
「仮想通貨取引所のCoincheck(コインチェック)ってどんな取引所なんだろう?」「過去に事件があったと聞くけど危ないのかな?」と、コインチェックに口座を開設しようか迷っていませんか?
そこで今回は、取り扱い通貨数が多く初心者におすすめのコインチェックについて、特徴やサービス内容を紹介します。
目次
- 1 Coincheck(コインチェック )取引所の特徴|手数料・キャンペーン・NFTにも対応
- 2 Coincheck(コインチェック)のサービス内容
- 3 Coincheck(コインチェック)取引所の取扱通貨・銘柄
- 4 Coincheck(コインチェック)取引所のメリット6つ
- 5 Coincheck(コインチェック)取引所のデメリット2つ
- 6 Coincheck(コインチェック)取引所の口コミ・評判
- 7 Coincheck(コインチェック)取引所の口座開設の流れ
- 8 Coincheck(コインチェック)取引所の使い方
- 9 Coincheckと合わせて確認したい!おすすめ国内取引所3選
- 10 Coincheck(コインチェック)取引所に関するよくある質問
- 11 まとめ
- 12 関連記事
Coincheck(コインチェック )取引所の特徴|手数料・キャンペーン・NFTにも対応
Coincheckの基本情報
- 国内仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1!※
- セキュリティが強固!
- 仮想通貨の取扱通貨数は17種類!
- スマホアプリがシンプルで直感的、初心者でも見やすい!
- すべての銘柄の価格をウィジェットで一覧確認できる!
Coincheck(コインチェック)は、国内仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1の実績がある仮想通貨取引所です。
取扱銘柄も17種類と多く、メジャーなコインだけでなく注目されているアルトコインの扱いもあります。
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
レバレッジ | 不可 |
---|---|
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 407円(税込) |
仮想通貨取引以外のサービス |
|
※出典:コインチェック ※2022年3月時点
Coincheck(コインチェック)のサービス内容
コインチェックのサービスは、大きく以下の5つがあります。
- Coincheckつみたて
- Coincheckでんき
- Coincheckガス
- 貸暗号資産サービス
- Coincheck NFT(β版)
Coincheckつみたて
コインチェックには、「月1または毎日」自動で一定額を積み立ててくれるサービス『Coincheckつみたて』があります。
例えば「月イチつみたてプラン」を選べば、毎月1回指定の銀行口座から引き落としを自動で行い、BTCを購入してくれるので、手間なく投資が可能です。
毎月分散して投資していくことで、リスクを最小限に抑えながら利益を積み重ねることも可能です。これはドルコスト平均法と呼ばれる投資法で、株式や投資信託の世界でもよく使われています。
コインチェックでは、サービス料無料で自動的に積立を行ってくれるので、初心者でも仮想通貨を扱いやすいでしょう。
Coincheckでんき・Coincheckガス
コインチェックでは『Coincheckでんき』『Coincheckガス』を展開しています。毎月の電気代やガス代を、コインチェックを介して現金払いかBTC払いにするだけで、お得に電気代が支払えるサービスです。
『Coincheckでんき』は全国で対応※1、『Coincheckガス』は関東圏※2に住んでいて、東京ガス(都市ガス)を利用しているユーザーが利用できます。
※1 対象外地域:沖縄電力、その他離島
※2 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県、茨城県・栃木県・群馬県にお住まいのご家庭で、東京ガス(都市ガス)を利用していること(四街道12Aエリアを除く・邑楽郡(千代田町・邑楽町・明和町)に限る)
貸暗号資産サービス
『貸暗号資産サービス』とはレンディングと呼ばれるもので、仮想通貨を取引所に一定期間預けておくことで、満期になれば金利がもらえるサービスです。預けた仮想通貨の枚数に金利が上乗せされて戻ってきます。
ただし価格変動があるので、必ずしも利益がでるとは限りません。大きく暴落していた場合は、損をする可能性もあるので注意しましょう。
貸出期間は、「14日間・30日間・90日間・365日間」から選ぶことができ、期間に応じて最大5%の年率が受け取れます。
Coincheck NFT(β版)
『Coincheck NFT(β版)』は、コインチェックが運営しているNFTのマーケットプレイスです。ユーザ同士でNFTと仮想通貨の交換・取引が可能で、NFTの出品や購入などにかかるネットワーク手数料は無料となっています。
2022年3月現在、『CryptoSpells』『NFTトレカ』『Sorare』『Meebits』『TOMO KOIZUMI』『The Sandbox』などのNFTが扱われています。
かんたん本人確認&入会完了で2,500円分のビットコインプレゼントキャンペーン中!
