
「おすすめの医療保険を知りたい」「安い保険料で保障が充実している医療保険を教えてほしい」と、自分にとって最適な保険を知りたいという人は少なくありません。
実際に、公益財団法人 生命保険文化センターによると、医療保険の加入率は3大都市圏合計で91.9%、また年代別に見ても80代以降の一部の年代を除き、その他すべての年代で90%以上と医療保険の需要が伺えます。
29歳以下 | 90.8% |
30~34歳 | 94.2% |
35~39歳 | 92.6% |
40~44歳 | 94.6% |
45~49歳 | 95.4% |
50~54歳 | 96.2% |
55~59歳 | 94.7% |
60~64歳 | 94.2% |
65~69歳 | 94.0% |
70~74歳 | 92.2% |
75~79歳 | 91.8% |
80~84歳 |
85.3% |
85~89歳 |
92.9% |
90歳以上 |
83.3% |
そこで今回は、手頃な保険料で保障が手厚いおすすめの医療保険7選を紹介します。年代別にもおすすめの医療保険を紹介していますのでぜひ参考にしてください。
- おすすめ医療保険
- おすすめ医療保険比較ランキング
- おすすめ保険相談窓口
- 医療保険に加入するメリット

- 保険で悩んでいる方に保険会社の最適な商品をご提案!
- お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談で豪華なプレゼントゲット!
取り扱い保険商品 | 30社以上 |
受付時間 | 24時間365日 |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能 |
目次
おすすめの終身医療保険7選
多くの医療保険の中から自分にあったものを見つけるのは難しいと思います。ここでは、おすすめの終身医療保険について、各医療保険のおすすめポイントを紹介しながら解説していきます。
【チューリッヒ生命】終身医療保険プレミアムDX
- 保障内容をカスタマイズできる
- 7大疾病を入院日数無制限で手厚く保障
- 退院後の通院にも備えられる(1日5000円)
チューリッヒの終身医療プレミアムDXは、短期化する入院・長期入院が心配な病気の両方に対応できる終身保険です。基本保障に特約を自由に付加できるので、保障内容を幅広くできます。
最長120ヶ月分まで病気やケガによる治療を受けた月ごとに給付金を受け取れます。幅広い治療シーンを長期的にカバーしてくれる仕組みが特徴的です。
また、入院日数の型は「30日型」「60日型」「120日型」から選べますが、7大疾病による入院はどの型を選んでも日数無制限で保障されます。
さらに公的制度と組み合わせることで、月々の医療費の自己負担額を考えて月額給付で保証を受けられます。例えば、自己負担3割の場合1ヶ月の医療費を100万円とすると自己負担額は87,430円になるというわけです。
【チューリッヒ生命】終身医療保険プレミアムDXの基本情報
入院給付金 | 5,000円、10,000円、15,000円 |
---|---|
手術給付金 | 一回につき5万円~20万円 |
1入院支払限度日数 | 30日、60日、120日 |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:30日、特約なしの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
【ネオファースト生命】ネオdeいりょう
- 非喫煙者などの条件を満たすと保険料が安くなる
- 三大疾病や女性特有の病気の保障が充実
- 特約や特則の種類が多い
ネオファースト生命のネオdeいりょうは、三大疾病や女性疾病に幅広く備えられる保険です。主契約は入院給付金のみとなっており、それ以外はオプションでカスタマイズできます。
また、「所定の病気に対して入院歴がない」「喫煙者ではない」などの条件をクリアすると、保険料を安くできます。
被保険者の健康状況がネオファースト生命の定める基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合に比べて、保険料が安くなるメリットもあります。
【ネオファースト生命】ネオdeいりょうの基本情報
入院給付金 | 3,000円~20,000円 1,000円単位で設定 |
---|---|
手術給付金(特約) | 2.5万円~20万円 |
1入院支払限度日数 | 60日、120日 |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:60日、特約なしの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
【ライフネット生命】じぶんへの保険3
- がん・三大生活習慣病の保障が充実
- 先進医療保障もあり
- おすすめコースとエコノミーコースから選択できる
