくすく保険」

住友生命「スミセイのこどもすくすく保険」

住友生命「スミセイのこどもすくすく保険」のおすすめポイント
  • 被保険者と子どもに死亡保障が付いている
  • 特約が充実している
  • 満期金を1万円〜100万円単位で設定できる

住友生命スミセイのこどもすくすく保険」は、被保険者と子どもにあらかじめ死亡保障が付いていることが特徴の学資保険です。中学校・高校・大学入学の節目の年に、祝金を受け取れます。

ポイント
特約も充実しており、ニーズに合わせた特約を付けて「保障型」の学資保険にすることも可能です。

保険料の払込を12歳・15歳と義務教育期間中に終えることもできるため、お金がかかる高校や大学進学に精神的・経済的な余裕を持って備えられるでしょう。

こども総合医療特約こども入院保障充実特約保険契約者代理特約・被保険者代理特約をつけることで、契約者がもしもの時に契約変更できたり保険料をけ取れたりするので、加入しておくとより安心でしょう。

満期金は1万円〜100万円単位で設定でき、いつまでにどのくらいの金額が欲しいのか調整の柔軟性もあります。
最大返戻率101.7%
支払い期間12.15.18歳まで
受取期間中学・高校入学
大学進学時
支払い方法月、半年、年払い

出典:公式サイト

アフラック「アフラックの夢みるこどもの学資保険」

アフラック「アフラックの夢みるこどもの学資保険」

アフラック「アフラックの夢みるこどもの学資保険」のおすすめポイント
  • 高校入学時に学資一時金、大学入学時から4年間は学資年金が受け取れる
  • 出産予定日の140日前から申し込みができる
  • 契約者が死亡・高度障害状態になった場合は保険料の支払いが不要

アフラックアフラックの夢みるこどもの学資保険」は、高校入学時に学資一時金、大学入学時から4年間学資年金が受け取れる保険です。

保険料の払込期間が合計3回あり、17歳払済・18歳払済と、比較的に教育費のかからない時期に保険料を払い終える10歳払済から選べます。

ポイント
出産予定日の140日前から申し込みが可能で、子どもが生まれる前のゆっくりした時間を教育プランに当てられます。

契約者が死亡・高度障害状態になった場合は、保険料の支払いの必要がなくなるため、万が一の事態にも安心できるでしょう。

契約に迷った際は、教育資金の備え方を保険のプロに相談できる店舗を利用してみましょう。保険料を抑える方法や教育プランに適した払込期間や受取のタイミングを提案してくれます。

将来に向けて、早めに学資保険を検討している方におすすめです。
最大返戻率98.2%
支払い期間10.17.18歳
受取期間高校入学時
18〜22歳の4年間
支払い方法月、半年、年払い

出典:公式サイト

おすすめ学資保険返戻率比較ランキング

保険というと実際必要なかった場合、損失になってしまうのではないかと心配する方もいると思います。返戻金とは、保険金などの支払事由が発生しないまま解約や満期を迎えた時に返してもらえるお金のことです。

学資保険の中でも返戻金が高く設定されているほど、お得に感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、返戻率が高い学資保険をランキング形式にして紹介します。

第1位:明治安田生命「つみたて学資」 返戻率109.0%

つみたて学資

明治安田生命「つみたて学資」のおすすめポイント
  • 基準保険金額が70万円以上だと、高額割引で受取率アップ
  • 保険料の払込は15歳で終了
  • 保険料払込免除あり

第2位:ソニー生命「学資保険スクエア」 返戻率106.3%

学資保険スクエア

ソニー生命「学資保険スクエア」のおすすめポイント
  • 医療保障より貯蓄性を重視している
  • 家計に合わせてオーダーメイド可能
  • 保険料払込免除あり

第3位:フコク生命「みらいのつばさ」 返戻率104.7%

みらいのつばさ

フコク生命「みらいのつばさ」のおすすめポイント
  • 2つの受け取りプラン、3つの払込期間から選択可能
  • 兄弟割引あり
  • 祝い金の据え置き可能

学資保険の内容と必要性は?

