仮想通貨(暗号資産)取引所おすすめ9選!比較ランキング

仮想通貨(暗号資産)を始めたいけど、何から始めたらいいのかわからない方も多いと思います。

ビットコインをはじめとした仮想通貨(暗号資産)投資を始める時、まず最初にやらなければいけないことが取引所選びです。

初心者の方が闇雲にやってしまうと、失敗してしまう可能性があります。

そこで、この記事では2022年最新のおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所や取引所の選び方を解説します。取扱銘柄数を比較したランキングも紹介しています。

他にも、以下のジャンルで気になる仮想通貨(暗号資産)取引所の詳細に飛ぶことができます。

すぐに取引できるおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所
手数料が安くてお得なおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所
レバレッジ取引できるおすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮想通貨(暗号資産)に興味がある方は、ぜひ本記事を参考に最適な取引所を選んでくださいね。

おすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所比較表

おすすめ仮想通貨取引所3選

仮想通貨を取引する際にはまず取引所で口座開設を行いましょう。当サイトイチオシの仮想通貨取引所は以下の3つです。

当サイトおすすめ仮想通貨取引所

→最短当日から取引が可能!初心者でも始めやすい

→ビットコインの国内取引量No.1!取引手数料が無料

→DMMグループの運営なので、セキュリティの信頼度が高い

    仮想通貨取引所の比較表をご紹介します。

    コインチェック ビットフライヤー DMMビットコイン BITPOINT GMOコイン bitbank SBI VCトレード マネックスビットコイン
    コインチェック bitflyer (1) DMMbitcoin bitpoint GMOコイン bitbank SBI VC トレード
    マネックスビットコイン
    取扱仮想通貨(暗号資産) 7種類
    BTC(ビットコイン)/イーサリアム(ETH)/イーサリアムクラシック(ETC)/ネム(XEM)/リップル(XRP)/リスク(LSK)/ファクトム(FCT)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/モナコイン(MONA)/ステラルーメン(XLM)/クアンタム(QTUM)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/アイオーエスティー(IOST)/エンジンコイン(ENJ)/オーエムジー(OMG)/パレットトークン(PLT)
    19種類
    ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/リップル(XRP)/シンボル(XYM)/チェーンリンク(LINK)/ポルカドット(DOT)/テゾス(XTZ)/ステラルーメン(XLM)/ネム(XEM)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/イーサリアムクラシック(ETC)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/モナコイン(MONA)リスク(LSK)/ポリゴン(MATIC)/メイカー(MKR)/ジパングコイン(ZPG)/フレア(FLR)
    25種類
    ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/イーサリアムクラシック(ETC)/リップル(XRP)/ネム(XEM)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/モナコイン(MONA)/ステラルーメン(XLM)/クアンタム(QTUM)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/オーエムジー(OMG)/テゾス(XTZ)/エンジンコイン(ENJ)/シンボル(XYM)/トロン(TRX)/カルダノ(ADA)/ポルカドット(DOT)/アイオーエスティー(IOST)/ジパングコイン(ZPG)/チリーズ(CHZ)/アバランチ(AVAX)/メイカー(MKR)/チェーンリンク(LINK)/ポリゴン(MATIC)
    12種類
    ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/リップル(XRP)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/トロン(TRX)/エイダ(ADA)/ジャスミー(JMY)/ポルカドット(DOT)/チェーンリンク(LNK)/ディープコイン(DEP)
    22種類
    ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/エンジンコイン(ENJ)/リップル(XRP)/ネム(XEM)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)//オーエムジー(OMG)/ステラルーメン(XLM)/クアンタム(QTUM)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/テゾス(XTZ)/ポルカドット(DOT)/コスモス(ATOM)/シンボル(XYM)/モナコイン(MONA)/カルダノ(ADA)/メイカー(MKR)/ダイ(DAI)/リンク(LINK)/FCRコイン(FCR)/ドージコイン(DOGE)
    14種類
    ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/リップル(XRP)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/モナコイン(MONA)/ステラルーメン(XLM)/クアンタム(QTUM)/ベーシックアテンショントークン(BAT)/オーエムジー(OMG)/シンボル(XYM)/チェーンリンク(LINK)/メイカー(MKR)/ボバネットワーク(BOBA)
    14種類
    ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/リップル(XRP)/ライトコイン(LTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/ステラルーメン(XLM)/チェーンリンク(LINK)/ポルカドット(DOT)/エイダ(ADA)/ドージコイン(DOGE)/テゾス(XTZ)/ソラナ(SOL)/アバランチ(AVAX)/ポリゴン(MATIC)
    4種類
    ビットコイン(BTC)/ビットコインキャッシュ(BCH)/イーサリアム(ETH)/リップル(XRP)
    レバレッジ 不可 2倍 2倍 現在新規口座開設停止中 2倍 不可 2倍 2倍
    販売所手数料 無料 無料 無料※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) 無料 無料 無料 無料 無料
    取引所手数料 無料 0.01〜0.15% 無料 Maker:-0.01% Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP)Maker:-0.03% Taker:0.09%(その他 Maker:-0.02%
    Taker:0.12%
    Maker:-0.01%
    Taker:0.05%
    無料
    入金手数料 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
    コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
    クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
    銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり
    クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料
    クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込)
    無料 無料 無料 無料 無料 無料
    出金手数料 407円(税込) 220円~770円(税込) 無料 無料 無料 550円/770円(3万円以上) 無料 無料
    最低取引金額 500円相当額 0.00000001BTC (約1円) 0.0001BTC 0.00000001BTC (約1円) 0.00001BTC (約30円) 0.00000001BTC (約1円) 0.0001BTC(約300円) 0.01BTC
    積み立て
    取引開始までにかかる時間 最短翌日 最短10分 最短1時間 最短当日 最短10分 最短翌日 最短翌営業日 最短翌営業日
    取引アプリ ○(コインチェックアプリ) ○(スマホアプリBITPOINT) ○(GMOコイン暗号資産ウォレット) ○(VCTRADEmobile ○(MONEX TRADER CRYPTO

    おすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所9選|手数料が安くてお得

    コインチェック

    コインチェック

    コインチェックのおすすめポイント
    • ネット証券運営マネックスグループの傘下
    • 最短当日で取引できる!
    • セキュリティのレベルが高い
    • 取扱通貨数が17種類
    • 取引所手数料が無料
    • 2021上半期国内暗号資産アプリダウンロードNO.1

    ※https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000021553.html

    コインチェックは「マネックス証券」や「マネックスFX」を運営する「マネックスグループ」の傘下。ネット証券で長年培ってきたノウハウがあるからこそ、セキュリティーレベルがとても高いのが特徴です。

     コインチェックは取扱通貨数が17種類。取引所手数料は無料となっています。

    スマホアプリの使いやすさに定評があり、2019年上半期・2020年上半期・2021年上半期と3年連続でダウンロード数が国内No.1を記録しています。2021年5月にリニューアルを行い、ますます使いやすくなりました。

    ENJやOMGなど国内では取扱の少ない有望銘柄にも投資できます。

    Coincheckのメリット・デメリット

    メリット
    ・各種手数料無料で利用できる!
    キャンペーンが豊富
    ・セキュリティのレベルが高い
    デメリット
    レバレッジ取引に対応していない
    ・本人確認など初期設定が複雑

    コインチェックの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 17種類
    ・BTC(ビットコイン)
    ・イーサリアム(ETH)
    ・イーサリアムクラシック(ETC)
    ・ネム(XEM)
    ・リップル(XRP)
    ・リスク(LSK)
    ・ファクトム(FCT)
    ・ライトコイン(LTC)
    ・ビットコインキャッシュ(BCH)
    ・モナコイン(MONA)
    ・ステラルーメン(XLM)
    ・クアンタム(QTUM)
    ・ベーシックアテンショントークン(BAT)
    ・アイオーエスティー(IOST)
    ・エンジンコイン(ENJ)
    ・オーエムジー(OMG)
    ・パレットトークン(PLT)
    レバレッジ 不可
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 無料
    入金手数料 銀行振込:無料(振込手数料の負担あり)
    コンビニ:770円(税込・3万円未満時)
    クイック入金:770円(税込・3万円未満時)
    出金手数料 407円(税込)

