クレジットカードの申し込み方法・作り方を解説!取り消しはできる?

キャッシュレス決済の流れに伴い、クレジットカードの必要性は年々高まっています。今や、生活するうえで欠かせない決済手段と言えるでしょう。

しかし、申し込み方法や流れについて不安に思い、クレジットカードを作るのをためらっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードの申し込み方法や流れについて紹介します。

クレジットカードの多重申し込みや入力ミスのリスクについても解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。
本記事で紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者のもので、かつ、経済産業省のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事マネープロが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性・ステータス性等の観点で評価が高いと判断したクレジットカードを紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

クレジットカードの申し込み方法

クレジットカードの申し込み方法

クレジットカードの申し込み方法は、主に手軽に申し込める「WEB」と、パソコン操作が苦手でも申し込める「郵送」があります。

WEB

WEB申し込みは、クレジットカードの申し込み方法として最も手軽に手続きができる方法です。ほとんどのクレジットカードがWEB申し込みに対応しており、自宅で簡単に手続きができます。

 WEB申し込みでは発行までに要する時間を短縮できるため、少しでも早く手元にクレジットカードが欲しい人におすすめです。

また、WEBでの申し込みには「WEB完結」と「WEB+郵送」による2パターンがあります。「WEB完結」の場合には、申し込みからカード発行まで、すべてオンライン上で完結します。

しかし「WEB+郵送」のケースでは、WEB申し込みをすると提出書類が郵送で手元に届き、必要事項を記入して返送する必要があります。そのため、時間と手間がかかります。

カード発行を急いでいる場合には事前に申し込み手順を確認しておきましょう。

郵送

WEB操作が苦手な人には、郵送による申し込みがおすすめです。

 WEB申し込みに比べると時間はかかりますが、ネット上での操作はセキュリティが心配、パソコン操作が不安という人でも安心して手続きができます。

申込書類は各クレジットカード会社に資料請求する、または金融機関などに設置されている申し込み書類を入手して、手続きを進めましょう。

クレジットカード会社により異なりますが、郵送で申し込みをすると手元にカードが届くまで1ヶ月程度かかる場合があります。

クレジットカードの申し込みの流れ

クレジットカードの申し込みの流れ

クレジットカードの申し込みの流れと、申し込み時に必要なものを解説します。流れと必要なものがわかっていればスムーズに手続きができるので、クレジットカードの申し込み前にしっかり確認しておきましょう。

基本的な流れ

各クレジットカード会社で少しの違いはありますが、基本的な流れは同じです。WEB申し込みの場合は、以下の流れで進みます。

主な手続きの流れ
  1. クレジットカードを選び申込書を提出
  2. 支払い口座の設定
  3. カード会社が入会審査を実施
  4. 審査に無事通ればカード発行

申し込みが済んだら、必ず審査があります。審査がないクレジットカードはありませんが、最短で当日に発行できるカードもあります。なお、審査にかかる時間はカード会社によって違います。

郵送が絡む場合

郵送での書類提出等が絡む場合は、以下の流れで手続きが進みます。

主な手続きの流れ
  1. 本人情報等の入力をWEBで実行
  2. 手続きに必要な書類が送付されるため本人確認書類を添えてカード会社に返送
  3. 入会審査
  4. 無事に審査を通過するとカード発行

WEB完結と書類郵送で若干流れが異なるため、事前に確認しておきましょう。

申し込みに必要なもの

クレジットカードの申し込みの流れ

クレジットカードを申し込む際は、主に以下が必要となります。あらかじめ準備しておきましょう。

主な必要書類
運転免許証/マイナンバーカード/パスポート/健康保険証/住民票/金融機関の通帳・キャッシュカード

また、申し込みをする人が未成年の場合は親権者の同意が必要となります。上記の必要書類以外に、各カード会社が指定する同意書を、別途用意する必要があります。

クレジットカードの申し込みに必要な年収とは

クレジットカードの申し込みに必要な年収とは

結論から言うと、クレジットカードの申し込みにあたり必要な年収は明確に案内されていないため、明確なことはわかりません。

 入会審査が実施される理由は、使用した分をきちんと返済してくれる「信用できる顧客」を会員として迎え入れたいからです。

その信用度をはかる一つの目安が「収入」となりますが、各カード会社では「本人に安定継続収入のある」といった案内にとどまり、明確な収入基準については明確に示されていません。