現在、Coincheckでは、紹介した人も紹介された人も1,000円がもらえるオトクなキャンペーンを実施中です。
キャンペーンに応募するには、以下の申し込み手順があります。
- ご家族・お友達が紹介リンクから会員登録
- ご家族・お友達が本人確認を完了
Coincheck(コインチェック)取引所の取扱通貨・銘柄
2022年3月現在コインチェックが取り扱っている仮想通貨は、以下の17種類があります。
日本国内の取引所では、GMOコインの20通貨に次ぐ2番目に多い取り扱い数です。
今から仮想通貨投資を始める人なら、まずは豊富な銘柄数が揃っているコインチェックを利用してみるとよいでしょう。
銘柄 | 17種類
・BTC(ビットコイン) |
Coincheck(コインチェック)取引所のメリット6つ
コインチェックには大きく以下の6つのメリットがあります。
- マネックスグループ運営のため安心感が高い
- 取引ツールが使いやすい
- 取引手数料が無料
- 国内取引所の中で取り扱い通貨数が2番目に多い
- いろんな投資法ができる
- 500円からの投資が可能
1.マネックスグループ運営のため安心感が高い
コインチェックは、上場企業である「マネックスグループ」が運営しているので、安心して利用できるでしょう。
マネックスグループは東証一部上場の金融グループ。1999年からマネックス証券を運営しており、高いセキュリティ技術を持っています。
2.取引ツールが使いやすい
コインチェックの大きなメリットとして、取引ツールが使いやすいことが挙げられます。初心者向けには、シンプルで操作性が高いスマホアプリが、上級者向けには様々なテクニカル分析が可能な「Tradeview」があります。
移動平均線やボリンジャーバンドなどのインジケーターや、トレンドライン・水平線・フィボナッチ・エリオット波動などの描画ツールも用意されています。
3.取引手数料が無料
コインチェックでは、さまざまな手数料が無料で取引が行える点もメリットです。販売所形式の手数料は無料で、取引所形式の手数料もTaker手数料、Maker手数料ともに0.000%となっています。
スプレッドとは、同じ仮想通貨で発生する売値と買値の差のことです。買値のほうが高く設定されており、この差額は販売所の利益となるので、事実上の手数料といわれています
スプレッドの存在を知らないで取引をすると損をする可能性があるので、「販売所での取引にはスプレッドと呼ばれる見えない手数料がある」と把握しておきましょう。
4.国内取引所の中で取り扱い通貨数が2番目に多い
取り扱い通貨数が多いのもコインチェックのメリットでしょう。安定感のある王道のコインから、まだ大きく価格上昇していないコインまで幅広い投資が可能です。
2022年に入ってGMOコインが複数の通貨を上場させたため、コインチェックの取り扱い数は2番目となっていますが、2021年までは国内最多の取引所でした。
5.いろんな投資法ができる
コインチェックでは『Coincheckつみたて』や『貸暗号資産』などトレード以外の投資法が複数用意されています。エアドロップにも積極的に参加しており、2022年2月にはXYM(シンボル)が配布されました。
トレードには経験や知識が必要になりますが、積立投資やレンディングはあまり知識を必要としないので、初心者でも参入しやすいでしょう。
6.500円からの投資が可能
コインチェックでは少額からの投資が可能であり、500円から始められます。とくに初心者は、慣れない取引で損失を出してしまうリスクがあるので、一度の投資に費やす資金を少額に抑えるように心がけましょう。
コインチェックなら少額から投資できるので、まずワンコインから始められるコインチェックで仮想通貨を購入し、どういう仕組みか確かめてから本格参入するのがおすすめです。
Coincheck(コインチェック)取引所のデメリット2つ
コインチェックには大きく以下の2つのデメリットがあります。
- レバレッジ取引ができない
- 販売所はコストが高い
1.レバレッジ取引ができない