    出典:公式サイト

    コインチェックの口コミ・評判
    • 30代/男性(会社員)
      取引する際の手順などがわかりやすく、ホームページを見ているだけである程度の取引手順を確認できました。手数料などの安さも安心感があり、取引しやすいように感じています。仮想通貨を取引するならこの業者を利用したほうがいいですね。
    • 40代/女性(会社員)
      仕事の合間に取引しています。定番の銘柄が揃っていることもあり、比較的取引しやすいイメージがあります。安心して取引できるように、サポート体制を充実しているのが良いと思います。困ったことがあれば相談できる点が嬉しいです。
    • 40代/男性(会社役員)
      積立投資という形で行えるのが良いと思います。積み立てていくことで比較的多くの利益を得られる点も評価できるポイントです。システムも慣れれば取引しやすいと感じる部分がありますので、最初は慣れるために取引していく感じでいいと思います。
    • 40代/女性(主婦)
      片手間で投資ができるように、アプリ開発をしている点に評価できます。アプリを利用すればいつでも確認できて、購入や売却が検討できるようになるので楽です。パソコンよりもスマホで取引したほうが自分には向いている感じがあります。
    • 30代/男性(会社員)
      取引という観点では非常に使いやすい業者ではあるが、入金手数料が高い部分だけは気に入らないところです。もう少し手数料を安くしてくれないと取引するのが辛いと感じてしまいます。手数料の減額を強く望みます。
    • 20代/男性(会社員)
      販売所としてはあまりレートが良いところではないのか、他の業者を見ていると損をしているような感じもあります。売買されている仮想通貨の量は多いと感じられるので、仮想通貨の量で考えるなら問題ない業者だと思います。
    • 20代/女性(アルバイト)
      少ない収入でも取引させてくれるのは良いところですが、購入できる仮想通貨が少ない点はあまりいいように感じられません。マイナーな仮想通貨に手を出していないのか、思っていたよりも取引できるものがなかったと思います。
    • 50代/男性(会社員)
      入出金対応が遅いように感じます。もう少し早く入出金を実施してくれれば文句は無いのですが、明らかに遅いときが何度かありました。狙いたいタイミングで入金が出来ないという問題があり、あまりいいイメージがありません。
    • 60代/男性(投資専門)
      ここはあまりいいように感じられませんね。過去の流出問題がどうしても気になりますし、立て直したと言っても信用性はまだいいものではありません。また同じような問題を起こすのではないかと不安があります。
    • 30代/男性(会社員)
      取引所で売買をする方法に少し手こずりましたが、サポートが充実していたのですぐに慣れることができました。

    ビットフライヤー

    ビットフライヤーのおすすめポイント
    • 2021年のビットコイン取引量国内No.1※1
    • 取扱通貨数が19種類
    • レバレッジ取引ができる
    • Tポイントを利用できる
    • みずほキャピタル・三菱UFJキャピタル・三井住友海上キャピタルが出資
    • 取引手数料が無料

    ※1 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

    ビットフライヤーはビットコイン取引量「国内No.1」の仮想通貨取引所。ビットコイン売買をメインに行うなら必ず登録しておきたい取引所です。

     アルトコインの数も14種類と豊富で、DOTやXTZなどの売買が可能です。

    Tポイントをビットコインに交換して取引できるサービスも展開しているので、0円からTポイント投資を始めることもできます。

    みずほキャピタル・三菱UFJキャピタル・三井住友海上キャピタルなどのベンチャーキャピタルが株主なのも心強いです。
    ビットフライヤーでは2022年3月から新たに「シンボル(XYM)」の取り扱いを開始しました。それに伴い、現在シンボル預入・購入で総額 100 万円相当山分けキャンペーン※2を行っています。
    ※2 2022年3月24日(木) ~ 4月21日(木)午後 11時59分まで

    ビットフライヤーのメリット・デメリット

    メリット
    取引手数料が無料
    ビットコイン取引量国内No.1
    ・レバレッジ取引が可能
    デメリット
    振込手数料がかかる
    ・取引所のアルトコインが少ない

    ビットフライヤーの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産)
    19種類
    ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR)
    レバレッジ 2倍
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 0.01〜0.15%
    入金手数料 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり
    クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料
    クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込)
    出金手数料 220円~770円(税込)

    出典:公式サイト

    ビットフライヤーの口コミ・評判
    • 40代/女性(会社員)
      知名度の高い取引所で、これまでに問題を起こしていないこともあり安心感があります。セキュリティ対策がしっかりしていると思うので、他社に比べると取引後の心配はないように思っています。登録も簡単です。
    • 30代/男性(会社員)
      業者としての認証を日本以外でも取得しているため、海外でのトラブルも起こりづらくなっている点は良いと思います。取引できる通貨もマイナーなものが一部含まれているなど、仮想通貨の選択肢が多いのは評価できます。
    • 30代/女性(アルバイト)
      サポート体制が非常に充実しています。すぐに問い合わせのできるフォームが用意されているなど、困ったことがあれば相談できる部分があります。取引できる商品はビットコインを中心にメジャーなものが多いです。
    • 50代/女性(投資家)
      ビットコインを預けておく場所としても使えるので、取引以外の部分でも助けになっています。ポイントサイト等を利用して得られたビットコインを預ける際に利用するなどの対応を取っています。便利な業者であるのは間違いありません。
    • 20代/男性(会社員)
      取引できる銘柄が多く、色々な仮想通貨に触れられる点は評価できるポイントです。ただ、取引画面がやや重いのか、突然スピードが遅くなり取引面でおかしいと感じる部分があります。対策はしっかりとって欲しいです。
    • 40代/男性(自営業)
      取引面で良いところもありますが、入出金手数料が銀行によって有料になってしまうところが気になります。対応している銀行を持っていない人は圧倒的に不利になってしまうなど、入出金で厳しいところがあります。
    • 50代/男性(投資家)
      ビットコインの売買が非常に多いように感じており、取引という部分では非常に信頼できる業者です。多くのユーザーが利用して取引している部分は、板取引を見てもわかります。多くの人に愛されている業者です。
    • 30代/男性(会社員)
      ビットコイン関連で早く知名度を上げるなどの対策も取っているようですが、使いやすさは他の業者に徐々に置かれているなど微妙に使いづらいシステムが気になります。出た当初からあまり変わっていないところはいいのですが。
    • 40代/男性(会社員)
      取引の柔軟性が得られないところは気になる部分でしょう。FXに慣れている自分にとって、指値取引に対応していない部分にマイナス要素を感じています。もっと取引しやすい環境がほしいですね。
    • 60代/男性(投資家)
      売買時のスピードは気になるところですが、比較的売買しやすい環境を整備しており、使い勝手という点は評価していいと思います。ビットコインでは一番信頼できる業者だと思っています。

    DMMビットコイン

    DMM ビットコイン

    DMMビットコインのおすすめポイント
    • DMMグループ運営の安心感
    • 取扱通貨数が25種類
    • 出金手数料が無料
    • レバレッジ取引ができる
    • スマホのUIが見やすく操作しやすい

    DMMビットコインのおすすめポイントは「DMMグループ運営」の安心感と、取扱できる通貨数が非常に多いことです。

    選択肢が多く安心して取引できるので、今から仮想通貨投資を始める初心者にこそおすすめです。

     DMMビットコインは出金手数料が無料なのもポイント。たくさんの国内取引所が台頭している中で、出金手数料無料は非常に珍しいです。

    レバレッジ取引ができるのも魅力で、証拠金で運用したり、「ショート=売り」からポジションを取ったりと、脱初心者向けの機能も充実しています。

    資産が少ない人にも使いやすい取引所でしょう。すべての硬貨でレバレッジ取引ができるようになっています。

    DMMビットコインのメリット・デメリット

    メリット
    出金手数料が無料
    レバレッジ取引ができる
    ・セキュリティのレベルが高い
    デメリット
    ・出金に時間がかかる
    ・取引所形式はやっていない

    DMMビットコインの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産)
    ※レバレッジ取引
    25種類
    • ビットコイン(BTC)
    • イーサリアム(ETH)
    • イーサリアムクラシック(ETC)
    • リップル(XRP)
    • ネム(XEM)
    • ライトコイン(LTC)
    • ビットコインキャッシュ(BCH)
    • モナコイン(MONA)
    • ステラルーメン(XLM)
    • クアンタム(QTUM)
    • ベーシックアテンショントークン(BAT)
    • オーエムジー(OMG)
    • テゾス(XTZ)
    • エンジンコイン(ENJ)
    • シンボル(XYM)
    • トロン(TRX)
    • カルダノ(ADA)
    • ポルカドット(DOT)
    • アイオーエスティー(IOST)
    • ジパングコイン(ZPG)
    • チリーズ(CHZ)
    • アバランチ(AVAX)
    • メイカー(MKR)
    • チェーンリンク(LINK)
    • ポリゴン(MATIC)
    レバレッジ 2倍
    販売所手数料 無料※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY)
    取引所手数料
    入金手数料 無料
    出金手数料 無料

