
実店舗からネット通販まで、多くの店舗で決済に使えるクレジットカード。
そこで今回は、クレジットカード2022年最新のおすすめ比較ランキングを紹介。以下のジャンル別に最適なおすすめカードを厳選しています。
- どこでも高還元率のおすすめクレジットカード
- 対象店舗で高還元率のおすすめクレジットカード
- クレカ初心者におすすめクレジットカード
- スマホ決済におすすめクレジットカード
- ネットショッピングでポイントがザクザク貯まるクレジットカード
さらに、各カードの特典や活用方法、選び方や注意しておきたいポイントなども詳しく解説しています。自分だけのとっておきの1枚を見つけたい方、必見の内容です。
目次
- 1 おすすめクレジットカード比較表
- 2 迷ったらこれ!おすすめクレジットカード4選
- 3 【どこでも高還元】おすすめクレジットカードランキング
- 4 【カード初心者向け】おすすめクレジットカード5選
- 5 【スマホ決済】おすすめクレジットカードランキング
- 6 【特定店舗で高還元】おすすめクレジットカードランキング
- 7 【ネットショッピング】おすすめクレジットカードランキング
- 8 【まとめて確認】クレジットカードごとに特性が違う
- 9 クレジットカードのおすすめの選び方
- 10 クレジットカードの作り方を解説
- 11 クレジットカードの審査は厳しい?審査を解説
- 12 クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?
- 13 サブカードの選び方のポイントをご紹介
- 14 クレジットカードを作る際に注意しておきたいポイント
- 15 クレジットカードに関するアンケート調査
- 16 おすすめのクレジットカードに関するよくある質問
- 17 まとめ
- 18 関連記事
おすすめクレジットカード比較表
当サイトが人気なクレジットカードを徹底比較した結果おすすめのクレジットカードはこちらの3つとなりました!
迷ったらこれ!おすすめクレジットカード4選
1JCB CARD W
- 常にポイント2倍
- スターバックスで5.5%還元
- Amazon・セブンイレブンで2.0%還元
JCB CARD Wは、39歳以下の方のみ申し込めるカードです。JCBの一般カードに比べて常にポイントが2倍。どこで使っても1%以上の高還元率となっています。
ポイントがアップする加盟店が豊富なことも、JCB CARD Wの特徴です。JCBオリジナルシリーズパートナー(加盟店)では、店舗毎に還元されるポイント倍率が異なります。
さらに、JCBが運営するポイント優待サイト「Oki Dokiランド」経由で買い物や旅行予約をすると、獲得ポイントは最大20倍。どこで使ってもザクザクポイントが貯まる1枚です。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Doki ポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.50% |
スマホ決済(還元率) | d払い(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18〜39歳 |
- 30代/男性(会社員)Amazonで利用することでポイントを多く貯められるカードです。これまでポイント還元率をあまり気にしていませんでしたが、このカードはかなりポイントを貯められるので重宝しています。若い人が使う分にはいいカードです。
- 20代/男性(会社員)国内で利用していくカードとしてはそれなりに使いやすいと思います。ポイント還元率の仕組みが少し複雑になっていますが、大きな金額を利用していく時に利用していけば問題なくポイントを貯められるのはいいところです。
- 20代/女性(会社員)女性用のカードが提供されるのもいいと思います。女性用のJCB CARD W Plus Lを手に入れて使ってみたところ、キャンペーンの特典などもあり非常にお得感がありました。女性にも使いやすいカードですね。
- 20代/女性(アルバイト)一般カードですのでそこまで多くの収入を必要としていないのもいいと思いました。アルバイトでも発行させてくれたことから、プロパーカードにしては難易度低めなのかなと感じています。カードの使い勝手は非常にいいです。
- 30代/男性(会社員)ポイント還元率は魅力的なように思えるが、Amazonで利用して1%程度であり、それ以外のサービスで利用すると1%を下回ってしまう。少しでもポイント還元を狙うならAmazon限定にするなどの対策が必要。
- 20代/男性(アルバイト)スターバックスで使う分には結構良いと感じていますが、それ以外の場所で利用するとあまりいいようなポイント還元は得られていません。全体的にポイントを得られるカードというイメージが得られないのは残念です。
- 30代/男性(自営業)カードを手に入れることは容易ですが、ポイントを貯めても使い道がかなり多くなっており、どのサービスに利用していけば一番得なのか分かりづらい点があります。ポイントをたくさん貯めて商品に交換するのもいいでしょう。
- 20代/女性(会社員)付帯サービスが不足しているように感じています。ポイント還元率の上昇だけはすごいと感じていますが、それ以外の部分でサービスはあまり得られていないため、よりお得な状態を作りたいなら別のカードも考える必要があります。
- 30代/男性(会社員)ポイントについて説明が不足しているところもあり、思っていたような情報が得られていない。WEBページが見づらいように感じているのでもう少し改善してほしいと感じます。カードの使い勝手は普通程度です。
- 20代/男性(学生)学生でもカードを発行できたのは良いと思います。最初のカードとしては使い勝手もいいですし、年会費永年無料というのも良いところです。学生ではあまり多くの金額は使えないものの、ここぞという場面で使えます。
2三菱UFJカード VIASOカード
-
POINT名人.com利用でポイント最大25倍
- ポイントは自動キャッシュバック
- ケータイ料金の支払いでポイント2倍
三菱UFJカード VIASOカードは、自動還元でポイントをムダなく利用できる1枚です。1年以内に1000ポイント以上貯めると、1ポイント=1円で口座に自動入金されます。手続きは一切不要です。
三菱UFJカード VIASOカードおすすめの使い方は、POINT名人.comを利用すること。POINT名人.comに掲載されている店舗HPから買い物すると、ボーナスポイントが加算されます。
・shop Japan(8.00%)
・高島屋、ダイエー、三越伊勢丹(7.00%)
・LOFT(6.00%)
・じゃらん(2.00%)
・楽天市場、Yahooショッピング(1.00%)
POINT名人.comには、ファッション・グルメ・本・通販サイトなど、幅広いジャンルのショップが参加。最大20倍以上のポイント還元が受けられます。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | VIASOポイント |
ショッピング還元率 | 0.50%〜 |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 |
原則として18才以上で安定した収入のある方、または18才以上で学生の方(高校生を除く) ※未成年は親権者同意要 |
- 20代/男性(会社員)キャッシュバックサービスにより、ポイントを大量に得られる可能性を持っているカードです。たくさん使えば使うほどポイントを得られるのは非常に助かっています。ポイントも自動で使えるようにするサービスが用意されています。
- 40代/男性(会社員)キャンペーン次第では更に使いやすいカードとなります。キャンペーンが開催されている時に申し込んでおけば、キャッシュバックによって大量ポイントが得られます。還元率を大幅に高めてくれるタイミングを狙ったほうが良いです。
- 30代/女性(アルバイト)決済で使う分には問題ないと思いますし、ポイントサービスもそれなりに安定していることから使いやすいと思います。若干審査を受ける際に苦労するポイントはありましたが、保有する分には問題ないです。
- 30代/男性(自営業)発行されるまでにかかる時間がさほど長くないので安心しています。発行されるまでに相当な時間がかかってしまうと困ってしまいますが、このカードは短い時間で発行してくれるのですぐ手元に届きます。
- 40代/女性(パート)申込手続きは非常に早く対応してくれるので、カードをすぐに手に入れたいと考えている人におすすめです。それ以外のサービスは他とあまり変わらない印象があります。独自のメリットとしてはキャッシュバックくらいです。
- 30代/男性(会社員)カードを使うだけならそこまで気になるところはありませんが、問題はデスク対応が非常に悪いという部分です。サポート対応に不満が多く、電話対応があまり良くないのでサポートを使わないなどの対策が必要です。
- 30代/男性(会社員)延滞金に関連する対応が非常に厳しい業者のイメージがあります。延滞するだけで解約される傾向があるため、毎月の支払いはしっかり行わないといけません。自分は解約寸前に追い込まれたので今後しっかり対応します。
- 20代/男性(会社員)身分証明書を大量に用意するよう言われてしまうカードはここくらいで、もう少ししっかり対応してくれてもいいのにと思います。他の業者は必要な書類を減らしていることもあり、そこまで気にならないので残念です。
- 40代/男性(会社員)ここのサポート対応は料金を取られる電話番号が採用されているので、フリーダイヤルで無料による対応ができるわけではありません。その上で対応が悪いという問題を抱えているので、改善してほしいと思います。
- 40代/女性(会社員)既に解約していますが、以前使った時はポイントサービスなどそこまで悪いようには感じていません。解約手続きは自動音声で全て完了するので後ろめたさもありません。強いて言えばデスク対応は悪いです。
3三井住友カード(NL)
- 永年年会費無料でお得!