カードランクが上がるほど高年収が必要となる

クレジットカードの申し込みに必要な年収とは

前提として、クレジットカードの審査基準については機密情報となるため、一般に公開されていません。ただし、基本的にクレジットカードのランクが上がるほど、審査通過に必要な年収は多くなると考えられています。

 ランクが上がるほど限度額が高くなるため、高年収でなければ返済できないと考えられるからです。

年収に見合った限度額を設定しなければ、カード会社からすると貸し倒れのような状況に陥りかねません。そのため、ランクにより収入の基準を設けることは、自然と言えます。

クレジットカードの申し込みは取り消し(キャンセル)できる?

クレジットカードの申し込みは取り消し(キャンセル)できる?

クレジットカードの申し込みはキャンセルできます。しかし、早急に対処しないと解約履歴が残るなどのリスクがあるので注意が必要です。ここでは、申し込みを取り消す方法とリスクについて解説します。

申し込みを取り消す方法

「申し込みをするクレジットカードの種類を間違えた」などで申し込みをキャンセルをしたい場合には、すぐにクレジットカード会社へ連絡し、申し込むカードを誤ってしまった旨を伝えましょう。

 申し込みのキャンセルが実行できるのは、カードの審査中や審査完了後などを含め発行される前の時期となります。

カードが発行された後は「キャンセル」でなく「解約」扱いとなるため、誤りが発覚した場合はなるべく早く問い合わせてください。

キャンセルをするリスク

クレジットカードの申し込みは取り消し(キャンセル)できる?

クレジットカードの申し込みをキャンセルすると、主に以下のようなリスクがあります。

考えられるリスク
  • 解約履歴が残る
  • 信用情報に影響を与える可能性がある
  • 入会特典が適用されない

解約履歴が残る

カードを発行してしまった後のキャンセルは解約扱いとなるため、その履歴はカード会社に残ります。そのため、次回申し込み時に「再びキャンセルされるのではないか」と契約を断られる可能性があります。

同じカード会社への再契約が難しくなる場合があるため、申し込み前はきちんと確認するよう心掛けましょう。

信用情報に影響を与える可能性がある

クレジットカードの申し込みは取り消し(キャンセル)できる?

クレジットカードに申し込みをした履歴は、個人信用情報機関に残ります。仮に誤って申し込みをしてキャンセルをするなど、短期間で解約を繰り返した場合は「キズ」として残ってしまう危険性があります。

 誤りは仕方ないことですが、カード会社からするとキャンセルの度に処理の手間がかかります。

また、短期間で解約するには何か理由があると疑われるリスクも否定できません。

入会特典が適用されない

カードが発行されてから申し込みをキャンセルすると解約扱いになるため、新規入会特典やキャンペーンなどが適用されなくなります。

各カード会社で新規顧客を獲得する目的から、お得な特典・キャンペーンが実施されています。これらははじめて申し込みする人を対象にしている場合が多いため、十分注意しましょう。

申し込み内容の入力を間違えた!どうしたらいい?

申し込み内容の入力を間違えた!どうしたらいい?

申し込みをした際に、年収や住所など、入力した情報を間違えてしまうケースも少なくありません。ここでは、入力ミスをしてしまった場合の対処法と、間違ったままにしておくリスクについて紹介します。

速やかに連絡する

「引っ越したばかりでうっかり以前の住所を入力してしまった」「年収欄に入力する数字を間違えてしまった」など、申し込み内容の入力を間違えてしまうケースは多々あります。

申し込みに必要な情報を間違えて入力した場合は、速やかにカード会社へ連絡をしましょう。

 郵送申し込みの場合はカード会社に書類が届くまである程度時間はありますが、WEBの場合は反映が早いため、なるべくすぐの連絡をおすすめします。

オペレーターに対して、申し込み情報を誤ってしまったことを伝え、訂正・修正をしてもらう、あるいは再度情報共有が必要な場合は指示に従うなど、適切な対応を取りましょう。

