
イーサリアムは今後大型アップデートを控えており、価格上昇の可能性が高いと考えられている仮想通貨(暗号資産)です。しかし、「どこまで上がる?」「購入のタイミングは?」と悩み、投資をためらっている人も少なくありません。
そこでこの記事では、イーサリアムの最新ニュースや、2022年内にどこまで価格上昇をするのかの見通しについて解説します。
- イーサリアムの基本情報
- イーサリアムの最新ニュース
- イーサリアムの現在・過去チャート
- イーサリアムの今後の上昇要因
- イーサリアムの今後の将来性

- 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 18種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
目次
- 1 今後の将来性は?イーサリアムの基本情報と特徴を解説
- 2 【2023年最新】イーサリアムの最新ニュースを解説!今後の将来性を推測
- 3 価格はどこまで上がる?最新ニュースから見るイーサリアムの将来性を展望
- 4 ETHの現在の価格と過去のチャート|今後の価格はどうなる?
- 5 イーサリアムのこれまでの推移
- 6 イーサリアムはなぜ下がった?
- 7 イーサリアムが今後価格上昇する要因4選
- 8 将来性を予想!イーサリアムの今後に影響を与えるイベント
- 9 イーサリアムに投資するメリット
- 10 イーサリアムの買い時は?
- 11 今後の将来性があるイーサリアム以外のおすすめ銘柄は?
- 12 イーサリアムが購入できるおすすめ取引所3選
- 13 よくある質問
- 14 まとめ
- 15 関連記事
今後の将来性は?イーサリアムの基本情報と特徴を解説
- スマートコントラクトが利用できる
- DeFiの基盤として活躍
- NFTのプラットフォームとしてシェアが広い
- 発行上限枚数がない
- 半減期がない
イーサリアムとは、プラットフォームの名称であり、通貨の名称ではありません。
日本ではプラットフォームに対しても、通貨に対しても「イーサリアム」と呼ぶことが多いのでややこしいですが、厳密には違うので注意しましょう。
通貨名 | イーサリアム |
---|---|
通貨単位 | ETH |
時価総額 | ¥46,907,421,649,621 |
時価総額ランキング | 2位 |
発行上限枚数 | なし |
現在の値段 | ¥397,621.94 |
国内で扱える取引所 | DMM Bitcoin、コインチェック、GMOコイン、ビットフライヤーなど |
出典:https://coinmarketcap.com/ja/ ※2021年10月時点

- 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 18種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
スマートコントラクトが利用できる
イーサリアムの1つ目の特徴は、『スマートコントラクト』をブロックチェーン上に埋め込み、実行できることです。
ビットコインのプラットフォームでは、決済や送金など、お金のやりとりの情報をブロックチェーン上に記載するまでが可能です。
スマートコントラクトのメリットは、今まで時間をかけていた事務作業の手間が省ける点です。人件費も浮くのでコストも削減できます。
例えば店で商品をレンタルするとき、「来店して契約を交わす」→「商品を借りる」→「数日後に商品を返しに行く」→「返品処理をする」と段階が必要でした。
しかしスマートコントラクトを利用すれば、このような作業はすべて必要なくなります。最初のトリガーを発動させれば、全て自動で行ってくれるシステムです。
DeFiの基盤として活躍
2020年から注目を集めているものに『DeFi』があります。
手数料の安さやセキュリティの高さから盛り上がりを見せているDeFiですが、2021年現在はイーサリアムのプラットフォーム上で作られたものが多いです。
NFTのプラットフォームとしてシェアが広い
2021年から「NFT」が注目を集めています。
NFTを理解するには、アート作品をイメージすると分かりやすいでしょう。
ゴッホの現物の絵を持っていればとても価値が高く高額ですが、デジタルでゴッホの作品を持っていても、誰でも簡単にコピーできますし、偽造もできるので金銭的価値は低いです。
デジタルコンテンツひとつひとつが代替えできないコンテンツとなるので、作品の金銭的価値が高まっているのです。
NFT市場は現在大きな盛り上がりを見せており、NFT作品を制作する企業やアーティスト、転売している人も世界中で増えています。
発行上限枚数がない
イーサリアムには発行上限枚数が設定されていません。そのため円やドルなど法定通貨のように、自由に枚数を増やしたり減らしたりできます。
上限枚数が決まっていないと価値が高まりにくいので、価格上昇は起こりにくいのもETHの特徴です。
半減期がない
ビットコインには半減期と呼ばれるものが設定されています。4年に1度くらいのペースでおとずれ、マイニングでもらえる報酬が半分になってしまいます。
しかし、イーサリアムには半減期はありません。
【2023年最新】イーサリアムの最新ニュースを解説!今後の将来性を推測
ここからは、イーサリアムに関連する最新ニュースを見ていきましょう。イーサリアムに関するニュースとしては3つの情報が確認されています。
イーサリアム2と呼ばれるものが登場?
