年会費無料のおすすめETCカードを徹底比較

「ETCカードを発行したいけれど、どんな種類があるか分からない」「できれば年会費無料で利用できるお得なカードが知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

実は、ETCカードはクレジットカードに申し込むことで無料で作成可能です。

複数のカード会社が発行しているため、多くのカードの中から自分が受けたい優待やサービスを提供しているものを選べます。

例えば楽天をよく利用するのであれば、楽天カードのETCカードを申し込むのがお得です。

この記事では、多くの種類から最適なカードを選ぶために必要な以下の知識をご紹介します。

ETCカードの入会で迷っている方は、参考にしてみてくださいね。

発行手数料無料でETCカードを利用するおすすめポイント

発行手数料無料でETCカードを利用するおすすめポイント

発行手数料無料でETCカードを発行することは可能です。

ETCカードは一部のクレジットカードでは、発行手数料無料で手に入れられるようにしているため、発行する際の手数料を免除できるようにしているのです。

 手数料を免除できることで、発行する際の負担を軽減できるようにしているのは大きなメリットと言えるでしょう。

手数料無料でETCカードを手に入れるメリット

手数料無料でETCカードを利用するおすすめのポイントとして以下の内容があります。

手数料無料でETCカードを手に入れるメリット
  • 手数料をかけずにETCカードが手に入る
  • 発行するまでの難易度も低い
  • クレジットカードと同じタイミングで手に入る

基本的に手数料を取られないという部分がメリットとなりますが、実はETCカードを発行するまでに必要な手順なども簡略化されているケースが多くなっています。

特に発行するまでに難易度が低くなり、クレジットカードと同じような感じで手続きできるようになっているのがおすすめできるポイントとなります。

 クレジットカード発行と一緒にETCカードを発行するように手続きしておけば、発行手数料無料で手に入る他、手続きするまでにかかる時間を短縮できます。

本来ETCカードというのは、別々に発行することが多くなっているため、クレジットカードとは別に発送されるケースが多くなっています。

しかし、カードを一緒に受け取れる可能性もありますので、同じタイミングで手に入れたいと思っている方はクレジットカードと一緒に発行するのがおすすめです。

ETCカードを発行したいと思っている時は、オプションサービスを利用する必要がありますよ。

発行手数料が必要な場合もあるため確認作業はしっかり行おう

発行手数料が必要な場合もあるため確認作業はしっかり行おう

クレジットカードとETCカードを一緒に発行する方法は、手数料無料で発行できるケースが多くなっています。

しかし、一部のカードでは手数料がかかることがあり、発行する際に数百円程度の手数料を取られてしまいます。

 手数料をかけたくない方は、完全無料としているところを事前に探すなどの対応が必要となっていきます。

手数料がかかることは事前に記載されているため、発行する前にしっかり確認しておけば問題なく手続きできるでしょう。

特に発行手数料無料としていることを大々的に記載しているようなETCカードは、安心して発行できることが示されているため、強い安心感を得られます。

手数料無料で発行できることが記載されていない場合、問い合わせ等を行って手数料について確認しておくことが一番重要になります。

年会費無料のおすすめETCカード15選

発行手数料・年会費無料
おすすめETCカード
JCB CARD W 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード VIASOカード セゾンカードインターナショナル エポスカード ライフカード リクルートカード TカードPrime
JCB CARD W 三井住友カードnl 三菱UFJカード VIASOカード セゾンカードインターナショナル エポスカード ライフカード リクルートカード TカードPrime
年会費 無料 永年無料 無料 無料 無料 無料 無料 初年度無料※年1回の利用で翌年度も無料
ポイント還元率 1.0% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.50% 1.2% 平日土曜祝日:1.00%
日曜1.5%
ETC発行手数料 無料 無料 1,100円(税込) 無料 無料 無料 無料
※VISA・Mastercardは1,000円
無料
ETC年会費 無料 無料
※前年度に一度もETCの利用がない場合は税込550円
無料 無料 無料 無料 無料 無料
ETCマイレージサービス ×
国際ブランド JCB VISA/Mastercard MasterCard VISA/JCB/Mastercard VISA VISA/JCB/Mastercard VISA/JCB/Mastercard Mastercard
電子マネー Apple Pay/Google Pay/iD/nanaco/楽天Edy/WAON/交通系電子マネー(PiTaPa除く) iD/Apple Pay/Google Pay/PiTaPa Suica/PASMO Apple Pay/Google Pay/QUICPay/iD/Suica/PASMO Apple Pay/Google Pay/EPOS PAY/楽天Edy/PayPay/d払い/楽天Pay/Suica Apple Pay /Google Pay nanaco/楽天Edy/Suica/ICOCA Tポイント/Tマネー/Apple Pay /Google Pay
追加カード 家族カード/QUICPay 家族カード 家族カード 家族カード 家族カード 家族カード
付帯保険 海外旅行傷害保険/国内・海外航空機遅延保険/海外ショッピングカード保険 海外旅行傷害保険 海外旅行傷害保険/ショッピング保険 海外旅行傷害保険 国内・海外旅行傷害保険 国内・海外旅行傷害保険/ショッピング保険 カード盗難保険/国内・海外旅行傷害保険
申込み条件 18歳以上39歳以下  満18歳以上(高校生除く)  18歳以上の学生(高校生除く)・18歳以上で安定した収入がある方  18歳以上  18歳以上 18歳以上 18歳以上 20歳以上
優待や特典・キャンペーン
  • apollostation・出光SS・シェルSSでの利用でポイント2倍
  • オリックスレンタカーでの利用でポイント6倍
  • 新規入会&Amazon利用で最大10,000円キャッシュバックキャンペーン
  • 「Vpassチケット」利用で演劇やエンターテインメントのチケットが優待価格で買える
  • 国内・海外のツアーに優待価格で参加できる
  • 新規入会で最大10,000円相当プレゼント
  • ETCカードの利用でポイントが2倍貯まる
  • 新規入会&利用で最大10,000円キャッシュバックキャンペーン
  • 星野リゾートが優待価格で宿泊できる
  • カレコ・カーシェアリングクラブの優待サービスが受けられる
  • 八景島シーパラダイスなどレジャーランドが割引価格で入場できる
  • オリックスレンタカー・ハーツレンタカーが最大20%OFFで利用できる
  • ハウステンボス・富士急ハイランドなど遊園地の入場料が割引価格で購入できる
  • 全国のスパ・温泉で入城料割引
  • タイムズレンタカー・オリックスレンタカーで最大50%割引で利用できる
  • チューリッヒの自動車保険・バイク保険が最大21,000円割引で契約できる
  • ニッポンレンタカー・オリックスレンタカーなど国内のレンタカーが最大20%割引で利用できる
  • 国内・海外ツアーが特別料金で購入できる
  • 富士急ハイランドなどのレジャーランドの入場料金が割引される
  • じゃらんnetで予約&宿泊すると2%ポイント還元される
  • 1万円の宿泊なら1,000円分相当還元キャンペーン開催中
  • apollostation・出光などでpontaポイントが貯まる
  • ENEOSでTポイントが貯まって使える
  • 日曜日の利用でTポイントが1.5倍貯まる
  • 入会&利用で最大6,000ポイントプレゼントキャンペーン開催中

1JCB CARD W

JCB CARD W

 

JCB CARD WのETCカードのおすすめポイント
  • 基本のポイント還元率が高い
  • 年会費が永年無料!
  • 通行料金として貯めたポイントは無料通行分で利用できる!
  • 特定のガソリンスタンドやレンタカーの利用でポイント最大6倍!
  • 今なら新規入会とAmazonの利用で最大10,000円キャッシュバック!

JCB CARD WETCカードは、常に通常のJCBカードの2倍のポイントが付与される、39歳以下の人を対象としたカードです。

また、apollosation・出光SS・シェルSSなどの特定のガソリンスタンドではポイントが2倍貯まる他、オリックスレンタカーを利用するとポイントが6倍還元されるサービスもあります。

走行する時間帯によって通行料金が割引になるサービスも魅力的ですね。

貯まったポイントはAmazonやANAのマイルなど各社のポイントへの交換可能です。無料で発行できる上、ポイントの使い道に困ることもありません。

さらに、今なら新規入会とAmazonの利用で最大10,000円が戻ってくるお得なキャンペーンも実施しているので、39歳以下であれば、持っていて損のないカードと言えるでしょう。

JCB CARD WのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 基本のポイント還元率が高い!
  • カードの年会費もETCの年会費も無料!
  • ガソリンスタンドやレンタカーの利用で高いポイント還元率
デメリット
  • 発行までに2週間程度かかる
  • 海外では利用しにくい

JCB CARD WのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド JCB
ポイント Oki Dokiポイント
基本還元率 1.0%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
高速料金の割引 あり
特典・優待 ラウンジ・キーが
US32ドルで利用可能国内旅行損害保険で
最高5,000万円補償される
申込条件 18歳以上39歳以下

JCB CARD Wの口コミ・評判
  • 20代/男性(会社員)
    このカードはポイントを貯めやすいという観点で非常に使いやすいと思います。使い込んでいくうちにしっかりポイントを獲得できており、使い続けていくメリットがあります。年会費も無料で維持費がかからないのは安心です。
  • 30代/男性(会社員)
    持っているだけで役に立つというわけではありませんが、利用していくことで還元されるポイントが他社よりも多い傾向にあります。Amazonで利用することでかなりのポイントを得られるのはいいところで、ネット通販系のサイトで利用しています。
  • 20代/女性(会社員)
    女性向けのカードも提供してくれる点が評価できると思います。男性向けに作られているものだけではなく、女性向けに使いやすいカードをしっかり提供してくれる安心感があります。カードの機能も変わらないので気になりません。
  • 20代/男性(アルバイト)
    アルバイトでも発行できるカードです。審査基準はそこまで厳しいものではないと思います。利用できる金額は制限されていますが、ETCカードの発行などの問題はありません。年会費無料のカードでも信頼性が高くて安心できます。
  • 30代/男性(個人事業主)
    個人事業主でも使えるクレジットカードです。ETCカードも年会費無料で発行できるメリットがあり、一緒に利用していくことでより多くのポイント獲得が狙えます。プロパーカードで審査基準が厳しいように思われますが実はそうではないカードです。
  • 20代/女性(会社員)
    いいカードではありますが、ポイント還元率が複雑に作られている点は気になります。他のカードではポイント還元が100円で1ポイントなどとわかりやすいのですが、このカードは1,000円以上の利用がなければポイントにならないので注意しないといけません。
  • 30代/男性(会社員)
    一通りの機能は整っているので、普段からカードを利用していく分には申し分ないものだと思っています。より多くの機能を利用したいのであれば、このカードを利用してゴールドカードなどを狙っていくのがいいと思いますね。
  • 20代/女性(アルバイト)
    若い人に向けて作られているカードということもあり、機能性も若い人に特化しているように感じられました。また、カードの仕組みが変更されたことにより、カード番号が裏面に表示される安心感が生まれています。
  • 30代/男性(会社員)
    とにかくカードが欲しい人向けに作られている傾向があり、より多くの機能を持たせたいと考えている人には向いていない傾向があります。また、カードの保険面でも少し足りない傾向があり、年会費無料としてはいいカードというレベルです。
  • 20代/男性(会社員)
    これを持っていれば普段は安心して利用できますし、ETCカードがしっかり発行されて有料道路で使える点は評価できると思います。年会費無料としてはしっかりサービスが整っている感じを受けているので、問題はないカードだと思います。

2三井住友カード(NL)

三井住友カード ナンバーレス

三井住友カード(NL)のETCカードのおすすめポイント
  • 券面にカード番号が記載されていないので、安全性が高い!
  • 通行料最大50%割引!
  • ETCマイレージが貯まる!
  • エンターテインメントのチケットやツアーで優待を受けられる!
  • 今なら新規入会で最大10,000円相当プレゼント!