ライフネット生命のじぶんへの保険3は、日帰り入院・長期入院・手術を広くカバーできる保険です。入院給付金日額は5,000円、8,000円、10,000円、12,000円、15,000円の5種類から選べます。
また、入院でも外来でも、公的医療保険の対象となる手術などもしっかり保障してくれます。
入院と手術に備えるシンプルな保障である「エコノミーコース」か、がんや3大生活習慣病に備える充実した保障である「おすすめコース」が用意されており、保障内容がわかりやすいのも特徴です。
がんや3大生活習慣病に備える「おすすめコース」ではがん治療の備えに安心の一時金を1年間に最大5回受け取ることができます。さらに、3大生活習慣病による入院は日数無制限で保障してくれます。
【ライフネット生命】じぶんへの保険3の基本情報
入院給付金 | 5,000円、8,000円、10,000円、12,000円、15,000円
(途中で減額可能) |
---|---|
手術給付金(特約) | 2.5万円~15万円 |
1入院支払限度日数 | 60日 |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:60日、特約なし、エコノミーコースの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
【オリックス生命】CURE Next
- 7大生活習慣病に手厚い
- 入院の有無にかかわらず1,000種類の手術を保障
- セカンドオピニオンや健康相談サービスなど無料で利用可能
オリックス生命のCURE Nextは、がんなどの三大疾病を含む7大生活習慣病に備えられる保険です。通常のけがや病気では入院給付金は60日間給付されますが、7大生活習慣病は120日、その中でも三大疾病では無制限です。
「がん・心疾患・脳血管疾患の保障を手厚くしたい」「入院・通院保障を充実させたい」「万が一の死亡保障を備えたい」などニーズに合わせて選べる特約も充実しています。
さらに特約をつけることで、がんや脳卒中などに手厚くできたり、入院・通院保障を充実させたりも可能です。
先進医療を受ける場合は技術料を通算2,000万円まで保障してくれます。かかった通院費や宿泊費に使える一時金ももらえるため安心して治療が受けられます。
【オリックス生命】CURE Nextの基本情報
入院給付金 | 3,000円~10,000円(1000円単位) |
---|---|
手術給付金(特約) | 2.5万円~20万円 |
1入院支払限度日数 | 60日
※7大生活習慣病において |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 基本掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:60日、特約なし、基本プランの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
【メディケア生命】新メディフィットA
- 主契約の保障内容をカスタマイズできる
- 女性疾病・がんなどの11種類の特約が充実している
- 低解約返戻金型の特約をプラスできる
メディケア生命の新メディフィットAは、11種類の豊富な特約から保障内容をカスタマイズできる保険です。主契約もニーズに合わせて手厚くしたり最低限にして保険料を抑えたりもできます。
保険料が一生涯上がらず、入院給付金の支払日数は通算1,095日までです。1階に入音の給付限度も「30日型」「60日型」「120日型」から自由に選べます。
特約の疾病における1回の入院の給付限度も無制限にすることが可能です。契約内容をニーズに合わせて無駄のない保障内容に自由にカスタマイズできる点は魅力的です。
女性に多い傾向のある上皮内がんも同じ内容の保障が受けられ、特約でさらに女性疾病に対する保障も手厚くできるので、女性も安心して加入できるでしょう。
【メディケア生命】新メディフィットAの基本情報
入院給付金 | 3,000円~20,000円(1,000円単位) |
---|---|
手術給付金(特約) | 基本給付金×(5~20倍) |
1入院支払限度日数 | 30日、60日、120日
(特則で無制限も可能) |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:60日、I型、特約なしの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトの終身医療
- 入院費・手術費を一生涯カバーしてくれる
- 特約を追加することで手厚い保障にできる
- 保険金の支払いにかかる日数が平均2日
アクサダイレクト生命のアクサダイレクトの終身医療は、入院費と手術費が基本保障として備わっている終身保険です。入院給付金のみにすることもできるため、必要最低限の保障だけを確保したい人にもおすすめです。
保険料は一生涯変わらずに掛け捨て型です。「オススメプラン」の場合は入院・手術のほかにも、先進医療に備えるなどポイントを抑えながら、コストを抑えて加入できます。