    出典:公式サイト

    DMMBitcoinの口コミ・評判
    • 30代/男性(会社員)
      LINEのサポートを受けられるのが良いと思います。他社では実現していないサポート方法が使えるのは非常にいいことですし、導入に踏み切ったことですぐに気になる部分を解消できたのが良かったと思います。
    • 20代/女性(会社員)
      DMMは他にも様々な業種で展開しているため信頼性が非常に高いように感じています。取引面でも特に問題はないですし、安定して取引させてくれる環境に安心感があります。信頼できる環境で安心感があります。
    • 40代/男性(会社員)
      土日も含めてサポートしてくれる点は非常に評価できるポイントだと思います。他社だと土日は無視されてしまい、営業日にならないと返信されないといった問題が起きてしまいます。DMMは土日のサポートもしっかりしています。
    • 40代/女性(パート)
      少額で取引できる仮想通貨をあまり持っていないのは気になりますが、メジャーな仮想通貨を多数保有している点は評価できる部分です。知らない仮想通貨に手を出さないだけでも安心して取引できる要素に繋がります。
    • 40代/男性(会社員)
      仕事をしながら取引できる環境は非常にいいと思います。普段から取引できる環境に力を入れているのか、手数料を無料にしてくれる部分が非常に嬉しいところです。手数料を気にしなくて良いのは安心感がありますね、
    • 20代/男性(会社員)
      取引しやすい環境が整っているのは問題ないのですが、気になるのはどうしてもスプレッドが広がっている点です。何かスプレッドで利益を得ようとしているのではないかと勘ぐってしまうような状態で、本当に大丈夫なのかと思ってしまいます。
    • 20代/女性(会社員)
      勧められたので利用してみましたが、レバレッジ取引限定とされているものもあり、狙っている仮想通貨取引が出来なかったのは残念に感じています。もう少し取引しやすい環境をしっかり整えてほしいと感じました。
    • 50代/男性(会社員)
      レバレッジ取引できるのは良いと思いますが、入金できる仮想通貨が限定されている点は少し気になる点でした。ビットコインやイーサリアムに対応している点はいいのですが、他の仮想通貨には一切対応していない点は気になる部分です。
    • 60代/男性(投資家)
      専門的な観点からすると微妙な業者だなというイメージです。現物取引の手数料は無料になっているので、手数料という部分で苦しむ必要はありません。ただ、肝心の通貨が少ない傾向にあり、思っていたほど取引できる通貨は増えません。
    • 30代/男性(投資家)
      初心者向けという感じがします。ある程度慣れている人は別の業者を検討するなどの対応が必要だと思います。初心者には使いやすい調整がされているものの、慣れている人が高額取引する際はスプレッドなどのマイナス要素が多すぎます。

    BITPOINT

    BITPOINT

    BITPOINTのおすすめポイント
    • ETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得
    • 取扱通貨数は12種類
    • 各種手数料が無料
    • 少額から取引が可能
    • ADAコインやTRXコインの取引が可能

    公式サイト文言より

    BITPOINTはETH・BCH・LTC/JPYの国内取引量No.1を獲得した実績があるアルトコイン取引で人気の取引所です。各種手数料が無料、クイック入金の手数料も無料なので無駄な損をせずに取引ができます。

     他の取引所では取扱いのないTRXコインやADAコインなども取引可能。

    レバレッジ取引や少額からの取引も可能なので、はじめて取引所に登録する方におすすめです。

    9月末までADAコインプレゼント実施中なので、登録を急ぎましょう。

    BITPOINTのメリット・デメリット

    メリット
    各種手数料が無料
    ・取扱通貨が豊富
    ・レバレッジ取引が可能
    デメリット
    アプリから現物取引を利用できない
    ・上級者向け

    BITPOINTの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 12種類
    ・ビットコイン(BTC)
    ・イーサリアム(ETH)
    ・リップル(XRP)
    ・ライトコイン(LTC)
    ・ビットコインキャッシュ(BCH)
    ・ベーシックアテンショントークン(BAT)
    ・トロン(TRX)
    ・エイダ(ADA)
    ・ジャスミー(JMY)
    ・ポルカドット(DOT)
    ・チェーンリンク(LNK)
    ・ディープコイン(DEP)
    レバレッジ 現在新規口座開設停止中
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 無料
    入金手数料 無料
    出金手数料 無料

    出典:公式サイト

    BITPOINTの口コミ・評判
    • 30代/男性(会社員)
      少額でサービスを利用できたのが良かったと思います。仮想通貨は多くの金額を利用しなければならないと思っていましたが、500円程度の少額取引が可能になっているのがいいと思います。少ない金額であればリスクも軽減できます。
    • 20代/男性(会社員)
      提供している仮想通貨が多くなっていることもあり、色々な商品から選べるのはいいと思います。仮想通貨によって変動する金額や必要資金が変わってくることもあり、自分の保有している資金に合わせてサービスを考えられるのがいいと思います。
    • 30代/男性(会社員)
      手数料が無料になっていることもあり、取引しやすい業者というイメージが非常に強くあります。手数料が無料になっているだけで、取引するときの負担が軽減される安心感があります。他社に比べると負担が少なく安心して取引できるイメージです。
    • 30代/女性(会社員)
      送金手数料も無料になっているので、送金する際にお金を取られて苦労することもありません。安心して取引できる環境が整っている感じもありますし、システムも少し変更されているのか取引しやすいシステムに変えられて良かったです。
    • 40代/男性(会社員)
      ここだけが取り扱っている仮想通貨も存在しており、これまでに多くの仮想通貨を取引してきた自分でも新しい発見をすることが多くあります。新しい仮想通貨の動き方を見ているだけでも勉強になるため、少しでも仮想通貨に触れたい人におすすめだと思います。
    • 20代/男性(個人事業主)
      便利な取引システムが採用されているのはいいところだが、板取引で存在しているスプレッドがどうしても広くなっており、使いづらくなっています。スプレッドが少しでも狭くなってくれればいいものの、現時点でもそうした傾向が見られていません。
    • 30代/男性(個人事業主)
      色々なキャンペーンを開催しているので、キャンペーン開催期間中にサービスを利用しておけばお得感を得られます。他社に比べると積極的な印象を受けますし、色々なキャンペーンの開催は毎回楽しみにできます。
    • 20代/男性(会社員)
      取引システムは他社に比べると安定しているように感じているが、販売所のサービスなど今ひとつ物足りない点がある。もう少し改良してもいいのではないかと思うシステムがいくつかあるので、変えてくれると助かります。
    • 40代/女性(会社員)
      初めて仮想通貨に挑戦しましたが、しっかりしたサービスを提供していますし、手数料もかからないので安心して取引できます。少額取引を検討している人は使いやすい業者で、ちょっとした金額で仮想通貨を購入できます。
    • 30代/男性(会社員)
      口座開設までにかかる時間も長くないですし、取引システムもスムーズに動いているのでいいと思います。以前は多少問題を抱えている業者というイメージがありましたが、現在はこうしたイメージが改善されて良くなっていると感じます。

    GMOコイン

    GMOコイン

    GMOコインのおすすめポイント
    • 東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営
    • 取扱通貨数が22種類
    • 大半の手数料が無料
    • レバレッジ取引ができる
    • 最低取引単価が低く少額から始められる

    GMOコインは各種手数料が無料なので、取引がしやすいのが特徴です。スプレッドも狭いので取引量が多い方にとってもおすすめの取引所となっています。

     他の取引所に比べて最低取引単価が低く、0.00001BTC/回(販売所)から取引可能です。2021年9月現在1BTC460万円なので、約230円程度からポジションを持つことができます。

    GMOグループは「GMOあおぞらネット銀行」や「GMOクリック証券」を運営しているので、セキュリティ技術にも信頼がおけるでしょう。

    GMOコインはステーキングができるので、預けておくだけで報酬を受け取ることも可能です。

    GMOコインのメリット・デメリット

    メリット

    ・取扱通貨数が22種類・レバレッジ取引ができる

    手数料が無料

    デメリット
    ・最低出金額が割高
    ・利用は日本円のみ

    GMOコインの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 22種類

    • ビットコイン(BTC)
    • イーサリアム(ETH)
    • エンジンコイン(ENJ)
    • リップル(XRP)
    • ネム(XEM)
    • ライトコイン(LTC)
    • ビットコインキャッシュ(BCH)
    • オーエムジー(OMG)
    • ステラルーメン(XLM)
    • クアンタム(QTUM)
    • ベーシックアテンショントークン(BAT)
    • テゾス(XTZ)
    • ポルカドット(DOT)
    • コスモス(ATOM)
    • シンボル(XYM)
    • モナコイン(MONA)
    • カルダノ(ADA)
    • メイカー(MKR)
    • ダイ(DAI)
    • リンク(LINK)
    • FCRコイン(FCR)
    • ドージコイン(DOGE)
    レバレッジ 2倍
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 Maker:-0.01% Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP)