アメリカの大手取引所の1つであるコインベースが作成したものとして、イーサリアム2と呼ばれるチャートが表示されました。
一見するとイーサリアムがビットコインのように、分割化して新しいものを作ったように思われますが、実はただ同じチャートを表示しているだけです。
チャートを分割することにより、イーサリアムの情報をしっかり追えるようにしている部分があります。
これまでのチャートでは情報を追いきれない可能性があり、チャートの動向が分かりづらい傾向もありました。これを解消するための措置として導入されています。
CMEグループがマイクロイーサリアムの提供を開始
こちらも海外のニュースですが、CMEグループがマイクロイーサリアムを取引対象として追加しました。一般的なイーサリアムは価値が高く、なかなか手を出せない状況が生まれていました。
これを解消するため、マイクロイーサリアムによる小さい取引が可能になるよう調整したのです。
マイクロイーサリアムはこれまで現物として購入できなかった単位で購入できるようになります。
日本では導入されているわけではありませんが、将来的に日本でもマイクロイーサリアムが購入可能になれば手に入れやすくなるでしょう。このニュースは今後の注目と言えるものです。
イーサリアム2.0のロードマップが公開
イーサリアムはフェーズ2.0への移行を進めていますが、イーサリアム2.0をどのように作り出していくかまだ道筋が見えていません。
こうした情報を公開するため、イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏が見込みロードマップを公開しました。
ただ、中央集権的なシステムを作らないために、さらなる対策を取ることも明記しています。
処理能力以外の部分として、詐欺や検閲という部分の問題を解消するための措置も導入されます。イーサリアムによる詐欺を解消するため、そして安心して取引できる環境を作り出すため、イーサリアム2.0に向けた改善が進められることになります。

- 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 18種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
価格はどこまで上がる?最新ニュースから見るイーサリアムの将来性を展望
イーサリアムは今後大きなアップデートを控えています。DeFi市場やNFT市場の盛り上がりも加速しており、そのプラットフォームとして大きなシェアを誇るイーサリアムは、長期的に見ても上昇していく可能性は高いです。
イーサリアムはビットコインと連動する側面もあるので、年末にかけて価格上昇し、60万円までの上昇を期待してもよいでしょう。
ETHの現在の価格と過去のチャート|今後の価格はどうなる?