学資保険とは、子供の教育資金を準備するための保険です。毎月決まった金額の保険料を支払い、進学準備金や満期学資金を受け取れます。

ポイント
契約者(親権者)が死亡もしくは高度障害となった場合は、それ以降の保険料を支払わずに保障の継続が可能となる内容がほとんどです。

また貯蓄だけでなく保険の役割も担っており、子供の医療保障などを付け足して契約できる商品もあります。目的に応じて商品を選ぶのがおすすめです。

積み立てた資金は保険期間に運用され、その結果に応じて受け取れる金額が異なるのも特徴のひとつです。

学資保険の種類(貯蓄型・保障型)を解説!

学資保険の種類は主に「貯蓄型」と「保障型」の2種類に分けられています。それぞれどのような特徴があり、メリットやデメリットは何なのかを紹介します。

これらをきちんと理解した上で加入する保険商品を選ぶのがおすすめです。

貯蓄型

お金とメモ

貯蓄型の学資保険は、基本的に保険料の払込免除特約以外の保証を付けないことで、最終的に支払った保険料の総額よりも満期時に受け取れる金額が高くなる保険です。

ポイント
払込免除特約とは、被保険者が病気や介護状態になった場合に以降の保険料が免除される特約で、基本的に学資保険に付いています。

貯蓄型の学資保険の主なメリット・デメリットは以下になります。

メリットデメリット
  • 被保険者の親に病気など万が一のことがあった場合、それ以降の保険料が免除され、満期学資金やお祝い金が出る
  • 金利が固定されている学資保険の場合、満期まで保険料を支払うことで、元本が保証される
  • 月々保険料が引き落とされるため、貯蓄が苦手でも教育資金に備えられる
  • 金利が固定されていない変動制の学資保険の場合、支払った保険料の総額よりも、満期学資金や祝い金の総額が少なくなる可能性がある
  • 外貨建ての学資保険の場合、円高が続くと満期時に受け取れる保険料が少なくなることがある
  • 満期時にインフレしていると、必要な教育費が足りない場合もある

貯蓄型の学資保険は、子どもの進学するタイミングに必要なお金を使えるように、貯蓄を重視したい人におすすめといえるでしょう。

保障型

保障型の学資保険は、被保険者である子どもと、その親が受けられる生命保険の役割も担っている保険です。

ポイント
保険会社によっては、親が死亡・高度障害状態になった場合に受け取れる「死亡保険金」や「育英年金」があります。

また子どもがケガや病気で入院などの病院にかかった際や、死亡したときに備られる「保障型学資保険」などを整えているため、さまざまなリスクにも備えることが可能です。

保障型の学資保険の主なメリット・デメリットは以下になります。

メリットデメリット
  • 子どもや親に何かあった場合、保険金と生活費の一部が受け取れる
  • 保険会社によって、親が死亡・高度障害状態になった場合に受け取れる育英年金や死亡保険金がある
  • 保険会社によって、子どもの医療保障や死亡保障が受けられる
  • 支払った保険料の総額よりも、満期学資金や祝い金の総額が少なくなる
  • すでに医療保険に加入している場合は、保障内容が重複する可能性がある

保障型の学資保険は、学資保険を貯めながらケガや病気などによる万が一の事態に備えたい方におすすめと言えるでしょう。

教育費はいくら必要?シミュレーションで確認!

子どもの1人あたりにかかる教育費はどのくらいなのか、不安に感じる方も多いでしょう。教育費とは、学校生活を送るためにかかる費用のことを指します。

幼稚園から高校までどのくらい「学校教育費」がかかるのか、以下に目安をまとめましたのでご参照ください。

幼稚園から高校まで

公立私立
幼稚園120,738円331,378円
小学校63,102円904,164円
中学校138,961円1,071,438円
高等学校280,487円719,051円

※文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について

続いて、大学での卒業までに必要な「入学・在学費」について、目安となる金額を紹介します。

大学

以下の表はスクロールできます。>>

国公立大学私立大学文系私立大学理系
入学費67.2万円81.8万円88.8万円
在学費103.5万円152.0万円183.2万円
4年間の在学費414.0万円608.0万円732.8万円