    Maker:-0.03% Taker:0.09%(その他)

    入金手数料 無料
    出金手数料 無料

    出典:公式サイト

    GMOコインの口コミ・評判
    • 30代/男性(会社員)
      わかりやすいシステムが良いと思います。使いやすさという部分では非常にいいものを感じており、取引中もサポートでわからないところを相談できました。比較的使いやすい機能を揃えている感じのシステムが良いですね。
    • 30代/男性(自営業)
      アプリを利用して取引できる点がいいところで、外出先でも取引できる利点がありました。これまで家にいないと仮想通貨取引は出来ないのかなと思っていましたが、これで外にいても仮想通貨の情報を知ることが出来ます。
    • 40代/男性(会社員)
      セキュリティ面での強みが良いと思います。他社では流出などの問題が発生していますが、この業者ではそうした問題が起きないようにセキュリティ面の強化が図られているので安心して取引できる感じです。
    • 30代/男性(会社員)
      テクニカル分析も準備しているため、FXと同じようなイメージで取引できる点がいいですね。仮想通貨FXという形で、簡単に取引できる環境をしっかり準備しているところは、トレードで成果を上げているGMOらしいと思います。
    • 50代/男性(会社員)
      他の人がアカウントを勝手に利用しないように調整している部分があるなど、本格的に安心できる取引を実現しようというイメージがあります。安心感は非常に強くなっていますが、その一方でどうしても面倒な手続きが増えているのは気になります。
    • 40代/女性(会社員)
      トレード面では安心できる部分も多く、信頼性という観点では他社よりも圧倒的に強みを持っていると感じます。ただ、セキュリティの手続きが非常に難解で、面倒な電話による確認作業などもあるので利用するのは難しいように感じます。
    • 60代/男性(投資家)
      割と見やすい注文画面は良いと思います。ただ、とにかく仮想通貨の種類が少ないのは気になるところ。メジャーなものばかりを採用しているのは良いですが、マイナーなものがほぼ採用されていないという問題があります。
    • 50代/女性(主婦)
      知名度という部分では高いかもしれませんが、面倒な手続きが多くなるところに種類も少ない、更に手数料という部分でお金を取られるというのが気になります。他社に比べると経済的には優しくない業者です。
    • 30代/女性(アルバイト)
      取引する際に入出金が必要ですが、入出金手数料は無料にしているので嬉しいところです。取引手数料は必要になっている業者ではあるものの、その部分さえ気にならなければ取引面での心配はあまり感じません。
    • 50代/男性(会社員)
      アプリが非常に見やすくて気に入っています。仮想通貨だけでなくFXの利用も可能なので様々な投資に使うことができています。

    bitbank

    bitbank

    bitbankのおすすめポイント
    • 暗号資産取引所でセキュリティが日本一
    • 取扱通貨数が14種類
    • 業界最狭クラスのスプレッド
    • 暗号資産レンディングが簡単にできる
    • 入金手数料が無料

    ※https://bitbank.cc/

    bitbankは3つのNo.1の実績を持つ取引所。「暗号資産取引所でセキュリティNo.1」「全暗号資産取引所中取引量国内No.1※1」「使いやすく安定したアプリアプリストア国内No.1※2」とユーザーに愛された取引所です。

     業界最狭クラスのスプレッドなので、アルトコイン投資をする方におすすめの取引所と言えるでしょう。

    bitbankに仮想通貨を貸して利益をもらえるレンディングも始められるので、トレード以外で運用したい方にもおすすめです。

    登録から本人確認の口座開設まで最短で1日で可能なので、今すぐ始めたい方におすすめです。
    ※1:CoinMarketCap調べ(2021年2月14日)
    ※2:仮想通貨取引所アプリとしてApple Storeファイナンスカテゴリー第1位(2018年10月31日 現在)

    bitbankのメリット・デメリット

    メリット
    レンディングができる
    入金手数料が無料
    ・セキュリティが高い
    デメリット
    レバレッジ取引対応なし
    出金時に手数料がかかる

    bitbankの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 14種類

    • ビットコイン(BTC)
    • イーサリアム(ETH)
    • リップル(XRP)
    • ライトコイン(LTC)
    • ビットコインキャッシュ(BCH)
    • モナコイン(MONA)
    • ステラルーメン(XLM)
    • クアンタム(QTUM)
    • ベーシックアテンショントークン(BAT)
    • オーエムジー(OMG)
    • シンボル(XYM)
    • チェーンリンク(LINK)
    • メイカー(MKR)
    • ボバネットワーク(BOBA)
    レバレッジ 不可
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 Maker:-0.02%
    Taker:0.12%
    入金手数料 無料
    出金手数料 550円/770円(3万円以上)

    出典:公式サイト

    bitbankの口コミ・評判
    • 30代/男性(会社員)
      比較的使いやすいシステムを採用している業者だと思います。取引している際に色々な情報を仕入れられますし、チャートに関しては他社より見やすい。初心者でも使いやすい業者ではないかと思います。
    • 30代/男性(アルバイト)
      銘柄数はあまり多くないように感じていますが、指値注文に対応している点は非常に評価できるポイントでしょう。他社で対応していないところもある中、しっかり取引をしたい人に対応してくれる部分に良さを感じます。
    • 40代/女性(会社員)
      チャートが見やすく、スマホでもその情報をしっかり捉えられます。他社のチャートを見ると、この会社のチャートがいかに素晴らしいかがわかります。取引システム面では多少遅さもあるものの、取引の安心感があります。
    • 50代/男性(会社員)
      手数料が安いだけで取引したいと感じられます。他社よりも手数料の部分では非常に安くなっており、細かい部分まで気にして取引する人なら使いやすいでしょう。手数料を気にしたくない人にはこの業者がおすすめです。
    • 60代/男性(投資家)
      情報の扱いが気になっていたが、セキュリティ対策が丁寧に行われているのかそうした問題は発生していない。知名度こそあまりないものの、運営自体は安心してできているので不安はありません。
    • 40代/男性(経営者)
      扱われている銘柄がとにかく増えてほしい。この一点だけが改善されれば最高クラスの業者に代わってくれると思います。それだけ取引できる銘柄が少ない部分が気になってしまい、他の良さが消えてしまいます。
    • 30代/女性(アルバイト)
      登録から審査までにかかる時間はそこまで長くないように感じます。丁寧に対応しているようなイメージがあり、取引開始までにかかる不安はなかったように思います。初心者でも口座開設していい業者です。
    • 20代/男性(会社員)
      一応本人確認がスマホでも行えるようですが、アプリの問題なのか知りませんがとにかく反応してくれません。これは他のアプリでも同様の問題が起きているようですが、この業者も同様に問題を抱えている点が気になりますね。
    • 30代/男性(アルバイト)
      利益表示がされないため、どれだけ利益が出ているのかさっぱりわかりません。資産表示だけでは自分で計算しなければならないので、その情報を知れるだけでも大きく変わるものと思います。
    • 20代/女性(会社員)
      利用しやすいと感じているが、他の業者に比べると地味なイメージもあり、淡々としている感じも見られます。もう少し知名度を高めるための努力をしてもいいように感じますが、それ以上に本人確認システムをどうにかして欲しい。

    SBI VC トレード

    SBI VCトレード

    おすすめポイント
    • SBIグループ運営なのでセキュリティが安心!
    • 入出金手数料が無料!
    • レバレッジ取引・レンディング・暗号資産積立ができる
    SBIグループが運営する暗号資産取引所のSBI VC トレードは大手グループならではの強固なセキュリティ体制が魅力です。
     入出金手数料・入出庫手数料が無料となっているため、コストを抑えながら取引することが可能です。
    また、レバレッジ取引・レンディング・暗号資産積立もSBI VC トレードで行うことができます。
    特に積立は好きな銘柄を期間を決めて投資していきます。ワンコインから始めることができるため、資産形成にもおすすめな取引方法です。

    取引所では7銘柄を取り扱い中です。スマホで本人確認を利用すれば最短で翌営業日に口座開設が完了します。

    SBI VC トレードのメリット・デメリット

    メリット
    入金数料が無料
    ・レンディングが可能
    ・レバレッジ取引が可能
    デメリット
    ・取引金額が高い
    ・毎週水曜日の午前12時~午後1時は取引できない