人気の特約3つを付帯している「充実保障プラン」の場合は入院時により手厚く備え、3大疾病の入院時には保険料の払込が免除になり保障は続く、より安心の備えができます。
先進医療や3大疾病保険料払込免除など、特約も幅広く整えています。
また保険料払込期間が「歳満了」の場合は、満了後に死亡した際に死亡給付金を受け取ることが可能です。
【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトの終身医療の基本情報
入院給付金 | 5,000円〜15,000円 1,000円単位で設定 |
---|---|
手術給付金 | 2.5万円~5万円 |
1入院支払限度日数 | 60日
(日帰り入院から対象) |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:60日、特約なしの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
【ソニー損保】医療保険SURE(シェア)
- 3大疾病・7大生活習慣病・女性特有の病気などに対応
- 先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障してくれる
- がんでの入院の場合は、1入院あたりの支払限度日数が無制限になる
ソニー損保の医療保険SURE(シェア)は、日帰り入院から3大疾病・7大生活習慣病・女性特有の病気などに幅広く対応している終身保険です。
公的医療保険制度の対象となる約1,000種類以上の手術を保障しています。先進医療の技術料と同額を通算2,000万円まで保養してくれます。
がんによる入院の場合は1入院あたりの支払限度日数が無制限になるため、長期の入院にも備えられるでしょう。がんで手術した場合は、入院の有無に関わらず、手術保険金を受け取れます。
また、がんの保障が2倍になる「がん2倍プラン」では、がんの場合に受け取れる保険金が基本プランの2倍になります。よりがんに手厚い備えにしたい方にはおすすめのプランです。
インターネットから保険に申込をすると契約書年度は月々500円割引、1年継続で最大6,000円お得になります。
【ソニー損保】医療保険SURE(シェア)の基本情報
入院給付金 | 5,000円、10,000円 |
---|---|
手術給付金 | 1回につき5万円 |
1入院支払限度日数 | 1入院60日
(通算1,095日) |
保険期間 | 終身 |
掛け捨てor貯蓄型 | 掛け捨て |
保険料目安
(入院給付日額:5,000円、1入院支払限度日数:60日、特約なしの場合) |
【男性】
【女性】
|
出典:公式サイト
おすすめ終身医療保険比較ランキングTOP3
本記事で紹介した7つのおすすめ終身医療保険の中から、保険料が安いものを3つピックアップし価格の安い順にランキングにしました。
※30歳男性で特約なしにした場合の価格で比較しています。
※2021年9月21日現在の価格で比較しています。
1【ネオファースト生命】ネオdeいりょう
- 30歳男性の基本保険料が809円
- 非喫煙者などの条件を満たすと保険料が安くなる
- 三大疾病や女性特有の病気の保障が充実
2【チューリッヒ生命】終身医療保険プレミアムDX
- 30歳男性の基本保険料が840円
- 7大疾病を入院日数無制限で手厚く保障
- 退院後の通院も保障対象
3【メディケア生命】新メディフィットA
- 30歳男性の基本保険料が1,035円
- 女性疾病・がんなどの11種類の特約が充実している
- 低解約返戻金型の特約をプラスできる
【20・30・40・50代別】おすすめな終身医療保険
ここでは、年齢別におすすめな終身医療保険を紹介します。
- 20代におすすめな終身医療保険
- 30代におすすめな終身医療保険
- 40代におすすめな終身医療保険
- 50代におすすめな終身医療保険
20代におすすめな終身医療保険
ここでは20代におすすな終身医療保険を紹介します。
20代におすすめな終身医療保険 | おすすめポイント |
【メディケア生命】新メディフィットA | 20代~80代まで幅広い年齢層からの契約実績あり。女性疾病・がんなどの11種類の特約が充実。 |
【チューリッヒ生命】終身医療保険プレミアムDX | 短期化する入院・長期入院が心配な病気の両方に対応可能。退院後の通院にも備えられる。 |
【ネオファースト生命】ネオdeいりょう | 三大疾病や女性疾病に幅広く備えられる。非喫煙者などの条件を満たすと保険料が安くなる。 |
30代におすすめな終身医療保険
ここでは30代におすすな終身医療保険を紹介します。
30代におすすめな終身医療保険 | おすすめポイント |
【ネオファースト生命】ネオdeいりょう | 30歳男性の基本保険料が809円とお得。三大疾病や女性疾病に対しても幅広く備えられる。 |
【チューリッヒ生命】終身医療保険プレミアムDX | 30歳男性の基本保険料が840円と安い。7大疾病を入院日数無制限で手厚く保障してくれる。 |
【メディケア生命】新メディフィットA | 30歳男性の基本保険料が1,035円。低解約返戻金型の特約をプラスできる。 |
