
レバレッジ取引を利用すると、少ない元手で大きな資金を動かせるのをご存知ですか?知っていても、「仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引に興味があるけど怖い」と心配している人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、仮想通貨レバレッジ取引のやり方と注意点を紹介します。具体的なレバレッジ取引の始め方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引とは?危険って本当?
レバレッジ取引のレバレッジとは、日本語で『てこの原理』を意味します。少ない力でも「てこの原理」を利用すれば大きな物を動かせる原理のことです。
仮想通貨のレバレッジも同じで、自己資金は少なくてもレバレッジを利用すれば大きな資金を動かせるようになります。
例えば、最初の自己資金が10万円でレバレッジ10倍にした場合、10万円を担保として100万円分の資金を動かせるようになります。
現物取引とレバレッジ取引(先物取引・信用取引・FX)
10万円を担保にして100万円を動かすということは、「差額の90万円分は借金?」と疑問に思う人も多いでしょう。結論から言うと、この90万円は借金をしているわけではありません。決済方法の違いにより、90万円分が生まれます。
通常の取引方法「現物取引」なら、実際に仮想通貨を購入し、値段が上がったら売却します。お店で商品を購入するように、金銭の受け渡しが実際に行われています。
1BTC=100万円の時に、10万円を担保としレバレッジ10倍で1BTCを購入したとします。レバレッジ決済では、現物取引のように100万円の受け渡しは行われません。
また、仮に1BTC=110万になった場合も110万円をもらうわけではありません。差額である10万円だけをもらうことができます。この差額決済がレバレッジ取引の特徴です。
レバレッジ取引のメリット
仮想通貨でレバレッジ取引を行うメリットは大きく以下の2つがあります。
- 少額でも大きな取引ができる
- 「売り」からポジションを持てる
小額でも大きな金額で取引ができる
レバレッジ取引1つ目のメリットは少額から大きな額の取引ができることです。
仮想通貨投資を始めたばかりの人は、使用できるお金がそれほど無い人も多いでしょう。少額からでも資産を増やしていくのは可能ですが、時間がかかります。
「売り」からポジションを持てる
レバレッジ取引が可能な「先物取引・FX」では『空売り注文』から入れます。
現物取引は価格を上がるのを待って、上がった分だけの儲けとなる上昇目線でしかトレードできません。FXや先物なら売りから入り、元の金額より下がった分を儲けにできるので、上昇下降2種類の目線でトレード可能です。
単純に投資する機会が倍増するのがメリットの1つになります。
リスクはある?レバレッジ取引のデメリット
仮想通貨でレバレッジ取引を行うデメリットは大きく以下の2つがあります。
- 損失が大きくなる可能性がある
- ロスカットが間に合わない可能性がある
損失が大きくなる可能性がある
ロスカット取引1つ目のデメリットは、損失が大きくなる可能性があることです。大きな利益を得られる反面、リスクも大きくなります。損失が膨らむとロスカットとなり、強制的に決済される可能性もあります。
損失を拡大させないための措置なので便利なシステムですが、ロスカットが遅れた場合、資金が0円になってしまう可能性には留意しましょう。
現物取引なら価格が下がっても、放置しておけばいつか戻ってくる可能があります(塩漬け)。しかし証拠金取引でロスカットが発動すると、損をしている状態で決済されてしまうため、損失が確定してしまいます。
証拠金維持率の計算方法は「証拠金の残高÷ポジション必要証拠金×100」です。証拠金の残高が30万円で、ポジションを持つのに必要な証拠金が10万円だった場合、30万÷10万×100で現在の証拠金維持率は300%となります。
証拠金の残高が9万円になってしまった場合、証拠金維持率は90%になります。
仮想通貨取引所 | 証拠金維持率の比率 | 追証 |
---|---|---|
DMMビットコイン | 証拠金維持率50%以下でロスカット発動 | 証拠金維持率100%以下で追証 |
コインチェック | レバレッジ取引なし | ー |
GMOコイン | 証拠金維持率75%以下でロスカット発動 | 証拠金維持率100%以下で追証 |
ビットフライヤー | 証拠金維持率50%以下でロスカット発動 | 証拠金維持率100%以下で追証 |
BITPOINT | 証拠金維持率50%以下でロスカット発動 | 証拠金維持率100%以下で追証 |