コインチェックは、レバレッジ取引には対応していません。「仮想通貨は小さな金額で大きく儲けられる」という話を聞いて仮想通貨取引に参入しようと考えている人には向いていないので注意が必要です。
レバレッジ取引には、小さな金額で大きな儲けを出せたり、「空売り」といって仮想通貨が手元になくても「売り注文」から取引ができるメリットがあります。
しかし、コインチェックはレバレッジ取引に対応していないため、資金以上の額での取引や空売りはできません。ただし、レバレッジ取引は損失が膨らみやすいというデメリットがあるので、初心者には向いていない取引方法です。
2.販売所はコストが高い
コインチェックの販売所形式では、スプレッドがかかります。上の画像は、2022年3月18日にコインチェックの公式ページに掲載されていた、ビットコインの購入・売却レートです。
購入レートのほうが高く設定されており、4,987,033円で購入した1ビットコインをすぐに売却した場合、4,694,394円にしかならないので、292,639円の損失が出ます。
この差額はコインチェックの利益となるため、スプレッドは事実上の手数料と考えられています。
Coincheck(コインチェック)取引所の口コミ・評判
ここでは、コインチェックを良いと評価している口コミと、イマイチと評価している口コミを紹介します。
良い口コミ・評判
良い口コミ・評判では、「取引ツール・アプリが使いやすい」「サービス内容が充実している」「トラブルがなく快適」という声が多く集まりました。
「Coincheckでんき」「Coincheckガス」のようなコインチェックならではのサービスや、コインチェックのセキュリティ・安定性などに満足している人が多い印象です。
『ビットコインをもらう方法』
方法は簡単。『電気代の支払いをコインチェックでんきにするだけ』
デメリットは、1年未満で解約すると5,500円の手数料が取られることくらい。
先月も4%がビットコインで還元されました。 pic.twitter.com/iQ5olyLLa5— はまぞう | 単価1.0円ライター | ブロガー (@HamazDefi) December 4, 2021
✅アプリが使いやすい仮想通貨取引所
・Bitbank
・Coincheckこの2つのアプリはかなり使いやすいです。特にCoincheckのアプリは国内No.1ダウンロード数なので初心者の方にも優しいです。仮想通貨4年経験して思うのは、始めたてはわからないことが多いので使いやすくてストレスフリーの取引所がいい🙂
— サイジ|投資ブロガー (@sij_ssi) March 3, 2022
出典
イマイチな口コミ・評判
イマイチな口コミ・評判では、「手数料が高い」「本人確認が通りにくい」という声が散見されました。「販売所のスプレッドが広い」「かんたん本人確認がデバイス環境によって進まない」というデメリットが浮き彫りになりました。
出典
出典
Coincheck(コインチェック)取引所の口座開設の流れ
コインチェックの口座開設は、以下の手順となります。スムーズに手続きできれば、10分程度で完了するでしょう。
- Coincheckアプリをダウンロード
- アプリにログインをして画面下「会員登録」をタップ
- メールアドレス、パスワードを入力
- 登録したメールアドレス宛にURL付きメールが届いたらリンクを押して本登録完了
- 口座開設条件が表示されるので「次へ」をタップ
- 各種重要事項を読み問題なければ「同意する」をタップし電話番号入力
- SMSで確認番号が届くので入力
- 名前や住所など基本情報を入力
- 本人確認書類を提出
本人確認は、スマホカメラで確認書類と顔写真を撮影する「かんたん本人確認」がスピーディーでお手軽です。本人確認書類は以下のいずれか1点が必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。
本人確認書類が提出でき、審査に通ったら口座開設は完了です。最短1日で口座開設できます。
運転免許証 | 表面と裏面 |
パスポート | 顔写真ページと住所記載ページ |
在留カード | 表面と裏面 |
