
生きていくうえで必要不可欠な「住まい」。万が一に備えた保障がないと、住む場所や資金を失うことになるかもしれません。特に近年は、地震や豪雨、豪雪などの自然災害が増えており、住まいのための保険を見直す人が増えています。
なお、保険会社や種類によって補償内容が変わってくるので、自分に合った保険を選ぶことが重要です。
そこで今回は、住宅向け保険の中でも「火災保険」に注目しました。
- 火災保険の相場と決め方
- おすすめの火災保険
- 2022年10月から変更する火災保険のコツ
- 火災保険料を抑えるコツ
火災保険の加入や乗り換えを検討している人や、保険料の相場を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも火災保険とは|相場を知るのは難しい?
火災保険とは住まいが火災などの被害にあった場合に、建物や家財を補償してくれる保険です。補償される具体的な災害は以下の通りです。
- 火災
- 落雷
- 破損・爆発
- 風災
- 雪災
- 盗難など
火災保険のポイントは、地震の被害は補償されません。そのため、火災保険にセットで地震保険をつける人も多いでしょう。
また、地震保険は単体で加入できず加入したい場合は火災保険への加入が必須となります。なお、豪雨や豪雪、地震が起きるのには地域差があることから、住んでいる地域によって保険料は異なります。
保険料の相場は一概に言えないため、相場の決め方や住んでいる住宅タイプを知っておくと想定することが可能です。
火災保険の相場はどうやって決まる?
自宅の火災保険料がどれくらいかは、相場を決める項目を知っておくと把握しやすくなります。
- 建物の構造
- 築年数
- 地域
- 補償・特典の内容
- 保険金額
具体的には上記の要素が組み合わさって保険料が決まります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
建物の構造
そもそも、建物の構造によって備えておきたい災害は異なります。例えば、マンションの高層階の場合は一戸建てや下層に比べて水災被害の可能性は低くなるでしょう。
また、一戸建てでも木造より鉄筋・鉄骨の方が火災の被害も少なくなると考えられます。
住んでいる建物や地域にどのようなリスクがあるかを考えてみると、自ずと必要な備えもイメージできるでしょう。
築年数
建物は経年劣化していくため、築年数が古いものほど災害時の被害が大きいと考えられます。そのため、築年数が浅いほど保険料相場が安くなる傾向にあります。
なお、新築から25年経過すると、保険料が倍になることが多いようです。住まいを決めるときは保険料の変化も見込んでおくと良いでしょう。
地域
火災保険料は全国統一ではなく、地域差があります。建物の構造や築年数が同一の住まいの場合、火災発生率の高さや火災機能の有無で地域差が変わってきます。
なお、日本全体で見ると、東京のような首都圏は安く、九州や沖縄は高く設定されている傾向があるでしょう。東京都と福岡県で比較すると、倍近い差が生まれることも珍しくありません。
補償・特約の内容
保険料は、保険金の支払いに充てられる「純保険料」と、保険会社の取り分となる「付加保険料」が合わさった金額です。
そのため、補償や特約を増やすことで純保険料の部分が増えることになります。
保険金額
火災保険に入る目的は、万が一の災害に備えるためです。そのため、万が一が起こったときにいくら受け取れるのかを重視する人も少なくありません。
しかし、受け取れる金額が大きくなると、保険料は高くなります。そのため、欲しい補償内容と金額で相場を調べておくのも重要です。
おすすめの火災保険4選
損保ジャパン「THE すまいの保険」
- 基本補償にくわえて自分に合った特約をつけることが可能
- 業界最大規模のサポート体制が整っているので対応が迅速※公式サイトより
- 家財のみの契約もできるので保険料を抑えたい人にもおすすめ
損保ジャパンは、火災保険だけでなく自動車保険やケガ・病気の保険など、広い保険商品を取り扱っている保険会社です。
そのため保険のノウハウが豊富で、保険金請求対応の体制も整っておりスムーズに手続きが進みます。
なお、基本の火災保険に自身保険がつけられるほか、住まいの補償を手厚くしたり損害賠償に備えたり、自分に合った特約をつけられます。
賃貸として貸し出している大家さん向けの特約もあるため、個人で不動産投資をしている人にも向ているでしょう。
保険期間 | 最長5年 |
支払い方法 |
(支払い方法が一括であり、保険契約者とクレジットカード名義が同一である場合に限り) |
プラン例 |
|
割引制度 |
|
出典:損保ジャパン「THE すまいの保険」
※公式サイトより
ソニー損保「新ネット火災保険」
- 自分に合った補償を選べるので保険料を抑えられる
- ネット型保険なのでコストが抑えられる
- 地震保険をつけることで地震の際100%まで補償してもらえる※公式サイトより
ソニー損保は、自分に合った補償内容を組み合わせる火災保険を取り扱っています。一戸建てやマンション、賃貸や分譲など住まいのタイプに合わせてチョイスできるのが魅力です。
水害が多い地域や地震が多い地域など、住んでいる場所によっても強化したい補償内容は異なるため、引っ越しなどのタイミングに合わせて見直せます。
また、代理店を通して契約を行わないネット型保険なので、代理店手数料がかからない分保険料を抑えられるのが特徴です。そのほかにも、水漏れやカギの紛失時の対応など、加入者優待も受けられます。
保険期間 | 1年~5年 |
支払い方法 |
|
プラン例 |
|
割引制度 |
|
※出典:ソニー損保
東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」
- 補償内容が広いので補償重視の人におすすめ
- 全国に拠点があるので素早い対応と保険金支払いが実現
- メディカルアシスト、介護アシストが自動で付帯
東京海上日動の「トータルアシスト住まいの保険」は、補償内容が広いのが特徴です。家屋の修繕だけでなく、修繕にかかった調査や片づけの費用も補償されます。
また、基本は「充実タイプ」「スタンダードタイプ」「マンション向け」タイプの3つのプランから選択しますが、代理店を通すことでそれ以外のプランも契約可能です。
なお、健康面ではメディカルアシスト、高齢者やその家族には介護アシストが自動で付帯され、オプションでさらなる事態に備えた補償をつけることも可能です。
保険期間 | 1年~5年 |
支払い方法 |
|
プラン例 |
|
割引制度 | 築浅割引 |
出典:東京海上日動
三井住友海上「GKすまいの保険」
- シンプルでわかりやすい補償内容
- 水回りの故障や鍵の紛失に対応してくれる付帯サービスが無料
- 特約の数が豊富なのでライフスタイルに合わせて組み合わせられる
三井住友海上の「GKすまいの保険」は、シンプルでわかりやすい保険です。特約の数も豊富で、中にはマンション特有のバルコニーに対する特約や地震火災の特約などは自動でつきます。
そのほかにんも弁護士費用の特約や借りたものを破損した場合の特約など、独自のオプションを有料でつけることもできます。
代理店を通して契約をする火災保険であるため、自宅の築年数や状況に合わせたプランに対するアドバイスも受けられます。
保険期間 | 最長5年 |
支払い方法 |
|
プラン例 |
|
割引制度 | 建築年割引 |
出典:三井住友海上
火災保険が2022年10月改定!相場にも影響する?