三井住友カード(NL)ETCカードを利用すると走行する時間帯によって通行料が割引され、最大50%安く有料道路を利用できます。

 ETCカードは前年度に1度でもETCの利用があれば、年会費が無料になります(利用がなかった場合は年会費税込550円)。

また、演劇のチケットを優待価格で購入できたり、国内外問わず、ツアーの割引も受けることができるため、アウトドアが好きな人にもおすすめです。

ETCマイレージサービスに登録すると、ETCマイレージを貯めることができますよ。
今なら新規入会特典も豊富で、最大10,000円分ほどのVポイントプレゼントキャンペーンに参加できます。
さらに、全国の以下のお店で、タッチ決済を利用すると還元率が最大5%になりますよ。
還元率が最大5%になる店舗
  • セブンイレブン
  • ローソン
  • マクドナルド など

三井住友カード(NL)のETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 通行料最大50%割引
  • ポイント還元率が高くて最大5%にも!
  • ETCマイレージサービス利用可能!
デメリット
  • 利用していないと年会費がかかる
  • 紐付けするカードの年会費がかかる

三井住友カード(NL)のETCカードの基本情報

年会費 永年無料
国際ブランド Visa,Mastercard
ポイント Vポイント
基本還元率 0.5%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料(前年度に一度もETCの利用がない場合は税込550円)
申込条件 満18歳以上(高校生除く)
三井住友カード(NL)の口コミ・評判
  • 30代/男性(会社員)
    やっぱりナンバーレスがいいと思います。ナンバーレスでカード番号を見られない点は安心感がとても高まります。カードのデザインも気に入っているので、この方針を続けてほしいなと感じています。ポイントも結構貯まりますね。
  • 20代/女性(会社員)
    三井住友は審査が厳しいと思っていましたが、このカードに関してはそこまで厳しいような感じはありませんでした。審査基準も難しくないので、多くの人が使えるカードではないかと思います。様々な場面で利用できる点はいいと思いますね。
  • 30代/男性(会社員)
    これまで三井住友は年会費を必要としているカードが主体でしたが、このカードの登場によって年会費の存在を気にする必要がなくなりました。年会費無料と言うだけでも使い勝手は良くなりますし、機能性はさほど変わっていないので安心感があります。
  • 40代/男性(会社員)
    ETCカードも年会費無料で使わせてくれる点がいいと思います。ETCカードは年会費が必要というイメージを持っていましたが、年会費が必要ないので持っているだけでも安心できます。使ってポイントを貯めていくのが楽しいカードです。
  • 30代/男性(個人事業主)
    カードを使いやすくしてくれている感じを受けました。カード番号は見られませんし、発行された番号を使えばネットでの利用はすぐにできるという利便性があります。どうしても直ぐにカードを必要としている人は狙ってみるのもいいと思います。
  • 30代/女性(会社員)
    使う分には問題ないのですが、海外旅行系の保険があまり充実していないので、海外で利用していく分にはもう少しいいカードがほしいという感じです。年会費無料でここまでやってくれるのはいいと思っています。
  • 20代/男性(会社員)
    カードを利用していく際に番号が書かれていないので、クレジットカードのイメージを持ちづらいような気がしました。デザインが変更されたのは少し残念に感じています。機能性は前と変わらないので使い勝手は気になりません。
  • 20代/男性(アルバイト)
    あまり収入を持っていない人でもカードを発行できる点は評価しています。カードのポイントはしっかり貯まりますし、年会費無料でETCカードを発行して利用できる点はいいと思います。アルバイトでも普通に使えるカードはいいですね。
  • 40代/男性(会社員)
    年齢が高くなるとより高い機能のカードを持ちたくなりますが、年会費無料でポイントを貯められるカードとしては便利だと思います。ただ、上位級のカードにつなげるためには少し足りない点があり、様々な機能性のあるカードを考えたいと思いました。
  • 20代/男性(アルバイト)
    すぐに発行して利用できるカードで、なおかつポイント還元率がそれなりに高いこともあり、ネットでの利用も非常に便利だと感じます。カードを手元に置いておかなくても、番号さえ覚えておけば何とか使えるカードであるのはいいと思いました。

3三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカードVIASOカード

三菱UFJカードVIASOカードのETCカードのおすすめポイント
  • 貯まったポイントは自動で口座にキャッシュバック!
  • ETCカードとして利用するとポイントが2倍!
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
  • VIASOポイントとETCマイレージでダブルでポイントが貯まる!
  • 今なら新規入会と利用で最大10,000円キャッシュバック!
三菱UFJカードVIASOカードのETCカードの魅力は貯まったポイントが口座に自動でキャッシュバックされる点です。ポイントの還元は面倒…という方にぴったりのカードですよ。
 さらにETCカードとして利用すると常にポイントを2倍獲得することができます。還元率はなんと1%です。
1ポイント=1円の高還元率で、手続きなく自動的にキャッシュバックされるのは三菱UFJカードVIASOカードの最大の魅力です。
有料道路を頻繁に利用する方は、VIASOポイントとETCマイレージのダブルでポイントを貯めることができます。

大きな金額を払う機会の多いETCカードでこの還元率はとてもお得ですね!
さらに、今なら新規入会とカードの利用で最大10,000円のキャッシュバックをもらえます。

三菱UFJカード VIASOカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
  • 貯まったポイントは自動還元で交換の手続き忘れを防止!
  • VIASOポイントとETCマイレージのポイントがWで貯まる!
デメリット
  • ポイント還元率は平均程度
  • ETCカード発行手数料が1,100円かかる

三菱UFJカード VIASOカードのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド MasterCard
ポイント VIASOポイント
基本還元率 0.5%
ETC発行手数料 1,100円(税込)
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上の学生(高校生除く)・18歳以上で安定した収入がある方

三菱UFJカードVIASOカードの口コミ・評判
  • 30代/男性(会社員)
    クレジットカード単体として利用するのは普通だと思いましたが、ETCカードと連動して使っていくのはいいと感じられました。ポイント還元率アップにより、これまで以上にポイントを増やせるようになりました。ポイント稼ぎには便利なカードです。
  • 40代/男性(会社員)
    保有しているカードの中でも、ポイント還元や使い勝手という部分で気に入っています。ポイントは自動的にキャッシュバックされる方針ですので、放置していても勝手にポイントを利用してくれる点で助かっています。
  • 30代/女性(会社員)
    ETCカードと一緒に使わないとポイントを貯め続けていくのは難しいように感じられました。ポイントを増やしたいと考えているなら、ETCカードも発行したほうがいいです。ポイントを増やすキャンペーンが定期的にあるので助かっています。
  • 20代/男性(会社員)
    若い人でも使いやすいカードのように感じられました。カードの機能性は充実しており、ポイントもすぐに貯まります。デザインもスッキリしていて気に入っているので、この路線を続けてくれると助かります。初心者でもおすすめできます。
  • 30代/男性(会社員)
    使いやすいカードであるのは間違いありませんが、海外旅行へ持っていく分にはかなり機能性が不足している感じを受けました。より機能性の高いカードを一緒に持っておき、普段遣いという形で利用していくのがいいと思います。
  • 20代/男性(アルバイト)
    仕事の収入が少なくても一応発行されるカードです。カードの機能性は充実していると個人的には思っていますが、ポイント還元が思っていたよりも進まなかったこともありました。かなり使い込んでいく必要のあるカードだと思います。
  • 30代/女性(個人事業主)
    発行されるまでにかかる時間が短いので助かりました。すぐにカードを発送してくれて、手元に届けてくれたカードだと感じました。カードを手に入れるのに時間がかからず、ETCカードもすぐに手に入るのでいいと思います。
  • 40代/男性(会社員)
    年会費無料という観点で考えるとまあまあ使いやすいカードかなと思います。ETCカードもありますし、ポイントシステムは独特ですが便利です。ただ、機能性が高いカードではないため、サブカードなども検討したほうがいいでしょう。
  • 20代/男性(会社員)
    支払い方法も多数用意されているので、自分に合った使い方が出来ます。ETCカードも便利だと感じましたが、カードの支払い方法を選んで使える、一般的なクレジットカードとしての使い勝手がしっかり整っている点に良さを感じられます。
  • 40代/女性(会社員)
    このカードもデザイン変更が行われていますが、前のカードよりも明るくなった感じで良さを感じるようになりました。見た目としては綺麗なカードですし、女性が持っていても変に思われない点がいいと感じられます。

4セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルのETCカードのおすすめポイント
  • 最短で申し込み当日にETCカードを発行できる!
  • ETCカードでの支払いで各種カードポイントに交換できるマイルが貯まる!
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
  • 星野リゾートやレジャーサービスの優待特典!
  • カーシェアやレンタカーを割引価格で利用できる!