仮想通貨のための銀行であるCelsiusの取り付け騒ぎや仮想通貨全体の下落により、6月は価格が急落しました。今後、価格がさらに下落するのか、上昇していくのかETHの動きに注目です。
ETHは今後アップデートも控えており上昇の可能性は高いとも言えます。

- 仮想通貨の取扱通貨数18で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 18種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
ETHの過去チャートと高騰の例
ETHの価格高騰は大きく2回あります。1度目が2017年の年末から2018年の年始にかけての高騰で、1月14日には15万台まで上がりました。
しかし、ビットコインバブルの崩壊やICOの規制などがあり徐々に下落、2018年末には1万円を割ることもありました。
イーサリアムのこれまでの推移
イーサリアムのこれまでの推移をデータとしてみていきましょう。
- 2015年~2016年
- 2017年~2018年
- 2019年~2021年
- 2022年
2015年~2016年
イーサリアムが上場したのは2015年8月頃で、当時のレートは200円程度でした。しかしレートを維持することができず、すぐに100円台に暴落、9月には100円を下回る数字にまで落ち込んでしまいます。
2015年10月に一番低いレートである51円を記録した後、徐々にですがイーサリアムのレートは上昇していくようになります。
イーサリアムの初期はレートが低い状態が続いており、将来性も期待できないことからレートの下落が大きくなっていました。
2016年になるとレートの上昇気配が一段と加速していくようになります。3月には1,000円を突破するようになり、以後1,000円前後のレートで推移していくこととなります。
2017年~2018年
イーサリアムが爆発的にレートを上昇させていくことになったのが2017年です。3月まではおとなしいレート推移を見せていましたが、一気に価値が上昇するようになります。
5月には10,000円台に突入、7月には40,000円を超えるような推移を見せるようになります。
2018年になると更に価値が上昇し、1月には15万円近くにまで到達するようになります。
さらなる上昇に期待が持たれましたが、ここで暴落するようになります。
2019年~2021年
2019年から2020年まではおとなしい推移が続いており、レートは10,000円から20,000円の間でほぼ推移し続けました。
2年程度停滞したレートは、2021年になりようやく上昇気配に変わります。ビットコインなどを始めとした仮想通貨バブルの到来です。
一旦暴落したもののレートは再度上昇し、11月には50万円台を突破するなどの大きな値段が付けられるようになります。
イーサリアムのレートが一番高くなったのが2021年11月であり、ピークを迎えた瞬間と言えるでしょう。
2022年
2021年のレート上昇で期待が持たれましたが、2022年はレートが一転して暴落する傾向が強まっています。
6月頃にかけて仮想通貨バブルの崩壊が発生したことでレートが暴落、一時20万円を下回るようになります。一旦は20万円を回復したものの、その後再び下落傾向が続いています。
イーサリアムはなぜ下がった?
イーサリアムが下がった理由としては、以下の要因があります。
- 仮想通貨全体の価値が下がった
- イーサリアムの悪い情報が出回った
- 価格を維持できるだけの情報が発表できない
イーサリアムの価値を維持するためには、いい情報を常に提供しておき、開発が進んでいることを示されなければなりません。
いい情報を提供できない場合には、今後の開発に期待できないと判断されてしまい、価値が暴落するケースもあります。
ここからは、イーサリアムが下がった理由を詳しく説明します。
仮想通貨全体の価値が下がった
仮想通貨の価値は不安定なもので、常に変動している状態となっています。仮想通貨の価値が全体的に下がってしまうと、イーサリアムも価値を維持できない状態になってしまいます。
その結果として、価値が暴落してしまうケースが多くなってしまうのです。現在も同様の問題が発生しています。
全体的に仮想通貨の価値が下がっていることは、仮想通貨に対して需要がないものと判断されているケースがあります。
需要の無さが影響してイーサリアムの価値も暴落するようになってしまい、最終的に価値を維持できなくなってしまいます。
イーサリアムの悪い情報が出回った
イーサリアムのニュースは多数公開されていますが、悪いニュースが発表されていると投資家はすぐに反応します。
これ以上のニュースが発表されると危険だと思われれば、速やかに売却する方向に動いてしまいます。売却の影響で価値が下がってしまうのです。
悪い情報が決して多いわけではないイーサリアムですが、何らかの影響により悪い情報が発表されてしまうと暴落する可能性があります。
価格を維持できるだけの情報が発表できない
どのような情報も発表されないまま放置されていると、基本的に価値は維持できなくなってしまい、暴落する方向に動き始めます。
ニュースが発表されていないことで、イーサリアムの価値はこのまま維持できないと判断されてしまい、最終的に落ちてしまうのです。
ニュースを発表しないまま放置されていた場合、イーサリアムの動きがわからないと判断して、これ以上の利益が期待できないと思われてしまいます。
イーサリアムが今後価格上昇する要因4選
イーサリアムが今後価格上昇と考えられる要因は以下の4つです。
- DEXの成長
- ICOの拡大
- アップグレードの実施
- イーサリアムETFの承認
DEXの成長
現在DeFIサービスの中でも分散型金融『DEX』の利用者が増えています。
今までの仮想通貨は非中央集権とは言われていても、結局は取引所が中央で管理する仕組みでした。しかしDEXならユーザー間での通貨トレードや貸し借りができるので、コストを抑えられます。