- 対象コンビニなど・マクドナルドで利用するとポイント還元最大5%ポイント※
- 券面にカード番号が記載されていないデザイン
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイントの種類 | Vポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜5.0% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay,Google Pay |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 30代/男性(会社員)これまで色々なサービスに対応してくれましたが、Google Payにも対応するようになったことで使いやすくなりました。色々な決済サービスにも対応してくれたことで、非常に使い勝手が良くなっています。
- 30代/男性(自営業)ナンバーレスということもあり、番号が知られないので安心感が強くなっています。今まで別のカードを利用していましたが、外出先ではこのカードを使うようにして番号を見られないようにしています。安心感が違います。
- 20代/男性(会社員)デザインは賛否両論だと思いますが、自分はスタイリッシュに変わったこのデザインが好きです。カードも番号が記載されていないことで安心感を得られますし、何よりもすぐにカード番号を得られるのが大きい要素です。
- 40代/男性(会社員)申込から発行までに時間はかかりますが、しっかりとカードを発行して送付してくれるので安心できます。カード番号とカード発行は別々に送付されるので、番号だけならすぐに手に入れられるのが良いと思います。
- 20代/男性(会社員)安定して使えるカードだと思います。安定感という部分では他のカードより圧倒的に使いやすい状態になっており、普通に使う分には問題ないと思います。飛び抜けてお得な感じを受けられるというわけではありません。
- 30代/男性(会社員)ポイント還元率はそこまで高くありません。もう少しポイント還元率が高ければ使いやすいカードなのにと感じずにはいられません。それくらい惜しいカードではありますが、ポイントの部分は仕方ないと思います。
- 20代/男性(会社員)ポイントでAmazonギフト券を購入できるのは良いと思います。上手にポイントを使うことによって、ポイントが余ってしまうような状態を解消できるので助かっています。ポイントの使い道も多いと感じています。
- 30代/女性(会社員)アプリでカード情報を確認しようとしても、認証などが必要で本当に時間がかかってしまいます。毎回認証するために時間がかかっていると思っていたような確認作業が出来ずイライラしてしまいます。
- 20代/男性(会社員)このカードはキャンペーンの差が激しいこともあり、本当にキャンペーンで良いときもあれば悪いときもあります。良い時はポイント還元率が異常に高くなっていますが、悪い時はほとんどポイントを得られない状況になります。
- 30代/男性(アルバイト)ステータスという部分ではあまりメリットを得られていないように感じますが、使い勝手やポイントの使い方などを考えればメリットは大きいカードだと思います。ナンバーレスですぐ審査も終わるので安心です。
※お申し込みには連絡可能な電話番号が必要です。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので。ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercardのコンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済ではなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%ん¥のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
4三井住友カード
- iDをはじめとする電子マネーや各種スマホ決済に対応
- スマホでカードを管理できる
- コンビニ、マクドナルドで2.50%還元
三井住友カードは、キャッシュレス ライフに最適なクレジットカードです。スマホ決済アプリとの連携、タッチ決済、スマートフォンやスマートウォッチでの電子マネー決済などさまざまな決済手段に対応しています。
また、カード情報をスマホ管理できることも、三井住友カードのメリット。Vpassアプリを使えば、いつでも支払い金額やポイント残高が確認できます。
さらに、カード利用場所の制限や、利用ごとのプッシュ通知を設定することでアプリでの不正利用対策も可能。セキュリティ機能もバッチリで安心です。
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
---|---|
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイントの種類 | Vポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜2.50% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
- 30代/男性(会社員)不正利用検知システムが非常に優れていて、おかしい利用はすぐに止めてくれます。さすが銀行系のカードということもあり、セキュリティ面では非常に優れているポイントがあります。
- 30代/男性(アルバイト)カードには問題ないと思います。ポイントの還元率もそこそこ高いですし、カードのデザインも今のタイプの方が好きなので良かったです。ただ郵送による手続きをしなければならないという不便さは感じます。
- 20代/男性(会社員)カード情報を確認するためのサービスはそれなりに使いやすいように感じています。ポイントの還元率も悪くありません。ただ、カード情報確認のために電話による確認が必要とされるのは少し困ります。
- 40代/男性(会社員)店頭で利用するカードとして使う分には問題ないと思います。通販で利用するのは少し危険が伴い、セキュリティ面の影響で決済を断られてしまうなどの問題が起きてしまいます。こうした問題を解消してくれると助かります。
- 30代/女性(会社員)たまに二重決済されることがあります。チャージ系のサービスを利用する際は気をつけたほうが良いです。普通に利用する分には問題ありませんが、何かのチャージに利用するときだけおかしくなります。
- 30代/男性(会社員)初回の限度額があまり高くないので困ります。初回の限度額がもう少し高く設定されていれば気にならないのですが、いきなり最低レベルの数字で提供されるケースがあります。もう少し高い数字を希望したかったです。
- 40代/男性(会社員)紛失した時の対応はスムーズですが、カードを発行するという観点ではどうしても時間がかかってしまうのか、新しいカードを手に入れるまでに時間がかかってしまいました。もう少しカード発行を早めてくれるといいですね。
- 30代/男性(アルバイト)電話による確認作業を行う時の手続きが面倒です。電話対応が悪いというわけではなく、手続きの部分で面倒な部分があるという感じで困ります。もう少し確認作業を早くできるように調整してほしいです。
- 20代/男性(会社員)iDを使う分には非常に使いやすいカードだと思います。iDを使わないとこのカードは生きないと感じるくらい、このサービスを利用する分には他のカードより良いと感じられました。
- 30代/男性(会社員)年会費は無料として扱われていませんが、キャンペーンによっては永年無料で使える人もいます。キャンペーンのタイミングは非常に重要なのかなと感じるカードだと思いました。使い勝手は普通くらいです。
【どこでも高還元】おすすめクレジットカードランキング
1ライフカード
- 誕生月は1.50%還元
- 年間50万円利用で翌年ポイント還元率1.5倍
- 入会後1年間はポイント1.5倍
ライフカード は、入会初年度ポイント1.5倍のクレジットカードです。年間50万円以上利用すれば、300ポイントもらえるだけでなく、次年度は基本ポイント還元率が1.5倍となります。
さらに、誕生月には基本ポイントの還元率が通常の3倍(1.5%)にアップ。誕生月以外もコツコツ貯めやすいカードですが、誕生月にカード利用を集中させることで効率的にポイントが貯まります。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | LIFEサンクスポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜1.50% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
- 30代/男性(会社員)ETCカードの年会費が無料に設定されているのが良いと思います。他社だと有料になってしまい、維持するだけで相当苦労してしまう部分があります。このカードは良いところを無料にしてくれる便利なカードです。
- 20代/男性(アルバイト)カードの審査はあまり厳しいようにい感じられませんが、それなりに良い限度額を手に入れられますし、カードの使い勝手も悪くありません。基本的なポイント還元は微妙なところですが、キャンペーンを使うと多く貰えます。
