
最近では、過払い金請求に関するテレビCMやWeb広告は少なくありません。

そこで今回は、過払い金とは何かをわかりやすく紹介していきます。
また、過払い金請求の流れについても解説するため、手続きへ進む前に確認しておきましょう。
目次
過払い金とは?
過払い金とは、「払い過ぎたお金」のことです。現在では、主に利息制限法を超える利子を支払ってしまったお金を指します。
銀行や消費者金融からお金を借りる際に、借りた金額には一定の利率を掛けた利息の支払いが発生します。その利息は「利息制限法」という法律により、以下の通り定められているのです。
- 元本10万円未満の場合には年利20%
- 元本10万円以上100万円未満の場合には年利15%
- 元本100万円以上の場合には年利10%
しかし、以前に施行されていた出資法では年利29.2%までの利息が認められていたため、多くの貸金業者が出資法の年利で計算して返済を求めていたのです。
過払い金請求を成功させるためには法律的な知識と、経験豊富な貸金業者との高度な交渉術が必要です。

過払い金が発生している可能性の高い人とは?
2010年6月17日以前に借り入れを開始した人
過払い金が発生している可能性が高い人とは、借り入れの開始時期が2010年6月17日以前の人です。この日までに借り入れを開始していた場合、お金が返ってくる可能性があります。
2010年6月18日からの借り入れについては、利息制限法と出資法の利息の上限の差がなくなったのです。
そのため、この日以降は利息を余計に支払うことなくなったため、過払い金は発生しないことになります。
つまり、利息制限法が施工される以前にあたる2010年6月17日までに借り入れをした人は、利息を払いすぎているかもしれません。

出典:アディーレ法律事務所
借金を完済して10年以内の人
過払い金を請求できるのは、借金を返済中の人あるいはすべて返済し終わってから10年以内の人です。余計に支払った利息の返金の請求には時効があり、基本的に10年で設定されています。
つまり、借金を完済してから10年が経過すると過払い金請求ができなくなるため要注意です。余計に利息を支払った可能性が高い人は、時効を迎えないよう早めに請求手続きを開始しましょう。
また、現在返済中であれば完済していないため、問題なく過払い金の請求が可能です。過払い金請求は返済中でも問題なく手続きできます。
ただし、2020年4月1日に施行された改正民法では、「請求できる権利を確認してから5年を経過した時点で時効が成立する」と過払い金請求できる時効が改正されました。
一方、対象となる人でも、2020年4月1日以降に借金を返済中の人には、新しい民法が適用される可能性が高いため注意しなければいけません。

出典:アディーレ法律事務所
出典:独立行政法人国民生活センター
2010年以降でも過払い金の返還請求は可能?
2010年以降の借金でも、過払い金請求が可能か否か気になる人は少なくありません。しかし、2010年以降はグレーゾーン金利が発生していないため、基本的に払いすぎた利息はないと考えられます。
ただし、利息制限法で年利15%もしくは18%が適用されるはずの元本の借り入れに対して、出資法の上限年利20%が適用されている場合はゼロではありません。
なお、年利15%が適用されるのは元本100万円以上、年利18%が適用されるのは元本10万円以上から100万円未満の場合です。
一度に10万円以上の借り入れをした場合、年利20%の利息であれば2010年以降の借り入れでも余計に支払った利息となり返金を求められます。
過払い金請求が可能な期間は、借金をすべて返済し時効が成立するまでの10年間で、借り入れをしてから10年間ではありません。

クレジットカード利用も過払い金の対象?
今や生活の必須アイテムと言っても過言ではないクレジットカードの利用についても、過払い金の対象となるか気になる人は少なくありません。
しかし、クレジットカードでの支払いは過払い金の対象になる場合とならない場合があるため注意しなければいけません。
カード利用分について過払い金の対象となるのは、キャッシングを2010年6月17日以前に利用した人です。キャッシングとはクレジットカードで現金を借りれる機能になります。
なお、カード利用分で過払い金対象外となるのは買い物での支払いです。キャッシングを利用せずショッピングでカード決済をした場合には、利息を支払いすぎる事態は発生しません。
カード利用で分割払いを選択した場合には手数料や金利がかかりますが、これには余計に利息を支払うという自体は発生しないのです。

出典:司法書士法人杉山事務所
過払い金の返還請求をするメリット
払い過ぎていた利息が返ってくる
過払い金を請求する最大のメリットは、本来支払う必要がなかった利息が手元に現金として戻ってくることです。
利息を支払いすぎてしまうグレーゾーン金利とは、法律の穴を突く形で貸金業者が違法な金利を設定していた利息になります。つまり、お金を借りた人にとっては本来支払う必要はないものです。
過払い金は現金で手元に戻ってくるため、そのお金を他に活用できます。将来のために貯金をする・投資に回す・利息のせいで諦めていたものを購入するなど、使い道が広がります。
余計に支払った金利の返金が成功した場合、本来支払わなくても良いお金が自由度の高い現金として手元に戻ります。