DEXを使用するためには「ガス代」と呼ばれる取引手数料が必要で、DEXで使われているブロックチェーンの通貨で支払う必要があります。
現在のDEXの大半はイーサリアムブロックチェーンを利用しているので、ガス代はETHで支払います。
ICOの拡大
2021年に入り、ICO・IEO・IDO・IGOなどが話題になっています。ICOとは、企業の資金調達方法の一つです。企業が発行している通貨を預ける代わりに、お礼として無料で新トークンが受け取れます。
ICO・IEO・IDO・IGOなどが発展することで、イーサリアムの価値も高まるでしょう。
アップグレードの実施
イーサリアムは2021年10月現在、大型アップデートを実施中です。数年かけてイーサリアム2.0へと移行し、2020年の12月に最終アップデートであるSerenity(セレニティ)が完了しました。
Serenityはフェーズ0〜フェーズ2の4段階に分けられており、このアップデートを現在実施中です。
今までイーサリアムはスケーラビリティー問題を抱えており、ガス代も高騰しています。しかしアップデートが完了すれば、問題は解決に向かうでしょう。
イーサリアムETFの承認
現在様々な企業がイーサリアムETFの承認に向けて動いています。カナダではすでに承認されており、アメリカでも承認作業を進めています。
2021年10月10日にはVoltのビットコインETFがSECに承認されました。※
※出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/28a382971700249c75ade79b4eaca1270fc16969

- 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 18種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
将来性を予想!イーサリアムの今後に影響を与えるイベント
ここからはイーサリアムの今後に影響を与える可能性のあるイベントを3つ紹介します。
これらを参考に、イーサリアムの将来性を予想してみてください。
- ビットコインの値動きと連動している
- アップデートによるアプリケーションの実用化
- 世界各国で仮想通貨を規制強化する動き
1.ビットコインの値動きと連動している
時価総額をランク付けすると1位はビットコイン、2位がイーサリアムとなっています。
イーサリアムの値動きはビットコインと連動しやすい傾向にあります。
イーサリアムの買い時を伺っているときは、ビットコインも同様に注目して確認してみましょう。
2.アップデートによるアプリケーションの実用化
イーサリアムは大型アップデートにより「セレニティ」が完了しました。
セレニティ:イーサリアムが実装した大型アップデートの最終段階で「PoWからPoSへの移行」のこと

- 仮想通貨の取扱通貨数18種類で豊富
- 国内仮想通貨取引アプリの「ダウンロード数」No.1※公式サイトより
- 取引手数料無料!500円からの少額投資が可能!
取扱通貨 | 18種類
|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
3.世界各国で仮想通貨を規制強化する動き
アメリカや中国、日本などで安全に仮想通貨取引を行うために、規制が強化されているのが現状です。
日本では、国民生活センター「仮想通貨から暗号資産へ」によると、預り金銭の保全や暗号資産の流出リスクへの対応、暗号資産交換業者の倒産時の対応など、資産保護のための細かなルールが整備されました。
それに伴い、仮想通貨の値動きは大きいため、短期的な規制でも下落する可能性が十分に考えられます。
イーサリアムに投資するメリット
イーサリアムに投資するメリットは以下の通りです。
- レート上昇による利益が得られる
- 将来的に実用化されて利用できるようになるチャンス
- 開発費を提供できる
イーサリアムは実用化に向けた動きを加速させている仮想通貨です。
ただ利益を得るような取り組みを実施しているのではなく、将来的には実用化してイーサリアム自体を使えるようにする取り組みを実現しようと判断しています。
ここからは、イーサリアムに投資するメリットを詳しく説明します。
レート上昇による利益が得られる
イーサリアムに投資することにより、レート上昇による利益が得られるようになります。イーサリアムのレートが上昇していくことにより、購入時より価値が高くなれば利益を得られます。
イーサリアムに投資しているだけで、お金を稼げるチャンスを得られるのはいいところでしょう。
イーサリアムのレート上昇は急激に発生するタイミングもあり、1日で数万円の価値が上昇したこともあります。
投資しているだけで急激なレート上昇の発生に伴い、いつの間にはとんでもない資金を得られている可能性も捨てきれないのです。
将来的に実用化されて利用できるようになるチャンス
実用化に向けて動き出しているのがイーサリアムの特徴です。多方面での実用化を狙っており、いくつかの企業が投資を実施してイーサリアムの実用化に向けた動きを進めています。
実際に使われるようになれば、購入したイーサリアムで様々な体験が可能です。
方向性が多方面であるイーサリアムは、ただ実用化していく方向性で考えているのではなく、生活を変えるために色々な方向で動かせるような取り組みを進めているのも事実です。
開発費を提供できる
イーサリアムは開発費を確保するために提供している側面もあります。イーサリアムによって得られている資金を活用して実用化していく取り組みを進めているのです。
開発費を提供することによって、今までにない方向で開発されるようになり、イーサリアムを使えるチャンスが出てきます。
開発費を提供できているだけでも、将来的に投資した金額以上の利益や恩恵を受けられる可能性が高くなっていきます。
イーサリアムの買い時は?
