
近年、仮想通貨業界は大きな盛り上がりを見せており、各社さまざまアプリを提供しています。しかし、どの仮想通貨アプリが使いやすいのか、セキュリティ面でどのアプリが安全なのかとお悩みの方も多いと思います。
そこでこの記事では、仮想通貨アプリのおすすめランキングやアプリの選び方を初心者向けに徹底解説します。
目次
仮想通貨(暗号資産)取引所のアプリおすすめ5選
コインチェック
- 国内仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1※
- 取扱通貨数最多の17種類
- すべての銘柄価格をウィジェットで一覧確認可能
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
コインチェックのアプリは、使いやすさに定評があり、2019年上半期、2020年上半期、2021年上半期と3年連続で「国内暗号資産アプリダウンロード数」NO.1に輝いています。
iOS・Android両方に対応しており、詳細なチャート表示、テクニカル分析が可能です。
コインチェックは取扱銘柄数が17種類と国内最多なので、いろんなアルトコインを取引したい人におすすめです。
取扱通貨 | 17種類
|
---|---|
対応OS | iOS、Android |
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
※出典:コインチェック ※2021年12月時点
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引の通貨ペアが国内最多
- 機能がPC版なみに高機能
- アプリのチャートを見ながらワンタッチで発注が可能
DMM Bitcoinは、現物取引を13種類しか取り扱っていませんが、レバレッジ取引は20銘柄に対応しております。アプリ機能はPC版並に充実しており、さまざまなチャート表示やテクニカル分析が可能。
チャートを見ながら「ワンタッチ」で注文をだせるので、値動きを確認しながらトレードをしている人には非常に使い勝手の良いアプリでしょう。
取扱通貨 ※レバレッジ取引 |
27種類
|
---|---|
対応OS | iOS、Android |
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | ー |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:DMM Bitcoin ※2022年4月時点
BITPOINT
- ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得※
- 取扱通貨数は12種類
- 各種手数料が無料
- 少額から取引が可能
- ADAコインやTRXコインの取引が可能
※出典:公式サイト文言
BITPOINTはETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得した実績があるアルトコイン取引で人気の取引所です。各種手数料が無料、クイック入金の手数料も無料なので無駄な損をせずに取引ができます。
レバレッジ取引や少額からの取引も可能なので、はじめて取引所に登録する方におすすめです。
BITPOINTの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:公式サイトより
bitFlyer
- ビットコイン取引量が国内No.1※
- チャートや発注状況を高速表示
- Tポイントをビットコインと交換可能
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
bitFlyerのアプリは「市況の変化を視覚的に楽しく把握できる」よう、「ワクワクするような画面」をモットーに作成されています。
そのため、トレード画面特有の「難しそう」という印象は一切なく、多くの人が「見やすく、使いやすい」と好印象を持てるでしょう。
bitFlyerでは21銘柄を取り扱っており、ビットコインのレバレッジ取引も可能です。
取扱通貨 | 21種類 ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)・シバイヌ(SHIB)・パレットトークン(PLT) |
---|---|
対応OS | iOS、Android |
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入出金手数料 |
|
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:bitFlyer ※2021年12月時点
GMOコイン
- 取扱通貨数は23種類
- アプリのチャートは最大4分割で表示可能
- 最短10分で取引開始
GMOコインは、取扱通貨数が合計23種類と豊富な仮想通貨取引所です。入金手数料や出金手数料、レバレッジ手数料が無料なので、コストを抑えて取引したい人にも向いています。
口座開設は最短10分で手続き完了になるため、今すぐに仮想通貨取引をしたい場合にも適しています。
取扱通貨 | 23種類
BTC、ETH、XRP、LTC、BCH、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、ADA、MKR、DAI、LINK、DOGE、SOL、XYM、MONA、FCR |
---|---|
対応OS | iOS、Android |
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | BTC、ETH、XRP、DAI