    SBI VC トレードの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 14種類

    • ビットコイン(BTC)
    • イーサリアム(ETH)
    • リップル(XRP)
    • ライトコイン(LTC)
    • ビットコインキャッシュ(BCH)
    • ステラルーメン(XLM)
    • チェーンリンク(LINK)
    • ポルカドット(DOT)
    • エイダ(ADA)
    • ドージコイン(DOGE)
    • テゾス(XTZ)
    • ソラナ(SOL)
    • アバランチ(AVAX)
    • ポリゴン(MATIC)
    レバレッジ 可能
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 Maker:-0.01%
    Taker:0.05%
    入金手数料 無料
    出金手数料 無料

    マネックスビットコイン

    マネックスビットコインのおすすめポイント
    • 土日も含めて原則24時間365日取引可能
    • 取引手数料や入出金手数料が無料
    • 口座開設や入出金もスマホひとつで簡単操作
    • 4つの暗号資産で取引可能
    • 少額資金で大きな取引可能
    マネックスビットコインはマネックス証券が行っており、暗号資産を対象とした差金決済取引(CFD)サービスです。また、マネックスビットコインは各種手数料が0円なので余計な費用がかからない点でもおすすめです。
    各種手数料
    • 取引手数料
    • 入金手数料
    • 口座開設手数料
    • 口座維持手数料
    暗号資産CFD取引専用のスマートフォンアプリもあり、IFD、OCO、IFO複合注文に対応し、テクニカル指標もすぐに確認できる便利な機能が利用できます。

    出典:公式サイト

    マネックスビットコインのメリット・デメリット

    メリット
    各種手数料が無料
    原則24時間365日取引可能
    ・少額からが可能
    デメリット
    取扱銘柄が4種類と少ない
    ・レバレッジ取引は2倍

    マネックスビットコインの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 4種類
    ・ビットコイン(BTC)
    ・ビットコインキャッシュ(BCH)
    ・イーサリアム(ETH)
    ・リップル(XRP)
    レバレッジ 2倍
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 無料
    入金手数料 無料
    出金手数料 無料
    マネックスビットコインの口コミ・評判
    • 30代/男性(会社員)
      まず信頼性。これが一番いいと思います。マネックスはこうした業者で成功していることもあり、信頼性という部分は非常に高くなっています。後はサポート体制が充実しており、困ったことが相談しやすいですね。
    • 40代/女性(パート)
      レバレッジ取引ができる部分に良さを感じています。倍率は2倍までしか適用されませんが、売買する際の資金を減らせるのが良いと思います。FXに慣れている人ならこの業者を利用してもいいと思いますよ。
    • 40代/女性(会社員)
      ポイントを貯めて交換するというサービスも用意されているので、ただビットコインなどを売買する業者よりは取引しやすいと感じています。ポイント交換で二重のお得が期待できるのもいいところですね。
    • 50代/男性(会社員)
      取引スピードはそれなりに早いと思うので、取引面で苦労することはさほどありません。ただ、扱われている銘柄が少ないので、どうしてもマイナーな仮想通貨に手を出したい時に使えないのが気になります。
    • 30代/男性(会社員)
      出たばかりの業者ということもあり、どうしても銘柄面での不満はあります。また、マネックス証券の取引システムがベースとなっているため、元々マネックス証券のシステムが気に入らない人には使いづらいかもしれません。
    • 20代/男性(アルバイト)
      口座開設が面倒で、まず総合口座を作らなければなりません。その後でマネックスビットコイン用の口座を作っていく感じになります。総合口座を作らないと何も始まりませんが、口座開設に時間がかかります。
    • 50代/女性(パート)
      口座を手にするまでには時間がかかりますが、オンラインでできることも増えているため、苦労しない人もいるのではないかと思います。私は郵送を利用したので時間がかかり、取引するまでに待たされました。
    • 40代/男性(投資家)
      ビットコイン系で期待していた業者の1つではありましたが、思っていたよりも使いやすい感じがありません。取引システムは他社のほうが使いやすいイメージで、売買中に遅くなってしまうパターンが何度か見られます。
    • 30代/女性(アルバイト)
      電子マネーなどに交換したいと考えている人ならこの業者が一番いいのではないかと思います。これまでの業者に比べるとサービス面では非常に優れているように感じますし、初心者でもとっつきやすい業者です。
    • 20代/男性(会社員)
      初めてビットコイン取引をしましたが、こんなの短時間で売買できるんだなと思います。レバレッジが使えるので若い人でも使いやすいのではないかと思います。銘柄が増えれば最高クラスの業者になりそうです。

    FTX JAPAN

    FTX JP

    FTX JAPANのおすすめポイント
    • 20種類の通貨を取引できる!レバレッジ取引ができる!
    • 国内では取扱が少ない通貨で取引できる!
    • 手数料が低くコストを抑えて取引できる!
    • 取引を自動化できる「クオンツゾーン」提供!

    FTX JAPANは、国内外で有名なFTXを親会社に持つ仮想通貨(暗号資産)取引所で14種類の通貨で取引でき、手数料の低さが特徴的です。

    販売手数料・入金手数料が無料で、出金手数料は使用状況により無料で利用できるため、コストを抑えて取引ができるでしょう。

     7月より取引を自動化できる「クオンツゾーン」が提供開始され、専門知識がない方でも手順に沿って好みのツールを事前に設定することで取引を自動化しています。

    さらにバーペチュアル取引も可能なため、無期限でポジションを保有できます。

     

    FTX JAPANのメリット・デメリット

    メリット
    販売手数料・入金手数料が無料
    ・初心者でも利用しやすいツールが豊富
    ・バーペチュアル取引も可能
    デメリット
    メイカー手数料がかかる
    ・テイカー手数料は0.07%と高い

    FTX JAPANの基本情報

    取扱仮想通貨(暗号資産) 現物取引:14種類

    ・ビットコイン(BTC)
    ・イーサリアム(ETH)
    ・ソラナ(SOL)
    ・ポルカドット(DOT)
    ・リップル(XRP)
    ・FTXトークン(FTT)
    ・ドージコイン(DOGE)
    ・ライトコイン(LTC)
    ・ビットコインキャッシュ(BCH)
    ・エンジンコイン(ENJ)
    ・ベーシックアテンショントークン(BAT)
    ・オーエムジー(OMG)
    ・Avalanche(AVAX)
    ・メイカー(MKR)

    パーペチュアルのみ:6種類

    ・ネム(XEM)
    ・クアンタム(QTUM)
    ・アイオーエスティー(IOST)
    ・テゾス(XTZ)
    ・ステラルーメン(XLM)
    ・イーサリアムクラシック(ETC)

    レバレッジ 最大2倍
    販売所手数料 無料
    取引所手数料 ・メイカー:0.02%
    ・テイカ−:0.07%
    入金手数料 ・日本円入金 : 無料※銀行手数料の負担あり
    ・仮想通貨入金:無料
    出金手数料 ・日本円入金 : 無料
    ・仮想通貨入金:0.01BTC以上の場合無料※0.01BTC未満の場合1日1回まで無料

    出典:公式サイト

    おすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所 取扱銘柄数比較ランキングTOP2

    ※このランキングは2021年9月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報とは異なる場合があります。
    ※このランキングは本記事で紹介した仮想通貨取引所各社の取扱銘柄数を比較し作成しています。

    1GMOコイン 22通貨

    GMOコイン

    GMOコインのおすすめ理由
    • GMOインターネットグループが運営
    • ほとんどの手数料が無料
    • 最低取引単価が低く少額から始められる

    2コインチェック 17通貨

    コインチェック

    コインチェックのおすすめ理由
    • ネット証券運営マネックスグループの傘下
    • セキュリティのレベルが高い
    • 取引所手数料が無料

    仮想通貨(暗号資産)おすすめの買い方を解説

    仮想通貨(暗号資産)の買い方を解説

    仮想通貨を購入する方法は、仮想通貨を保有している人へお金を出して譲ってもらうのが一般的です。ただ、個人間の交渉は非常に難しい部分もあるため、気軽に購入したい人は仮想通貨取引所で購入するケースが多くなっています。

    仮想通貨取引所を使えば、自由な売買が可能です。

    仮想通貨取引所では、ユーザー間の取引以外にも取引所で仮想通貨を販売しています。取引所で販売されている際の価格は少し高めに設定されるものの、気軽に仮想通貨を購入できるメリットを持っています。