火災保険も生命保険などほかの保険と同じく保険期間があります。今後満期を迎えて新しく更新や加入をする際には、2022年10月以降に改定された条件が適用されます。
具体的な変更点は以下の通りです。
- 火災保険料の値上げ
- 最長10年契約→最長5年に短縮
- 自己負担額(免責金額)の引き上げ
上記のとおり、火災保険料が上がり自己負担も増えることから、保険の相場も変動してくることが考えられます。なお、損害保険料算出機構の調べによると、平均10.9%値上がりするようです。
保険サイトのシミュレーションを利用したり代理店に問い合わせたりすることで2022年10月以降の相場を知ることができるでしょう。
火災保険料を相場よりも抑えるコツ
災害への備えは欲しいけれど、家計の負担となるため保険料は安く抑えたい。と考える人がほとんどでしょう。実際に相場より保険料を安く抑えることは可能です。
最後に、火災保険の保険料を相場より抑える方法を紹介します。
- 長期契約をする
- 保険料を一括で支払う
- 不要な補償を外す
- 免責金額を大きくする
- 複数の保険会社に見積もりを依頼する
それぞれ具体的に解説していきます。
長期契約をする
2022年10月以降は、火災保険の保険期間が最長5年になりました。1年単位で保険期間を設けることができますが、長期で加入するほど保険料は安くなっていきます。
引っ越しの予定がない場合は最長の5年で加入するのがおすすめです。
保険料を一括で支払う
保険料の支払い方法は保険会社によってことなりますが、主に「月払」「年払」「長期一括払」があります。契約期間のすべてをまとめて一括で支払うと、月払や年払より保険料が抑えられます。
なお、期間のすべてを一括で支払わなければいけないため、一時的な支出が増えるのが特徴です。
不要な補償を外す
保険会社によって火災保険の補償内容に差があります。
自分にとって不要な補償がある場合は外すことも検討しましょう。なお、カスタマイズしていく保険の場合は、あれこれ選ばずに厳選していくことが重要です。
免責金額を大きくする
免責金額とは、災害にあったときに自己負担する金額のことです。例えば、10万円の免責金額を設定して火事で20万円の損害が出た場合、10万円しか保険金が受け取れないことになります。
免責金額分は保険料が安くなりますが、万が一のときに自己負担が必要になるため、家計と相談するのがおすすめです。
複数の保険会社に見積もりを依頼する
火災保険の保険料に相場はあるものの、保険会社によって保障内容や保険金、割引制度が異なるため、一社だけの見積もりでは不十分です。何社が比較することで、自分に合った補償内容と保険料の火災保険を選べます。
代理店を通すと、保険会社の経費となる「付加保険料」がかさむため、保険料が高くなる傾向にあります。
代理店の人のサポートが欲しい場合でなければ、ネット型保険で見比べるのが保険料を安く抑えるためにはおすすめです。
迷った時に利用したい!おすすめの保険相談窓口4選
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
出典:公式サイトより
取り扱い保険商品
91社
受付時間
9時~21時(年末年始以外)
店舗数
714店舗
キッズルーム
有り
オンライン面談
可能
よくある質問
以下のような要素から総合的に算出されます。
- 建物の構造
- 築年数
- 地域
- 補償・特典の内容
- 保険金額
複数の会社で見積もりをお願いすると、詳しい金額がわかります。
まとめ
賃貸と持ち家のいずれも、住まいが災害に合うリスクがあります。そのために備えておくための保険が「火災保険」です。
火災保険には相場があるものの、相場は地域や築年数、建物構造などによって異なるため、自身が住んでいる家で当てはめてシミュレーションするのがおすすめです。
火災保険を取り扱う保険会社は多く、それぞれに補償内容や付帯サービスが異なるため家族構成や経済状況に合わせて加入するのが良いでしょう。
なお、保険料を相場より安く抑えることも可能です。自分に合った火災保険を見つけて、災害から家と命を守ってください。