そのままにしておくと審査落ちのリスクあり

誤った情報をそのままにしておくと、虚偽申請として審査落ちとなるリスクがあります。また、虚偽申請は審査落ちだけでなく、信用情報にも悪影響を与えかねません。

 誤った情報のまま申し込みをして審査が進むと、審査に通過したいがために虚偽申請をした信用できない人物とみなされる場合があります。

クレジットカードの申し込みは、正しい情報をきちんと入力することが大前提であることを、きちんと理解しておきましょう。

クレジットカードだけでなく、各種ローンをはじめとする金融関係のサービス利用時の審査にて、通過できない原因になりかねないので十分な注意が必要です。

クレジットカードの多重申し込みとは?

クレジットカードの多重申し込みとは?

審査落ちのリスクがあるからと、複数のクレジットカードに同時に申し込もうと考える人も少なくありません。しかし、同時に申し込む「多重申し込み」はおすすめできません。

ここでは、多重申し込みの意味とリスクについて紹介します。

「多重申し込み」とは短期間に複数の申し込みをすること

クレジットカードの多重申し込みとは、一度あるいは短期間に複数社に対して申し込みしていることを意味します。

 一見、別に数社へ申し込みをしても良いのではと感じますが、多重申し込みは審査に悪影響を及ぼす行為です。

「1社に落ちても、同時に申し込みをした別のカードに受かっていれば良い」と考えてしまいがちです。しかし、複数への同時申し込みは申し込みブラックの要因となるため、注意しなければいけません。

同時に申し込むのは多くても2枚までとし、次のカードを申し込む際は少なくとも半年あけると良いでしょう。

多重申し込みのリスク

多重申し込みは、クレジットカードを使うだけ使い、決済利用分を踏み倒すつもりではないかと疑いをかけられるため、審査において悪影響を及ぼします。

考えられるリスク
  • 申し込みをしたカードの審査に落ちる
  • 他カードの審査にも落ちる
  • 各種ローンの審査に通らない

申し込みブラックに陥ると、金融関連の審査に通らなくなる可能性は極めて高くなります。クレジットカードを作れないだけでなく、必要なときにお金を借りることができなくなる場合もあるので、注意しましょう。

ブラックリストでもクレジットカードは申し込みできる?

ブラックリストでもクレジットカードを作る方法

ブラックリストに入っている状態でクレジットカードを持つことは、非常に困難です。しかし、ブラックリストだからと言って、永久にクレジットカードが持てないわけではありません。

ここでは、ブラックリストの人がクレジットカードを持つための解決策について、紹介します。

事故情報が消えることを待つ

個人信用情報機関に金融事故情報が登録されていると、いわゆるブラックリストになります。

 ブラックリストは社会的信用を著しく欠いているため、カード審査に通過することは非常に厳しいでしょう。

仮にクレジットカードの申し込みをする場合は、事故情報が消えるのを待ってから手続きすることをおすすめします。一般的に事故情報登録期間は以下となります。

日本信用情報機構指定信用情報機関(JICC) 5年以内(※1)
割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関(CIC) 5年以内(※2)
一般社団法人全国銀行協会(JBA) 5年~10年(※3)

(※1出典:https://www.jicc.co.jp/credit_info/registration/)
(※2出典:https://www.cic.co.jp/confidence/posession.html)
(※3出典:https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/about/)

各機関によって情報を保有する期間が異なるため、クレジットカードの申し込みを検討している人は事前にきちんと確認したうえで手続きを進めてください。

ブラックリストとして登録される原因と情報の確認方法

個人信用情報機関にブラックリストとして登録される原因として、主に以下が挙げられます。

ブラックリストとなる主な理由
長期延滞/代位弁済/契約解除/債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)

いわゆる金融事故は個人信用情報機関にて、ブラックリストとして登録される代表的な要因です。

なお、ブラックリストとして登録された情報について知りたい場合は、各機関に情報開示請求を求めることで可能となります。

WEBや郵送、あるいは窓口で直接問い合わせるといった方法があるため、都合の良いものを選びましょう。

家族カードに申し込みをする

ブラックリストでもクレジットカードを作る方法

多くのクレジットカードには、主な契約者となるメインカードを所持する人に付随して、家族カードを申し込みできます。

 家族カードの発行も審査は実施されますが、基本的には本会員の情報をもとにするため審査に通過できる可能性があるのです。

家族カードは本会員とほとんど同じサービスを受けられるうえ、決済に使い貯めたポイントを共有できるといったメリットもあります。また、使用分は本会員の明細とまとめて請求となるため、家計管理もしやすいです。