- 30代/男性(会社員)最初に利用するカードとしてはそれなりに使いやすいカードだと思います。他のカードを利用するより、このカードで使っている履歴等を増やしたほうが安心なのかなと感じる部分がありました。
- 20代/女性(アルバイト)誕生月になるとポイント還元率が急激に増えるので、このタイミングで欲しい商品を購入していくような感じで利用していくのがおすすめです。他の月はポイント還元が大幅に落ちるので使う量を控えています。
- 40代/男性(会社員)ポイント還元率の仕組みが今ひとつ分かりづらいように作られているので困りものです。獲得したポイントが1円というわけではないので、ポイントについてはしっかり確認した上で利用していくなどの対策が必要です。
- 30代/男性(会社員)カード退会しているものです。退会手続きにすごく手間がかかってしまい、このカード持っていて少し後悔しているところがあります。辞めさせるならすぐに手続きを進めてくれるようにお願いしたいです。
- 20代/男性(会社員)以前不正利用を受けました。不正利用されること自体非常に困りものですが、不正利用に関してはこちらから電話を入れないと対応してくれないというのも困ります。カード会社で電話を入れてほしいです。
- 30代/女性(会社員)デザインを選べるようになって使いやすいカードのように感じています。色々なデザインとカードブランドから選択できるようになり、同じカードでも色々な使い勝手ができるようなイメージがあります。
- 30代/男性(会社員)キャンペーンが乏しいカードなので、手に入れたスペックで使い続ける必要があるのは少し残念に感じているポイントです。キャンペーンを積極的にやってくれるといいのにと感じずにはいられません。
- 20代/男性(自営業)シンプルかつ使いやすいカードに仕上げています。保有するだけでもいいですし、時々使うだけという感じで利用していくカードとしても使いやすいカードのように思います。それなりにサービスは充実しています。
2エポスカード
- カラオケのルーム料金が30%OFF
- 年4回マルイやモディの買い物料金が10%OFF
- 海外旅行保険が自動付帯
エポスカード は、年会費無料で10,000店舗以上の優待特典が付帯しているカードです。エポスカード 会員限定の優待サイト「エポトクプラザ」には、幅広いジャンルの優待情報が掲載されています。
・ビックエコー、シダックス、カラオケ館(30%OFF)
・ユナイテッドシネマ、イオンシネマ(500円OFF)
・東急ホテル(10〜50%OFF)
・タイムズレンタカー(15%OFF)
また、エポスカードはマルイで使うと、常時2倍のポイントが貯まります。さらに、年4回開催される「マルコとマルオの7日間」期間中は、マルイやモディの対象店舗で買い物代金10%OFFです。
他にも、海外旅行保険が付帯していたり、ポイントモール経由でネット通販のポイントが最大30倍になったりと、とにかく特典が充実した1枚となっています。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | エポスポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜10.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(0.50%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) 楽天Edy(0.50%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
- 30代/男性(会社員)海外旅行傷害保険が自動で付与されており、一般カードにしては安心して使えるカードに設定されています。マルイで利用することでポイント還元率増加も期待でき、ポイントも比較的ためやすいカードだと思います。
- 30代/女性(会社員)現在のカードデザインに変わり、スタイリッシュさが増しました。以前は少し派手なイメージのあるカードデザインでしたが、今回は男女どちらが保有してもあまり気にならない程度のカードになっています。
- 20代/男性(会社員)年会費無料で使えるカードとしては非常に使い勝手がいいもので、ポイント還元率もそれなりに高い数字を達成しています。セキュリティ面もそれなりに悪くはないので、安心してカードを使える感じもあります。
- 30代/男性(会社員)コツコツ利用していくことでゴールドのインビテーションが手に入ります。ゴールドのために使っていくようなカードのイメージを受けますが、一般カードとしては悪くないレベルの機能が備わっています。
- 40代/男性(会社員)ネットで利用していくカードとしてはそれなりに使い勝手がいいです。ポイントもネットの買い物料金のために利用しています。ゴールドのための修行カードと言われていますが、そこまで悪いカードではありません。
- 30代/女性(自営業)セキュリティ面は強固にしていますが、逆にセキュリティが足を引っ張って勝手に利用できない状態になります。通販系サイトでの利用はできる限り控えたほうがいいように感じたカードです。
- 30代/男性(会社員)高い利用額を使い続けると勝手に利用停止になってしまうカードです。少額でコツコツ利用していくのならいいカードかもしれませんが、カードを利用できなくなる恐れがあるのであまりオススメしません。
- 20代/男性(アルバイト)マルイで利用するなら非常に良いカードだと思います。マルイで使わないのであればあまり他のカードと変わらない印象があります。とにかくマルイで使うと特典が大きいので、できる限り使っていくことをオススメします。
- 40代/男性(会社員)ゴールドカードを保有するために頑張って利用していくカードのイメージです。ゴールドカードになればよりポイントを得られるなどのメリットを得られますが、それまでがとても大変なイメージを受けます。
- 30代/男性(会社員)後から分割決済ができるカードです。一括払いで決済していても、将来的に分割払いに切り替えることで、金額の負担を軽減できる点は安心できる部分でした。積極的に使いたいと感じられるカードの1枚です。
【カード初心者向け】おすすめクレジットカード5選
1ACマスターカード
- 年会費無料!
- 毎月、利用金額の0.25%がキャッシュバックされる!
- 最短即日でカード発行が可能!
ACマスターカードはアコムが運営するクレジットカードです。カードローンとキャッシングの機能もついているため、大きな出費が突然必要になったときでも安心ですね。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | キャッシュバック |
ショッピング還元率 | 0.25% |
スマホ決済(還元率) | – |
電子マネー(還元率) | – |
モバイル決済 | – |
申込条件 | – |
- 30代/男性(会社員)カードを提供してくれるまでに時間がかからないというメリットを持っています。短時間でカードを発行して利用できるというのはすごいカードのように感じています。すぐにカードを使いたいと考えている人におすすめです。
- 20代/男性(アルバイト)なかなかクレジットカードを保有できずに苦労していましたが、この業者だけがクレジットカードを発行してくれました。収入面での審査があまり厳しくないようなイメージがあり、アルバイトでも簡単にカードを持てます。
- 20代/女性(アルバイト)収入面に不安がありこのカードを選びました。すぐに審査を通過して電話連絡をくれるなど、素早い審査は消費者金融仕込なのかなと感じるところがあります。カードの使い勝手も悪くないと思いました。
- 30代/男性(会社員)カードはすぐに発行してもらえるイメージです。カードは多方面で使えるマスターカードが採用されていることもありどこでも使えます。海外で利用したこともありましたが、保険面に不安があるのであまり使わないほうがいいかもしれません。
- 20代/男性(会社員)審査は早いがカードを自分で発行しなければすぐに使えないデメリットがあります。自分で発行するための手続は面倒なので、郵送でカードを送付してもらう方法でもいいと思います。
- 30代/女性(会社員)アコムは消費者金融なのであまり信用できないように思いましたが、審査対応はしっかりしていたと思います。必ず電話がかかってくるので対応面で少し大変なところもありますが、スピード感はあります。
- 20代/男性(学生)カードデザインは昔ながらの感じで、今どきのスタイリッシュ感はありません。ステータスも基本的にないに等しいような状態ではありますが、カードを持てるだけで嬉しい学生には使えるカードだと思います。
- 20代/女性(アルバイト)この業者はある程度収入を持っていないと消費者金融と同じように審査をするため、落とされる可能性があります。アルバイト収入でも発行できるのはいいところですが、カードがリボ払いなので返済は厳しいです。
- 30代/男性(会社員)会員ページが使いづらいと感じています。会員ページが使いやすくなれば非常にいいカードのように感じられますが、現時点では会員ページの使いづらさがカードの方にも影響しているように感じています。
- 30代/女性(会社員)初めて持つカードではありましたが、カードの使い勝手は悪くありません。特典などは基本的にないのでただクレジットカードを持ちたい人だけが利用していくような感じです。返済方法がリボ限定なのが辛いところですね。
2JCB一般カード
- WEB入会で初年度の年会費が無料になる!