     扱われている商品は業者によって異なります。販売されている銘柄をしっかり確認してから業者選びを検討しましょう。

    購入する際は必要な金銭を取引所に入金しなければなりません。取引所内に入金した金額を支払うことで、仮想通貨を購入できます。

    販売されている金額は通貨ごとに異なるため、場合によってはかなり高額で販売されているものもあります。

     仮想通貨はリスクの高い商品です。購入した後にレートが暴落し、大きな損失を出す可能性があるため注意してください。

    仮想通貨購入時に手数料がかかる場合も

    仮想通貨取引所によって、販売されている仮想通貨を購入する際の手数料が発生します。

    手数料を取られる場合、購入費用に追加で手数料も支払わなければなりません。手数料は単純にをするため、なるべく無料の業者を利用したほうがいいでしょう。

     国内の有名な業者は無料としているところが多いため、気にする必要はありません。

    海外の仮想通貨取引所では、販売されている仮想通貨を購入するだけで手数料を請求されるケースもあります。手数料を避けるのであれば国内の業者に限定したほうがいいでしょう。

    安心して購入できる環境が何よりも大事です。

    レバレッジを利用した仮想通貨取引も

    仮想通貨を購入するわけではありませんが、レバレッジを適用した取引も用意されています。

    将来的に値段がどのように推移していくか予想して購入し、最終的に希望している利益まで上昇したタイミングで取引を終了させるというものです。

     レバレッジ取引は現物を購入しているわけではありません。現物の仮想通貨が欲しい時は現物取引を検討してください。

    この方法では業者が提示しているレバレッジを適用させることで、購入する際の価格を抑えられるメリットがあります。国内の業者はほぼ2倍に制限していますが、海外の業者では更に高いレバレッジを適用させている場合があります。

    仮想通貨(暗号資産)の注意点を解説

    仮想通貨(暗号資産)の注意点を解説

    仮想通貨は以下の注意点があります。

    仮想通貨の注意点
    • レートの急変動で損失を出しやすい
    • 流出のリスクが未だに残されている
    • 仮想通貨を放棄される可能性がある
    • 高値掴みしない

    仮想通貨は安定して販売されている商品ではありません。様々なリスクが存在している中、リスクを回避しながら取引していく必要があるでしょう。

    特に仮想通貨を放棄されてしまい、意味のないものに変えられてしまう可能性には注意しましょう。

    仮想通貨の動向に気をつけ、安定して保有できる環境を作りましょう。

    ここからは、仮想通貨の注意点を詳しく説明します。

    レートの急変動で損失を出しやすい

    仮想通貨は変動しやすい商品で、すぐに価値が上昇するものの、暴落するタイミングも非常に早いという問題を抱えています。

    適当に購入した商品が急激にレートを下げてしまい、購入時の半分以下で売却しなければならない事例もあります。

    暴落すると大きな損失を発生させてしまいます。

    レートの変動は非常に激しく、仮想通貨全体で連動している傾向もあります。

     特にビットコインの変動は他に影響しやすい傾向があり、他の仮想通貨も一緒に連動して急騰と暴落を起こします。

    ビットコインの状況はしっかり見ておくのが重要です。

    流出のリスクが未だに残されている

    仮想通貨に関連している流出問題は何度か発生しています。この流出問題により、保有していた仮想通貨が正常に決済できないなどの問題があります。日本の業者も例外ではなく、何度か流出問題に遭遇しています。

     海外の取引所では仮想通貨の流出が何度も報告されています。安心して取引する際には取引所のセキュリティ面を確認しておきましょう。

    流出した仮想通貨は不正に利用されてしまいます。取引所側がある程度補償してくれるものの、補償される金額には限度があります。

    中には適当に補償して終わりという業者もいるため、安心して取引できるか事前に確認しておく必要があります。

    仮想通貨を放棄される可能性がある

    販売されている仮想通貨は、資金調達等の目的で提供されています。

     しかし、仮想通貨を利用したプロジェクトに失敗するなどして、突然放棄される可能性があります。

    放棄された仮想通貨は、その時点で売却する形になり、大きな損失に繋がってしまいます。

    失敗して放棄されている仮想通貨も多数あります。

    仮想通貨を上場するためには審査が入ります。この審査を通過したのはいいものの、仮想通貨として価値がないと判断されている、または商品としての価値がないと思われているものは厳しい判断を受けます。

    突然通貨を放棄される可能性はゼロではないのです。

    高値掴みしない

    仮想通貨は価格の上昇・降下の変動が激しいのが特徴です。そのため、価格が上昇し続けているのを見ると、このまま上昇し続けるのではないかと錯覚してしまうことがあります。

     しかし、価格が急上昇した後は急降下する傾向にあります。価格が急に上昇しても、焦らず落ち着いて取引を行いましょう。

    価格が下落しているときこそ、安く購入できるチャンスである場合が多いのです。

    仮想通貨(暗号資産)取引所のおすすめ選び方

    仮想通貨取引所を選ぶ時は以下の点に注意すると良いでしょう。

    仮想通貨取引所の選び方
    • 取扱通貨数は多いか、取引したい通貨はあるか
    • セキュリティは強固か
    • 取引所での売買が可能か
    • 手数料は安いか、スプレッドは狭いか
    • レバレッジ取引、証拠金取引は可能か

    取扱通貨数は多いか、取引したい通貨はあるか

    取扱通貨数は多いか、取引したい通貨はあるか

    取引所を選ぶ時は通貨の数や種類で選ぶとよいでしょう。DMMビットコインやコインチェックなどは種類が豊富なので選択肢も広いです。

    BITPOINTなら他の取引所では扱っていないTRXやADAが上場しています。ご自身が取引したい通貨はあるか、通貨数は多いかで選択してください。

    セキュリティは強固か

    仮想通貨は過去にハッキング被害の例があります。できるだけセキュリティが強固な取引所を選ぶようにしましょう。

     大手が運営している取引所であれば、セキュリティを最優先に取り組んでいるので安心です。

    もちろん100%安全な取引所はないので、ウォレットに保管したり2段階認証を利用するなど、ご自身でも対策をしましょう。

    取引所での売買が可能か

    取引所での売買が可能か

    仮想通貨取引所内には『販売所』と『取引所』の2種類の売買方法があります。販売所は運営会社と取引を行うので操作は簡単ですがスプレッドがかかります。

    取引所は投資家同士で取引を行うので、約定する補償はありませんが販売所と比較すると手数料が安い傾向にあります。

    これから仮想通貨取引を頻繁にするなら手数料の差は大きいです。できるだけ取引所がある会社を選択しましょう。

    手数料は安いか、スプレッドは狭いか

    取引所によって手数料が違います。できるだけ手数料が安い会社を選ぶようにしましょう。

    ただしスプレッドは日時に応じて変動します。今日A社のスプレッドが狭かったのに、明日にはB社の方が狭いことがあります。

    スプレッドを比較する時は同じ日時で行いましょう。

    レバレッジ取引・証拠金取引は可能か

    証拠金取引ができると少額からでも資金を増やせます。また現物とは違って、売り注文からも入れるので様々なパターンで取引ができるようになります。

    仮想通貨(暗号資産)のおすすめ銘柄をご紹介

    仮想通貨(暗号資産)のおすすめ銘柄をご紹介

    仮想通貨のおすすめ銘柄は以下の5つです。

    おすすめの仮想通貨
    • ビットコイン
    • イーサリアム
    • カルダノ
    • リップル
    • ライトコイン

    5つの銘柄は安定性に加えて、上昇傾向が続いている点でおすすめです。

    今から購入してもある程度の上昇基調が期待できることから、初心者でも狙いやすいでしょう。購入できる資金さえあれば、より多くの利益を狙うための大量保有も可能です。

    高くなると予想される仮想通貨を購入しましょう。

    ここからは、おすすめできる銘柄について詳しく説明します。

    ビットコイン

    ビットコインは仮想通貨の中で最も高い価値を保有している他、ビットコインの動向によって多くの仮想通貨が変動していく、まさに仮想通貨の軸となる商品です。

    現在も安定して上昇傾向が続いており、購入後の急騰もあり得ます。多くの場所で購入できる、仮想通貨の入門的な存在です。

    安定性が高いことに加え、どの取引所でも購入できる点が評価できます。他の仮想通貨は取引できる場所が限られる場合もありますが、大手の仮想通貨取引所であればビットコインの購入は簡単にできるのです。

    初心者でも知名度も含めて選びやすい仮想通貨です。

    イーサリアム

    イーサリアムはビットコインと並んで代表的な仮想通貨です。ビットコインと違い、ブロックチェーン技術を応用した実用化に向けた動きが加速しており、今後の実用性という部分で高く評価されています。

     デジタルコンテンツであるNFTで利用される機会が増えており、現在も上昇傾向が続いている仮想通貨です。

    大手の企業がイーサリアムの実用化に向けた動きを進めていることも評価できるポイントです。より多くの企業がイーサリアムへ参入していくようになれば、より高い価値を持つ可能性があります。こちらも多くの取引所で購入可能です。