※日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査|2021年度

幼稚園から高校までは公立と私立で金額にかなりの差があり、大学を卒業するまでに1,000万円以上の教育資金が必要になると想定しておかなければいけません。

学資保険に加入するメリット

学資保険に加入すると、以下のようなメリットがあります。

学資保険に加入するメリット
  1. 教育資金を他の貯金と分けて管理できる
  2. 投資が苦手でもお金を運用できる
  3. 税金負担が軽減される
  4. 医療・生命保険としての役割も担う
  5. 親が亡くなった際の保障がある

1.教育資金を他の貯金と分けて管理できる

計算機学資保険を利用すれば、教育資金を他の貯金と分けて管理できます。人生では車や住宅の購入、冠婚葬祭など、教育以外にも膨大な費用が必要となる場面は多くあります。

注意点
家庭の貯金を全てまとめて管理していると、せっかく教育のために貯金していた分まで他の出費に充ててしまう可能性もあるので、管理には注意が必要です。

学資保険を活用し、他の支出と切り離して準備をすることで将来に向けて着実に貯金ができるため、教育資金に不安がある方におすすめです。

銀行口座を分けて預金しておく方法もありますが、返戻率100%以上の学資保険であれば金利は銀行より高くお得です。

2.投資が苦手でもお金を運用できる

学資保険は利用者からの保険料を保険会社が運用し結果に応じて受取金が変わるので、投資の一種でもあります。

「資産運用を始めたいけど、怖くて手をつけられない」という方は、学資保険を利用してみるのもおすすめです。

毎月保険料を支払うだけで運用はお任せできるので、投資の勉強はそこまで必要ありません。

3.税金負担が軽減される

計算学資保険は、生命保険料控除の対象です。給与などから計算される所得金額から、医療保険や介護保険などと合わせて最大12万円が差し引かれます。

所得税や住民税は差し引かれた残りの所得に応じて計算されるため、学資保険の支払いは節税の効果があります。

4.医療・生命保険としての役割も担う

学資保険は、商品によって死亡保障や医療保障の特約を追加して契約できる場合もあります。

医療保障であれば子供のケガや病気に対する保障、育英年金であれば契約者の死亡や高度障害時に資金を年金形式で受け取れる保証を受けられます。

保険料は高くなってしまいますが、保険と貯蓄をまとめて管理したいという方には特約への加入もおすすめです。

5.親が亡くなった際の保障がある

学資保険を契約する際、保険料払込免除特約を付帯することが可能です。保険料払込免除特約を付帯しておけば学資保険の契約者である親が亡くなった場合、以降の保険料は払込が免除されます。

また、支払いが免除になったとしても学資保険を解約しているわけではないため、満期で返ってくるお金やお祝い金は変わりません

今現在学資保険に加入している方は、加入している保険に保険料払込免除特約が付帯しているのか確認しておきましょう。

一方でこれから学資保険に加入する方は、もしもの時にも備えられるよう保険料払込免除特約を付帯しておくのがおすすめです。

学資保険に加入するデメリット

学資保険には、主に以下の3つのデメリットがあります。デメリットを把握しておけば、デメリットを軽減できるので、しっかりチェックしておきましょう。

学資保険に加入するデメリット
  1. 満期まで引き出せない
  2. 早期解約は元本割れの恐れがある
  3. リターンは少なめ
  4. インフレに弱い

    1.満期まで引き出せない

    学資保険には満期が設定してあり、途中での引き出しは原則できません保険期間が10年であれば、10年間保険料を支払い続け、その後に資金を受け取ります。

    途中で保険料を払うのが難しくなったり、まとまったお金が必要となったりしても、学資保険で調整できないのはデメリットのひとつです。

    2.早期解約は元本割れの恐れがある

    元本割れ「満期まで引き出せないなら、解約すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、早期解約は元本割れの恐れがあり、損をする可能性が高いです。

    解約してしまうと、これまでに払った保険料の総額に対して、返戻金がかなり少ないと感じるでしょう。

    一度加入した場合は、満期まで継続しておくべきだといえます。

    3.リターンは少なめ

    学資保険も投資の一環ではありますが、株式投資などに比べて利率はかなり低いといえます。というのも、学資保険は安定性の高い国債で運用されている場合が多いからです。

    注意点
    リスクも低い分、リターンもそこまで高くないことは頭に入れておきましょう。

    4.インフレに弱い

    学資保険は加入した段階でお祝い金や保険金の受取額が決定するため、インフレに弱いのがデメリットの1つとして挙げられます。

    ポイント
    インフレとは商品の価格が上昇傾向にあることで、お金の価値が下がることです。

    インフレによって商品の価格が上昇してもお祝い金や保険金の受取額は変わらないので、学資保険へ加入する際は頭に入れておきましょう。

    学資保険がおすすめな人の特徴は?