ブラックリストには載らない
過払い金を請求した際、ブラックリストに掲載されて新しい借り入れができないという話を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。しかし、これについては半分当たり・半分外れです。
現在借り入れ分を返済中の人が請求をした場合には、ブラックリストに掲載される可能性があります。しかし、借金を完済した人はブラックリストには掲載されません。

裁判にならず交渉可能
弁護士などに頼らず自分で過払い金請求を行った場合には、知識が乏しい点などから貸金業者との交渉は難しく、裁判で判決を受けないと払いすぎた利息の返金は難しいでしょう。
裁判で判決を受けた方が確かに確実性は高く、返金金額も高額になる傾向があります。
しかし、それには裁判費用と時間がかかってしまうのです。代理人に依頼すれば速やかに交渉してもらえるため、時間と費用を節約できます。
周囲にバレにくい
代理人に手続きの請求を依頼した場合には、周囲にバレずに過払い金請求ができる点もメリットです。
自分だけで過剰に支払った金利の返金手続きをする場合には、貸金業者のところへ交渉のために直接出向く、さらには裁判所へ出廷しなければいけません。
しかし、弁護士などの代理人に依頼すれば大部分はおまかせできるため、周囲にバレることなく交渉などを進めてもらえます。

過払い金の返還請求をするデメリット
必ずしも満額が返ってくるとは限らない
過払い金の返還請求をした場合、必ずしも満額が返金されるとは限りません。
例えば、総額100万円の借金があるとして、自分では元本100万円以上で15%の年利が適用されていると認識していたとします。
しかし、5万円ずつの借り入れを20回繰り返していた場合、元本10万円未満による20%の金利が20回分とみなされる可能性があるのです。
年利15%と20%では返金額が大きく変わってきます。自分での交渉は非常に難しい案件となるため、弁護士などに相談したほうがいいでしょう。
専門家への依頼は費用がかかる
過払い金請求を弁護士や司法書士に依頼した場合、当然ですが依頼費用がかかります。
どのくらいの費用がかかるのかは、弁護士事務所や司法書士事務所によって異なりますが、結構な金額となるケースが少なくありません。
一般的な相場は、裁判をしない場合で返金額の20%・裁判までした場合には25%程度となります。

返還請求をした業者からは今後借り入れが難しい
過払い金請求をしたら、その業者から今後借り入れすることは難しくなる可能性は否めません。
しかし、請求した業者からの印象は悪くなることから、今後の取引はできなくなることを覚悟の上で請求手続きを行いましょう。
過払い金請求の流れ
過払い金請求の流れは基本的に以下の手順で進みます。なお、今回は弁護士に依頼する場合の流れについて見ていきましょう。
- 弁護士探し・相談
- 委任契約
- 受任通知の発送
- これまでの借り入れについての調査
- 過払い金の金額確定
- 業者への返金請求・交渉・訴訟
- 過払い金の回収
弁護士探し・相談~委任契約
まずは過払い金の請求手続きを依頼する弁護士を探しましょう。現在は、過払い金請求を積極的に請け負ってくれる法律事務所も増えてきています。
そして、委任する弁護士を決めたら委任契約を結びます。このときに着手金が必要な場合には支払うこともあります。
受任通知の発送
過払い金請求を受任した弁護士は、まずは依頼人がお金を借りている貸金業者へ代理人を引き受けた旨を通知する受任通知を送付します。
受任通知が届くと、法律上貸金業者は取り立て等の行為はできなくなるため、借りていた側の人にとっては精神的負担も軽減されるでしょう。
これまでの借り入れについての調査
弁護士は、これまで貸金業者と依頼人間における取引履歴についての資料を取り寄せます。弁護士が金融業者に対して、これまでの取引履歴の資料の開示請求を行うのです。
貸金業者は取引履歴の開示義務があるので、弁護士からの開示請求には必ず応じなければいけません。
過払い金の金額確定
弁護士は貸金業者から取り寄せた取引履歴から、グレーゾーン金利が適用されている部分について法定金利に直して計算します。
弁護士への委任からここまで早くて1ヶ月ほど、資料を貸金業者がなかなか送ってこない場合には2ヶ月から3ヶ月程度かかります。
業者への返金請求・交渉・訴訟
過払い金の金額が確定したら、弁護士から貸金業者へ返金の請求を行い交渉を開始します。
まずは過払い金請求書を送付してから書面や電話で弁護士が交渉し、業者が返還に応じない場合や、こちらが求める金額とかけ離れていて交渉がまとまらない場合には裁判へ移行する流れです。
過払い金の回収
交渉がまとまったり、裁判で和解するか判決が出た場合には、合意書を交わした上で貸金業者から過払い金を回収します。
そして、すべての業者から入金が確認できたら、弁護士はかかった費用と報酬を差し引いた金額を依頼人の口座へ振り込むという流れです。
過払い金の調べ方を解説
過払い金が発生しているか調べる方法には、以下があります。
- 過払い金チェッカーを使用する
- 自分で調べる
- 弁護士や司法書士に調査を依頼する
過払い金の有無を調査し計算するには専門的な知識が必要になるため、基本的には弁護士や司法書士への依頼がおすすめです。ただし、簡易的に過払い金の発生を確認したい場合には、過払い金チェッカーを使用するとよいでしょう。
それでは、過払い金の調べ方を3つ紹介します。
過払い金チェッカーを使用する
過払い金チェッカーとは、インターネット上で過払い金の有無を簡易的に確認できるサイトです。