40代におすすめな終身医療保険
ここでは40代におすすな終身医療保険を紹介します。
40代におすすめな終身医療保険 | おすすめポイント |
【チューリッヒ生命】終身医療保険プレミアムDX | 入院費と手術費が基本保障として装備。先進医療や3大疾病保険料払込免除など特約も整えている。 |
【ソニー損保】医療保険SURE(シェア) | 3大疾病・7大生活習慣病・女性特有の病気などに幅広く対応。先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障可能。 |
【ネオファースト生命】ネオdeいりょう | 三大疾病や女性疾病に幅広く備えられる。非喫煙者などの条件を満たすと保険料が安くなる。 |
50代におすすめな終身医療保険
ここでは50代におすすな終身医療保険を紹介します。
50代におすすめな終身医療保険 | おすすめポイント |
【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトの終身医療 | 短期化する入院・長期入院が心配な病気の両方に対応可能。退院後の通院にも備えられる。 |
【ソニー損保】医療保険SURE(シェア) | 3大疾病・7大生活習慣病・女性特有の病気などに幅広く対応。先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障可能。 |
【メディケア生命】新メディフィットA | 主契約の保障内容をカスタマイズすることが可能。低解約返戻金型の特約をプラスできる。 |
終身医療保険の加入前に必ずすること
終身医療保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、終身医療保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
終身医療保険は生きている限り補償が一生涯継続するため、慎重に選ぶことが大事です。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
保険相談窓口の選び方
保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントをチェックしておくと良いでしょう。
- 専門性の高い相談員であるか
- 取り扱い保険会社数が多いか
- 自分のエリアに対応しているか
- アフターフォローが充実しているか
- オンライン相談が可能か
迷ったらプロに相談!おすすめ保険相談窓口4選
医療保険選びに迷ったらプロに相談するのがおすすめです。ここでは、おすすめの保険相談窓口を4つ厳選して紹介します。
ほけんのぜんぶ

- お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが200人以上在籍!
- 相談実績は15万件以上!
- 相談は24時間365日受け付けているので、忙しくてもOK!
- 今なら無料相談をするともれなく豪華なプレゼントゲット!

今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!

マネードクター

- 1,200人以上のFP(お金のプロフェッショナル)が在籍!
- 利用者の状況へのヒアリングを丁寧に行うので、アドバイスが的確!
- 相談は何回しても無料!
- 今なら無料相談予約で食品や日用品をプレゼント!

無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!

保険無料相談.com

- お客様満足度97.6%!
- 担当者の希望を出せる!
- 紹介した商品への加入の強要は一切なし!
- 今なら面談&アンケート回答で豪華なプレゼントゲット!

今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!

- 丸大ハム 煌彩セット
- 新潟県産コシヒカリ 2kg
- アサヒスーパードライ ギフト 8本
- 利久の牛タン 真空パック 110g 〈塩味〉
- 仙台銘菓 萩の月6個入り
- ダロワイヨ マカロンラスク詰め合わせ12枚
- セレブコレクションバームクーヘン
- ムーミンレンジ容器6点セット
- 手作り鮭とばソフト170g
- 日本赤十字社への寄付(1,000円)
取り扱い保険商品 | 34社 |
---|---|
受付時間 | 10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外) |
店舗数 | 無し(訪問型) |
キッズルーム | 無し |
オンライン面談 | 可能(一部地域) |
保険市場

- 全国に714店舗あるので、全国どこからでも相談可能!
- 訪問相談もできるので、自宅や近くのカフェ・ファミレスに来てもらえる!
- 取り扱っている保険会社は91社!ニーズに合わせてご紹介
- 今ならギフトカードなどがもらえる期間限定のキャンペーン実施中!