イーサリアムの買い時としては以下のポイントを狙ってみましょう。
- 明らかに価値が下がっている時
- イーサリアムのニュースが発表されている時
- ビットコインの値上がりが激しい時
安く手に入れられると判断されているときは、積極的に購入してみるのもいいでしょう。
また、ニュースが発表されている時に狙いを絞って購入してみるのもいい方法で、運が良ければ上昇して利益を得られます。基本的にはいいニュースに合わせて購入していくのが大切です。
ここからは、イーサリアムの買い時を詳しく説明します。
明らかに価値が下がっている時
イーサリアムの価値が過去のレートに比べて暴落しているような状態となっているときは、明らかに価値が下がっているために狙いやすくなっています。
価値が暴落していることによって、少額投資でイーサリアムを手に入れられる可能性が高くなっているためです。
安くイーサリアムを手に入れることができれば、将来的に値動きが戻ってくれることによって利益を得られます。
また、イーサリアムを必要としている場面が訪れた時に、安くイーサリアムを調達できれば得をします。
イーサリアムのニュースが発表されている時
イーサリアムに関連しているニュースが発表されているときは、イーサリアムの価値が上昇する可能性を持っています。
いいニュースが発表されているときに合わせて、イーサリアムを購入しておけば利益を出すことが可能です。タイミングをしっかり図って購入しましょう。
いいニュースが発表されている時というのは、イーサリアムを購入したほうがいいと判断する投資家も増えていきますので、自然にレートが高くなっていきます。
ビットコインの値上がりが激しい時
ビットコインの値動きが激しくなっているときは、イーサリアムも影響を受けるようになります。
仮想通貨全体に影響を及ぼしているビットコインの状態は気をつけなければなりませんが、特に値上がりが激しくなっている時は購入するチャンスが増えていると言えるでしょう。
イーサリアムはビットコインの下と思われる仮想通貨として提供されている部分がありますので、ビットコインの状態を判断して最終的に値動きが決まっていくのです。
今後の将来性があるイーサリアム以外のおすすめ銘柄は?
イーサリアム以外におすすめできる銘柄は以下の3つです。
- ビットコイン
- リップル
- ライトコイン
- ポルカドット
有名な3つの銘柄は、今後に期待できる要素が多くなっています。様々な情報を得ることにより、イーサリアム以上の値上がりも期待されます。どのような部分でおすすめできるのか、しっかり理解した上で購入を検討してください。
ここからは、イーサリアム以外におすすめできる銘柄を詳しく説明します。
ビットコイン
ビットコインは仮想通貨の軸とされているもので、ビットコインが変動すると他の仮想通貨に波及するような状況が生まれます。暴騰と暴落を起こしやすく、現物取引やFXによる取引で大きな利益が期待できる銘柄です。
仮想通貨の中でも価値が高いため、少額での取引は少し厳しい部分もあります。しかし、少額でも保有していると大きな利益を得られる可能性があります。
イーサリアム以外で安心できる通貨を保有したいときは、ビットコインを軸に検討するといいでしょう。

- 無料で口座開設できる!
- ダウンロード数No.1!※
取り扱い通貨数国内最大級!※ - 取引所の取引手数料無料!
- マネックスグループ傘下なので、セキュリティも強固で安心!