    学資保険がおすすめの人は、以下のような特徴があります。

    学資保険がおすすめな人の特徴
    • 貯蓄や収入に不安がある人
    • ケガや病気の備えながら資金を準備したい人
    • 安全に資金を準備したい人

    貯蓄や収入に不安がある人

    教育資金はすぐに備えられるものではありません。長期的に蓄えていく必要があるため、現在の貯蓄や収入に不安がある人は学資保険の加入がおすすめです。

    学資保険に加入すれば、月々決まった保険料が引き落とされるので、コツコツ備えられます。

    貯蓄が得意でない人は保険としての強制力を上手く活用し、将来必要な教育費を準備しましょう。

    ケガや病気の備えながら資金を準備したい人

    学資保険が保障型であれば、親と子どもを守れる生命保険としての活用も可能です。将来の教育資金に備えつつ、万が一の事態にも対応できます。

    保険会社によって契約内容が異なるため、ニーズに合った学資保険を選ぶことが大切です。

    被保険者が死亡した場合、それ以降の保険料の払込免除などの特約もあります。

    安全に資金を準備したい人

    資金準備

    学資保険には、支払った保険料より受け取る金額が高くなる可能性があります。そのため、安全に教育資金を準備したい人におすすめです。

    注意点
    株式投資や投資信託などより、大きな利回りは見込めないでしょう。

    しかし、大きな利回りを見込めない分リスクも少ないため、安全に教育資金を蓄えることができます。

    年齢や加入時期によっては元割れする場合もあるため、しっかり確認しておく必要があります。

    学資保険をおすすめしない人の特徴

    学資保険をおすすめしない人は、以下のような特徴があります。

    学資保険をおすすめしない人の特徴
    • 教育資金の貯蓄がある人
    • 将来を見据えて貯蓄できる人
    • 投資で教育資金を準備している人

    教育資金の貯蓄がある人

    教育資金の貯蓄がある人は学資保険の加入をおすすめしません。

    学資保険は、将来必要になる資金を前もって準備するための保険であり、大学卒業まで合計約1,000万円以上は想定しておく必要があります。

    しかし、すでに教育資金を払えるだけの貯蓄がある場合は、学資保険に加入するメリットが少ないと言えるでしょう。

    子どもの進路次第では、想定よりも教育費がかかることも頭に入れておきましょう。

    将来を見据えて貯蓄できる人

    将来を見据えて貯蓄できる人もあまり学資保険をおすすめしません。

    学資保険は、月々決まった保険料が引き落とされることから着実に資金を準備できますが、将来に向けて計画的に貯蓄できる人には加入の必要性が低いと言えます。

    ポイント
    貯蓄の場合はいつでもお金を引き出せるため、教育資金に手を付けないという意志が大切です。

    教育資金を自分で用意する場合は、子どもの進学までのタイミングまで月々どのくらい貯金すればいいのかを計算して、計画的に積み立てましょう。

    自分で貯蓄するのが少しでも不安であれば、学資保険へ加入することがおすすめです。

    投資で教育資金を準備している人

    教育資金

    株式投資や投資信託など、投資で教育資金を準備している人は、学資保険の加入は向いていないと言えるでしょう。教育資金を準備する方法は、貯蓄や学資保険以外にも、つみたてNISAなどの投資があります。

    ただし、投資は運用によっては元本割れの可能性もあり、払戻時の金額が少なくなるリスクがあるため注意が必要です。

    教育資金を「着実に」準備したいのであれば、学資保険がおすすめです。

    学資保険は早期加入がおすすめ!