Maker:-0.01% その他 Maker:-0.03% |
入出金手数料 |
|
出金手数料 | 無料 |
※出典:GMOコイン
仮想通貨(暗号資産)アプリおすすめ銘柄数ランキングTOP2
以下では、各取引所アプリの『取扱い銘柄数』を比較しランキング化しました。ぜひアプリ選びの参考にしてください。
GMOコイン
- 取扱通貨数は20種類
- アプリのチャートは最大4分割で表示可能
- 最短10分で取引開始
コインチェック
- 取扱通貨数は国内最多の17種類
- 「Coincheckつみたて」が利用可能
- ガスや電気の料金がビットコインで支払い可能
仮想通貨(暗号資産)のアプリの種類を解説
仮想通貨用のアプリとして導入されているものは以下の通りです。
- 仮想通貨(暗号資産)取引所のアプリ
- 仮想通貨(暗号資産)ウォレット用のアプリ
- 仮想通貨(暗号資産)の情報収集用アプリ
色々なアプリが提供されていますが、基本的に仮想通貨に関する情報を提供していることに変わりありません。
一般的には仮想通貨取引所のアプリを利用していることが多くなりますが、海外の業者を利用している場合は別のアプリを利用するケースもあります。
ここからは、仮想通貨のアプリを詳しく説明します。
仮想通貨取引所のアプリ
仮想通貨取引所が取引できるようにしているアプリとして導入しているものです。
仮想通貨取引所はパソコンでの取引をベースとしていますが、他の方法でも取引できるようにアプリを開発しています。
外出先でも取引できるように作られているため、いつでも仮想通貨取引所を利用できます。
また、タブレット端末でも取引できるようになるのは大きなことで、大きなパソコンを持っていない人も気軽に取引できるようになります。
仮想通貨ウォレット用のアプリ
仮想通貨を持っている人が、ウォレットの内容を確認するなどして利用するアプリです。
仮想通貨取引所のアプリで代用できるケースが多くなっていますが、ウォレットを別に所持している人が利用するケースもあります。
アプリの内容は仮想通貨取引所のアプリから取引の部分を取り除いたものとなります。
送金などの手続きができるようにしているため、仮想通貨を送金したいと考えているのであれば、該当するアプリを利用していくのがいいでしょう。
仮想通貨の情報収集用アプリ
仮想通貨の情報を収集するために利用する、ニュースのようなアプリがあります。
提供しているのは特定のサイトであり、仮想通貨の情報を提供することにより、取引につなげてもらいたいという願いがあります。
アプリとしてはあまり利用する機会は少ないように思われますが、実際には取引に役立つ情報が多数提供されています。
どうしてもアプリを利用したいと考えている場合は、海外の情報サイトになりますが、インストールして使ってみるのもいいでしょう。
初心者が仮想通貨(暗号資産)アプリを選ぶ4つのおすすめポイント・選び方
投資初心者の方が仮想通貨アプリを選びとき、ポイントとなるのが次の4つです。
- 取引所の取扱銘柄で選ぶ
- セキュリティで選ぶ
- 対応しているOSで選ぶ
- UI・使いやすさで選ぶ
1.取引所の取扱銘柄で選ぶ
仮想通貨アプリを選ぶポイント1つ目が、取引所の取扱銘柄で選ぶことです。ランキングで紹介したように、取扱数は「コインチェック・GMOコイン」の順に多いので参考にしてください。
例えばJMY(ジャスミー)やADA(エイダ)などはBITPOINT、LINK(チェーンリンク)やDOT(ポルカドット)はSBI VCトレードで取扱っているので、これらの通貨に投資するなら検討してみましょう。
2.セキュリティで選ぶ
2つ目の方法がセキュリティ技術で選ぶ方法です。各社仮想通貨のアプリは、ハッキング被害などに備えてセキュリティ対策を重視しています。
特に以下の5つに注意して見ましょう。
- 2段階認証があるか
- 会社の保有資産と客の預けている資産を分けて管理しているか
- コールドウォレットで管理されているか
- マルチシグ対応か
- 監視体制は整っているか
最近の取引所では、会社の保有資産とわたしたちが預けている資産を分けて保管しているところが多くなってきました。このような取引所のアプリなら信頼度は高いでしょう。
またコールドウォレットで保管している取引所のアプリなら、万が一ハッキングがあった際も安心です。
また管理体制は整っているか、秘密鍵はマルチシグか(複数の電子署名が必要な状態)なども合わせて確認するとよいでしょう。
3.対応しているOSで選ぶ
アプリが自身のスマホに対応しているかも重要です。iPhoneユーザの方はiOSに対応してるか、その他の方は、Androidに対応しているか、あらかじめ確認しておきましょう。
これらの問題が直面しないためにも、本格的に使用する前に、一度ダウンロードして使ってみると良いでしょう。
4.UI・使いやすさで選ぶ
アプリの見た目や使いやすさは、投資をする上でとても重要なもの。これから長期間、毎日使用するアプリなので、使っていてストレスが溜まるようなものはおすすめできません。
見やすさ、使いやすさの感じ方には個人差がありますが、優れたアプリは操作に迷うことなく直感的に分かるものが多いです。
仮想通貨(暗号資産)アプリを利用する3つのメリット
仮想通貨アプリを利用するメリットは以下の3つがあります。
- いつでもどこでも取引ができる
- 仮想通貨のニュースがすぐに手に入る
- アプリによってはプッシュ通知があるので暴落時に対応できる
1.いつでもどこでも取引ができる
アプリをスマホの中に入れておけば、いつでもどこでも取引が可能です。急な外出時や通勤途中でも取引ができるので、売買タイミングを逃すことがありません。
仮想通貨は24時間365日取引ができるので、いつでも取引できるのはアプリの大きなメリットです。