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。保険の種類 | キャンペーン内容 | 締切日 |
がん保険 | 「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。 | 2022年9月30日 |
自動車保険 | 「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。 | 2022年6月30日 |
生命保険 | SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。 | 2022年6月30日 |
自動車保険 バイク保険 | アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。 | 2022年7月31日 |
取り扱い保険商品 | 91社 |
---|---|
受付時間 | 9時~21時(年末年始以外) |
店舗数 | 714店舗 |
キッズルーム | 有り |
オンライン面談 | 可能 |
そもそも医療保険とは?
医療保険は、病気がケガをした際にかかる費用をサポートしてくれる保険です。医療保険には、公的医療保険と民間医療保険の2種類があります。
保険が適用されると、国から費用の7割を負担してもらえます。また高額医療制度や傷病手当金などの制度も、公的医療保険の一部です。
一方で民間の医療保険は、公的医療保険だけでは補えない部分をサポートしてくれるものです。入院給付金や手術給付金、通院給付金などを受け取ることができます。
万が一病気やケガをした際に、医療費や生活費で苦労する可能性が少しでもある方は医療保険に加入しておくことがおすすめです。
人気な医療保険の特徴
医療保険は時代とともに進化を続けていますが、現在人気の医療保険とはどのような保険なのか。ここでは医療費のトレンドから、人気な医療保険の特徴を解説します。
- 保険料が安い
- 特定の傷病に重点をおいたプラン
保険料が安い
保険料が安い医療保険は人気が高いです。保険というのは万が一の備えであって、その万が一が起こらない可能性ももちろんあります。
では、保険料が高くなるか安くなるかはどのような要素で決定するのか、保険料金に影響を与える要素をいくつか挙げてみると以下のようになります。
- 定期タイプ/終身タイプどちらを選ぶか
- 入院給付金日額
- 入院支払限度日数
- 手術給付金額
- 特約の付与
保険料を左右するのは、定期タイプか終身タイプかといったプランの違い、入院した際の1日あたりの給付金額、1回の入院で給付金を受け取ることができる日数の上限である入院支払限度日数などです。
また医療保険にはさまざまな特約を付けることができますが、特約を付けて保障を手厚くすればするほど保険料が高くなります。
特定の傷病に重点をおいたプラン
特定傷病に重点をおいたプランも人気です。近年、平均の在院日数は短期化していると言われています。しかし、未だ長期間入院する必要がある傷病があります。
入院が長期化する傷病には、七大疾病と呼ばれるものがあり、以下のような病気のことを言います。
- がん
- 急性心筋梗塞
- 脳卒中
- 糖尿病
- 高血圧性疾患
- 肝硬変
- 慢性腎臓病
これらの七大疾病を患った場合、入院給付金の支払限度日数を無制限または延長したり、一時金をもらえるタイプの医療保険があります。
医療保険に加入するメリット!利用がおすすめ?