    学資保険は、できるだけ早く加入する方が安心、かつ有利です。

    ポイント
    学資保険は子供の学費を貯めるための保険なので、支払う保険料の総額が決まっている場合、早く契約した方が積み立て期間が長く月々に支払う保険料は安くなるからです。

    学資保険は、一般的に子供が0歳の時から加入することができます。学資保険は、基本的に契約できる子どもの年齢を0~6歳の小学校入学までとしていることが多いです。

    加入時期が遅いと、積み立て期間も短いため、月々で支払う保険料の負担は大きくなってしまいます。

    学資保険を検討中の方は、早期に加入して計画的な積み立てを行いましょう。

    妊娠中でも加入できる学資保険がある

    学資保険の「出生前加入」という制度を利用すると妊娠中に加入できます。母子ともに健康で妊娠経過に問題がなければ加入できる制度です。

    一般的に出産予定日の140日前から学資保険に加入することができる保険会社が多いです。妊娠中に学資保険に加入すると0歳で加入したことになるため、保険料を安く済ますことができます。

    ポイント
    また、子供が生まれてからの生活は授乳や睡眠などで忙しくなります。妊娠中に学資保険をじっくり選ぶことができます。

    デメリットとしては、出産後の家計が想定しにくい点があります。想像以上に生活費がかさんでしまうこともあります。少しでも不安が残る方は保険相談窓口で学資保険の種類を相談してみましょう。

    出産後に子どもの名前や生年月日を保険会社に改めて伝える必要があります。

    学資保険おすすめの選び方

    どの学資保険に加入するべきか悩んでいる方は、以下のポイントの中から優先順位を決めるとよいです。

    学資保険の選び方
    • 返戻率
    • 目的にあった保障内容
    • 祝金・保険金受取時期

      返戻率

      貯蓄性を重視するのであれば、返戻率が100%以上の商品の中から検討するのがおすすめです。

      ポイント
      返戻率とは、支払った保険料に対していくらの保険金を受け取れるかの割合を示したもののことをいいます。

      返戻率が100%以上なら払った保険料の総額よりも多くの保険金・祝金を受け取ることができ、反対に100%未満なら支払った保険料よりも少ない保険金・祝金しかもらえません。

      しかし返戻率が低くても、その他の保障内容が手厚い商品もあります。貯蓄性を重視するか他の保障内容を重視するか検討し、希望するバランスに近いものを選びましょう。

      目的にあった保障内容

      保険のお金

      学資保険への加入を考えたら、まずは何のために学資保険に加入するのか目的を明確にすることが大切です。なぜなら、学資保険には大きく2つのタイプがあるからです。

      ポイント
      教育資金を貯めることに特化したタイプと医療保障の内容も含まれたタイプがあります。子どもの医療保障を付けたいかどうかでどちらを選ぶべきかが変わってきます。

      医療保障を兼ねた学資保険は保険料の一部が保障準備に充てられるため、返戻率が100%を割り込むケースも多くなっています。貯蓄を目的に学資保険に加入する場合は、注意が必要です。

      祝金・保険金受取時期

      学資保険の祝金・保険金受取り時期は商品によって異なるため、受け取り時期も契約前に確認しておく必要があります。

      ポイント
      幼稚園〜大学の入学や社会人になるタイミングなどで受け取れるもの、大学進学時のみに受け取れるものなどがあります。

      大学進学時の学資資金が必要なければ、据え置くこともできます。また途中で学資金が給付される商品と比べて、大学進学(満期)時のみに保険金が給付される商品の方が返戻率が高くなるのが一般的です。

      私立中学・私立高校への進学を検討している場合は、そのタイミングも考慮して祝金の有無を決めるのも良いでしょう。

      学資保険加入における注意点

      学資保険への加入を検討する際は、以下の注意点を頭に入れておきましょう。

      学資保険に加入する際の注意点
      • 最後まで払えるか確認する
      • インフレに弱いことを知っておく
      • 受取り時に税金がかかる

        学資保険に加入する際は、今の収入に対して保険料が負担になりすぎないか慎重に確認しましょう。学資保険は満期まで引き出すことができず、途中解約も損をする可能性が高い商品です。

        ポイント
        今後のライフプランを見据えて、無理のない範囲で保険料を設定しておくべきだといえます。

        また学資保険は、受取時に税金がかかるケースがあります。

        契約者と満期保険金の受取人が違う贈与税
        受取人と受取人が同じ所得税(一時所得)