- 提携店舗でお買い物するといつでもポイントが2〜10倍になる!
- Oki Dokiランドを提携してネットショッピングすればポイントが最大20倍!
- スターバックス(ポイント10倍)
- セブンイレブン(ポイント3倍)
- ハックドラッグ(ポイント2倍)
年会費 | 1,375円(初年度無料) ※2年目以降も条件付き無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Doki ポイント |
ショッピング還元率 | 0.5〜5.9% |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(-) nanaco(-) 楽天Edy(-) iD(-) QUICPay(0.30%) |
モバイル決済 | Apple Pay,Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
- 30代/男性(会社員)プロパーカードがほしいと思っていたので、カードを保有できるだけでも非常にいいと感じています。使い勝手も悪くありませんし、年会費が必要ではあるものの手厚い保険などもあり安心感は高くなっています。
- 30代/男性(会社員)セキュリティ面で非常に優れているところがあり、使いやすいカードのように感じられました。1度不正利用にあいましたが、すぐに対応してくれてカードの問題を解消してくれました。とても信頼できるカードです。
- 20代/男性(会社員)キャンペーンが優れていると思います。流石プロパーカードというべきか、ポイント還元のキャンペーンが多く採用されているのが良いと感じられました。おかげで多くのポイントを貯めることに成功しています。
- 40代/男性(会社員)個人で使うカードとしてはそれなりに機能性が高いように感じています。保険や特典なども充実しており、一般カードの分類に入れて良いのかと感じるほどの機能性があります。
- 30代/男性(会社員)海外旅行へ行く人は持っているといいかもしれません。海外では保険がしっかり適用されることもあり、安心して旅行へ行けるようになります。JCBは使えないように思われますが、現在海外でも対応が進んでいるので安心です。
- 40代/女性(会社員)年会費が厄介なところです。一般カードは年会費を取られないというイメージが強いので、結構高い年会費を必ず支払うことになるのは残念なところです。プロパーカードなので仕方ないかもしれませんが。
- 40代/男性(自営業)キャンペーンが無ければポイントを貯められないところが残念です。キャンペーンさえ使えばポイントはどれだけでも貯められますが、使わない場合の還元率が非常に低く設定されているのが困りものです。
- 30代/男性(会社員)デザインが変更されたことで少し高級感が減っているように感じています。シンプルさを追求しているカードのように思われますが、一般カード感を強く出しすぎているデザインになってしまいました。カード番号が裏面なのは良いところです。
- 20代/男性(アルバイト)アルバイトでは保有し続けるのが難しいカードです。年会費も高くなっていますし、何よりも限度額があまり出てくれません。より多くの限度額を希望するならしっかりした仕事で申込むべきだと思います。
- 20代/男性(アルバイト)カードを利用した時の明細がすぐに出てくるのはすごいと思います。流石プロパーカードだと思いましたね。明細の確認に時間がかからないので、余裕を持ってカードの情報を確認できるようになります。
3ソラチカ一般カード
- 「PASMO」機能搭載
- 3つのポイントがたまる
- JCBだから安心して利用可能
ソラチカ一般カードとは「JCB」が発行している「PASMO」と「クレジットカード」の機能が1枚で利用できるカードです。
さらに、ソラチカカードを利用すると以下3つのポイントが貯まります。
- Oki Dokiポイント:JCBカードの毎月の利用合計金額1,000円ごとに1ポイント、定期券を購入した際
- ANAのマイル:入会、搭乗、継続
- メトロポイント:東京メトロの乗車、PASOMO電子マネーの利用
ひとつのカードで様々なポイントが貯められてお得です。
年会費 | 初年度:無料
二年目以降:税込2,200円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
審査可能年齢 | 満18歳以上(高校生は除く)
※未成年の方は親権者の同意が必要です |
主な付与保険 | 国内空港傷害保険/海外旅行保険 |
- 30代/男性(会社員)マイルを貯めたい人にはおすすめできるカードです。マイルの還元率もそれなりに悪くありませんし、大量に貯めてしまえばマイルを利用した特典が使えるようになります。マイル狙いで保有するのは悪くありません。
- 20代/男性(会社員)マイルを貯められるカードを探していましたが、色々な特典を使えるという部分がありこのカードを選びました。実際に利用してみるとマイルの貯まり方がいい感じで使いやすいカードのように感じられます。
- 30代/男性(会社員)年会費が必要なカードですので、それなりの維持費を負担しなければなりません。結構維持費は厳しいものですが、初年度は無料にしてくれるのでまだいいと思います。2年目以降は余裕を持ったお金が必要です。
- 40代/男性(会社員)マイページはJCBのページと変わらないので、JCBを利用している人はあまり気にならないと思います。情報がしっかり掲載されており、明細なども見やすいように調整されていたのが良かったです。
- 30代/女性(会社員)マイラーが保有するカードとしては使いやすい分類だと思います。ただ、マイル関連の変更が行われてしまったことで、今までのようなマイルの貯め方が狙いづらいように感じています。
- 40代/女性(会社員)少しデザインがごちゃごちゃした感じで、一般カードとしてはシンプルさがないように感じています。リボ払いの支払い方法が変更されてしまったことで使いづらくなり、一括払いを使ったほうが良いと思いました。
- 30代/女性(自営業)マイル関連を貯めるために保有していましたが、支払方法の変更などで使いづらくなっています。支払方法の変更に耐えられる人なら問題ないと思いますが、変更が気に入らない人は変えたほうが良いと思います。
- 40代/男性(会社員)今まではマイルを貯めるために利用していましたが、現在は他のカードに押されているような感じもあり、使い勝手も少し悪くなってしまいました。より使いやすいようにキャンペーン等を行ってくれると嬉しいです。
- 30代/男性(会社員)地域を限定しているカードのように思います。東京メトロを利用している人なら使いやすいように思いますが、それ以外の地域では思っていたほどポイントを貯められないので使う価値が少なくなってしまいます。
- 20代/男性(会社員)年会費が必要なのでどうしても審査基準は厳しくなってしまいます。ただ、保有できればポイントとマイルを手に入れられるカードとして使えるようになり、利便性という部分で良いと感じられました。
4アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 多彩な優待サービス
- ショッピング保険・旅行傷害保険が充実
- 「ボーナスポイントプログラム」(有料)登録でポイント3倍
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、空港・ホテル・レストランなどで優待サービスが受けられます。
また、ショッピング保険は国内/海外:最高500万円!さらに海外旅行保険は最高1億円と充実した保険制度となっています。
「ボーナスポイントプログラム」に無料登録するとポイントが3倍に上がります!