民間の医療保険に加入するメリットは、2つあります。
- 重い病気に備えられる
- 生命保険料控除や介護医療保険料控除を受けられる
1.重い病気に備えられる
医療保険に加入すると、重い病気により高額な医療費が必要になった場合にも備えられます。
高額医療制度を利用すればある程度の自己負担額は減らせますが、経済面での負担は大きいでしょう。
2.生命保険料控除や介護医療保険料控除を受けられる
民間保険に加入すると、税金の控除を受けられます。保険料控除には一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除の3つがあります。
ケガ・病気に対する入院や治療に備える医療保険に加入した場合は「一般生命保険料控除」、病気や事故により介護が必要となった場合に備える保険に加入した場合は「介護医療保険料控除」が対象です。
医療保険の必要性
医療保険は、ケガや病気による治療や収入が減少した人を支える仕組みです。生命保険文化センターの調査結果によると、ケガや病気などで入院した場合にかかる費用目安は、以下の通りです。
- 1日あたりの入院費用:23,300円
- 1回あたりの入院費用:平均約21万円(自己負担額)
これらの入院費用を賄うだけでなく、入院している間の収入も途絶えるため、万が一に備えるために医療保険の加入は必要といえるでしょう。
民間の医療保険には公的医療保険だけでは補えない部分をサポートする役割があるので、ケガや病気などで働けなくなったり、収入がなくなったりするリスクにも安心して対応できます。
※生命保険文化センター「リスクに備えるための生活設計」
20代でも必要?医療保険に加入するタイミング
医療保険は20代でも加入する必要があるといえます。ただし、人によって適切なタイミングがあるため、一概に全ての人が20代から必要とはいえません。
そこでここでは、医療保険に加入するのにおすすめな4つのタイミングを紹介します。
- 健康なうち
- 女性は妊娠前
- 家族が増えたとき
- 貯蓄や収入が少なく不安なとき
健康なうち
医療保険に加入する場合は、保険会社に自分の健康状態を告知しなければいけません。保険会社は被保険者の健康状態に基づいて、加入条件などを判断します。
持病を抱えた状態で加入できたとしても、特定の疾病などが保証の対象外となるため、健康なうちに加入することが大切です。
女性は妊娠前
女性は妊娠中に医療保険に加入すると帝王切開など出産に関する保障内容に制限がつく場合があるため、妊娠前が検討のタイミングとしておすすめです。
しかし出産育児一時金から保障を受け取れても、切迫流産などにより入院するなどの予想外の費用がかかる可能性も否定できません。
長期間の入院になればその分の食事代なども必要です。そのため、女性は妊娠前に医療保険に加入して、出産によるトラブルに備えておくと安心でしょう。
家族が増えたとき
家族が増えたときも医療保険に加入するタイミングです。特に子どもができると食費、教育費、住宅購入など出費が多くなります。
子育て中にケガや病気で入院すれば、収入が減少するなど家計に大きな影響を与えます。最悪の場合に備えて、家族を守るために医療保険に加入することが大切です。
貯蓄や収入が少なく不安なとき
貯蓄や収入が少なく不安なときこそ、医療保険に加入してケガや病気による大きな出費に備えることが大切です。
貯蓄の目的は、生活の維持や病気や介護が必要になったときなど、暮らしの安心をサポートするためです。収入が少なく満足に貯蓄できていない場合は、医療保険などでリスクに備える必要があります。
会社員であったとしても、ケガや病気で入院したときにかかる食事代やベット代は、貯蓄だけでが賄いきれない場合も多いです。
医療保険を選ぶポイント!おすすめの選び方
医療保険の種類は数多くあり、また同じ保険でも保障内容や保険期間などによって保険料は大きく異なります。ここでは保険を選ぶために必要となるポイント、おすすめな選び方を5つ紹介します。
- 自分に合った保障内容を選ぶ
- 保険期間で選ぶ
- 支払い方法で選ぶ
- 掛け捨てor貯蓄型で選ぶ
- 特定の傷病に重点を置く
1.自分に合った保障内容を選ぶ
医療保険は、商品によって保障内容がさまざまです。また同じ商品でも自分で保障内容を設定・選択できる場合があり、必要とする保障内容なのか見極めなければなりません。
着目すべき保障内容には、主に以下の4種類があります。
- 入院給付金:病気やケガで入院したときにもらえるお金
- 手術給付金:手術をしたときに受け取れるお金
- 一入院支払限度日数:1回の入院で支払われる日数
- 特約:特定の保障を上乗せられるオプション
治療が長引く可能性を頭に入れ、預金やライフプランなどを元に、契約内容を決定するとよいでしょう。
なお、生命保険文化センターによると、入院時1日あたりの平均自己負担額は平均23,300円※となっています。また、厚生労働省の患者調査によると、退院患者の平均在院日数は29.3日※です。