    カルダノ

    今年に入って上昇基調が強まっている仮想通貨です。一部のサイトでは利用できる通貨として導入されるなど、期待感も強まっています。これからより多くの場所で実用化されるようになれば、更に高い価値を保有する可能性があります。

     今年に入って25倍以上の価値を付けた仮想通貨です。今後の上昇にも大きな期待が持てます。

    問題として国内の仮想通貨取引所で購入できる場所が少ない点があります。

    対応しているのはビットポイントだけで、それ以外の取引所で購入できません。有名な取引所が対応してくると、更に高い価値を保有すると同時に利便性が向上していくでしょう。

    リップル

    XRP(リップル)はアメリカに本拠地のあるリップル社が発行・管理しています。リップル社の管理下にあるため、中央集権通貨に近いです。

     リップルは元々、送金や決済システムとして開発されていたため、送金スピードがとても速く手数料も安いのが特徴です。

    そのため、海外送金の際に2つの通貨をつなぐブリッジ通貨としてもよく利用されており、利便性の高い通貨となっています。

    今までの国際送金は国際銀行間通信協会(SWIFT)で行われていましたがコストや時間の問題から、今後XRPが代替となるか注目されています。

     

    ライトコイン

    ライトコインは、ビットコインの技術をベースに、ビットコインの課題を解決するために開発されたアルトコインです。

     2つの大きな違いは、ビットコインの用途は「価値の保存」、ライトコインは「決済」に重点を置いているところです。

    ライトコインは決済手段として使用することを目的として開発されており、取引を速やかにおこなうための機能を積極的に取り入れています。

    実際に、ライトコインはビットコインの「ブロックの取引容量が足りない」という課題を、生成速度をビットコインの4倍にすることで、取引処理を速くして解決しました。

    ライトコインは、近年その実用性が認められつつあり、ライトコインの決済システムに対応しているショップが増えています。

    ビットコインの技術を基に、さらに高性能にアップデートされていく可能性もあるので、今後に注目です。

    初心者におすすめ!仮想通貨(暗号資産)で利益を得る方法をご紹介

    初心者が仮想通貨で利益を得る方法をご紹介

    初心者が仮想通貨で利益を得るためには、以下の方法を検討するといいでしょう。

    利益を得る方法
    • 現物取引
    • 先物取引
    • マイニング

    一番簡単な方法は現物取引ですが、取引に必要な資金の問題があります。より低価格で勝負したいと考えているなら先物取引を検討してもいいでしょう。また、環境を整えられれば、マイニングによる採掘へ協力する方法も有効となります。

    どの方法が望ましいか、しっかり確認しておきましょう。

    ここからは、初心者が仮想通貨で利益を得る方法を詳しく説明します。

    現物取引

    現物取引は一番簡単な方法です。現在販売されている仮想通貨を購入し、その後レートが上昇したところで売却、その時に発生する差額の利益を受け取るという方法です。

    多くの仮想通貨取引所が現物取引に対応していることに加えて、仕組みがとても簡単なので初心者も入りやすいのです。

     現物取引にレバレッジはありません。必要な金額を揃えて購入する必要があります。

    販売されている仮想通貨から、今後の上昇に期待できるものを一定量購入し、保有しているだけで利益を得られる可能性があります。短時間の保有以外にも、長期的に保有して利益を狙うなど、様々な手法で利益を得られる方法となります。

    先物取引

    先物取引は現物取引に近い方法ですが、将来的に購入することを約束するもので、現物取引とは違いその場で決済されるわけではありません。

     ただ、方法として現物取引に近い手法が使えることなど、初心者でもわかりやすい点は評価できます。

    先物取引のメリットとして、レバレッジが使える点があります。レバレッジは購入価格を引き下げる効果が期待でき、安く仮想通貨を手に入れて利益を得られるのです。

    少しでも購入予算を削減したい時は、レバレッジを使える先物取引を検討しましょう。

     レバレッジをかけると手元にある資金以上の取引ができるものの、手元にある資金以上に損失を出す恐れがあります。慎重に利用してください。

    マイニング

    マイニングは仮想通貨を市場に供給する役割を果たします。ユーザーはグラフィックボードなどを利用してマイニング作業を実施し、新しく作り出した仮想通貨を市場に送り出します。

    仮想通貨を送り出すと、その報酬として仮想通貨の支払いが行われます。

    不足している仮想通貨を市場へ供給すると利益が発生します。

    かなり高いスペックを持つパソコン等が必要になりますが、マイニング作業は放置していれば簡単に利益を得られます。また、現物取引等と違い、マイナスとなるケースが少なく、仮想通貨を承認してくれれば確実に利益が得られます。

     マイニング作業は膨大な電気代が必要となるため、コスト面での不安があります。仕組みを理解できる人以外は避けたほうがいいでしょう。

    仮想通貨(暗号資産)で稼ぐためのおすすめのコツ

    仮想通貨(暗号資産)で稼ぐためのコツ

    ここでは仮想通貨で稼ぐためのコツを紹介します。

    仮想通貨で稼ぐためのコツ
    • 少額から取引する
    • 値動きを分析し予想する
    • 複数の取引所の口座開設をする
    • 長期保有する

    少額から取引する

    ビットコインは価格の変動が激しく、高い利益を得られる可能性を持っている一方で、失敗するリスクもあります。

     そのため、まだ取引に慣れていない段階で多額の資金を投資してしまうと、大きな損失に繋がる場合も考えられます。

    また、少額取引は分散投資がしやすいという特徴もあります。

     分散投資とは、複数の投資先に資金を分ける投資のことです。投資先を複数に分けることができるので、全体に伴うリスクを軽減することができます。

    まだ投資に慣れない始めのうちは、少額取引でリスクを抑え、失敗しても少ないリスクで済む状態にしておくことが大切です。

    値動きを分析し予想する

    値動きを分析し予想する

    前述したように、ビットコインは日々の価格変動が激しいので、値動きを自分で分析し予想できる力も必要です。

     分析方法は主に「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」の2つあります。

    簡単に説明すると、テクニカル分析とは、過去の取引価格を元に将来の値動きを予測する分析方法です。一方でファンダメンタルズ分析とは世界の経済情報を元に将来の値動きを予測する分析方法です。

    このファンダメンタル分析とテクニカル分析を組み合わせて読み取れるようになると、自分で値動きが予測できるようになり、利益アップが期待できるでしょう。

    複数の取引所の口座開設をする

    仮想通貨の取引所は、取引所ごとに扱える仮想通貨の種類や特典が異なります。ですので、複数の取引所に口座開設をしておくと、様々なサービスが使えるようになります。

    また、仮想通貨ではサーバーダウンや通信トラブルが発生する恐れがあります。

     ひとつの取引所だけを使っている場合、その取引所がトラブルを起こした際に取引のチャンスを逃してしまうことがあるかもしれません。

    そんな万が一の事態に備える対策としても、複数の取引所の口座開設をしておくと安心でしょう。

    長期保有する

    長期保有(ガチホ)とは、その名の通り長期間にわたって投資を行うもののことを言います。

     日々の価格変動に左右される短期投資とは違い、5年~10年程度の長期に渡って保有することになるので、細かい相場の動きをチェックする必要がありません。

    短期投資に比べて落ち着いて保有できるので投資初心者の方におすすめです。ただし、長期間な分利益が確定するまでに時間がかかります。

    早く利益を得たい方には短期投資がおすすめです。

    仮想通貨(暗号資産)のおすすめ活用法

    仮想通貨

    仮想通貨の活用方法としては、以下の手法が用意されています。

    仮想通貨の活用方法
    • 実際の支払いに利用する
    • デジタルコンテンツの購入に使う
    • ゲームの資金として利用する

    現時点で仮想通貨を活用する方法は限られています。

    ただ、徐々にですが環境が整備されるようになってきて、仮想通貨を使える方法は増えています。これから利用していく場合には、どのような利用方法が望ましいか、しっかり考えた上で使っていくといいでしょう。

    様々な利用方法が用意されていることを理解しておきましょう。

    ここからは、仮想通貨の活用方法について詳しく説明します。

    実際の支払いに利用する

    実際に支払い方法として利用する手段が用意されています。

    ビットコインは支払い方法として活用されている他、法定通貨として導入している国があるなど、利用できる範囲を拡大している地域もあります。今後も支払いに利用できる場所は増加する可能性があります。

     ビットコイン以外の通貨は現時点で支払いに利用できる場所が少ないため、支払いのために用いるのであればビットコインを検討してください。

    実際に商品を購入するために利用することができれば、現金を持たなくても支払いが容易にできるようになります。

    また、支払い方法もビットコインなどはスムーズに出来る傾向があり、短時間での決済により店の滞在時間を減らせる効果が期待できます。

    デジタルコンテンツの購入に使う

    現在主に利用されている方法が、デジタルコンテンツを購入する方法です。

    デジタル用のアートや音楽などの支払いに仮想通貨が用いられており、中には仮想通貨限定で購入できるものも用意されています。これからの時代に合わせた支払い方法と言えるでしょう。