セゾンカードインターナショナルETCカードを利用することで各種ポイントに交換できるマイルが貯まり、貯まったポイントはJALやANAなどのマイルやamazonギフト券を初め数多くの商品にも交換可能です。

 また、カード利用で貯まる永久不滅ポイントには有効期限一切ありません。

広く知られている星野リゾートを割引価格で利用できたり、八景島シーパラダイスなどのレジャー施設でも優待を受けられます。

また、カレコ・カーシェアリングクラブでお得なサービスを受けられたり、オリックスレンタカー・ハーツレンタカーでは最大20%割引になるお得な特典も受けられます。

全国各地のお店でカードを提示するだけでお得なサービスを受けられるのも魅力的です。

apollostation・出光・シェルなど特定のガソリンスタンドではセゾンのポイントに加えて、Pontaポイントも貯まります。

セゾンカードインターナショナルのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • ETCマイレージサービス対応!
  • 通行料の支払いで貯まったポイントはマイルに交換できる!
  • レンタカーやレジャーの割引特典が豊富!
デメリット
  • ポイント還元率が低め
  • 入会特典が少なめ

セゾンカードインターナショナルのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイント セゾン永久不滅ポイント
基本還元率 0.5%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

セゾンカードインターナショナルの口コミ・評判
  • 20代/男性(会社員)
    年会費無料で使えるカードとしては破格の水準を誇っていて、カードを発行するまでにかかる時間も短い点が有効です。カード選びに困ったらとりあえずこのカードにしておけと思うくらい、しっかりしたサービスが魅力です。
  • 30代/男性(会社員)
    カードの特典が非常に多くなっているので、特典をすべて使えばかなりお得感を得られると思いました。クレジットカードの中でも使い勝手も良い方ですし、ポイント還元率もキャンペーンでアップさせればすぐに増やせます。
  • 30代/男性(会社員)
    ETCカードを最短当日中に発行できるカードです。どうしてもETCカードを即日で欲しいと考えている時は、手続きをしっかり取れば問題なく使えるようになります。カードの発行までにかかる時間も非常に短いのでいいと思います。
  • 20代/女性(会社員)
    ポイントの交換先が充実しているカードで、いろいろなものに交換できます。大きなものに交換する必要はなく、電子マネーなどに交換できる点もいいと思います。交換先が多いのでポイントを貯めたくなるカードです。
  • 30代/男性(個人事業主)
    審査についても厳しいと感じませんし、収入をある程度持っていれば問題なく発行できるカードだと思います。ブランドも選択できるようにしているなど、使いやすい点が豊富です。初めて利用するクレジットカードとしてもいいと思います。
  • 20代/男性(会社員)
    最短当日で発行できるカードと聞いていましたが、発行するまでにかかる手順が難しいので結局郵送によるカード発行に切り替えるしかありませんでした。カードを発行するまでにかかる時間は少し長かったように感じます。
  • 30代/男性(会社員)
    優待特典を持っている店舗が多くなっているカードです。色々な店舗で買い物したい人にはいいと思いますし、優待特典が使えるようならお得感が倍増します。頼りになるカードの1枚で、持っているだけでも安心できます。
  • 40代/男性(会社員)
    年会費無料で保有しておくカードとしては有効な1枚だと思います。カードの機能性もいいですが、いざという時にカードの優待特典などでお得に出来る点がいいですね。普段はゴールドカードを使っていますが、このカードも時々使うようにしています。
  • 20代/女性(アルバイト)
    収入が少ない人でも発行できるカードの1枚として重宝しています。カードの利用金額が多くなっていると、次の更新でカードの限度額が増加しているなど、しっかり審査しているカードだなという印象を受けました。
  • 30代/女性(会社員)
    女性向けの特典は特に用意されていませんが、使い込むことによって還元されるポイントがあれば、女性向けの商品と交換できる点はいいと思います。豊富な商品と交換できるカードは魅力が大きいと感じます。

5エポスカード 

エポスカード

エポスカードのETCカードのおすすめポイント
  • 年会費永年無料で紛失・盗難時に全額補償を受けられる
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
  • 全国の遊園地・温泉・スバで割引特典を受けられる!
  • レンタカーや自動車保険などは最大21,000円割引!
  • 今ならエポスカードのホームページから入会すると2,000円分プレゼント!

エポスカードETCカードは、年会費永年無料でETCカードの紛失や盗難時に全額補償を受けられる魅力があります。

 また「エポスNet公式アプリ」や「ご利用明細Web照会サービス」を利用することで、スマホでETCの利用明細を簡単に確認することもできます。

エポスカードは人気の遊園地、ハウステンボスや富士急ハイランドの入場料割引特典や全国のスパや温泉でも優待価格で利用できます。

タイムズレンタカー・オリックスレンタカーではなんと50%割引で利用できる特典もあります。

高額になりやすい自動車保険やバイク保険もチューリッヒのを利用すれば最大21,000円割引される嬉しい特典もあります。

今ならエポスカードの公式ページから入会すると、2,000円分のエポスポイントまたはマルイ店舗で利用できるクーポンがプレゼントされます。

エポスカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 年会費永年無料紛失・盗難時に全額補償が受けられる!
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
  • レジャー施設だけでなく、レンタカーや自動車保険の優待特典も!
デメリット
  • 1人1枚までしか発行できない
  • 複数の車を所有している人には向いていない

エポスカードのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイント エポスポイント
基本還元率 0.5%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

エポスカードの口コミ・評判
  • 30代/男性(会社員)
    リニューアルによって使い勝手が良くなったカードの1枚です。これまでのカードは普通のクレジットカードという認識を持っていましたが、現在のカードは一歩進んでいるようなカードだと思います。使いやすさはかなり高くなりました。
  • 30代/女性(会社員)
    よくマルイを利用しているので、エポスカードには助けられています。還元率の高いカードとして使い勝手がよく、マルイでの決済では必ず利用しています。特定の店舗で還元率を高くしてくれるカードはいいと思いますね。
  • 20代/男性(アルバイト)
    ナンバーレスカードに変更されたことにより、カードを見せるときに不安を感じるポイントが減りました。カードの利便性はそのまま残されているので、リニューアルしたものの使い勝手は変わっていない、珍しいカードだと思いました。
  • 30代/男性(会社員)
    不正利用に対して非常に強みを持っているカードです。過去に1度紛失して、誰かに利用されているのではないかという状況に置かれましたが、しっかり補償してくれたので良かったです。安心感という点では年会費無料でもすごく高くなっています。
  • 20代/男性(会社員)
    個人的にはリニューアルしたことであまりかっこいいカードではなくなった感じです。前のデザインが気に入っていたことと、色合いが良かったと思っていました。シンプルな印象を与えているのはいいですが、一般カードの雰囲気が強すぎます。
  • 20代/男性(会社員)
    諸事情によりエポスカードでETCカードが発行できませんでした。他のカードに比べて、ETCカードが発行を発行する際の基準が厳しくなっているのか、発行できないときもあります。確実に発行したい人は気をつけたほうがいいですね。
  • 30代/女性(会社員)
    女性が持っていると違和感のあるデザインになってしまいましたが、機能性という部分は変わっていないので引き続き評価できるカードだと思っています。後から分割機能を持っていることもあり、分割払いを使いたい人におすすめできるカードです。
  • 40代/男性(会社員)
    ブランドの選択肢があまりなく、基本的にVISAブランドで発行しなければならないカードです。このカード1枚だけ保有しているなら問題ありませんが、それ以外にカードを持っている際に不便な点が生まれるので注意したほうがいいです。
  • 20代/男性(アルバイト)
    安全性という観点では年会費無料で最高クラスのレベルを持っていると感じています。紛失しても大丈夫ですし、盗難等にあってもすぐに対応してくれるデスクがあります。不安を持たずにカードを使い続けられる点ではすごく便利です。
  • 30代/男性(会社員)
    利用明細が見やすいように感じられました。ポイントの還元率はそこまで高くないので、ポイントを貯めていくのは少し厳しいように感じている点もありますが、それでも使い勝手が悪いカードではないので使っていきたいと感じやすい印象を持ちます。

6ライフカード 

ライフカード

ライフカードのETCカードのおすすめポイント
  • ETCカードの年会費もずっと無料!
  • ETCマイレージサービス実施中!
  • 国内のレンタカーが最大20%オフ!
  • 国内外のツアーやレジャーランドでの割引が豊富!
  • 今なら、新規カード発行と利用等で最大10,000円相当プレゼント!

ライフカードのETCカードは、年会費・発行手数料無料で利用可能なETCカードです。

ポイント獲得プログラムがたくさん用意されており、初年度は常に1.5倍、誕生月は3.0倍ポイントが貯められます。

 レンタカーを借りる際にはニッポンレンタカーやオリックスレンタカーを利用すれば利用料金の最大20%オフになるお得なサービスも受けられます。

ツアーが好きな人には国内外問わず、様々なツアーに特別料金で参加することが可能な上、人気の高い富士急ハイランドでも入園チケットをお得に購入することができます。

さらに、今なら新規カード発行と利用額に応じて、最大10,000円程もらえるキャンペーンを実施中です。

ライフカードはVisa, Mastercar, JCBの3つの国際ブランドの中からお選びいただけます。

ライフカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 国際ブランドが3種類から選択できる!
  • 最短2営業日発行対応!
  • 国内・海外ツアーを初め、レジャーでの特典が多い!
デメリット
  • ETCカードの利用だけではポイントがたまりにくい
  • 家族カードでETCカードは発行できない

ライフカードのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイント LIFEサンクスポイント
基本還元率 0.50%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

ライフカードの口コミ・評判
  • 20代/男性(アルバイト)
    年会費無料カードでも発行しやすく、審査を通過しやすい所が良いと感じられます。カードはブランドが選択できるようになっているため、自分が気に入っているブランドでカードを発行し、使い続けることが出来ます。
  • 20代/女性(会社員)
    初めてのクレジットカードとして使いやすいカードだと思います。誕生月のポイント還元率アップは非常に有効ですし、Vプリカなどの発行手数料無料も使っている人にはいいと思います。普段のポイント還元率が高くなればなおさら使いやすいカードです。
  • 30代/男性(会社員)
    発行した1年目はポイント還元率が高くなっているので、大量に使ってポイントを多く獲得していく方法が使えます。誕生月は更にポイントアップが期待できるカードで、思っていた以上にポイントを大量に得られている感じを受けます。
  • 20代/女性(会社員)
    カードデザイン、ブランドの選択が可能になっているカードです。自分好みのカードが作れる他、誰も持っていないような感じのカードに仕上げることも出来ます。柔軟性の高いカードという観点では非常に使いやすいです。
  • 30代/男性(会社員)
    色々と選べる点はいいのですが、不正利用対策が思っていたように出来ていないのか、私は不正利用されてしまいました。連絡すればすぐに対応してくれるので問題ありませんが、セキュリティ面では改善して欲しいところもあります。
  • 20代/男性(学生)
    学生でも発行して利用できるカードの1枚です。学生は利用制限がかなり厳しくなっているので、保有しているだけという状態になりやすいものの、カードを持っていることで決済に困ったときの対応がし易いと感じられます。
  • 30代/男性(会社員)
    ETCカード発行も無料でできるいいカードで、無料で何でも手に入れたいと考えている人にオススメです。クレジットカードとしての機能も最低限でしっかり用意されている点がいいと思いますし、初心者でも使いやすいカードです。
  • 20代/男性(会社員)
    機能としては初歩的なものばかりが用意されている点に加え、保険などの部分が余り充実していないという問題を抱えているため、サブカードとして使っています。メインとして利用していくには少し機能性が足りないと思います。
  • 30代/男性(会社員)
    予想以上にポイントを得られるように作られているカードであること、還元率を増やす取り組みを多数行っている点はいいと思います。ただポイント還元率が高いカードと一緒にするのは違いますが、使い方を覚えておけば問題なくポイントが増えます。
  • 20代/女性(アルバイト)
    大分使い勝手が改善してきているように思います。以前はセキュリティの不安を抱えていたり、カードブランドの選択肢も狭くなっていましたが、現在はいろいろな選択肢とセキュリティ改善が図られたことで使いやすくなっています。

67リクルートカード

リクルートカードのETCカードのおすすめポイント
  • ポイント還元率が1.2%と高い
  • ETCマイレージサービスが受けられる!
  • じゃらんで宿泊予約をすると2%ポイント還元!
  • 今なら1万円の宿泊で1000円還元キャンペーン実施中!
  • 特定のガソリンスタンドでPontaポイント貯まる!