審査が不安な人は、ぜひ家族カードでの申し込みを検討してみましょう。

迷ったらコレ!おすすめクレジットカード3選

JCB CARD W

JCB カード Wの基本情報

JCB CARD Wのおすすめポイント
  • 人気度は2年連続1位!
  • 39歳までの入会で通常のJCB CARD Wの2倍の還元率!
  • 特定のパートナー店での利用はポイント最大21倍!
  • 徹底したセキュリティ対策で安心して使える!

JCB CARD WWは特典やキャンペーンの豊富さなども理由に、人気度は2年連続1位を獲得しているクレジットカードです。

 入会条件は39歳以下と設定されていますが、利用は39歳を過ぎてからもそのまま無料で使い続けることができます。

どこのお店の利用でも通常のJCB CARD Wの2倍の還元率がある上、普段から頻繁に使いがちなセブンイレブンやスターバックスなどのパートナー店では最大21倍のポイント還元が受けられます。

重要なカード情報は全て裏に記載されているセキュリティ対策万全のデザインから、数種類の保険サービスまで、お客様が安心して利用できる体制が整えられています。

割引が少ないスターバックスでのポイント還元はスタバ好きには嬉しいポイントですね。
申し込み条件 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
年会費 無料
ポイント Oki Dokiポイント
ポイント還元率 1.0%
国際ブランド JCB
付帯保険
  • 海外旅行傷害保険
  • 海外ショッピングカード保険
締め日・引き落とし日 15日締め翌月10日払い
キャッシング利用 可能

出典:公式サイト

※価格.com クレジットカードカテゴリ 人気ランキング 2021下半期・2022上半期 ポイント高還元率カード部門 第1位

三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
  • 最短翌営業日に発行が可能!
  • 貯めたポイントは自動でキャッシュバック!
  • 専用のサイト経由での買い物は最大10%以上の還元率!
  • カードデザインが豊富!
三菱UFJカード VIASOカードは最短翌営業日に発行が可能なため、すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめです。
申し込みは10分程で簡単に完了してしまい、カードも豊富な種類の中から選ぶことができるため、毎日使うカードのデザインにはお気に入りのキャラクターを選ぶこともできます。
 さらに、お買い物で貯まったポイントは手続きなしで自動的に還元されるため、そのまま請求額に反映されますが、一定以上のポイントがないと還元されないので注意が必要です。

POINT名人.comを利用すれば、基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるため、最大10%以上還元されることになります。

今なら新規入会で1万円のキャッシュバッグ特典もありますよ。
申し込み条件 原則として18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)※未成年は親権者の同意が必要
年会費 無料
ポイント VIASOポイント
ポイント還元率 0.50~12.50%
国際ブランド Mastercard
スマホ決済(還元率) 楽天ペイ(0.50%)PayPay(0.50%)d払い(0.50%)au Pay(0.50%)
締め日・引き落とし日 15日締め翌月10日払い
キャッシング利用 可能

出典:公式サイト

三井住友カード (NL)

三井住友カード(NL)

三井住友カード (NL)のおすすめポイント
  • ナンバーレスで高セキュリティ!
  • よく利用する街のお店で最大5%ポイント還元!※1※2
  • 最短5分で利用可能!
  • ネット証券で人気のSBI証券の積立投資に使える!
三井住友カード (NL)の最大の特徴といえば、ナンバーレスが果たしている高セキュリティ性だと言えるでしょう。
 カードにはカード番号や有効期限の情報が一切記載されていないため、安心して利用することができます。
特定のコンビニなど普段から利用する街のお店では最大5%のポイント還元があるため、これらのヘビーユーザーの方は利用が向いているでしょう。
さらに、物理的なカードが届く前から利用が可能となっているため、なんと最短30秒で利用が可能という利便性を備えています。