    現在主流となっている方法で、海外では導入が加速しています。

    デジタルコンテンツは世界中で導入されているもので、中には有名な作家が手掛けているものもあります。

    今後はデジタルコンテンツを中心に、仮想通貨を利用していく場面が増えると予想されており、さらなるサービスの拡大が期待されています。

    ゲームの資金として利用する

    一部のゲームでは仮想通貨を資金源として利用できるケースがあります。

    仮想通貨を利用して遊べるゲームは、アイテムを購入する際に仮想通貨が必要となっており、専用の仮想通貨を購入して遊ぶようにしています。仮想通貨を使うゲームは年々増加傾向にあります。

     遊ぶ際は対応している仮想通貨を知らなければ、支払いに対応できずにアイテムが購入できない可能性があります。

    この他、ギャンブルの資金として用いられている場合があります。

    オンラインで導入されているブックメーカーカジノは、一部が仮想通貨を入金方法として導入しており、保有している仮想通貨をギャンブルで増やし、より多くの資金を手に入れられる可能性を秘めています。

    仮想通貨(暗号資産)に関するアンケート調査

    当サイトでは信頼度の高い情報提供のために、仮想通貨(暗号資産)に関するアンケート調査を行いました。取引所選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

    今回ご紹介する項目は以下の3つです。

    アンケートの項目
    • 最も利用している取引所
    • 取引所選びで重視する点
    • 仮想通貨(暗号資産)の情報を収集方法

    Q1:仮想通貨(暗号資産)で最も利用している取引所はどこですか?

    Q1:仮想通貨(暗号資産)で最も利用している取引所はどこですか?

    アンケートの調査結果
    パーセンテージ(100%) 票数(221)
    bitFlyer 26.2% 58
    GMOコイン 20.4% 45
    Coincheck 16.7% 37
    DMM Bitcoin 5.4% 12
    SBIVCtrade 4.1% 9
    LINE BITMAX 2.7% 6
    Bitpoint 2.3% 5
    DeCurret 2.3% 5
    マネックスビットコイン 1.8% 4
    Liquid 0.5% 1
    TAOTAO 0.5% 1
    特にない 11.8% 26
    その他 5.4% 12

    アンケートの調査結果によると、bitFlyer・GMOコイン・Coincheckの3つが飛び抜けて人気であることがわかりました。

    1番利用者の多かったbitFlyerは2021年のビットコイン取引量が国内No.1の実績を誇る取引所です。Tポイントとの連携も可能なので、ポイントを使って取引することもできます。

    ビットコインも合わせて、取引することができる銘柄は19種類です。アルトコインの取引をしたい方にもおすすめです。
    2番目に利用者の多かったGMOコインはGMOクリック証券などを運営するGMOグループの傘下ですので、セキュリティの強固さに定評がありますよ。

    ※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

    Q2:仮想通貨(暗号資産)の取引所を選ぶ際に最も重視する点は何ですか?

    Q2:仮想通貨(暗号資産)の取引所を選ぶ際に最も重視する点は何ですか?

    アンケートの調査結果
    パーセンテージ(100%) 票数(195)
    セキュリティが強固か 39.0% 76
    手数料が安く、スプレッドが狭い 16.9% 33
    取扱通貨数の多さ 14.4% 28
    取引ツールの使いやすさ 11.3% 22
    取引所で売買ができるか 8.7% 17
    レバレッジ取引が可能か 4.1% 8
    その他 5.6% 11

    取引所選びに迷ってしまう方も多いでしょう。そこで「取引所選びに重要視する点」を調査しました。アンケートの結果によると、「セキュリティが強固か」を重視する方が1番多いことがわかりました。

    仮想通貨は度々ハッキングによる流出事件が起こっており、利用者がコツコツ積み上げてきた資産がなくなってしまったという話もよく聞くでしょう。

     仮想通貨取引所を選ぶ際には、大手グループの系列かどうか、セキュリティに定評のある取引所か、などを確認するようにしましょう。

    当サイトがおすすめする取引所「コインチェック」はマネックス証券を運営するマネックスグループの傘下ですので、セキュリティ面では安心できるでしょう。

    Q3:仮想通貨(暗号資産)に関する情報収集はどこで最も行っていますか?

    Q9:仮想通貨(暗号資産)に関する情報収集はどこで最も行っていますか?

    アンケートの調査結果
    パーセンテージ(100%) 票数(221)
    インターネット検索 35.3% 78
    取引所のニュース配信 15.4% 34
    SNS 9.0% 20
    セミナー 8.6% 19
    勉強会 5.0% 11
    特にない 21.3% 47
    その他 5.4% 12

    取引所を開設したものはいいものの、仮想通貨に関する情報はどこから仕入れればいいの?と感じている方も多いでしょう。アンケート調査によると「インターネット検索」が1番多い結果となりました。

    2位以下は特になしに次いで、「取引所のニュース配信」が多い結果になりました。
    インターネット検索は最も手軽な方法ではありますが、情報の真偽を見極める必要があり、メディアリテラシーが試される部分でもあります。
    それに対して「取引所のニュース配信」は専門家による最新情報を取引所が無料で提供する形になっていますので、信頼できる情報収集方法と言えるでしょう。

    アンケート調査の概要

    アンケート調査の概要
    調査目的 仮想通貨に関するアンケート
    有効サンプル数 221(男性169 女性52)
    調査対象 仮想通貨(暗号資産)を利用している20代以上の男女
    調査方法 インターネットリサーチ
    調査実施会社 株式会社ジャストシステムファストアスク

    にて自主調査

    調査実施期間 2021年12月
    アンケート調査の詳細はこちら

    仮想通貨(暗号資産)取引所に関するよくある質問

    おすすめの仮想通貨取引所はどこですか?
    『DMMビットコイン』『コインチェック』『GMOコイン』『ビットフライヤー』の順におすすめです。大手であり通貨数も多いので、初心者には利用しやすいでしょう。
    銘柄数の多い仮想通貨取引所はどこですか?
    コインチェックが17通貨、GMOコインが22通貨、ビットフライヤーが19通貨、DMMビットコインが25通貨取扱可能です。アルトコイン売買をするなら銘柄数は意識しましょう。
    珍しい通貨を取扱っている仮想通貨取引所はどこですか?
    通貨数が最も多いコインチェックです。他にDOT・ATOM・XTZを扱っているGMOコインや、ADA・TRXを扱っているBITPOINTなどがあります。
    スプレッドが狭い仮想通貨取引所はどこですか?
    bitbankは公式サイトにて業界最狭クラスのスプレッドと記載しています。全てのアルトコインを取引所で売買できるのでコストを抑えられるでしょう。
    仮想通貨取引所を選ぶ時の注意点を教えてください
    セキュリティは強固か、取引所での売買は可能か、手数料は安いか、レバレッジ取引は可能かなどに注意しましょう。自身の購入したいコインがあるかもポイントです。
    仮想通貨取引所は1社だけ登録すべきですか?
    2社以上登録してコインによって使い分けている方が多いです。また取引所は暴落時にサーバーダウンすることもあるのでリスク分散が可能です。
    仮想通貨取引所の口座開設時にキャンペーンはありますか?
    海外取引所と比べると国内の口座開設キャンペーンは少ないです。現在はDMMビットコインで新規口座開設2,000円キャンペーンが行われています。

    ※期間:2023年2月1日(水)7時00分~2023年8月1日(火)6時59分

    まとめ

    この記事では2022年最新のおすすめ仮想通貨取引所や取引所の選び方を解説しました。また、取扱銘柄数を比較したランキングも紹介しています。

    2021年9月に仮想通貨(暗号資産)投資を始めるなら『DMMビットコイン』『コインチェック』『GMOコイン』などがおすすめです。

    どの会社も大手であり通貨数は多く手数料も抑えているので、ユーザーが利用しやすいようになっています。

    どの取引所も最短1日で開設可能です。まずは登録から始めましょう。
    仮想通貨(暗号資産)を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

    執筆者 マネープロ編集部

    『マネープロ』は、保険、クレジットカード、仮想通貨など、お金や暮らしにまつわる様々なカテゴリーについて情報を発信する比較メディアです。生きていく上で切り離せない「お金」について、専門家でなくても一人一人が正しい知識を身に付けられる機会を提供するために、正確に最新のコンテンツを制作できる体制を取り、日々運営を行っています。

    ※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
    おすすめの記事