リクルートカードETCカードは、年会費が永年無料基本還元率の高さが特徴のカードです。

 貯まったポイントはじゃらんやHOT PEPPER Beautyなどのリクルートグループのサービスで利用できるほか、Pointaポイントへの交換も可能なので、使い道に困ることもありません。

じゃらんnetで予約をすると2%ポイント還元されるため、お得にホテルに泊まることができます。

また、今なら1万円の宿泊で10%還元されるキャンペーンを実施中のため、1000円相当還元されます。

apollostationや出光ではpontaポイントが貯まるため、車に乗る人にはとっては嬉しいガソリンスタンドでの特典もありますよ。

今なら新規入会と利用で最大6000円相当のポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

リクルートカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • ポイント還元率が1.2%と高い!
  • ETCマイレージサービスが受けられる!
  • 特定のガソリンスタンドでもPontaポイント貯まる
デメリット
  • カードによっては発行手数料がかかる
  • 一部の国際ブランドは解約方法が電話のみ

リクルートカードのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイント リクルートポイント
基本還元率 1.2%
ETC発行手数料 無料
(VISA・Mastercardは1,000円)
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

リクルートカードの口コミ・評判
  • 20代/男性(会社員)
    ポイント還元率だけならトップクラスで使いやすいカードです。大量にポイントを貯められるので、他のリクルートサービスで利用したいと考えているなら便利です。ただ、ポイントの使い道に迷っている場合はちょっと考えもののカードです。
  • 30代/男性(会社員)
    リクルートのサービスを利用していく分には非常に使いやすく、ポイントの還元率も大幅に上昇してくれるので使いやすいと思います。ポイントをリクルートで一気に使っていくという感じであれば、問題なく使えるカードだと思います。
  • 20代/男性(会社員)
    ブランドによって年会費が発生する点は気に入らないポイントですが、ブランドを年会費無料で対応できるものにしておけば問題ないので安心です。どのブランドを選べばいいか、事前にしっかり把握してから発行することをおすすめします。
  • 30代/男性(会社員)
    ETCカードも無料で使えますし、リクルートカード自体かなり使いやすいカードに仕上がっていることもあり、街で利用していくのも悪くないと思います。リクルートのサービスで使っていけば、更にポイント面では有利に立てるのがいいと思いますよ。
  • 20代/男性(アルバイト)
    リクルート関連では強みを持っているように感じられますが、それ以外の場所で利用してもあまりポイントになってくれないのが少し残念です。また、ポイントの使い道が限定されており、外部に変えるためにはPonta以外の選択肢が取れないのも気になります。
  • 30代/男性(会社員)
    最初に発行したクレジットカードですが、いいところはしっかり継続していて、信頼性も高いと感じられます。もちろん年会費も無料で使い続けやすいところがあります。リニューアルごとに色々と機能がついているのも安心です。
  • 20代/女性(会社員)
    ポイント還元率の数字だけで決めましたが、ポイントの使い道が増えてくれればよりいいカードのように感じられました。ポイント還元率はトップクラスで、普通に使っているだけでポイントが溜まります。ETCカードでも簡単にポイントを増やせます。
  • 30代/男性(個人事業主)
    リクルートのサービスを頻繁に利用しているので、このカードで得られるポイントは貴重です。稼いだポイントを他のサービスで有効に利用できる点は評価できる部分と言えるでしょう。リクルートをあまり使っていない人には向いていません。
  • 40代/男性(会社員)
    ちょっとカード発行までに時間がかかる印象です。カードの審査がそこまで早くないのか、それともカードの発行ペースが遅いのかはわかりませんが、カードを手に入れるまでに時間がかかりました。改善してくれるとありがたいですね。
  • 20代/女性(アルバイト)
    キャンペーンは外部で還元率を増やしてくれるものではなく、リクルート内部のサービスでポイントを増やしていくようなものばかりです。リクルートを使っている人ならいいと思います。私はサービスを多く利用しているので助かっています。

8TカードPrime

TカードPrime

TカードPrimeのETCカードのおすすめポイント
  • ETCカードでも基本還元率1.0%!
  • 日曜日にはTポイントが1.5倍貯まる!
  • クレジットカード機能付帯だからETCカードを利用するとWでポイントが貯まる!
  • ENEOSでポイントが貯まる&使える!
  • 今なら入会と利用で最大6000ポイントもらえる!

TカードPrimeのETCカードは年会費や発行手数料が無料で、クレジットカード機能付帯のため、1枚持っておくと便利なカードです。

ETCカードでも基本還元率が1.0%と高還元率が魅力的ですが、毎週日曜日は還元率がアップし、1.5倍貯まります。

 クレジットカード付帯機能のおかげでETCカードでも普段の買い物でもポイントがダブルで貯まります。

貯まったポイントはENEOSやオートバックスなどで使えるので、道中で便利に活用できます。

さらに、今なら新規入会キャンペーンを実施中のため、入会と利用で最大6000ポイント付与されます。

Tポイントが使えるお店が多いのも嬉しいポイントですね。

TカードprimeのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 毎週日曜日はポイント還元率1.5%!
  • ETCカード年会費・発行手数料無料!
  • クレジットカード機能と合わせるとWでポイントが貯まる!
デメリット
  • 年会費が永年無料ではない
  • ETCマイレージサービスがない

TカードprimeのETCカードの基本情報

年会費 初年度無料※年1回の利用で翌年度無料
国際ブランド Mastercard
ポイント Tポイントカード
基本還元率 ・平日土曜祝日:1.00%

・日曜:1.5%

ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 20歳以上

出典:TカードPrime

9アメックス ゴールド

アメックスゴールド

アメックス ゴールドのETCカードのおすすめポイント
  • ゴールドカードならではのワンランク上のサービス!
  • ETCカードは1枚まで年会費無料!
  • ETCの利用でアメリカン・エキスプレスのポイントも貯まる!
  • 世界的なホテルやリゾートを優待価格で楽しめる!
  • 空港ではフライト時間まで無料でラウンジを利用できる!
アメックス ゴールドのETCカードは年会費無料で利用できるカードで、ゴールドカードならではの特別なサービスが盛り沢山です。
例えば、ゴールドダイニングサービスでは、国内外の提携レストランで、2人分のコース料理を予約すると1人分無料になります。
 ETCカードは1枚まで年会費無料で作ることができます。日常的に使うETCカードだからこそ、ランニングコストを抑えることができるのは嬉しいですよね。
また、ザ・ホテル・コレクションに登録されている世界的なホテルやリゾートで部屋の無料アップグレードができたり、カード継続で15,000円の割引クーポンがもらえます。
空港ではフライトの時間まで同伴者1名と一緒に無料でラウンジを利用することができ、ワンランク上の旅行を楽しむことができます。

ショッピング・トラベル・スマホの破損まで、様々な保険が受けられます。

アメックスゴールドのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • ETCカード1枚までなら年会費無料!
  • 世界的なホテルやリゾートを優待価格で楽しめる
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
デメリット
  • メンバーシップ・リワード・プラス会員でないとポイント還元率が低い
  • 年会費もしくは発行手数料がかかってしまう

アメックスゴールドのETCカードの基本情報

年会費 31,900円(税込)
国際ブランド American Express
ポイント メンバーシップ・リワード
基本還元率 1.00%
ETC発行手数料 1枚につき935円(税込)
ETC年会費 無料
申込条件 20歳以上
アメックス ゴールドの口コミ・評判
  • 40代/男性(会社員)
    ゴールドカードとしての信頼性が非常に高くなっていますし、カードの機能も多数用意されており、使いやすいと思います。海外旅行へ行く方はもちろんのこと、普段使いを頻繁に行いたいと考えている人にも使いやすいカードです。
  • 50代/男性(会社員)
    カードデザインが気に入っています。ゴールドの輝きを感じられるカードに仕上がっており、美しさを感じられます。カードの機能も充実しており、紛失盗難等の保証もしっかり準備されているので、他社のカードより安心感があります。
  • 40代/女性(会社員)
    審査の難易度はかなり高いと思いましたが、カードは豊富な特典が用意されているという部分で使いやすいと感じます。特典をすべて使い切れば、高いとされている年会費も特に気にならないように思います。
  • 30代/男性(会社員)
    ゴールドカードの中でも年会費は高く、審査で求められる部分も多くなっていますが、ETCカードが無料で使えるなどのメリットを持っているので、発行して損はないと思います。ポイント稼ぎという観点では少し向いていないのかなと感じる点があります。
  • 40代/男性(個人事業主)
    年会費の負担をどのように考えていくかが重要なカードです。3万円以上する年会費を他の特典などでカバーして、お得感を感じられるようなら問題ないと思います。使い切れないときの年会費負担は大きいと感じました。
  • 30代/男性(会社員)
    カードが発行されるまでにかかる時間が結構長いこともあり、保有するまでには時間がかかりました。家族カードが1枚だけ無料で発行できる点は非常にいいと思いますし、家族にも同じ機能のカードを与えてあげる点も評価できます。
  • 50代/男性(会社役員)
    持っているだけでステータスアップが期待できるカードです。カードの機能も多く揃っていて、ラウンジを利用できるなどの優遇が受けられます。少しでも旅行などを楽しく過ごしたいと思っている人に向いているカードだと思います。
  • 30代/男性(会社員)
    ある程度の年収を持っていないと審査通過が出来ないカードとなっており、1度審査に落とされた経験があります。審査を通過できたときの嬉しさと、実際にカードを手にしたときの喜びは忘れられず、今でもカードを使い続けたいと考えています。
  • 40代/男性(会社員)
    アメックスというブランドは、使えない場所が一部あるので注意したほうがいいですね。それ以外は気になるところはありません。キャンペーンなどでポイントアップを図れるようになるため、還元率が低い点は気にならないと思います。
  • 50代/女性(会社員)
    色々なゴールドカードの中でも、ETCカード無料、カード特典の充実など、利用する人に対してしっかりとサービスを提供している感じがありました。カードデザインも変わっていないこともあり、昔から利用している人も安心できるイメージがあります。