過払い金チェッカーの種類は豊富で、サイトによっては過払い金額の計算も可能です。ただし、過払い金チェッカーで算出した金額はあくまで目安のため、正確な数字はわかりません。
また、過払い金チェッカーで過払い金が発生している可能性があると診断が出ても、必ず過払い金が発生しているとも限らないため、診断結果は参考程度にし、詳しく調査するかの判断材料にしましょう。
自分で調べる
過払い金の有無は自分でも調査できます。まずは、借り入れをおこなった貸金業者に取引履歴を開示してもらいましょう。開示してもらった情報をもとに、引き直し計算をおこないます。

引き直し計算には通常、専門知識が必要ですが、現在では無料で使用できる専用ツールがあるため、専門知識を持たない人でも取引履歴さえわかれば自分で計算できます。
引き直し計算ソフトに、取引履歴の記載に沿って、借入額・返済額・取引日を記入すれば過払い金の算出が可能です。
弁護士や司法書士に調査を依頼する
過払い金チェッカーで算出した数字には正確性がなく、個人で算出するには手間がかかり、間違える可能性があります。そこで、過払い金を調査する方法として弁護士や司法書士への依頼がおすすめです。
しかし、弁護士などの専門家に過払い金の調査を依頼すれば、費用はかかるものの、取引履歴の開示請求から計算までをすべて代行してもらえるため安心です。

過払い金チェッカーを使用し、過払い金が発生している可能性が高い場合には、弁護士や司法書士へ一度相談してみましょう。
過払い金の相談は弁護士がおすすめ
過払い金の返還交渉は自分で進められる可能性もあります。裁判を起こす権利は国民にもあるため、弁護士に依頼しなくても自分で払いすぎた利息の返還訴訟を起こすことは可能です。
しかし、訴訟を起こすには過払い金の取引履歴に関する資料が必要です。自分ですべて記録しているのなら問題ありませんが、記録していない場合には業者への開示請求をしなければいけません。
これらの理由から、弁護士に依頼をすることはきちんと手続きを進めるにあたって必須と言えます。
また、貸金業者は交渉術に長けている可能性があるため、一般人が請求交渉をしてもなかなかうまく進めることは難しいでしょう。
過払い金請求に強いおすすめの弁護士・司法書士事務所5選
はたの法務事務所
- 着手金が無料
- 何回でも無料で相談可能
- 分割支払いが可能
- 全国どこでも無料で出張
- 20万件以上の相談実績
はたの法務事務所は、司法書士の事務所です。全国の指定した場所に無料出張してくれるので、家事や育児の合間に相談も可能です。
これまで20万件以上に対応した実績と経験があり、満足度も95.2%※1と高水準です。土日祝日も電話相談が可能なので、平日は忙しくて時間が取れないという人にもおすすめです。

※1公式サイトより
相談料・着手金 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
基本報酬:20,000円〜 減額報酬:減額できた金額の10% |
||
自己破産の費用 | 報酬:30万円~(少額管財事件は+20万円~) | ||
個人再生の費用 | 報酬:35万円~(再生委員に支払う費用+20万円~) | ||
過払い金の費用 |
基本報酬:無料 過払い報酬:取り戻した過払い金額の20%。※10万円以下の場合は12.8%(+1万円の計算費用) |
||
所在地(東京本店) | 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・過払金請求・登記業務 |
出典:https://hikari-hatano.com/ ※価格は全て税込です。
東京ロータス法律事務所
- 債務整理の事案を数多く手がけた経験と実績
- 土日祝日も電話対応OK
- 借金問題の相談料は何度でも無料
- 全国対応可能
- 代行弁済で返済は弁護士事務所に行い債権者とのやりとり不要
東京ロータス法律事務所は、債務整理事案を数多く手がけた実績があるので、ノウハウを持っており、ひとりひとりの事情に応じた解決策を提案してくれます。
電話相談には電話代がかからないので、じっくりと納得のいくまで相談できます。