年会費 | 税込31,900円 |
---|---|
国際ブランド | AmericanExpress |
ポイントの種類 | アメックスポイント |
ショッピング還元率 | 1.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0%) Pay Pay(0%) d払い(0.50%) au Pay(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(0%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
- 30代/男性(会社員)とにかく限度額が高くなるカードです。年会費を多く取られる分だけ限度額で還元してくれて、利用できる幅を増やしてくれる点は非常にいいと思っています。カードのデザインも気に入っています。
- 40代/男性(会社員)付帯されているサービスは非常に使いやすく、とにかく安心してカードを使えるようにしてくれます。海外旅行などに持っていく分には最高レベルのカードだと思いますし、年会費も目を瞑ればそれなりに使えるカードです。
- 30代/男性(会社員)毎月多くの支払いをしていくような人には便利なカードだと思います。あまり支払いをしない人には使えないカードだと思いますが、毎月の支払いが多くなっている人ならこのカードを利用すれば一気にポイントを貯められます。
- 50代/男性(会社役員)安心感をしっかり高めてくれるカード、そして信頼性が高いことが一番いいと思っています。信頼できるカードだと思える理由は、アメックスというブランドに加えて保険や補償内容が充実しているためです。
- 40代/男性(会社員)それなりに発行するための年収が必要となるカードです。また、年会費もかなり必要となるため維持費をしっかり確保していく必要があります。クレジットカードとしての機能は優れていますが、マイページなどの対応は微妙です。
- 40代/男性(会社役員)対応が雑です。電話による対応を依頼してもあまりいいような対応が期待できないカードです。もう少しデスクの対応くらいはしっかりできるように調整してほしいです。信頼性が揺らいでしまいます。
- 50代/女性(会社員)すべての機能を使い切らないと年会費の元は取れないのかなと感じます。年会費分の機能を使っていくためには旅行なども利用しなければならないので、あまり外出しない人はおすすめできないカードです。
- 40代/男性(会社員)申し込み手続きはネットでできるため普通に申し込みが可能です。年収等の審査基準がかなり厳しいように感じてはいますが、それでも保有できれば大きなステータスを手に入れられるカードでもあります。
- 30代/男性(会社員)電話対応が良くないですね。もう少し電話くらいはしっかりやってほしいと思います。また、ダイレクトメールが定期的に届くので困っています。要らないものは送らないでほしいです。
- 50代/女性(自営業)自営業でも一応保有できるゴールドカードですが、多くの利用をしていかない前提だと持っている意味は薄いのかなと感じます。とにかく1枚にクレジットカードをまとめたいと感じている人におすすめのカードです。
5三井住友カード デビュープラス
- 初年度年会費無料(2年目以降も年一回利用すれば年会費無料!)
- ポイントが通常の三井住友カードに比べて2倍つく!
- 入会後3ヶ月後はどこで利用してもポイントが5倍!
三井住友カード デビュープラスは18歳〜25歳までの学生限定カードです。初めてカードを持つ!という方にぜひおすすめしたい一枚になっています。
初年度の年会費は無料で、2年目以降も前年に1回利用していれば年会費無料になります。
年会費 | 初年度無料(2年目以降1,375円※年1回以上利用で翌年無料) |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | Vポイント |
ショッピング還元率 | 1〜3.5% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(-) Pay Pay(-) d払い(-) au Pay(-) LINE Pay(-) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(-) nanaco(0.80%) 楽天Edy(-) WAON(0.80%) iD(1.00%) QUICPay(-) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳〜25歳 |
【スマホ決済】おすすめクレジットカードランキング
1オリコカードザポイント
- 入会から半年は還元率が2倍
- 電子マネーiDとQUICPayを搭載
- 貯めたポイントは500ポイントから交換できる
オリコカードザポイントは、ポイント還元率が常に1%以上の高還元カードです。さらに入会後6ヵ月間は2倍の2%にアップします。
電子マネーのiDとQUICPayが搭載されており、コンビニやドラックストアでの少額決済でもポイントを獲得可能。貯まったポイントは、500オリコポイントからWAONやTポイント、Amazonギフト券などに交換できます。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | オリコポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜2.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(1%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
2リクルートカード
- いつでもどこでも1.2%の高還元
- ポンパレモール利用で4.2%還元
- 1ポイント=1Pontaポイントと交換可能
リクルートカード は、年会費無料のクレジットカードです。どこで使っても1.2%の高還元率が最大の魅力。普段の買い物から鉄道運賃、電話料金、光熱費、新聞購読料などの支払いでもポイントが貯まります。
じゃらんnetやホットペッパービューティーなど、リクルート関連サービスで還元率がアップ。リクルートのオンライン通販サイト「ポンパレモール」で使えば、4.2%の高還元です。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | リクルートポイント |
ショッピング還元率 | 1.20〜4.20% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1.2%) Pay Pay(1.2%) d払い(1.2%) au Pay(0%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1.2%) nanaco(1.2%) 楽天Edy(1.2%) QUICPay(1.2%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
3dカード
- d払いとの組み合わせで1.50%還元
- 参加者全員に総額1億円分のdポイントを山分け!※2021年7月1日〜2021年8月31日
- 特約店利用でボーナスポイント獲得
dカードは、d払いと相性の良いクレジットカードです。d払いに紐付けすると、d払いとdカード払いを合わせて1.5%のdポイントがもらえます。
さらに、ENEOSなどの特約店でiDかカード決済をすると、通常ポイントに加え利用額に応じて1%以上の特約店ポイントが付与。効率よくポイントを貯められます。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイントの種類 | dポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜2.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
4楽天カード
- 楽天ペイと紐付けで最大1.5%還元
- 電子マネー楽天Edy付帯
- 楽天市場でポイント最大16倍
楽天カードは、楽天ペイと紐付けて利用すれば最大1.5%還元になります。楽天市場で利用れば3%還元になるなど、楽天ユーザーなら必携の1枚です。
電子マネー楽天Edyをカード一枚で利用できるのも嬉しいポイント。実店舗の買い物でもネットショッピングでも、楽天ポイントがザクザク貯まります。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/AmericanExpress |
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜3.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0.5%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
5Yahoo! JAPANカード
- YahooショッピングとLOHACOで3%還元
- PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード
- TポイントとPayPayボーナスライトが貯まる
Yahoo! JAPANカードは、クレジット利用で1%のTポイントが還元されます。YahooショッピングとLOHACOでの利用では、Tポイント1%とPayPayボーナスライト1%が加算。合計3%の還元です。
Yahoo! JAPANカードの支払いで還元されたPayPayボーナスは、PayPay内で利用できます。PayPayユーザーなら、ぜひ持っておきたい1枚です。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | Tポイント/PayPayボーナスライト |
ショッピング還元率 | 1.00〜3.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(最大1.5%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1%) nanaco(0%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【特定店舗で高還元】おすすめクレジットカードランキング
1ヤマダLABI ANAカード
- ヤマダ電気で10.5%還元
- 2つのポイントとANAマイルが貯まる
- 永久不滅ポイントからヤマダポイントに1.2倍で移行可能
ヤマダLABI ANAカードは、ヤマダ電気の利用で最大10%相当の還元が受けられるクレジットカードです。さらに通常のクレジット利用分として1000円で1ポイントの永久不滅ポイントが貯まります。
また、ANAの航空券購入などLABI ANA限定ヤマダポイント優待加盟店で利用すれば、マイルと永久不滅ポイントに加え0.5〜1%のヤマダポイントが貯まります。
貯まったヤマダポイントとANAマイルは相互交換可能。永久不滅ポイントはヤマダポイントとANAマイルに交換できます。
2つのポイントとマイルが貯まるヤマダLABI ANAカード。ポイント交換で多彩な使い道が広がり、ポイントが無駄になりにくいこともメリットです。
年会費 | 550円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年無料 |
---|---|
国際ブランド | AMEX |
ポイントの種類 | ヤマダポイント/ |
ショッピング還元率 | 1.00〜10.50% |
スマホ決済(還元率) | d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(1%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) QUICPay(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
2タカシマヤカード
- 高島屋で常時8%還元
- ポイントアップ期間中は10%還元
- 国内旅行保険・海外旅行保険が付帯
タカシマヤカードは、高島屋での買い物なら無条件で8%還元が受けられます。高島屋各店のほか、高島屋オンラインストア、タカシマヤファッションスクエアでも常時8%の高還元です。