10au PAYカード

au PAYカードのETCカードのおすすめポイント
  • 有料道路利用でPontaポイントが貯まる!
  • ETCマイレージサービスで割引を受けられる!
  • 最短4日程度で発行可能!
  • 出光の利用でボーナスポイント獲得可能!
  • 今なら新規入会と利用で最大10,000ポイントプレゼント!

au PAYカードETCカードは、携帯電話で有名なKDDIが発行しているカードです。

基本還元率は1.0%と高く、ETCの利用でも同じようにポイントが貯まります。貯まるポイントは汎用性の高いPontaポイントなので、利用しやすい点も大きなメリットです。

 有料道路通行時には、ETCマイレージサービスでポイントも貯まるため、貯まったポイントで無料通行分に交換もできます。

最短4日での発行が可能で、au PAYカードと同時にETCカードの発行もできます。

さらに、今なら新規入会と利用で最大10000のPontaポイントプレゼントキャンペーンを実施中です。

ETCカードの利用分はクレジットカードの利用分とまとめて請求されます。

au PAYカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • ETCカード利用でPontaポイントも同時に貯まる!
  • 最短4日程度で発行可能!
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
デメリット
  • ETC発行手数料が1,100円かかる
  • 国内旅行傷害保険が付帯していない

au PAYカードのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイント Pontaポイント
基本還元率 1.0%
ETC発行手数料 1,000円
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

au PAYカードの口コミ・評判
  • 20代/男性(会社員)
    auユーザー以外は使いものにならないと思っていましたが、実際使ってみるとそうではありませんでした。ポイント還元率がそれなりに高く設定されているカードでもあり、いろいろなものに交換したいと考えている人に便利です。
  • 30代/男性(会社員)
    有料道路を利用するときに重宝するため、ETCカード併用で使っていくのが一番いいと思います。ETCカードもポイント還元率の対象に入りますし、年会費無料でカードを発行してくれる点も含めて、非常に使いやすいカードです。
  • 20代/男性(会社員)
    年会費無料のカードとしては割といいスペックだと思いますし、ポイントの交換先も含めて使い勝手はいいと感じられる点が多くあります。出光を利用している人なら、このカードを利用して給油したほうがポイントを得られます。
  • 30代/男性(会社員)
    ポイントはPontaで提供されることもあり、比較的ポイント還元率が高いことで色々な交換先を選択できる点がいいですね。カードデザインはシンプルで使いやすいものになっており、ごちゃごちゃしたカードが嫌な人に最適です。
  • 30代/男性(会社員)
    いいカードではありますが、1つだけ気になったのがリボ払いが勝手に設定されている点です。リボ払いを設定されると支払い方法が難しくなってしまうので、どうしても使いづらくなっています。リボの解除も面倒で手間がかかります。
  • 20代/女性(アルバイト)
    アプリと連動している点が評価できるカードです。何かあったときにアプリを利用して確認しておくなどのサービスが使えます。パソコン版の明細は見づらい点がいくつかあるので、アプリを利用ることをおすすめします。
  • 30代/男性(会社員)
    au関連のサービスを利用していくことでポイント還元を増やせる点がいいと思います。自分はauを利用していることもあり、大量にポイントを得られるようになっています。auユーザーは使った方がいいカードです。
  • 20代/男性(会社員)
    カードを利用してから明細に記載されるまでにかかる時間が長く、どのタイミングで利用したのか分かりづらい点が気になってしまいます。それ以外は特に問題ないと思いますが、明細の点だけは改善してほしいです。
  • 30代/男性(個人事業主)
    au経済圏を考えると使い勝手はいいカードです。au経済圏で利用していかないのであればちょっと使いづらいカードだと思います。とにかくauサービスの中で利用していくカードという1枚で、外に出てしまうとポイントの旨味もありません。
  • 20代/男性(会社員)
    このカードは申込時に注意が必要で、最初からリボ払い設定ができるようにしています。このチェックを外せば問題ないのですが、気づかないまま申し込んでいる人もいるため失敗することがあります。

11楽天ゴールドカード

【発行手数料・年会費無料】おすすめETCカード10選

楽天ゴールドカードのETCカードのおすすめポイント
  • ETCマイレージサービス利用可能!
  • 有料道路の通行料金の支払いで楽天ポイントとETCマイレージサービスポイントがダブルで貯まる!
  • 楽天ETCカード年会費が無料、最短1分で申込み完了!
  • 年に2回まで国内空港のラウンジを無料で利用できる!
  • 今なら新規入会と利用で5,000ポイントプレゼント!

楽天カードETCカードは楽天カードよりもワンクラス上のサービスを受けられるクレジットカードになっていて、楽天グループを頻繁に使う方だったら、1枚は持っておきたいクレジットカードです。

 通常ETCカードの年会費500円かかってしまいますが、楽天ゴールドカードの場合は年会費が無料になります。

有料道路の通行で楽天ポイントとETCマイレージサービスのポイントがダブルで貯まります。貯まったポイントはそれぞれ楽天ポイントは100円1ポイント、ETCマイレージサービスは通行料無料分として交換できます。

カード会員の優待特典として、国内の主要空港で年に2回までラウンジを無料で利用できる特典がある他、Rakuten Travelでは2倍のポイントが付与されます。

最短1分で申し込みが完了する上、今なら新規入会と利用で5,000ポイントプレゼントキャンペーンも実施中です。

海外のトラベルデスクを無料で利用できる優待サービスもありますよ。

楽天ゴールドカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 年会費無料!最短1分で申し込み完了!
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
  • 楽天ポイントとETCのポイントがWで貯まる
デメリット
  • 家族カードでETCカードは発行できない
  • 複数のETCカードを発行できない

楽天ゴールドカードのETCカードの基本情報

年会費 2,200円(税込)
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイント 楽天ポイント
基本還元率 1%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 20歳以上で安定した収入がある方

楽天ゴールドカードの口コミ・評判
  • 20代/男性(会社員)
    年会費があまり高くないゴールドカードということで、機能性は高いゴールドカードに比べるとあまり高くありません。ただ、楽天ポイントをためやすいという観点に加えて、ラウンジが利用できる点が魅力的なカードです。
  • 30代/男性(会社員)
    カードの切替で保有したカードですが、切り替え作業も時間がかからなかったので良かったです。ゴールドカードに変わったことでポイント還元率を増やしやすくなりますし、保険などが充実して安心感を得られています。
  • 30代/女性(会社員)
    一般会員と会員ページは変わらない感じなので、普段から楽天カードを利用している人には問題なく使えるカードかなと思います。楽天カードのマイページに慣れていれば、色々な明細もすぐに確認できます。
  • 40代/男性(会社員)
    以前はポイント還元率を増やすキャンペーンも頻繁に行われていましたが、SPUキャンペーンの対象から外されてしまったこともあり、ポイント還元率を増やすことが難しくなりました。楽天市場なら一般カードでも問題ないです。
  • 30代/男性(会社員)
    カードの機能は問題ないと思いますし、楽天経済圏で利用していくなら持っていて損はないカードです。少し対応が遅れている点があり、問い合わせに時間がかかったりする点は改善してほしいなと思います。
  • 30代/女性(会社員)
    カードデザインはシンプルで使いやすく、ゴールドカードという印象をしっかり持たせられます。年会費が安いカードなので、あまりお金を払えなくて困っている人も安心です。ゴールドカードのスタートとして有効です。
  • 20代/男性(会社員)
    ゴールドカードですが招待等は必要ないカードで、自分で希望して申し込める点がいいと思います。年会費も高くないですし、ゴールドカードに必要な機能はすべて揃っているような感じなので、安心して使えます。
  • 30代/男性(会社員)
    やはり改悪されたSPUが気になってしまいます。以前はすごく使えるカードとして評判が高かったのですが、今は大分悪くなった気がします。機能性が下がったことで、一般カードでもいいというイメージが強くあります。
  • 40代/男性(会社員)
    このカードはゴールドカードではありますが、限度額があまり高くならない傾向にあります。更新時にカードの限度額を増やしているわけでもないので、自分で限度額を増やすための連絡や申込が必要な点に注意です。
  • 30代/男性(会社員)
    3回までの制限が設けられていますが、ラウンジが使えるようになっているカードはいいと思います。高いゴールドカードと違い制限はありますが、そんなに旅行へ行かないようにしているので気になりません。

12apollostation card

アポロステーションカード

apollostation cardのETCカードのおすすめポイント
  • 年会費無料!
  • 出光・シェルのガソリンスタンドでガソリン・軽油がいつでも2円/値引き!
  • 入会後1ヶ月間はガソリンが5円/ℓ引き!
  • ETCマイレージ利用可能!
  • ねびきプラスサービスに申し込むと、ガソリン代がさらに値引きになる!

apollostation cardETCカードは出光が提供するガソリン代がお得になるクレジットカードです。

ガソリンが5円/ℓ引きになる入会キャンペーンに加え、年会費550円(税込)の付帯サービスを利用すれば、常時お得にガソリンを入れられます。

 ガソリン代と有料道路の通行料がお得になるため、走行距離が多い方や有料道路を頻繁に利用する方はよりお得感を得られます。

ガソリン代がなんと、10円/ℓ引きになる「ねびきプラスサービス」も存在するため、車をよく利用する方は申し込むと良いでしょう。

ガソリン値引きの他に「プラスポイントサービス」も利用することができます。1,000円に付き5ポイントが貯まり、ETCカードの利用時にも貯まります。

ETCカードの有料道路通行料金はクレジットカード利用料金とまとめて請求されます。

apollostation cardのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 年会費無料!
  • ガソリンが安く買える!
  • ETCマイレージサービス利用可能!
デメリット
  • ポイントの還元率が低い
  • 補償内容は盗難・紛失のみ

apollostation cardのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB/AMEX
ポイント プラスポイント
基本還元率 0.50%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

13オリコカードザポイント

オリコカードザポイントのETCカードはココがお得!
  • 年会費無料で、入会後半年間はポイント還元率が2倍!
  • ETCマイレージサービス利用可能!
  • iDとQUICPayをダブル搭載!
  • ポイントの交換先が豊富!
  • マイナポイントにオリコカードで登録すると、最大20,000円相当のオリコポイントプレゼント!