bitbank | レバレッジ取引なし | ー |
※2021年10月現在
各取引所の証拠金維持率は上記のようになっています。また取引所には追証があります。追証とは、ロスカットが起こる前に追加証拠金の請求をされることです。
ロスカットが間に合わない可能性がある
通常の追証とは別で気をつけたいのが、追証ロスカットです。証拠金維持率が下がるとロスカットで決済されますが、相場の急落でロスカットが間に合わない場合が稀にあります。
この時は借金となって追証が必要になるので注意しましょう。
日本のレバレッジ取引の規制|海外との違い
日本の取引所と海外の取引所ではレバレッジ取引のルールが異なります。それが倍率とゼロカットシステムです。日本では元々レバレッジ4倍までかかけることができましたが、金融庁による制度整備で「2倍まで」に変更になりました。※
海外の取引所では、現在も100倍前後までかけることが可能です。また海外ではゼロカットシステムを採用しています。
日本の取引所には、海外のようにゼロカットシステムがないので注意しましょう。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54299980Q0A110C2EA4000/
レバレッジ取引ができるおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所3選
ここではレバレッジ取引ができるおすすめ取引所を3社紹介します。
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引できる通貨ペアが35種類
- JPY建て・BTC建て・ETH建てが可能
- 初心者からデイトレーダーまで利用可能な取引ツール
DMM Bitcoinは、35種類の通貨でレバレッジ取引ができる仮想通貨取引所です。
取引ツールは機能が充実しており、アプリでもPC版と同程度の機能を兼ね備えています。そのため、外出先でも取引の確認が可能です。
取扱仮想通貨 ※レバレッジ取引 |
27種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | ー |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://bitcoin.dmm.com/service ※2022年4月時点
GMOコイン
- レバレッジ取引できる通貨ペアが10種類
- 両建てが可能
- 注文・約定手数料、ロスカット手数料が無料
GMOコインは、10種類の通貨ペアでレバレッジ取引が可能な仮想通貨取引所です。
注文・約定手数料、ロスカット手数料など、レバレッジ取引に関する手数料も無料なので、手数料を気にせずに取引できるのも大きなメリットです。
レバレッジ取扱ペア | 10ペア
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://coin.z.com/jp/corp/product/info/margin/ ※2021年10月時点
BITPOINT
- ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得※
- 取扱通貨数は12種類
- 各種手数料が無料
- 少額から取引が可能
- ADAコインやTRXコインの取引が可能
※公式サイト文言より:https://www.bitpoint.co.jp/lp/beginner01/
BITPOINTはETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得した実績があるアルトコイン取引で人気の取引所です。各種手数料が無料、クイック入金の手数料も無料なので無駄な損をせずに取引ができます。
レバレッジ取引や少額からの取引も可能なので、はじめて取引所に登録する方におすすめです。
BITPOINTの基本情報
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
bitFlyer
- ビットコイン取引量国内No.1※
- アプリが使用しやすい
- 100円から始められる
- 取扱仮想通貨21種類
bitFlyerは、ビットコインにてレバレッジ取引が可能な仮想通貨取引所です。また、ビットコインの取引量が国内No.1なので、安心して利用できます。
現物取引では19種類の仮想通貨を扱っており、アルトコインの中には100円から取引が可能なものもあるので、初心者でも参入しやすいでしょう。
レバレッジ取扱ペア | 1ペア