またアプリならログイン情報を長時間維持できるので、いちいちログインする必要がなく、すぐに対応できるのもおすすめ点です。
2.仮想通貨のニュースがすぐに手に入る
アプリには、仮想通貨のニュースを表示できるものもあります。今の相場の動きや各銘柄のニュースなどがすぐ手に入るので、大きなイベント前に通貨を購入して仕込んでおくことも可能です。
3.アプリによってはプッシュ通知があるので暴落時に対応できる
アプリではプッシュ通知を設定できます。例えば「取引所の売買量に大きな変化があったとき」に通知、「取引所で大量にロスカットが行われたら」通知のような設定をできるアプリもあります。
また大口注文を監視して通知するアプリもあるので、買い時のタイミングでプッシュ通知してもらう使い方もできます。
仮想通貨(暗号資産)アプリを利用する2つのデメリット
仮想通貨アプリを利用するデメリットは以下の2つがあります。
- 画面が小さいのでテクニカル分析には不向き
- スマホ紛失時にリスクがある
1.画面が小さいのでテクニカル分析には不向き
過去の値動きを参考にこれからの動向を予想するテクニカル分析という方法があります。トレンドラインや水平線を引いて分析していきますが、スマホ画面だと小さいので限界があるのがデメリットです。
2.スマホ紛失時にリスクがある
いくらセキュリティが強固でもスマホを紛失してしまった場合、大きなリスクとなります。スマホ自体をロックしておけば問題ありませんが、ロックを破られてしまった場合、資産状況が丸見え、送金も自由に行えてしまいます。
仮想通貨(暗号資産)のアプリを初心者が使うメリット
仮想通貨のアプリを初心者が利用するメリットは以下の通りです。
- 外出先でも取引できる
- タップだけで取引できるようになる
- 最新情報を手に入れられる
仮想通貨のアプリを利用することにより、スマホを持っていればいつでも取引できる環境が手に入るようになります。
他にも手順が簡単になりますので、初心者でも気軽に取引できる環境がしっかり整備されていくこととなるのです。
ここからは、仮想通貨アプリを初心者が利用するメリットを詳しく説明します。
外出先でも取引できる
アプリを利用することにより、外出先でも取引できるようになります。
仮想通貨取引はパソコンを利用するケースが多くなっていますが、実際にはアプリを利用することにより外出先でも取引できるようになります。
アプリは無料で提供されていることにより、誰でも利用できる点が魅力的です。
少しでも早く取引に取り掛かりたいと思っている人はもちろんのこと、いつでも情報を手に入れたいと思っているときにはアプリを利用しましょう。
タップだけで取引できるようになる
アプリはタップだけで取引できるようになるため、手順がわかりやすく使いやすい点が魅力です。
操作もタップだけで全て終わるようにしているため、仮想通貨取引を簡単に終わらせることができる点は優れているでしょう。
タップだけで簡単に取引できるようにしているのは、初心者がスピード感を持って取引できる点につながっています。
レートが変動しやすい仮想通貨にとって、アプリを利用して取引しやすい環境を作っていくのは非常に重要なポイントとなります。
最新情報を手に入れられる
アプリによって最新情報を手に入れられるようになります。
仮想通貨取引所のアプリは、新しい情報を常に提供していることにより、仮想通貨がどのように変動していくか判断しやすくなるのです。
最新情報はレートの急変動に大きな影響を及ぼしているものです。
初心者でも上級者と同じような情報を得ておくことによって、上級者が行っている取引と全く同じ動きを進められるようになります。
確定申告や税金計算に役立つおすすめ仮想通貨(暗号資産)アプリ
仮想通貨で年間20万円以上(給与所得のない専業主婦や学生は38万円以上)の利益がでると、確定申告が必要になります。
売買が多い人や難しいことは分からないという人は税理士にお願いするのがおすすめですが、簡易的なものならアプリでも可能です。
Gtax(ジータックス)
- 仮想通貨専門の確定申告計算サービス
- 強固なセキュリティ
- 仮想通貨に精通した専門家のロジックで計算が可能
- 大半の取引所に対応している
- 利用者の満足度96.6%※
- マイニング、ハードフォーク、エアドロップ、ICOなどにも対応
※公式サイト文言より:Gtax
Gtaxなら取引所のデータを取り込むだけで仕分けデータを簡単に作成できるので、もう確定申告に悩むことはないでしょう。
利用者の満足度は96.6%となっており、多くの税理士法人でも導入。専門家にも支持されているサービスです。
テクニカル分析ができる!チャート確認におすすめのアプリ
取引所アプリはチャート確認やテクニカル分析ができますが、それらほとんどのチャートは『TradingView』を採用しています。
TradingViewは単体でアプリをリリースしており、iOS・Androidともに用意されています。無料で利用できるので一度ダウンロードしてみるとよいでしょう。
移動平均線・水平線・RSI・MACD・ボリンジャーバンド・フィボナッチリトレースメントなどさまざまなテクニカル分析が利用できるのはもちろんのこと、自分だけのメモや投資日記をつけたり、SNSに投稿なども可能です。
仮想通貨のアプリに関するよくある質問
まとめ
今回は、仮想通貨アプリのおすすめランキングやアプリの選び方について解説しました。最近の仮想通貨はどのアプリも優秀で機能も充実しているので、初心者でもどれを使用しても満足できるでしょう。
自分が使いやすいかどうか、購入したい銘柄があるかどうかで選んでみてください。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法