オリコカードザポイントのETCカードは、基本還元率が1.0%と高還元率な1枚です。

入会後半年間はポイント還元率が2倍の2.0%になり、ザクザクポイントが貯まります。

 ETCマイレージサービスが利用できる上、有料道路の通行時間によってもお得になる割引を受けることができ、最大で50%引きになります。

貯まったオリコポイントは楽天やWAONなど複数社のポイントプログラムへ交換可能。500ポイントから好きな商品と引き換えもできます。

さらに、今ならマイナポイントにオリコカードで登録すると、最大20,000円程のオリコポイントがもらえる、お得なキャンペーン実施中です。

レンタカーのおでかけでもETCカードが使えますよ。

オリコカードザポイントのETCカードのメリット・デメリット

メリット
  • 年会費無料!
  • iDとQUICPay搭載!
  • ETCマイレージサービスが利用できる!
デメリット
  • 貯まったポイントは買い物で利用できない
  • 特典内容が他社と比較すると少ない

オリコカードザポイントのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド Mastercard
ポイント オリコポイント
基本還元率 1.0%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

14コスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ・ザ・カード・オーパスのETCカードのおすすめポイント
  • コスモ石油でガソリンや灯油の割引を受けられる!
  • イオングループでのカード利用で優待を受けられる!
  • 利用額3,000円ごとに1マイルと交換できる!
  • ETCゲート 車両損傷お見舞金制度!
  • 今なら新規入会と利用で最大11,000ポイントプレゼント!※2023年5月10日までに入会された方が対象

コスモ・ザ・カード・オーバスETCカードは、コスモ石油にて、ガソリンや灯油の割引を受けられることが特徴のカードです。

イオンカードが発行しているため、コスモ石油だけでなく、イオングループ利用でも割引など各種優待が受けられます。

 ETCゲート 車両損傷お見舞金制度が付帯しており、万が一ETCゲートで開閉バーに衝突し車両を損傷した際は、年1回一律5万円のお見舞金がもらえます。

また、ショッピングでもETCカード利用時でも利用額3,000円で1マイルと交換できるため、効率よくマイルを貯める事ができるのも魅力的です。

年会費が無料な上、今なら、新規入会キャンペーンとして最大10,000円ポイントプレゼントされます。

すでにコスモ・ザ・カード・オーパスを持っている方は、無料でETC機能付きカードに切り替えができます。

コスモ・ザ・カード・オーパスのETCカードのメリット・デメリット

メリット コスモ石油ならガソリンや灯油の割引が受けられる!

ETCカードへの切り替えが無料!

最短翌日にカードを受け取ることもできる!

デメリット ポイント還元率が0.5%とあまり高くない

他のイオンカードとガソリン代が同じ

コスモ・ザ・カード・オーパスのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイント ときめきポイント
基本還元率 0.5%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上

15dカード

dカードのETCカードのおすすめポイント
  • 年会費無料!
  • 有料道路でもdポイントが貯まる!
  • ETCマイレージサービスあり!
  • 家族カードでも発行可能!
  • 会員補償制度が受けられる!

dカードETCカードは携帯電話会社として有名なドコモが発行するカードで、dポイントがたくさん貯められる点が大きな特徴です。

ポイント還元率1.0%の高還元率カードとなっています。また第三者による不正利用が発覚した場合、最長90日間遡って補償してくれる会員補償制度が付帯しています。

 dカードのETCは年1回以上の利用で年会費無料・ETCマイレージサービスが受けられます。

有料道路の通行料金の支払いでもdポイントが貯まるため、ETCマイレージサービスのポイントとダブルでポイントを貯めることができます。

dポイントの還元率は1%で100円につき1ポイントと交換できます。頻繁に有料道路を利用する方は、特にお得になるサービスです。

また、dカードは家族カードでも発行可能です。家族カード1枚につきETCカード1枚を発行できます。

dカードのETCカードのメリット・デメリット

メリット 年会費無料!

有料道路の支払いでdポイントも貯まる!

ETCマイレージサービスが受けられる!

デメリット 会員補償制度によっては適応されないケースがある

カードのお届け日数が約2周間ほどかかる

dカードのETCカードの基本情報

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイント dポイント
基本還元率 1.0%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 550円
(初年度無料・年1回以上の利用で翌年無料)
申込条件 18歳以上

年会費無料のおすすめETCカード還元率ランキング!

ここまでおすすめのETCカードについてご紹介しました。

でも、やっぱり種類が多くてどれを選べばいいかわからない…という方のために、今回紹介したクレジットカードを最大還元率が高いTOP3をランキング化しました!

クレジットカード選びの参考にしていただけると嬉しいです!

第1位:エポスカード(ポイント還元率:0.5〜10.0%)

エポスカード

エポスカードのおすすめポイント
  • マルイ系列のお店で利用するとポイントが貯まりやすい!
  • ETCカードの紛失や盗難の保証が手厚い
  • スマホでETCの利用明細を確認できる!

第2位:JCB CARD W(ポイント還元率:1.0〜5.5%)

JCB CARD W

JCB CARD Wのおすすめポイント
  • カードの年会費もETCカードの年会費も無料
  • 基本還元率が高めに設定されているから、ポイントが貯めやすい!
  • 安心・安全のセキュリティで信頼度が高い!

第3位:三井住友カード(NL)(ポイント還元率:0.5〜5.0%)

三井住友カード-NL

三井住友カード(NL)のおすすめポイント
  • カード番号が記載されていない券面でセキュリティが固い!
  • ETCカードは前年度に1度でも利用があれば、年会費無料
  • 提携しているコンビニ、マクドナルドの利用で最大還元率5%!

年会費無料のおすすめETCカードの口コミ・評判

年会費永年無料なおすすめETCカードの口コミ・評判

ETCカードを年会費無料で契約できるのは非常にいいことですが、実際にETCカードを利用している人はどのような評価をしているのでしょうか。ここからは、ETCカードを実際に利用している人の評判口コミを見ていきます。

今回紹介するクレジットカードは以下の5つです。

上記のカードは全てETCカードに対応しており、年会費無料で発行してもらえます。カードごとの違いを比較して、実際に利用する際の参考にしておきましょう。

ポイント還元率などの違いについても見ておくとお得なカードを見つけられるでしょう。

JCB W

ポイント還元が安定して受けられます
ETCカードを使ってもしっかりポイント還元が受けられるのはいいと思います。還元されるポイントは普段利用に比べるとやや少ないように感じますが、それでも納得できるくらいのポイントは手に入ります。普段の使い勝手は非常に良いカードです。
Amazonで使う際は非常にいい
Amazonで利用する人は非常に有効なカードだと思いますね。Amazonで買い物するだけで大量のポイント還元が受けられるので、何でも購入したいと感じるようになります。無料で発行されるETCカードも嬉しいポイントです。
思ったほどポイントを得られない
ポイント還元が1,000円単位で行われるため、条件に達していない金額はすべて切り捨てられてしまいます。ETCカードを発行してくれる点はありがたいのですが、ポイント還元は思っていたような数字にならないので残念に感じます。

ポイント還元は評価されています。ETCカードでも獲得ポイントは多めです。

三井住友カード(NL)

コンビニで使うと便利
ETCカードによるポイント還元もしっかり行われているのがいいですし、コンビニで利用すると大量にポイント獲得が狙えるカードに仕上がっている点もすごく評価できます。自分にとってはすごく使いやすいカードとして評価しています。
ナンバーが知られないところに安心感
他の人にナンバーが知られない部分はいいと思います。ETCカードとして使っても安心感が他と違います。カードナンバーはすぐに送られてくるという良さもあり、クレジットカードを早く利用したい人に向いていると思います。
カード発送に時間がかかる
入会特典という部分は評価できるのですが、それ以外は無料カードということもありそこまでスペックが良くないと感じました。ETCカードも一緒に発行できる点はいいと思いますが、発送されるまでに時間がかかり、すぐに利用できない問題があります。

信頼や安心感は高いものの、カード発送に時間がかかる点は気になります。

三菱UFJカード VIASOカード

すぐに発行されるカード
発行されるまでにかかる時間が短いのは良かったです。他のクレジットカードを発行した時は、利用するまでにかなりの時間がかかっていました。このカードは1週間以内で手元に届く点が評価できるところだと思います。
使い勝手の良さを感じる
ETCカードの時間帯割引が使えるようになり、ポイント還元も比較的良かったので満足しています。クレジットカードのスペックは普通だと思いますが、ETCカードと使うことでより使い勝手が良くなるカードのように感じました。
デザイン変更がマイナスに
デザインが変更されてあまりいいカードのように見えなくなったのは気になります。また、ポイント還元率がそこまで高いカードでもないため、比較的多くの金額を使う必要があります。利便性はあまり高くないような気がします。

使い勝手は評価されていますが、デザイン変更に賛否が分かれています。

エポスカード

利用履歴確認がとても便利
利用履歴を確認しやすいのはいいと思いました。他のカードでは履歴を確認するのが難しく、どれだけETCを利用しているか分かりづらい点がありました。エポスカードに切り替えてから、確認作業の手間が省けたので助かっています。
ETCでもポイント還元多め
ポイント還元という部分が評価できる部分です。普段の利用に加えて、ETCカードを利用した場合でもポイントを受け取れるのがいいところです。より多くのポイントを得たいと考えている人に使いやすいカードなのかなと感じました。
スペック面では微妙
ETCカードを無料で発行できる点は評価できますが、それ以外の部分は他のカードと変わらないような気がするので、単純にエポスカードのスペック不足しています。発行されるまでの時間も比較的長いカードのように感じます。

ETCの利便性を評価する声もありますが、スペック面での評価は分かれています。

リクルートカード

マイレージとポイントが稼げる
普段のポイント還元率が高いカードとして使いやすいのですが、マイレージを貯められる点がすごくいいと思います。マイレージを交換することで、無料で走れる機会が増えるのですごく助かっています。普段から高速を使う人向けのカードです。
ポイントを多く獲得したい人向け
普段からポイント還元率1.2%というスペックは、大量にポイントを貯めたいと感じている人にはすごくいいカードです。得られたポイントの使い道が少ないのは気になる部分ですが、それでも多くのポイント確保のために利用する価値はあります。
ブランド次第で発行手数料を取られる
このカードはブランド選択が可能となっていますが、JCB以外のブランドを選択するとETCカードを発行する際に手数料を請求されてしまいます。発行するだけで1,000円請求されるのは少し気になる部分ですし、JCB以外のブランドを選ぶ必要がなくなってしまいます。
ポイント還元率はいいものの、発行手数料という観点が気になるカードです。

ETCカードは審査なしで発行できる?

ETCカードは審査なしで発行できる?