相談料 |
無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
着手金・報酬金:22,000円 減額報酬:11% |
||
自己破産の費用 | 着手金・報酬金:220,000円~ | ||
個人再生の費用 | 着手金・報酬金:330,000円~ | ||
過払い金の費用 |
着手金・報酬金:無料 過払い金報酬:返還額の22% |
||
所在地 | 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・労働問題・債権回収・相続問題・不動産トラブル |
出典:http://tokyo-lawtas.com/ ※価格は全て税込です。
ひばり法律事務所
- わかりやすいコラムで予備知識を得られる
- 25年以上の実績のある弁護士が運営
- 女性の弁護士が在籍している
ひばり法律事務所は、2020年7月に個人事務所「名村弁護士事務所」から弁護士法人事務所「ひばり法律事務所」に組織変更した法律事務所です。
「ご相談者様の立場に立って、親身になって業務をすること」を基本理念として掲げており、一人ひとりに合った解決策を提案してくれます。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 | 着手金・報酬金:22,000円 | ||
自己破産の費用 | 着手金・報酬金:220,000円~ | ||
個人再生の費用 |
着手金:330,000円~ 報酬金:220,000円~ |
||
過払い金の費用 |
着手金:0円 報酬金:0円~ 成功報酬:回収金の22%(訴訟は27.5%)+実費 |
||
所在地 | 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階 | ||
主な対応業務 | 借金問題・サイト被害・離婚・相続 |
出典:https://www.hibari-law.net/ ※価格は全て税込です。
弁護士法人・響
- 多くの弁護士が在籍
- 進捗状況をこまめに連絡
- 依頼前にかかる費用を明示
弁護士法人・響は、お客様に寄り添った解決を第一の目標としている法律事務所です。納得いくまでわかりやすく方針を説明してくれるだけでなく、進捗状況もこまめに連絡してくれます。
多くの弁護士が在籍しており、担当弁護士だけでなくチーム全体で取り組んでくれるので、問題解決力も高いです。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の費用 |
着手金:55,000円〜 報酬金:11,000円〜 減額報酬金:減額分の11% |
||
自己破産の費用 |
着手金:33万円〜 報酬金:22万円〜 |
||
個人再生の費用 |
着手金:33万円〜 報酬金:33万円〜※住宅なし:22万円〜 |
||
過払い金の費用 |
着手金:無料 解決報酬金:22,000円 過払報酬金:返還額の22%(訴訟:27.5%) |
||
所在地(西新宿オフィス) | 東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー14階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・相続・離婚 |
出典:https://hibiki-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。
天音総合法律事務所
- 専門チームでの迅速な対応
- 諦めずに戦い続ける姿勢
- 債務整理専用サイトで借金減額診断が可能
天音総合法律事務所は、依頼者が本当に求める最高の成果にこだわり、利用者の声に耳を傾けてくれる法律事務所です。
公式サイトで借金が減額できるかどうかを無料で診断できるので、相談すべきか迷ったらまずは無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

相談料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
任意整理の着手金・報酬金 |
着手金:55,000円~ 和解報酬:11,000円~ 減額報酬:減額分の11% 過払い報酬:返還額の22%※訴訟の場合は27.5% |
||
自己破産の着手金 | 605,000円~ | ||
個人再生の着手金 | 715,000円~※住宅ローンなし:605,000円~ | ||
過払い金の成功報酬 |
着手金:無料 報酬金:返還額の22%※訴訟の場合は27.5% |
||
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階 | ||
主な対応業務 | 債務整理・交通事故・相続・離婚・労働紛争 |
出典:https://amane-law.or.jp/ ※価格は全て税込です。
よくある質問
まとめ
この記事では、過払い金とは何かをわかりやすく紹介したうえで、発生している可能性が高い人についても解説しました。
過払い金とは、払い過ぎていた利息のことです。過払い金として現金が返ってくると、生活費に充てられる・他の借り入れの返済に回せるなどのメリットがあります。

過払い金を請求する際は、弁護士への依頼がおすすめです。記事内で紹介した弁護士・司法書士事務所では無料相談も実施しているため、ぜひチェックしてみてください。
![]() |
執筆者情報 債務スタート編集部 |
債務スタートは、借金•債務整理にまつわる情報発信を行うメディアです。現在の生活に困っている方が当サイトを通して新しい選択を見つけ、悩みをなくすことができるようユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。借金問題や債務整理でお困りの方に詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。