        どちらも控除対象ですが、所得税のほうが控除の種類が多いため納税額は抑えられる可能性が大きいです。

        学資保険に加入する際は、なるべく受取人を契約者本人にしておくと良いでしょう。

        学資保険の返戻率を上げるポイント

        せっかく学資保険に加入するのであれば、少しでも多い金額をお得に受け取りたいですよね。ここでは、学資保険の返戻率を少しでもアップさせるためのポイントを解説します。

        学資保険の返戻率を上げるポイント
        • 特約は最小限に
        • 支払い期間を短めに設定

        特約は最小限に

        返戻率を上げるためには、医療保険特約や育英特約は付けないでおくのがおすすめです。特約を付ければ保険料が上がるので、保障内容を充実させてしまうと、お得に資金を受け取れる可能性は低くなります。

        ポイント
        学資保険は「資金を積み立てて準備する目的」として利用し、保険は他の商品でカバーする方法が良いでしょう。

        支払い期間を短めに設定

        支払い
        返戻率を上げるには、支払い期間を短めに設定する方法も有効的です。
        学資保険の支払い方法には、「一括払い」「短期払い」「全期払い」の3種類がメインとなります。

        注意点
        全期払いだと一回当たりの保険料は安くなりますが、支払総額は高くなってしまうのです。

        支払金額が多いほど、返戻率は下がる傾向にあります。

        支払い期間の負担は大きくなりますが、可能な限り一括払いや短期払いでの契約がおすすめです。

        学資保険の加入前に必ずすること

        終身保険の加入前に必ずすること

        学資保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、学資保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。

        学資保険は子どもの学費を貯めるための保険で、多額な学費が必要な時に備えます。

        学資保険は、会社によって特徴や保険料も異なるので、自分に合う保険を見つけるために一度保険相談窓口で相談することをおすすめします。

        保険相談窓口を利用するメリット

        保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。

        保険窓口を利用するメリット
        • プロから専門的なアドバイスがもらえる
        • 各会社の保険を比較してもらえる
        • 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
        • 何回でも無料で相談可能
        • 全国に750以上の店舗数
        • オンライン相談も可能

        保険会社は多数存在しており、会社によってネット保険の特徴も異なるので、プロと相談することで自分に合った保険を見つけることが出来るでしょう。

        専門家の力を借りることで自分の作業負担も減るので、保険の加入を検討中の方は是非利用しましょう。

        保険相談窓口の選び方

        保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。

        保険相談窓口の選び方
        • 専門性の高い相談員であるか
        • 取り扱い保険会社数が多いか
        • 自分のエリアに対応しているか
        • アフターフォローが充実しているか
        • オンライン相談が可能か

        次の項目でおすすめの保険相談窓口を紹介しているので、参考にしてみて下さいね。

        おすすめ保険相談窓口|学資保険で悩んだらここに相談!

        学資保険への加入を検討したら、まずは保険相談窓口へ相談に行きましょう。ここでは、学資保険に関するアドバイスが受けられるおすすめ保険相談窓口を4つ紹介します。

        ほけんのぜんぶ

        ほけんのぜんぶ

        おすすめポイント
        • お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが350人以上在籍!(※2023年2月時点 ※自社調べ)
        • 累計申込件数は21万件以上!(※2023年2月時点 ※自社調べ)
        • 相談受付は24時間365日OK!忙しくても利用しやすい
        • 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!

        ほけんのぜんぶはお金のプロフェッショナルに気軽に相談ができる相談窓口です。保険の見直しだけでなく、住宅ローンなど、お金の悩み全般を相談できるので、心強いですね。

        ポイント
        忙しくて時間が取れない方でも、相談受付は24時間365日OK。近くのカフェや自宅まで訪問してくれる出張相談も対応していますので、利用しやすいでしょう。

        累計申込件数は21万件以上(※2023年2月時点 ※自社調べ)。取り扱っている保険会社は40社になります。

        資産に不安がある高齢者や、子育て資金への悩みが多い子育て世代からも支持を得ています!