ETCカードは審査なしでも発行できます

クレジットカードと一緒に発行するETCカードの場合、クレジットカードの審査が入りますが、別の方法で発行することができれば審査は回避できます。

 ETCカードを単独で発行すると、厄介な審査を回避できるメリットを持っています。

審査を回避するために利用するカードが、一般的なETCカードとして取り扱われているETCパーソナルカードです。

ETCパーソナルカードなら審査なしで発行できる

ETCパーソナルカードは、チャージすることによってETCカードとして利用できるカードとなっており、年齢制限さえ満たせば発行できます。

ETCカードの場合はクレジットカード決済が可能になっていますが、一方でETCパーソナルカードの場合は事前のチャージをしておかないと利用できないように調整されています。

 チャージでの利用のため、審査なしでも発行できるようになっています。

審査なしで発行できることは非常に便利なことでもありますので、どうしてもETCカードを審査なしで発行したいと思っているなら利用してみましょう。

申込みから発行するまでには時間がかかるものの、審査なしでも手に入れられることによって、収入に不安を抱えている人も安心して利用できます。

審査を回避できるだけでも、不安を感じている人にとっては利用しやすいカードでしょう。

ETCパーソナルカードにはデメリットも

ETCパーソナルカードにはデメリットも

ETCパーソナルカードはメリットも多くなっていますが、デメリットとして存在している問題点があります。

ETCパーソナルカードのデメリット
  • 年会費が必要
  • チャージしなければ使えない
  • 予想以上に負担金が多い

年会費としては1,257円かかり、発行して保有する際は維持費を支払うことに気をつけておきましょう。

維持費についてはクレジットカードが発行しているETCカードにはないデメリットでもありますので、しっかり考えておかなければなりません。

 一部のクレジットカードはETCカードに維持費を設けている場合があります。

また、デポジットを採用していることによって負担金が多くなるデメリットもあります。

チャージする際は4ヶ月分の利用料金を事前に支払う必要がありますので、場合によっては大きな金額になるケースもあります。

デポジットの金額が不足しているとETCパーソナルカードは利用できないため、あらかじめチャージしておく必要があります。
年会費無料のETCカードを発行するなら JCB CARD Wがおすすめ!
JCB CARD W
  • 年会費永年無料!
  • ETCカードの年会費も発生なし!
  • ポイント還元率が高い!
  • 優待店や専用ポイントサイトの利用でポイントが最大20倍!
基本情報
年会費 無料
国際ブランド JCB
ポイント Oki Dokiポイント
基本還元率 1.0%
ETC発行手数料 無料
ETC年会費 無料
申込条件 18歳以上39歳以下

年会費無料のETCカード発行時に注目したい3つのポイント

ETCカード発行時に注目したいおすすめの3つのポイント

ETCカード発行時に見ておきたいポイントは3つあります。

ETCカード発行時に見ておきたいポイント
  • 年会費の有無
  • 優待内容
  • ポイント還元率

3つのポイントは、ETCカードを利用しやすい状態にするためには重要な内容となっていますので、しっかりと確認ししていきましょう。

特にポイント還元率は、ETCカードを利用したときに得られるポイントになるため、より多くのポイントを得るためにはチェックしたい項目です。

3つのポイントをしっかり見ておくことで安心してカードを発行できます。

ここからは、ETCカードを作成する際のポイントを詳しく説明します。

年会費の有無

年会費の有無は、維持費を考慮する場合には気をつけてチェックしましょう。

維持費がかかってしまうETCカードを持っていると、保有しているだけで損失を出してしまうことになります。

 年会費については年1回の利用で無料としているものがありますので、ETCカードの利用頻度に合わせて選んでみましょう。

年会費が全くかからないETCカードも用意されているため、カードによる違いはしっかり比較することがおすすめです。

特に年会費がかなり高めに設定されているようなカードを利用する場合には、無料のカードに比べて優遇されるポイントがあるか知っておく必要があります。

何も優遇されないのに年会費だけ高いというカードは避けたほうが安く済むケースが多いです。

優待内容

優待内容

ETCカードによっては、優待特典が付与されているものもあります。

優待特典が付与されているカードを利用することによって、お得感を得られる可能性が高まるため、積極的に狙っていくことが望ましいでしょう。

 優待特典がないETCカードもありますので、内容はしっかり見ておくことをおすすめします。

主に優待特典として用意されているのは以下の内容です。

優待特典の内容
  • ガソリンスタンドの割引
  • ロードサービスの割引
  • 高速道路の割引

料金が安くなるサービスが用意されていることを踏まえて、利用して得をするサービスを検討していくと良いでしょう。

特にガソリンスタンド高速道路の割引は、利用する際に直結する項目となりますので、優待特典として用意されると便利です。

優待特典はETCカードごとに設定されるため、発行する前にしっかり内容を確認しておく必要があります。

ポイント還元率

ポイント還元率は、クレジットカードで決済したときに、ポイントがどれだけ得られるかどうかに影響しています。

ポイント還元率が高ければ高いほど、得られるポイントは大きくなるので、ポイントサービスを受けやすくなります。

 ポイントの還元率が大幅に上昇するETCカードもありますので、内容を確認して利用することを検討してください。

クレジットカードの還元率も重要となっていますが、ETCカードを利用したときの特典として用意されるポイントもチェックしておきましょう。

特典として得られるポイントを獲得しておけば、2重でポイントを受け取ることができたり、多くのポイントを得られるようになります。

ポイントがそのまま高速道路の利用料金として利用できる場合もあります。

ETCカードの作り方・手順を解説!

ETCカードの作り方・手順を解説!クレジットカード機能なしも可能

ETCカードの作り方は、発行するカードによって違いがあります。

具体的には3つのETCカードから選択することとなります。

3つのETCカード
  • クレジットカード会社のETCカード
  • ETCパーソナルカード
  • ETCコーポレートカード

3つの中から自分が発行して使えるものを選んで利用していくことになります。

一番多いものがクレジットカード会社が提供しているETCカードになりますが、カードを持っていない方はETCパーソナルカードを検討することになるでしょう。

どのカードを利用するかで発行する手順の違いが生まれます。

ここからは、3つのETCカードを発行する手順を詳しく説明します。

クレジットカード会社のETCカード

ETCカードとしてメジャーなのは、クレジットカード会社が発行しているものです。

このカードはクレジットカードが発行していることとなりますので、必ずクレジット機能によって決済され、発行したETCカードと同じ業者のクレジットカードで決済することが推奨されているカードです。

発行する方法としては以下の手順で進めていきます。

クレジットカード会社のETCカードの発行手順
  1. マイページへログインする
  2. ETCカード発行依頼を出す
  3. 業者が確認し審査を行う
  4. 審査完了後にETCカードが発送される
  5. 自宅に配送されるカードを受け取る

いつでも申し込みができるという部分では便利なカードでもありますので、ETCカードを利用するのであれは最優先に検討していきたい方法の1つとなるでしょう。

クレジットカードのETCカードのメリット

クレジットカードと一緒に発行できるため、すぐにETCカードとして利用できる点も魅力的なポイントで、一緒に使うことでポイントも貯めやすくなります。

 発行されるETCカードはクレジットカードよりも発送が遅れる可能性がありますので、どうしてもすぐに手に入れたい時は発行するまでの時間をしっかり見ておく必要があるでしょう。

発行するタイミングも自由に決められることもあり、ETCカードが必要となったタイミングで発行に動けることが非常に使いやすいポイントでもあります。

「今の段階では必要ない」と思っている場合でも、後からETCカードが必要なタイミングで発行依頼を出せるため、必要になったときにすぐに用意することができます。

マイページからの申し込みが可能になっているため、いつでもETCカードを発行できることが使いやすい理由です。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカードは有料道路を管理している6つの会社が共同で提供しているETCカードです。

クレジット機能が付けられていないタイプとして発行されており、クレジットカードなしでも手に入れられるメリットを持っています。

 クレジットカードを保有しないでETCカードを発行したいと思っている方には、年会費がかかるもののおすすめのETCカードです。

発行する手順については以下の方法となります。

ETCパーソナルカードの発行手順
  1. ホームページから申込書を受け取る
  2. 利用申込書と本人確認書類を同封して発送
  3. 供託金の支払い明細を受け取り支払いを実施する
  4. 確認後にカードが発送される
  5. 自宅に発送されたカードを受け取る

事前に供託金を支払うことになる他、申し込みに必要とされている書類が多くなっていることを確認しておくとスムーズに進められます。

ETCパーソナルカードを発行する際の注意点

ETCパーソナルカードは、発送されるまでに時間がかかるカードとなっており、ETCパーソナルカードを手に入れるためには1ヶ月程度の時間がかかる場合があります。

 発行するまでにかかる時間が相当長くなっていることを踏まえて、カードを利用する計画を事前に立てておく必要があります。

基本的にETCパーソナルカードは、クレジットカードなしでETCカードを手に入れたいときに利用するカードとして利用されます。

クレジットカードも発行したい場合は、カード会社が発行しているETCを利用したほうが便利となっており、時間も短縮できます。

デポジットを利用する方法も含めて、基本的にカード会社が提供しているものに比べて使いづらい傾向があるのは理解しておきましょう。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、ETCカードでも珍しいカードであり、基本的に個人では保有できないカードとなります。

保有できるのは個人事業主や法人に限られていますので、カードを発行できる条件を満たしていない方は利用できないETCカードです。

 法人や個人事業主用のETCカードのため、通常のETCカードに比べて安い金額で高速道路を利用できるメリットを持っています。

発行するための方法は以下の手順で進めます。

ETCコーポレートカードの発行手順
  1. ホームページから申込書を受け取る
  2. 支払保証の書類が送付されるため、受け取って対応する
  3. 保証預り証とカード発送通知が届く
  4. 発送されるカードを受け取る

個人事業主で高速道路を頻繁に利用している場合は、カードを発行しておくことによって割引特典が受けられるようになります。

ETCコーポレートカードのメリットは、安く高速道路を利用できる点にあります。通常のETCでは利用できない金額で使えるようになるのは良いところです。

 ただ、発行するまでにはかなりの時間がかかっている他、書類が複数存在している点に気をつけておかなければなりません。

もちろんすべての書類をしっかり記載しておかなければ申込みはできません。まずは必要書類などを準備してお金を支払うようにしておきましょう。

行する手順はかなり難しくなっているカードでもありますが、発行できればメリットはかなり多くなっているのは良いところです。

年会費無料になるETCカードはどれ?ETCカードの種類

おすすめはどれ?ETCカードの種類

ETCカードは複数の種類が用意されていますが、ETCカードは通常1枚しか発行しません。自分に合った種類のETCカードを発行しましょう。

具体的には以下の3つにサービスが分けられています。

ETCカードの種類
  • クレジットカードのETCカード
  • ETCパーソナルカード
  • ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは発行できる人が制限されていることもあり、利用する機会は非常に少ないと言えますが、通常のETCカードよりもメリットが多い傾向があるカードです。