高島屋グループ専門店などの利用でも1〜3%が貯まります。2年目以降2,000円の年会費がかかりますが、高島屋での利用が多ければ簡単に元が取れる1枚です。
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | タカシマヤポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜8.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) d払い(0.50%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) 楽天Edy(0.50%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
3ZOZOCARD
- ZOZOTOWNで5%還元
- 申し込み当日からカード利用可能
- 年会費永年無料
ZOZOCARDは、人気ファッション通販サイトZOZOTOWNの利用で、商品代金5%のZOZOポイントが貯まる1枚です。ZOZOTOWN以外の買い物でも、1%のZOZOポイントが貯まります。
カードは最短で申し込み当日から利用可能。手元にカードが届くまでの間、ZOZOTOWN内の買い物に使えます。年会費永年無料のため、気兼ねなく利用できるのも嬉しいポイントです。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | ZOZOポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(0%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) 楽天Edy(0%) iD(1.00%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【ネットショッピング】おすすめクレジットカードランキング
1Amazon Mastercardクラシック
- Amazonで還元率1.5〜2.0%
- 年1回以上の利用で翌年度も年会費無料
- 普段の買い物でも1%還元
Amazon Mastercardクラシックは、Amazonでお得なクレジットカードです。Amazonのショッピングでは、プライム会員なら2%・プライム会員以外でも1.5%の高還元となります。
また、Amazon以外の利用でも1%の高還元率。Amazonポイントが貯まり、Amazonでのショッピングに1ポイント=1円で利用できます。Amazonユーザー必携の1枚です。
年会費 | 1,375円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | Amazonポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜2.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(1%) Pay Pay(1%) d払い(1%) au Pay(1%) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) nanaco(0%) 楽天Edy(0%) iD(1%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
2dinos cecileカード
- ディノスとセシールでの買い物が5%割引
- 電子マネーiD対応
- 基本配送料が無料になる
dinos cecileカードは、通信販売のディノスとセシールでの買い物が5%割引になるカードです。基本配送料も無料になります。
iPhoneでの支払いにも対応しており、Apple PayやApple Watchにカードを設定すれば、電子マネー「iD」マークがある店舗で利用可能。カードが使えないところでも支払えるのは大きな魅力です。
年会費 | 2,200円(初年度無料) ※年1回以上利用で翌年無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | dinos cecileキャッシュバックポイント |
ショッピング還元率 | 1.00〜5.00% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(-) Pay Pay(-) d払い(-) au Pay(-) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0%) 楽天Edy(0%) iD(1.00%) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
3セディナカード クラシック
- ポイントモールの利用でポイント最大21倍
- 全国のセブンイレブンでポイント3倍
- 不正利用には60日前までさかのぼって損害を全額補償
セディナカードクラシックは、ポイントモール経由で最大21倍の高還元が得られます。ポイントモールには「楽天」「Amazon」など、400以上の人気ショップが参加。いつもの通販で大量のポイントが貯まります。
どれも全国的に展開している人気店舗なので、簡単に高還元を得られるのは大きな魅力。貯まったポイントはnanacoへの交換も可能です。
年会費 | 1,100円 |
---|---|
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイントの種類 | わくわくポイント |
ショッピング還元率 | 0.50〜1.50% |
スマホ決済(還元率) | 楽天ペイ(0.50%) Pay Pay(-) d払い(-) au Pay(-) |
電子マネー(還元率) | モバイルSuica(0.50%) 楽天Edy(0%) iD(0.50%) QUICPay(0.50%) |
モバイル決済 | Apple Pay |
申込条件 | 18歳以上 |
【まとめて確認】クレジットカードごとに特性が違う
クレジットカードとひとくくりにしても、それぞれ目的に合った特性を持っています。
特性理解して自分がどのクレジットカードを利用するとメリットが大きいかを確認してみましょう。
- 銀行系クレジットカード
- 流通系クレジットカード
- 信販系クレジットカード
銀行系クレジットカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- 三井住友ナンバーレス
- 三井住友カード
- 三井住友カードデビュープラス
流通系クレジットカード
- エポスカード
- イオンカード
- dカード
- 楽天カード
信販系クレジットカード
- ライフカード
- JCB一般カード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- オリコカード・ザ・ポイント
クレジットカードのおすすめの選び方
クレジットカードの選び方として、以下の項目をチェックしておくといいでしょう。
- 年会費
- ポイント還元率
- カード発行の特典
記載したポイントは、カードを利用し続けるために必要とされる部分、そしてカードを発行したことで得られるメリットに関わってきます。
少しでもいいカードを手に入れたいと考えているなら、3つの項目を比較して1つのカードに絞りましょう。ここからは、クレジットカードの選び方について詳しく説明します。
年会費
年会費はカードの維持に関わってくる項目です。一般カードを発行する場合、年会費の負担が発生するカードは使い続けるのが難しくなります。
カードを選ぶ上で年会費は重要な項目で、将来的に支払う金額が増える可能性もあります。年会費の負担がないカードを選んでおけば、基本的にカードを持っているだけで損を出す心配はありません。
ポイント還元率
ポイント還元率は、これからカードを使い続けるために必要な項目です。還元率が高いカードであれば、ポイントを多く手に入れられる可能性があります。
手に入れられるポイントをどのように使っていくかも重要ですが、還元率の高いカードはポイントを利用して買い物を安くできるものが主体です。
商品と交換するタイプで高い還元率を狙うのであれば、キャンペーンの有無もチェックしておきましょう。
カード発行の特典
カードを発行した際に得られる特典は、手に入れる時に得られるお得感を増やしてくれる項目です。
実用性を重視しているのであれば気にしなくてもいいですが、どうしてもカード発行によって特典を得たいと考えているならクレカの特典もチェックしてください。
どのような方法で特典を得ていくのか、方法や条件をしっかり確認しておくことをおすすめします。
クレジットカードの作り方を解説
クレジットカードは以下の手順で作成します。
- 申込
- 審査
- カード発行
- 受取
4つの手順によってカードを手に入れます。申込から審査まではカードを発行できるか重要な部分となりますので、しっかり対応したほうがいいでしょう。
ここからは、クレジットカードの作り方について詳しく説明します。
①申込
申込はカード業者に必要な情報を送信するものですが、近年では以下の方法が採用されています。
- ネットから申込
- 店頭などで申込
- 郵送で申込
ネットからの申込を実施することにより、自宅にいながら審査を受けられるようになります。
店頭や郵送といった昔から利用されている方法も有効ですが、外出する負担や審査を受けるまでに時間がかかるというデメリットもあるため、ネットを利用したほうがいいでしょう。
申込では個人情報や勤務先の情報、カードを作るために必要な収入面での記載が求められます。また、このタイミングで限度額やキャッシングの有無についても判断しなければなりません。
審査
業者が主体となって行う部分です。申込内容を見てカードを発行できるか判断します。
希望している限度額やキャッシングの有無も判断材料として加わりますので、審査通過だけを狙うなら限度額を下げるなどの対応も検討したほうがいいでしょう。
メールで審査通過となれば、カード発行手続きに進み、落とされている場合はここで手続きが完了します。
カード発行
業者側がカードを発行して発送します。大半の場合はカード発行までに時間がかかりますので、手元にすぐカードを持つことはできません。
ただ、一部のカードは自分で発行できるようにしています。この場合は自分で発行することを選択した上で、指定されている場所でカードを発行してください。
カード発行手続きは機械を利用して行う場合もあれば、担当者に依頼して作ってもらう方法もあります。
受取
カードを郵送で受け取る場合は、自宅か郵便局で受取の手続きが必要です。
初回のカード発行の場合、本人限定受取郵便に指定されるケースが多く、身分証明書を提示しなければカードを受け取れません。必要な書類を準備した上で受取を行ってください。
クレジットカードの審査は厳しい?審査を解説
クレジットカードの審査ですが、カードによって基準が大きく異なります。
審査基準がかなり厳しくなっているカードもありますが、一般カードの中には審査基準が厳しくないものも多く、収入面で不安を抱えている人も審査通過の可能性があります。
審査で関与してくる項目は以下の通りです。
- 収入
- 勤務先の情報
- 希望した限度額
- キャッシングの有無
- クレヒスの有無
- 信用情報
- 虚偽記載の有無
かなり多くの項目をチェックしていますが、本当にカードを発行してもいいのか判断するために必要な項目です。
審査基準に大きく関与しているのは収入のように思われますが、実は収入なしでもクレカは発行できます。
家族が返済能力を持っていることを条件に発行してくれるカードもありますので、収入よりも重要視されている項目はいくつかあるのです。
また、虚偽記載が発覚した場合も審査に落とされるため、嘘を付くような行為も許されません。
ゴールドカード以上では審査基準が大きく変わる
一般カードでは紹介した内容で審査を行っていますが、ゴールドカード以上になると更に審査項目が増えます。具体的にはカードの利用履歴が関与してきます。
また、ゴールドカード以上となれば、収入面での明確なラインが指定されています。
一般カードは収入なしでも発行できるケースがあるものの、ゴールド以上になると収入を一定以上確保していないと他の項目に関わらず審査落ちとなります。収入はとても重要な項目です。
クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?