※1日あたりの医療費(自己負担額)はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター (https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1210.html)
※参考:– 11 – 3 退院患者の平均在院日数等 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/03.pdf
2.保険期間で選ぶ
民間医療保険は、定期タイプと終身タイプの2つに分類できます。定期タイプは保険期間が5年、10年と決まっているもので、期間終了後は更新することで同じ保障を受けられます。
一方で、終身タイプの保険には保険期間の設定がなく、保険料が一定のまま保障が一生涯続く契約です。若いうちから終身保険に加入しておくと、将来の負担が少なくなります。
3.支払い方法で選ぶ
終身タイプの民間医療保険は、支払い方法が2種類あります。一定期間で支払いを完了させる短期払いと、一生涯支払い続ける終身払いです。
短期払いは終身払いに比べて毎月の保険料が高めですが、総支払保険料は終身払いより安くなることが多いです。
4.掛け捨てor貯蓄型で選ぶ
医療保険には、掛け捨て型と貯蓄型の2種類があります。
- 掛け捨て型…解約してもお金は戻ってこない
- 貯蓄型…解約すると返戻金が受け取れる
掛け捨て型は、お金が返ってこないデメリットがありますが、毎月の保険料は安い設定です。貯蓄型には貯金をしながら保険に加入できるというメリットがありますが、保険料は高めになります。
5.特定の傷病に重点を置く
通常の医療保険に加え、特定の傷病に対する保障を手厚くする方法もあります。疾病リスクが高いといわれている8大疾病は、保障を手厚くできる保険が多いです。
- がん(悪性新生物)
- 急性心筋梗塞
- 脳卒中
- 糖尿病
- 高血圧性疾患
- 肝疾患
- 腎疾患
- すい疾患
とくにがんは、病気が治るまでに時間を要する可能性が高く、手術代以外にも抗がん剤治療や通院にかかる費用がかさみます。
また普段通り働くことが難しければ収入も減るため、その間の生活費も確保しなければなりません。さらに、認可がおりていない先進医療を受ける場合は、費用が全額自己負担となります。
持病があっても加入できる?引受基準緩和型医療保険とは
持病があった場合でも加入しやすい、引受基準緩和型医療保険があります。ここでは、その特徴と注意点を紹介します。
引受基準緩和型医療保険の特徴
引受基準緩和型医療保険とは、保険加入時の条件が優しい医療保険です。持病を抱えていたり、入院歴があったりした場合でも、加入しやすいことが特徴です。
告知項目が少ないため、クリアしやすいシンプルな加入条件であることも特徴です。
加入条件の内容は、「3カ月以内に医師から入院・手術をすすめられたことはあるか」「過去5年以内にがんや上皮内新生物で入院・手術を受けたことはあるか」など、3〜5項目となっています。
引受基準緩和型医療保険の注意点
引受基準緩和型医療保険の注意点は、通常の医療保険よりも加入時の条件が優しい分、保険料が割高になることです。
持病を抱えていたり、既往症のリスクがあったりする場合は、健康な人よりも入院や手術をする可能性が高くなるため、保険料があらかじめ高く設定されています。
また、加入時から一定期間に給付を受けるとき、給付金・保険金が少なくなることにも注意が必要です。例えば「加入1年以内の給付であれば給付金・保険金が50%削減される」という条件があります。
持病や既往症以外の理由でケガや病気にかかった場合でも給付額は半額になるため、まずは通常の医療保険に加入できそうか検討するのがおすすめです。
医療保険に関するよくある質問
今回の記事でご紹介した以下5つの商品は、保障が手厚く保険料が手頃な医療保険です。
自分に合うように特約などでカスタマイズもできます。迷ったら、5つの保険の中から検討するのがおすすめです。
- チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」
- ライフネット生命「じぶんへの保険3」
- ネオファースト生命「ネオdeいりょう」
- オリックス生命「新CURE」
- メディケア生命「新メディフィットA」
家計の状況により異なりますが、今後の保険料を抑えたいという方は終身保険をおすすめします。終身保険なら更新がなく、保険料は一生涯上りません。
一方、定期保険は更新があるので、更新のタイミングで保険料が上がります。しかし、更新のタイミングで最新の医療保険に切り替えられるメリットもあります。
まとめ
今回は医療保険の選び方とおすすめの医療保険を7つを紹介しました。
民間の医療保険は、公的医療保険でまかなえない費用をカバーできるので将来のために加入しておくと安心して治療を受けられるためおすすめです。
保険を選ぶ際には、自分にとって最低限の保障で保険料が手頃のものを選ぶのがおすすめです。しかし、各保険商品で保障内容や付加できる特約などに違いがあるので、保険内容をしっかりと比較し検討する必要があります。