        今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

        ほけんのぜんぶ相談プレゼント

        現在ほけんのぜんぶでは、無料相談の面接をした方全員に食品やグッズをプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
        プレゼントの種類

        A:炭火焼肉たむら 近江牛小間切れ200g

        B:北海道産 ゆめぴりか 2kg

        C:サーモス真空耐熱タンブラー 300ml2個セット

        D:LECアンパンマン フェイスランチ皿

        D:アンドハニーディープモイストヘアオイル100ml

        E:ロクシタンハンドソープ100g

        取り扱い保険商品40社
        受付時間24時間365日
        店舗数無し(訪問型)
        キッズルーム無し
        オンライン面談可能

        出典:公式サイトより

        マネードクター

        マネードクター

        おすすめポイント
        • 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
        • 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
        • 相談は何回しても無料!
        • 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!

        マネードクターは保険・家計の見直し・資産運用の相談ができる窓口です。FPが1,200人以上在籍しているので、利用者一人ひとりに丁寧に向き合ってくれます。

        相談は何回しても無料なので、納得がいくまでじっくり相談することができます。
        マネードクターの保険の見直しでは、利用者の生活状況・家計バランス・将来設計を丁寧にヒアリングを行います。そのため、的確なアドバイス自分にぴったりの保険商品を紹介してもらえます。

        無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!

        マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。

        プレゼントの種類一覧
        • A:野菜生活100

        • B:丸の内タニタ食堂減塩みそ

        • C:ノーズトリマー

        • D:バスタオル

        • E:arau. 泡ボディソープ

        取り扱い保険商品29社
        受付時間[平日]9:00~20:00 [土日祝]9:00~18:00
        店舗数100拠点以上
        キッズルームあり
        オンライン面談可能

        出典:公式サイトより

        学資保険に関する独自アンケート調査

        当サイトでは、学資保険をはじめとした、保険に関する独自のアンケート調査を行いました。学資保険の申し込みを検討している方は、ぜひ以下の保険利用者の意見を参考にしてみてくださいね。

        Q1:現在生命保険に加入していますか?

        現在生命保険に加入していますか?

        アンケート調査結果

        以下の表はスクロールできます。>>

        20代(票数/%)30代(票数/%)40代(票数/%)50代(票数/%)
        はい6257.4%7065.4%7370.9%9086.5%
        いいえ4642.6%3734.6%3029.1%1413.5%

        「現在生命保険に加入していますか?」というアンケート調査に対して「はい」と回答した方は50代では約86.5%という結果になりました。

        ポイント
        グラフを見ると、生命保険には年齢が高くなるほど加入率が上がることが分かります。

        学資保険は、子どもの学資金を準備するための保険なので、結婚して出産を終えた方が子供のために考えていることが多いのでしょう。

        Q2:加入している生命保険の種類を教えて下さい。

        加入している生命保険の種類を教えて下さい。

        アンケート調査結果

        以下の表はスクロールできます。>>

        20代(票数/%)30代(票数/%)40代(票数/%)50代(票数/%)
        生命保険(終身)3150.0%3752.9%4967.1%6774.4%
        生命保険(定期)2641.9%2535.7%1621.9%2831.1%
        学資保険914.5%1217.1%1621.9%77.8%
        個人年金保険1219.4%2130.0%2128.8%2426.7%
        養老保険914.5%710.0%811.0%44.4%
        医療保険2235.5%3752.9%4460.3%5257.8%
        がん保険1016.1%2332.9%2737.0%4246.7%
        その他914.5%57.1%22.7%11.1%

        「加入している生命保険の種類を教えてください」というアンケート調査では、生命保険(終身)に加入している割合がどの年齢の方も一番多いことが分かります。

        生命保険の終身型は、年齢に関わらず保険料が加入時のまま一定で一生涯続き、自分や家族の命を守るための保険です。

        学資保険の加入率を見てみると、30代から40代の方の割合が高い傾向にあります。

        ポイント
        学資保険は、子どもの学資金を準備するための保険なので、結婚して出産を終えた方が子供のために考えていることが多いのでしょう。

        Q3:現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?

        現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?