基本的にはクレジットカード会社が発行しているETCを利用することになりますので、使い方などを覚えておくことが必要になるでしょう。

選択肢によってカードの使い方が異なります。

ここからは、ETCカードの種類を詳しく説明します。

クレジットカードのETCカード

ETCカードの中でも一番手に入りやすいカードで、クレジットカード会社が提供しているカードとなります。

クレジットカードと一緒に発行できるようにしているメリットがあるので、同時に申し込んでおけばETC機能とクレジットカード機能の2つが1枚で利用できます。

 使い勝手も一番良いとされているカードですので、使いやすい点も魅力的なポイントです。

優待特典も用意されており、ガソリン代を安くなるサービスの他、ポイント還元率アップの可能性も秘めています。

「少しでも多くのポイントを獲得したい」と思っている方は、カード会社が発行しているETCカードを選ぶのがおすすめです。

ETCの審査は基本的に実施されませんが、クレジットカードの審査は行われるため注意しておきましょう。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカードは、有料道路株式会社6社が共同で発行しているETCカードになります。

クレジットカードを持っていない人でも、事前にお金を預けておくことによってETCとしての機能が使えるカードです。

 デポジット方式の使い方を採用しています。デポジットは利用金額の4ヶ月分を預けることによって、ETCが利用できる制度となっています。

なかなかクレカが持てない方にとって、ETCパーソナルカードは使いやすいカードとなるでしょう。

ただ、年会費が必要となっていることに加えて、カードが発行されるまで1ヶ月程度必要になりますので、時間がかかる点を踏まえて発行しましょう。

ETCパーソナルカードはデポジット額の80%までしか利用できない制度があります。不足している場合は再度チャージしておかなければなりません。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、法人や個人事業主に対して発行されているカードで、高速道路を管理している会社が発行しているカードです。

法人や個人事業主が有利に利用できるように、割引特典が用意されているカードという特徴があります。

 カードを利用するためには支払保証が必要になります。支払保証は事前に支払いをすることでカードを利用できるようになります。

個人で利用することはできないため、一般の方は保有できません

法人・個人事業主で、頻繁に高速道路を利用する場合は、利用がおすすめなETCカードです。

高速道路をあまり使わない法人や個人事業主の場合はETCコーポレートカード以外のETCカードを発行するのがおすすめです。

ETCカードはレンタル可能?

ETCカードはレンタル可能?

ETCカードはレンタカー会社からレンタル可能です。

レンタカー会社では利用したいと考えている方にETCカードを提供しています

 レンタカーを利用する場合は、そのままETCカードもレンタルできるのは嬉しいメリットです。

しかし、中にはレンタカー会社でもETCを持っていない場合もあり、レンタルできない場合などに備えて、事前に利用できるレンタカー会社を調べておくことが重要です。

大手のレンタカー会社はレンタル対応しているケースが多くなっているため、まずは大手のレンタカー会社に相談して確認しておくと良いでしょう。

ETCカードをレンタルするメリット

レンタカー会社からETCカードを借りるメリットとしては以下のポイントがあります。

ETCカードをレンタルするメリット
  • 自分がETCを持っていなくてもカードを利用できる
  • ETC利用料金とレンタカー利用料金を一緒に支払うことが可能
  • 借りた場所以外でも返却できる場合がある

ETCカードを持っていなくても利用できるため、いつでもカードを利用できるようになっています。

また、利用料金についてはレンタカー利用料金に加えられるようになっているため、レンタカーとまとめて支払いができる利便性があるのも使いやすくなっています。

借りた場所以外で返却できるかどうかは会社によって異なるため、借りる際に確認しておきましょう。

ETCカードをレンタルする際の注意点

ETCカードをレンタルする際の注意点

ETCカードをレンタルする場合は、気をつけるべきポイントがいくつかあります。

ETCカードをレンタルする際の注意点
  • ETCカードのみレンタルすることはできない
  • 当日にETCカードのレンタル申込みが認められないケースあり
  • カードをレンタルしていない会社では借りられない

レンタカー会社は車を提供しているのであり、車以外のものだけを貸しているわけではありません。

レンタカー会社でETCカードだけ借りることはできないので、利用する際は必ず車を借りなければならない点は気をつけてください。

 予約当日のETCカードのレンタルができないケースもあります。

ETCカードを借りたい場合は、事前に連絡を入れて借りることを相談しておくことが必要です。

当日レンタル可能かについては問い合わせておくと確実ですよ。

クレジットカードに関するアンケート調査

マネープロでは、クレジットカードに関する独自調査を行いました。

クレジットカードに関する調査ですが、ETC機能付きクレジットカードにも当てはまること内容を含んでいるので、一緒に各人してみましょう。

ETCカードを発行するか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。

Q1:クレジットカードを選ぶ際に最も重視する点はどこですか?

Q6:クレジットカードを選ぶ際に最も重視する点はどこですか?

アンケート調査結果の詳細
パーセンテージ(100%) 票数(301)
ポイント還元率 32.2% 97
年会費の安さ 31.6% 95
ポイントの使い勝手 8.3% 25
利用特典 7.6% 23
カードブランド 5.3% 16
加盟店の多さ 4.7% 14
カードのステータス 1.7% 5
キャンペーン 1.7% 5
カード発行までのスピード 1.0% 3
その他 6.0% 18

独自アンケート調査の結果によると、クレジットカードを選ぶ際に最も重視する点で「ポイントの還元率」と回答した方が32.2%と最も多い結果となりました。

クレジットカードは支払い金額に応じて、ポイントが還元されるサービスが付いているものがほとんどです。還元率が高いカードほど、ポイントがすぐに貯まります。

 ポイント還元率が高いクレジットカードはETC機能付帯のクレジットカードでもたくさんあります。

今回の記事内では『エポスカード』がポイント還元率0.5%〜10.0%と最も高い還元率です。

有料道路での支払いや毎日の買い物でポイントがコツコツ貯まるので、節約にも繋がりますし、貯まったポイントを有料道路の走行料金に充てることもできます。

クレジットカード決済を頻繁に利用する方は、ETC機能付きのクレジットカードがおすすめですよ。

Q2:クレジットカードを利用して最も感じるメリットは何ですか?

Q8:クレジットカードを利用して最も感じるメリットは何ですか?

アンケート調査結果の詳細
パーセンテージ(100%) 票数(301)
ポイントが貯まってお得 39.9% 120
現金を持ち歩かなくても買い物ができる 35.2% 106
ネットショッピングができる 11.3% 34
特にない 5.3% 16
支払いを後日に回せる 2.7% 8
支払いの時間が短縮されて便利 2.3% 7
その他 1.7% 5
カードの付帯保険が利用できる 1.3% 4
カード保有で信用アップが期待できる 0.3% 1

独自アンケート調査の結果によると、クレジットカードを利用して最もメリットを感じるポイントについて「ポイントが貯まってお得」と回答した方が39.9%と最も多い結果となりました。

クレジットカードを選ぶ際に重要視する点と同様に、クレジットカードのメリットでもポイントについての声が多い傾向があります。

ETC機能付きクレジットカードだと、走行料金や毎日の買い物でポイントが貯まるため、効率良くポイントが貯められます。

アンケート調査の概要

アンケート調査の概要
調査目的 クレジットカードに関するアンケート
有効サンプル数 331
調査方法 インターネットリサーチ
調査実施会社 株式会社ジャストシステムファストアスク

にて自主調査

調査実施期間 2021年12月
アンケート調査結果の詳細

よくある質問

年会費無料のおすすめのETCカードは?
今回の記事ではJCB CARD WのETCカードがおすすめです。常に通常のJCBカードの2倍のポイントが付与される、39歳以下の人を対象としたカードです。入会時の年齢制限はありますが、40歳までに入会しておけば何歳になってもカードを利用できます。カードの年会費は永年無料。ETCの年会費も発生しませんし、また高速道路の通行料でもポイントが貯まり、貯まったポイントは無料通行分として使うことができるため、お得に有料道路を利用できます。
クレジットカードを発行したあとにETCカード単体を発行できますか?
クレジットカードを発行した後でも、追加発行ができるので安心してください。マイページから依頼を出すことによって、ETCカードを発行できます。ETCカードが必要になった場合は、発行依頼を出して追加で作ってもらうのが良い方法です。
ETCカードは年会費がかかりますか?
ETCカードに年会費が設定されている場合には、支払う必要があります。支払わないで放置していることはETCカードを利用できなってしまいます。なお、年会費についてはカードを利用することで免除されるものもあります。
ポイント還元率が高いETCカードはありますか?
ETCカードを利用すると二重でポイントを獲得できるカードも用意されています。クレジットカードのポイント以外にも獲得できるのは、ポイント還元率以上のポイントを得られるようになっていくのは大きなメリットでもあります。
ETCコーポレートカードは法人か個人事業主以外は手に入らないのですか?
法人として認められているか、個人事業主として認められない限り発行できないルールがあります。個人事業主として事業を展開していると発行できますが、ほとんどの場合は認められないため、一般的なETCカードを発行することとなります。
ETCパーソナルカードを発行すると支払額が増えますか?
パーソナルカードはクレジットカードを持っていない人向けに提供されているカードの1つとなっていますので、クレジットカードを発行できるようならカード会社が提供しているカードを利用するのがおすすめです。ETCカードを得るチャンスが少ない人は狙ってみましょう。
ETCカードが発行されるまでにはどれくらいの時間がかかりますか?
発行されるまでにはクレジットカード会社では1週間程度、パーソナルカードは1ヶ月程度時間がかかる場合もあります。短時間で手に入れたいと思っている方も、基本的には1週間は待つことをあらかじめ考慮し、計画を立てて行動していくことが求められます。
ETCカードが不要になりました。解約しても構いませんか?
要らないのであれば解約しても構いませんが、解約した後は自分でハサミを入れてカードを切断するなどして、不正利用できない状態にしましょう。手間がかかってしまいますが、ルールに従ってカードを処理していくことが重要になります。

まとめ

この記事では、おすすめのETCカードや、種類・発行時のポイントについて詳しく解説してきました。

ETCカードの種類について最後にもう一度おさらいしましょう。

ETCカードの種類
  • ETCパーソナルカード:有料道路株式会社6社が共同で発行しているETCカード
  • クレジットカード付帯タイプのETCカード:クレジットカード会社が発行するETCカード

ETCカードを新しく発行する際は、有料道路利用と日常生活どちらでもポイントが貯まる、クレジットカード付帯タイプのETCカードが便利です。

ETCカードを発行できるクレジットカードは数多く存在し、その特徴や優待の内容はそれぞれ異なっています。

ここで紹介したカードを参考にして、ぜひよりお得に利用できるETCカードを申し込んでみてください。

関連記事

こちらの記事も合わせて読みたい
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事