特別永住者証明書 | 表面と裏面 |
運転経歴証明書 | 表面と裏面
※交付年月日が2012年4月1日以降のもの |
住民基本台帳カード | 表面と裏面 |
個人番号カード | 表面のみ
※通知カード(写真なし)は不可 |
Coincheck(コインチェック)取引所の使い方
Coincheckの基本的な使い方は以下の通りです。
- Coincheckへ入金する
- 仮想通貨を購入する
- 仮想通貨をウォレットに保存する
- 仮想通貨を送金する
入金しなければ何もできないため、まずは入金手続きが必要です。その後、必要な通貨を購入して利用していく方法が一般的な形になります。
多くのユーザーは仮想通貨を自分で保持する形で利用しますが、場合によっては送金手続き等も必要になります。
Coincheckへ入金する
Coincheckへ入金し、仮想通貨が購入できるようにします。
入金手続きはCoincheck側が指定した口座に入金する形で行います。
必要な情報は入金手続き時に表示されますので、その表示に従って入金手続きを行えば完了します。手続き自体は難しいものではありません。
仮想通貨を購入する
必要な仮想通貨を購入します。Coincheckは仮想通貨を販売する場所と取引する場所が用意されています。
他のユーザーから購入する場合、レートの部分では低い状態で購入できる場合もあります。
購入できる上限が設定されているなどの理由から思っていた数量を手に入れられないケースもあります。
仮想通貨をウォレットに保存する
購入した仮想通貨をCoincheckが提供しているウォレットに保存します。保存することにより、仮想通貨を様々な方向で使えるようにします。
ウォレットに保存する作業は、ウォレットへ入れるだけという簡単なもので、手続きとしては難しいものではありません。
手続きを完了すれば、送金等の手続きも可能になります。また、保存したものを確認するための場所もウォレットですので、定期的に中身は確認したほうが安心です。
仮想通貨を送金する
仮想通貨を送金する必要があれば、送金手続きをします。Coincheckの送金は、相手側の送金アドレスが必要となりますので、まずは必要なアドレスを確認しておきましょう。
後はアドレスに対して必要な仮想通貨を送金すれば完了します。仮想通貨の送金手続きは慣れなければ難しい点もあります。
Coincheckと合わせて確認したい!おすすめ国内取引所3選
Coincheckを合わせてチェックしたいおすすめな国内取引所を紹介します。
国内取引所によって特色やキャンペーンなどが異なるので、自分に合った取引所を見つけましょう。
DMM Bitcoin
- 最短1時間で取引開始可能!
- レバレッジ取引の取り扱い種類国内No.1!※公式サイト
- 各種手数料無料でかかるコストが低い!
- キャンペーンや特典が豊富!
DMM Bitcoinは、レバレッジ取引の取扱い暗号資産種類国内No.1の実績の国内の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
レバレッジ取引対応なので証拠金で運用したり、「ショート=売り」からポジションを取ったりと、暗号資産(仮想通貨)でしっかり取引したい方にもおすすめです。
DMMグループが運営している安定感と、初めての方向けでシンプルでわかりやすい取引ツールも備わっているので、これから暗号資産(仮想通貨)を始めようとしている方にもおすすめです。
DMM Bitcoinはキャンペーンも開催されており、「スプレッド縮小キャンペーン」は毎日開催されています。取引にかかるコストを抑えて売買できるので活用してみましょう。
取扱仮想通貨(暗号資産) | 25種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料※BitMatch注文は取引単位あたり2円(BTC/JPY) |
取引所手数料 | – |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:公式サイト
BitFlyer
- 少額取引可能で1円から売買できる!