三井住友カード (NL)はショッピング補償がないため、高い買い物は控えたいですね。
申し込み条件 18歳以上(高校生を除く)
年会費 無料
ポイント Vポイント
ポイント還元率 0.50~5.0%
国際ブランド VISA/Mastercard
スマホ決済還元率 楽天ペイ(0.50%)PayPay(0.50%)d払い(0.50%)au Pay(0.50%)
締め日・引き落とし日 15日締め翌月10日払い/月末締め翌月26日払い
キャッシング利用 可能

出典:公式サイト
※1 商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
(サービス訴求直下に記載することが望ましいが、難しい場合は、該当箇所に「※1」「※2」と振って記事下部に詳細を記載する形でもOKです。)

よくある質問

おすすめのクレジットカードは?

年会費無料で所持できる、JCB CARD Wや三井住友カード、エポスカードなどが挙げられます。審査基準については明確になっていませんが、若い年齢から申し込み可能な点から、決して厳しい設定ではないと推測できるでしょう。

ポイント還元率も良いため、普段の決済に活用することでザクザク貯められます。

クレジットカードの申し込み方法・流れは?
クレジットカードの申し込み方法は、WEBもしくは郵送のいずれかから選択可能です。多くのカード会社では手続きをWEB上で完結できるため手軽に申し込めます。
郵送の場合は必要書類をカード会社に請求し、送られてきたら必要事項を記入して返送してください。なかには店舗で申し込みが可能な場合もあるため、近くに金融機関がある場合は足を運んでみても良いでしょう。
基本的な進み方は、申込書を提出してから審査を実施し、無事に通過すれば発行という流れです。
クレジットカードの申し込みに必要な年収とは?

残念ながら、クレジットカードの申し込みにあたり必要な年収は明確に案内されていないため、わかりません。各カード会社の申し込み条件として「本人に安定継続収入のある」といった記載がされています。

カードランクにより基準は異なるため一概に言えませんが、利用した分をきちんと返せるだけの稼ぎがあると認められることが審査通過において重要です。

クレジットカードの申し込みは取り消し(キャンセル)できる?

申し込みのキャンセルは可能です。すぐにクレジットカード会社へ連絡し、申し込むカードの種類を誤ってしまった旨を伝えましょう。

なお、申し込みのキャンセルが実行できるのは、カードの審査中や審査完了後などを含め、発行される前の時期となります。カードが発行された後は「キャンセル」でなく「解約」扱いとなるので、注意が必要です。

申し込み内容の入力を間違えた!どうしたらいい?

申し込み内容を間違えてしまった場合も、速やかにカード会社へ連絡をしましょう。郵送での申し込みは書類が届くまでに時間があるため間に合うかもしれませんが、WEBの場合は早く問い合わせなければ虚偽申請として受理されかねません。

虚偽申請として審査落ちとなるだけでなく、信用情報にも関わる大きな問題です。

クレジットカードの多重申し込みとは?

一度、あるいは短期間に複数社に対して申し込みしていることです。多重申し込みは信用情報にキズをつけるもので、最悪のケースでは申し込みブラックとして登録されてしまいます。

クレジットカードの申し込み情報は6ヶ月間残るため、他の種類へ申し込みする場合は、最低でも半年は空けてから手続きをしましょう。

ブラックリストでもクレジットカードを作る方法は?
最もシンプルな方法としては、事故情報が消えるのを待つことです。個人信用情報機関に登録された事故情報は、5年~10年は保存されます。そのため、開示請求をして自分の事故情報を確認し、消えたタイミングで申し込むと審査が通る可能性があります。
また、家族カードは本会員の情報をもとに審査を実施するため、ブラックリストとして登録されている人でも審査に通過できる場合があります。

まとめ

この記事では、クレジットカードの申し込み方法や流れ・必要書類について紹介し、申し込みで間違えた場合や多重申し込みのリスクなどについても解説しました。

クレジットカードの申し込みは、WEBまたは郵送にて可能です。WEBは手軽に申し込みができ、郵送はPC操作が心配な人でも安心して手続きができるメリットがあります。

クレジットカードは同時に複数社に申し込まず、入力ミスなどに気をつけて手続きしましょう。

関連記事

こちらの記事も合わせて読みたい
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事