        アンケート調査結果

        以下の表はスクロールできます。>>

        パーセンテージ(100%)票数(278)
        1万円未満34.8%96
        1万円以上2万円未満26.8%74
        2万円以上3万円未満19.2%53
        3万円以上4万円未満9.1%25
        4万円以上5万円未満5.4%15
        5万円以上6万円未満1.4%4
        6万円以上7万円未満0.4%1
        7万円以上8万円未満0.4%1
        8万円以上9万円未満1.1%3
        9万円以上10万円未満0.4%1
        10万円以上1.1%3

        「現在メインで加入している生命保険の月々の保険料はいくらですか?」というアンケート調査では、1万未満と回答した方が約34.8%という結果になりました。

        ポイント
        学資保険にかかる月々の保険料は1万円前後※です。

        ソニー生命「学資金準備スクエア」

        詳しい費用などが気になる方は一度保険相談窓口などを利用して相談してみましょう。

        アンケート調査の概要

        アンケート調査の概要
        調査目的保険に関するアンケート
        有効サンプル数

        278(Q.5)

        443(Q.1,Q.2)

        調査方法インターネットリサーチ
        調査実施会社

        株式会社ジャストシステムファストアスク

        にて自主調査

        調査実施期間

        2022年6月13日〜(Q.5)

        2022年6月3日~(Q.1,Q.2)

        全年代アンケート調査の概要はこちら

        アンケート調査の概要はこちら

        おすすめ学資保険に関するよくある質問

        おすすめの学資保険を教えてください。
        今回ご紹介した商品の中で、返戻率を重視するなら明治安田生命の「つみたて学資」、保障を重視するなら第一生命の「こども学資保険」安心プランがおすすめです。
        返戻率が高い学資保険を教えてください。
        今回ご紹介した商品の中で最も返戻率が高い商品は、明治安田生命「つみたて学資」の最大109.0%です。返戻率はプランなどによっても異なるので、加入前にしっかりとチェックしておきましょう。

        学資保険の選び方のポイントはありますか?
        積立をメインに考えるなら返戻率を、保障をメインで考える場合は保障内容に注目して選ぶとよいです。また、契約者が死亡した後に保険料が掛からなくなる特約がついていれば、もしもの時にも安心でしょう。

        学資保険に加入で注意することはありますか?
        途中で解約すると、手元に戻る金額はないか非常に少ないものとなることが一般的です。そのため、きちんと満期まで払い切れるかどうか、シミュレーションしておきましょう。

        学資保険の返戻率を上げるには?
        特約を最小限したり、支払い期間を短めに設定したりすると、返戻率が上がる傾向にあります。

        保険相談窓口では、学資保険の相談にも持ってもらえますか?
        学資保険の相談も可能です。収入や今後のライフプランに合わせて必要な保障が組み込まれている学資保険を紹介してもらえます。

        保険金はどのくらいに設定しておくべきですか?
        世帯収入や家族構成などによって異なりますが、大学進学に合わせて準備するなら300万円程度がベターでしょう。
        学資保険のメリットはなんですか?
        学資保険のメリットとしては、親に万が一のことがあっても教育資金を確保できる・教育資金の相続がスムーズ・教育進を着実に貯められるといったことが挙げられます。また、学資保険を満期まで払い込み、返戻率が100%以上になると実際に支払った額よりも多い額資金を受け取ることが可能です。
        学資保険へ加入するのがおすすめなのはどんな人ですか?
        諸条件によって異なりますが、「蓄えや稼ぎに不安がある人」「怪我や病気のリスクにそなえたい人」「元本割れをなるべく避けたい人」に向いているとされています。
        ただし対象者の年齢や開始時期によっても異なるため、申し込むプランの条件をよくチェックすることが重要です。

        おすすめ学資保険のまとめ

        本記事ではおすすめの学資保険や返戻率を比較したランキング、学資保険に加入するメリット・デメリットなどを紹介しました。学資保険は子供が幼いときから教育資金を準備しておける将来のための貯蓄です。

        ただ、学資保険にはあらゆる商品が存在するため、返戻率と保障内容のバランスを考え、自身の家庭に適した学資保険を選ぶ必要があります。

        また、途中解約は損をする可能性が高いので、学資保険の加入で悩んでいる方はぜひ本記事を参考にして自身の家庭にぴったりの学資保険を見つけてみてください。

        小さい子供がいる方は、ぜひこの機会に加入を検討してみてはいかがでしょうか。

        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
        ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
        ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。