取扱通貨 | 18種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
※2020年12月金融庁暗号資産交換業者登録対象、自社調べ
リップル
リップルは実用化に向けた動きが進んでおり、様々な企業が利用に向けて動いています。値動きも比較的激しい傾向があり、状況次第では他の仮想通貨以上に利益を出せる可能性があります。
購入する際の価格も節約できるなど、安心できる要素があります。
現時点で実用化という部分ではまだ情報が発表されていないものの、将来的に実用化が実現すれば大幅な利益獲得が可能となります。今から保有しても問題ない仮想通貨の1つですので、気になるようなら購入を検討してもいいでしょう。
ライトコイン
ライトコインは10年という歴史を持つ仮想通貨で、保有している価値も17,000円程度と比較的高い数字を実現しています。日頃から使えるサービスとして期待している部分が多く、決済サービスとして導入されればさらなる価値を得られます。
決済サービスとしての利便性を高めるため、決済スピードを早められるように調整されている仮想通貨でもあります。決済サービスで便利な部分を活かせるようになれば、他の仮想通貨以上の価値を保有する可能性もあります。
ポルカドット
ポルカドットは2020年に生まれた新しい仮想通貨で、異なるブロックチェーンをつなぎ相互運用できるのが特徴です。
通常、異なるブロックチェーンは相互運用ができないため、ビットコインとイーサリアム交換の場合、取引所経由が必須になりますが、ポルカドットの場合は相互運用が可能です。
また、ポルカドットは、並列型のブロックチェーンである『パラチェーン』を使用しています。
他にオープンガバナンス体制をとっているのもポルカドットの特徴のひとつです。
トークン保有者はガバナンスに参加することが認められ、開発に携わることができるのです。

- 口座開設を含め各種手数料が無料なので、取引コストを抑えられる!
- 最短10分で取引開始!口座開設はたったの3ステップ!
- アルトコインの取り扱いが豊富!20銘柄が取引可能!
取扱通貨 | 20種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
イーサリアムが購入できるおすすめ取引所3選
ここではETHが取引できるおすすめ取引所を3社紹介します。
コインチェック
- 取扱通貨数最大級の18種類
- 「Coincheckつみたて」が利用可能
- 500円からの少額投資ができる
コインチェックは取扱通貨数が国内最大級の18種類。初心者にも使いやすいアプリが特徴で、2021上半期国内暗号資産アプリダウンロードNO.1※となっています。
取引手数料が無料なので、お得にETHをトレードしたい人や初心者にも向いています。
取扱通貨 | 18種類
|
---|---|
レバレッジ | 不可 |
取引所手数料 | 無料 |
入出金手数料 | ・銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) ・コンビニ:770円(税込・3万円未満時) ・クイック入金:770円(税込・3万円未満時) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:公式サイト ※2021年10月時点
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引の通貨ペアが国内最多
- 取扱い開始まで最短1時間
- 出金手数料が無料※
DMM Bitcoinは25種類の仮想通貨が取引可能。すべての通貨でレバレッジ取引ができるようになっています。
DMMグループはDMM FXも運営しているため、洗練されたノウハウを多く持っています。セキュリティレベルも高く、トレードツールが使いやすいのが特徴です。
※BitMatch取引手数料を除く
取扱通貨 ※レバレッジ取引 |
27種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | ー |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:公式サイト ※2022年4月時点
GMOコイン
- 2021年オリコン顧客満足度調査の現物取引第1位※
- GMOインターネットグループが運営の安心感
- ステーキングが可能
※オリコン顧客満足度より:https://life.oricon.co.jp/rank-cryptocurrency/cash-transaction/
GMOコインは20種類の通貨が取引可能。東証一部上場企業のGMOグループが運営しているので、安心して利用できるでしょう。
またGMOコインは最低取引単価が低く、0.001 ETHから取引できます。2021年10月現在1ETH=40万円前後なので、約400円から取引可能です。
取扱通貨 | 20種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入出金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:公式サイト ※2021年10月時点
よくある質問
まとめ
今回は、イーサリアムの今後と価格上昇する要因について解説しました。イーサリアムのプラットフォームは様々なサービスに活用でき、実用性も高いので、アルトコインの中でも特別な存在です。
アップデートも控えており、今後も伸びていく可能性は高いでしょう。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法