- レバレッジは2倍まで可能!
- 最短10分で口座開設対応!
- 自動売買システム搭載!
BitFlyerは、ビットコイン取引料6年連続No.1の実績を持つ国内の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
ビットコインやイーサリアム、リップルなど取り扱っている全ての銘柄が1円から売買できるので、低リスクで暗号資産(仮想通貨)取引を始められます。
「売買のタイミングがわからないけど取引したい」という方は「かんたん積立」がおすすめです。1円単位で自動購入してくれる機能で、最短翌日から自動購入の設定ができます。
設定した頻度で自動購入するシステムで、価格の上昇時や下落時の価格変動リスクを分散することができるため、ゆっくりと長期的に資産を増やせます。
取扱仮想通貨(暗号資産) | 19種類 ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・シンボル(XYM)・チェーンリンク(LINK)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)・ステラルーメン(XLM)・ネム(XEM)・ベーシックアテンショントークン(BAT)・イーサリアムクラシック(ETC)・ライトコイン(LTC)・ビットコインキャッシュ(BCH)・モナコイン(MONA)・リスク(LSK)・ポリゴン(MATIC)・メイカー(MKR)・ジパングコイン(ZPG)・フレア(FLR) |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 | 銀行振込 : 無料※銀行手数料の負担あり クイック入金 (住信SBIネット銀行から入金): 無料 クイック入金 (住信SBIネット銀行以外から入金): 330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
出典:公式サイト
BITPOINT
- 日本初暗号資産取り扱い数No.1※公式サイト
- 各種手数料が無料で取引コストを抑えられる!
- レバレッジ取引可能!
- 初心者でも簡単に始められる便利な取引ツール
BITPOINTは、日本初暗号資産取り扱い数No.1の実績を誇る国内の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
取引開始までは簡単3ステップで完了し、スマートフォンやPCから申し込みができます。本人確認もスマートフォン内臓のカメラにて認証するため、気軽に手続きを行えます。
取り扱う仮想通貨はビットコインはもちろん、人気のアルトコインや暗号資産(仮想通貨)時価総額ランキング上位の信頼性の高い銘柄が豊富です。
暗号資産(仮想通貨)が初めてな方でも、暗号資産(仮想通貨)でがっつり稼ぎたい方でも、満足できる取引ツールも搭載されています。
取扱仮想通貨(暗号資産) | 12種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:公式サイト
Coincheck(コインチェック)取引所に関するよくある質問
まとめ
今回は、仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)の特徴や、NFTを含むサービス内容、メリットなどを解説しました。良い口コミ・イマイチな口コミも紹介したので、ぜひ参考にしてください。
コインチェックは取り扱い通貨数が多く、アプリやツールもシンプルで高機能のため、初心者〜上級者まで幅広い層の需要を満たせる仮想通貨取引所です。セキュリティ技術も高いので、安心して取引できるのも大きなメリットとなります。
関連記事
- 仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のやり方!初心者におすすめの取引所
- 将来性が期待できるおすすめ仮想通貨ランキング!今後の展望を解説
- 仮想通貨(暗号資産)の時価総額とは?リアルタイムでの確認方法と最新ランキング
- NEMの今後と将来性を最新ニュースから予想!価格上昇のポイント
- 仮想通貨(暗号資産)のスプレッドとは?狭い・小さいおすすめ取引所
- イーサリムは今後どこまで上がる?過去の推移と将来の見通し予想
- アルトコインおすすめ5選!将来伸びる銘柄の特徴と投資のメリット
- ビットコイン ・暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選!比較ランキングも紹介
- リップル(XRP/ripple)今後の見通しを予想!将来性と今後の価格は?
- IOST(アイオーエスティー)の今後を徹底予想!価格上昇する要因5選
- ビットコイン(BTC)の今後を徹底解説!2021年以降の価格推移や見通しは?
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方!ビットコインの購入方法