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入出金手数料 |
|
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:https://bitflyer.com/ja-jp/commission
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
※2021年10月時点
レバレッジ取引のやり方を解説
ここからは、実際にレバレッジ取引の注文方法を画像つきで解説します。bitFlyerの取引所を例に紹介しますが、やり方はどの取引所でもほぼ変わりません。ぜひ参考にしてください。
bitFlyerレバレッジ取引方法①『bitFlyer Lightning』の『FX』か『Futures』を選択
はじめに『bitFlyer Lightning』を選択しましょう。
次にレバレッジ取引が可能な『FX』か『Futures(先物取引)』を選択しましょう。

ビットフライヤーの先物の種類 | 内容 | 上画像の数字 |
---|---|---|
1週間先物 | 直近の金曜日に満期日を迎えるもの | BTC/JPY -08OCT2021※ |
2週間先物 | 1 週間先物から 1 週間後に満期日を迎えるもの | BTC/JPY -15OCT2021※ |
3ヶ月先物 | 直近の 3, 6, 9, 12 月の最終金曜日に満期日を迎えるもの | BTC/JPY -31DEC2021※ |
出典:https://lightning.bitflyer.com/about-futures?region=JP&lang=ja
※2021年10月4日現在
現在2021年10月4日の1週間先物は「BTC/JPY -08OCT2021」です。間近の金曜日である、2021年10月8日が満期日を意味しています。「BTC/JPY -31DEC2021」なら2021年12月31日が満期日となります。
なお、満期日までであれば反対売買によって差金決済を行い解消も可能です。満期日までに何もしない場合、当日自動的に差金決算が行われます。
FX取引の場合は、上記を選びましょう。FXには期限がありません。
bitFlyerレバレッジ取引方法②レバレッジを2倍に変更
次に左側にあるハンバーガーアイコン(三本線のメニューアイコン)をクリックしましょう。
下にスクロールして「設定」をクリックします。
下にスクロールすると「レバレッジ設定」の項目があります。「1倍」と「2倍」があるので、「2倍」に変更しましょう。
赤枠の証拠金維持率の横が2倍になってることを確認しましょう。あとは現物取引と同様に、価格と数量を入力して「買い」で完了です。
リスクを回避!レバレッジ取引をする時に初心者が気をつけるべき点
最後に初心者がレバレッジ取引をする時の注意点を解説します。
- はじめは現物取引から
- 証拠金維持率に注意
- レバレッジ手数料がかかる
- 余剰資金で取引
はじめは現物取引から
レバレッジ取引のデメリットの項目でも紹介した通り、リスクがあります。特に追証ロスカットには注意しなければなりません。そのため、初心者ははじめの内は現物取引から行うほうがよいでしょう。
自分の勝ちパターンを見つけて慣れてきてから、少額でレバレッジ取引を始めてみて、更に慣れてきたらロットを増やすというようするのがおすすめです。
証拠金維持率に注意
レバレッジ取引をする際は、証拠金維持率に注意が必要です。ロスカットは救済目的ではありますが、発動してしまうと大きな損失になります。
現在の証拠金維持率を確認し、取引所の基準を下回るようであれば、追加して高い状態を保ちましょう。
レバレッジ手数料がかかる
レバレッジ取引には通常の取引とは別に手数料がかかります。取引所が決めた時間に建玉保有していた場合に、レバレッジ手数料を支払うものです。
余剰資金で取引
仮想通貨は価格変動が大きいので、稼ぎやすい反面、損もしやすいです。貯金を使い果たしたり、今月の給料を全て使うような投資は止め、必ず余剰資金で取引をしましょう。
こつこつと積み上げていくほうが、長期的に見れば資産は増えやすいです。
よくある質問
まとめ
今回は、レバレッジ取引についてくわしく紹介しました。レバレッジ取引を上手に利用すれば、少額から資金を増やせる可能性があります。ただし数量を増やしすぎると、暴落時に借金を抱えてしまうリスクもあります。
大きな損失をを避けるためにも、レバレッジ取引をする時は少ない倍率・少ない額・短期決戦を心がけましょう。国内取引所ならレバレッジ2倍までなので安心です。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法