クレジットカードは1枚でも問題ありませんが、複数枚保有していることで使い勝手が上昇します。使い勝手が良くなることで、ポイント還元やキャンペーン等を利用したお得感を得られるようになります。
クレジットカードを保有する枚数ですが、3枚までを上限としたほうがいいでしょう。3枚であればカードの持ちすぎによるデメリットが発生しづらくなります。また、使い分けをする際、混乱するなどの状況も3枚なら起こりづらいのです。
ただ、3枚全てをメインカードとして利用するのではありません。カードを利用する際はメインカード1枚にサブカード2枚程度の状況を作り、メインカードをベースとして使う必要があります。
サブカードはサポート用や特定のサイトのみで利用する程度に留めましょう。
カードを複数枚持っていることで、特定のサービスやキャンペーンを利用する際にポイント獲得が狙いやすくなります。また、電子マネーの使いやすさも変わってきますので、電子マネー用に利用するカードを1枚持っておくと便利です。
5枚以上の保有は避けよう
大量にカードを持っても警告などの処分はありませんが、クレジットカードを5枚以上保有しているとデメリットが多くなってしまいます。具体的には以下のデメリットにより、生活に影響を及ぼす可能性があります。
- カード盗難のリスクが上昇する
- カードの使い分けが難しくなる
- 銀行ローンの審査に落とされやすくなる
- カード更新時に審査落ちの可能性がある
一番の問題は保有していることのリスクが上昇する点です。大量にカードを持っていた場合、紛失や盗難の可能性が高くなってしまいます。
盗難の場合は不正利用の危険性が高まるため、知らない利用に対して返済を求められる場合があります。
他にもキャッシング枠を大量に保有していることのデメリットが発生し、金融関連の審査に落とされるケースが発生します。将来的な影響も大きくなるため、できる限りカードの保有枚数は3枚までに調整しておきましょう。
サブカードの選び方のポイントをご紹介
サブカードの選び方は、メインカードと異なります。以下のポイントを踏まえて選ぶといいでしょう。
- ポイント還元率
- キャンペーンの多さ
- カードが持つ機能
サブカードは利用可能額を増やす必要はありません。また、メインカードと違い、キャッシングなどの借入も考えなくていいのです。
重要視するのは利便性であり、メインカードに不足している部分を補うためにサブカードを使っていくのです。
ここからは、サブカードの選び方を詳しく説明します。
ポイント還元率
サブカードでもポイント還元率は重要となります。サブカードのポイント還元率が低い場合、メインカードを使い続けたほうが得です。特定の店で使い分けることを踏まえて、ポイント還元率を高められるカードを選びましょう。
メインカードのポイント還元率が低い場合は、サブカードだけでもポイント還元率1.0%以上を目安に選んでみましょう。
キャンペーンの多さ
メインカードのキャンペーンが不足している等の場合、サブカードにはキャンペーンの多さを追求したほうがいいでしょう。キャンペーンが多ければ多いほど、ポイント還元率アップや抽選による商品獲得の可能性が高くなります。
キャンペーンが足りないカードを利用していると、サブカードとしての価値が薄れてしまいます。サブカードはキャンペーンへエントリーし、色々なカード利用によってお得感を得られるような状況を作ったほうが安心できます。
カードが持つ機能
カードに用意されている機能を比較して、少しでも多くの機能を持っているカードを選んだほうがいいでしょう。以下のポイントを参考にしながら、カードに用意されている機能を見ておくといいでしょう。
- 電子マネー決済
- あとから分割・あとからリボ
- 不正利用防止の取り組み
対応している電子マネーの情報は、電子マネー決済を検討している場合は見ておく必要があります。他にも決済した金額を将来的に分けられる機能が用意されているカードは使いやすいでしょう。
カードの機能性が高ければメインカード並の使い勝手も期待できます。
クレジットカードを作る際に注意しておきたいポイント
クレジットカードを作る際、以下のポイントには気をつけておきましょう。
- 年会費の負担を考慮する
- サポート体制を確認しておく
- 審査落ちを経験した会社はなるべく避ける
保有したカードを将来的に維持できるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。また、トラブルに対応できる状況がしっかり作られているか、安心して利用できるカードなのか判断する必要があります。
ここからはクレジットカードを作る際の注意点を詳しく説明します。
年会費の負担を考慮する
カードを発行するのはいいものの、発行したカードの維持に年会費が必要となっている場合、年会費を支払い続けられるか検討したほうがいいでしょう。年会費を支払えないと判断した時点で、カードは解約しなければなりません。
年会費の支払いを拒否した場合、クレジットカードの解約が強制的に進められます。この時点で残っていた返済額を一括で返すように求められ、生活に多大な影響を及ぼす可能性があります。
サポート体制を確認しておく
トラブルが発生した時の対処法を確認しておきましょう。
カードを作る前に確認しておかないと、トラブルに発展した時にサポートへ連絡できない、またはサポート側に正しく情報を伝えきれなくなり、トラブル解消が難しくなってしまいます。
特に多いトラブルは盗難や紛失です。盗難や紛失した時に連絡する場所を確認し、特別な対応ができるカードを選ぶといいでしょう。また、不正利用への対策がしっかりされているカードを選ぶなどの対応も検討してください。
審査落ちを経験した会社はなるべく避ける
過去に審査落ちを経験している業者を選ぶのは避けたほうがいいでしょう。
何度も審査に落とされた場合、同じ業者が発行するカードも含めて審査通過が望めなくなります。
悪質な申込みを繰り返した場合、信用情報やクレヒスを利用して審査落ち等の情報が出回る可能性があります。こうした情報の共有により、カードを保有できない状況が発生しやすくなる恐れもあります。
審査落ち経験のない業者で審査を受けるなどの対応も検討してください。
クレジットカードに関するアンケート調査
クレジットカードを作る際はまず、口コミなど他の人の意見を調べてから、申し込むことが多いでしょう。今回はクレジットカードに関するアンケートを行い、気になる疑問を調査しました。
Q1:クレジットカードは何枚持っていますか?
パーセンテージ(100%) | 票数(317) | |
1枚 | 21.5% | 68 |
2枚 | 20.5% | 65 |
3枚 | 17.4% | 55 |
4枚 | 8.2% | 26 |
5枚以上 | 27.4% | 87 |
持っていない | 5.0% | 16 |
アンケート調査によると、クレジットカードは5枚以上持っているという方が多いことがわかりました。初回特典がお得なクレジットカードが多いため、ついつい新しいカードを作りすぎてしまう場合が多いようです。
2,3枚のカード利用は、支払いの分散や、店によってカードを使い分けることが可能になりますので、メリットが多いです。
Q2:最もよく使うクレジットカードのランクは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
通常カード | 76.1% | 229 |
ゴールドカード | 20.9% | 63 |
プラチナカード | 1.3% | 4 |
ブラックカード | 1.3% | 4 |
その他 | 0.3% | 1 |
アンケート調査によると、一番利用者が多いカードランクは通常ランクであることがわかりました。
通常ランクカードは年会費も安く、最低限のサービスを受けることができますので、ステータスを気にしないという方であれば十分でしょう。
ゴールドカード以上は通常カードよりも審査が厳しくなる傾向にあります。
Q3:最も頻繁に利用するクレジットカードの国際ブランドは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
VISA | 53.5% | 161 |
JCB | 26.6% | 80 |
Mastercard | 16.3% | 49 |
American Express | 1.7% | 5 |
その他 | 1.3% | 4 |
Diners Club | 0.7% | 2 |
アンケート調査結果によると、一番多く使われている国際ブランドはVISAであるということがわかりました。
2番目に利用者が多かったJCBは日本発の国際ブランドであり、強固なセキュリティが魅力です。不正利用の被害にあった場合は、すぐにカードの利用停止と再発行手続きを行ってもらえます。
Q4:クレジットカードは何で利用することが多いですか?(最もあてはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
ネットショッピング | 51.8% | 156 |
スーパー・コンビニ | 23.3% | 70 |
光熱費の決済 | 7.6% | 23 |
飲食店での決済 | 4.7% | 14 |
ガソリンスタンド | 4.3% | 13 |
その他 | 8.3% | 25 |
アンケート調査結果によると、クレジットカードはネットショッピングでの利用が最も多いことがわかりました。コロナ禍で非接触のネットショッピングの需要は増えていると言えるでしょう。
Q5:クレジットカードを利用して最も感じるメリットは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
ポイントが貯まってお得 | 39.9% | 120 |
現金を持ち歩かなくても買い物ができる | 35.2% | 106 |
ネットショッピングができる | 11.3% | 34 |
特にない | 5.3% | 16 |
支払いを後日に回せる | 2.7% | 8 |
支払いの時間が短縮されて便利 | 2.3% | 7 |
その他 | 1.7% | 5 |
カードの付帯保険が利用できる | 1.3% | 4 |
カード保有で信用アップが期待できる | 0.3% | 1 |
クレジットカード利用のメリットは「ポイントが貯まってお得」という調査結果が出ました。クレジットカード利用において、ポイント還元は大きな特徴です。
当サイトがおすすめする「JCB CARD W」は通常のJCBカードに比べてポイント還元率が常に2倍になります。さらにスターバックスでは5.5%還元など、高還元率が特徴のカードです。
アンケート調査の概要 | |
調査目的 | クレジットカードに関するアンケート |
有効サンプル数 | 331 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム・ファストアスク
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2021年12月 |
アンケート調査結果の詳細はこちら |
おすすめのクレジットカードに関するよくある質問
まとめ
ここまで、ジャンル別におすすめの人気クレジットカードを比較紹介してきました。今回紹介したおすすめクレジットカードは、その使い方ひとつで還元率が大きく変わります。
利用シーンや利用目的にマッチしたカード選びができれば、よりメリットを実感できるはずです。まずは各おすすめクレジットカードの特徴を比較し、少しでも気になるクレジットカードがあればピックアップして比較してみることから始めましょう。
クレジットカードを探している方はぜひ今回の内容を参考に、自分のライフスタイルに合った最適な1枚を選んでみてくださいね。
関連記事
- 【ジャンル別】人気おすすめクレジットカード比較ランキング
- 審査落ちが通りやすい?おすすめクレジットカード5選を紹介
- 無職でも作れた?即日発行クレジットカードや審査通過のコツを紹介
- 【陸マイラー向け】ANAカードおすすめ比較ランキング!最強候補はどれ?
- おすすめマスターカードランキング!年会費無料の人気6選を徹底比較!
- 楽天ゴールドカードのメリットとは?切り替えはあり?年会費・評価も解説!
- キャッシュバックありのおすすめクレジットカード!お得なキャンペーンも紹介!
- クレジットカードの使い方!レジ端末機・引き落としなどを徹底解説!
- 最強クレジットカード候補はこれ!2枚、3枚持ちの組み合わせもご紹介!
- ライフカード徹底解説!ポイント還元率・口コミ・デポジットタイプは?
- 【2021年最新】個人事業主おすすめクレジットカードカード7選!
- 【徹底比較】三菱UFJニコスカードおすすめ6選!種類や年会費など解説!
- ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方・特徴など解説
- 【最短即日融資可能】キャッシングおすすめ10選を徹底比較!
- ネットキャッシングとは?おすすめカード8選と審査について徹底解説!
- おすすめ空港ラウンジカードを比較!年会費・同伴者無料も紹介!
- 三井住友カードのポイント還元率・年会費は?キャンペーンもご紹介!
- 年会費無料おすすめETCカード14選&還元率ランキング!選び方のポイントも紹介!
- おすすめの法人クレジットカード7選!還元率ランキングも紹介
- 人気のプラチナカードおすすめランキング!厳選6枚を徹底解説
- JCBクレジットカードの種類・おすすめカード一覧をご紹介!
- 年会費無料のおすすめクレジットカード8選!ランキングで徹底比較!
- 年会費無料・おすすめのETCカード7選!選び方やランキング紹介
- 1番お得なクレジットカードランキング!おすすめカードとお得な使い方も紹介!
- 【徹底比較】おすすめ高還元率クレジットカードランキング
- 主婦(夫)でも作れる!おすすめのクレジットカード7選
- 「JCB CARD W」ポイント還元率の仕組みを解説!審査基準も紹介
- コンビニでのクレジットカード決済を解説!使い方やおすすめのクレジットカードをご紹介!
- 【2021年5月・6月最新】新規入会キャンペーン・特典がお得なクレジットカード9選
- ゴールドカードおすすめ11選と還元率ランキング!審査通過の年収は?
- クレジットカードを即日発行するには?ランキングでおすすめカードを紹介!
- 海外旅行保険付帯おすすめクレジットカード8選!自動付帯も紹介
- Amazonの支払いはクレジットカードがお得?おすすめカード6選
- クレジットカードの審査に通らない?即日審査可能なカード6選
- 楽天カードの特徴・メリット・ポイント還元率など徹底解説!
- JAL・ANAマイルが効率的に貯まる!おすすめクレジットカード8選