
クレジットカードを申し込む際、審査に通るかどうか不安に感じるものです。せっかく申し込んでも、審査に通過できなければカードを手にすることはできません。
そのため、「できれば審査なしのクレジットカードに申し込みたい」「審査なしのクレジットカードはある?」と思っている方も多いでしょう。
結論から述べると「審査なし」の表記は「割賦販売法」と「貸金業法」で違法となってしまうため、審査なしのクレジットカードは存在しません。
そこで今回はクレジットカードの審査に関する以下の項目を解説します。
スムーズにクレジットカードの審査を通過するためには、審査のポイントを抑えておくことが大切です。
25歳でお金の知識や営業経験がない状態から保険営業の世界に入り6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融の知識が必要であることに気付き、FPの勉強を開始し金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険だけでなくあらゆるお金の面でクライアントにとって最適な提案をしたいという気持ちから、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年から資産形成の考え方についてのセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金・資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金他、起業家の将来の資産形成・経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
目次
審査なしのクレジットカードは存在しない?
※この見出しは専門家による監修を受けています
審査なしで作れるクレジットカードが存在しないのは、一体どうしてなのでしょうか。答えは、クレジットカードに関する法律と仕組みにあります。
そもそも「審査なしのクレジットカード」は違法
記事の冒頭でも述べたとおり、クレジットカードの発行にあたり「審査なし」と表記することは「割賦販売法」と「貸金業法」で違法となっているため、クレジットカードには必ず審査が伴います。
この法律は、クレジットカードを持ちたい方がどれくらいの返済能力があるのかを「調査」しなければならないという意味を持ち、その「調査」に該当するものがクレジットカードの場合「審査」というわけです。
そのため、「審査なしのクレジットカード」という宣伝やサイトは違法な会社の場合がほとんどです。犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性があるので、関わらないことが最善です。
金融庁では金融サービス利用者の相談に対応する窓口を構えているので、クレジットカードに関して不安を感じている方は相談することもおすすめです。
・預金・融資等に関するもの
・保険商品・保険制度等に関するもの
・投資商品・証券市場制度・取引所等に関するもの
・貸金等に関するもの ・暗号資産(仮想通貨)等に関するもの
・その他(予算執行、ウェブサイトに関するご意見・ご要望等含む) 出典:金融庁
クレジットカードの審査の仕組み
利用者がクレジットカードで支払ったお金は、一旦カード会社が立て替えます。
その後、カード会社の指定日に、利用者の口座から1カ月の利用金額分が引き落とされます。
口座にお金が用意できないとどうなる?
もし、利用者がカードを限度額いっぱい使ったにも関わらず、口座にお金を用意することができなければ、どうなるでしょうか。
審査なしでクレジットカードを作ってしまうと、返済能力がない人でもカードを持つことができてしまいます。
そのため、審査で返済能力があると判断された人のみが、クレジットカードを手にすることができます。
クレジットカードにステータス性があるのは、こうした審査も理由のひとつとなっています。カード会社から「この人は信頼できる」と判断されたということになるので、社会的な信頼が高まるのです。
クレジットカードの審査はなにを見られる?審査基準は?
※この見出しは専門家による監修を受けています
クレジットカードの審査は以下のポイントを中心に見ています。
- 信用情報(クレヒス・ローンの利用や発行履歴)
- 個人情報(収入・年齢・職業などの属性情報)
こうした情報を確認して、問題なしと判断されれば審査を通過できます。
一方で1つでも問題が確認されている場合、このまま利用させると厳しいと判断され、審査に落とされる可能性が急激に高まってしまいます。
ここからは、クレジットカードの審査基準について詳しく説明します。
信用情報
信用情報は金融関連の情報を確認する際に用いられるものです。
信用情報機関から提供されている情報を確認し、問題があれば審査に落とされます。具体的に以下の項目が発覚すると審査落ちになります。
- 返済遅延や滞納
- 債務整理の履歴
- 多数の審査落ち
返済に多大な影響を及ぼすような行為は、業者としてもカードを利用させられないと判断して審査落ちとなります。
また、金融商品の審査に落とされ続けた結果、悪い扱いを受けている場合もあります。過去に何度も金融商品で問題を起こしている人は申込みを避けたほうがいいでしょう。
クレヒス
クレヒス(クレジットカードヒストリー)は、信用情報機関とよばれる場所で過去のカードの利用状況が管理されています。
信用情報機関によって加盟している企業は異なり、1ヶ所のみ加入している企業もあれば、複数加入している企業もあります。
- CIC(割賦販売法・賃金業法指定信用情報機関):クレジットカード会社・信販会社が加盟
- JICC(指定信用情報機関 株式会社日本信用情報機構):消費者金融会社・クレジットカード会社が加盟
- JBA(一般財団法人 全国銀行協会):銀行・信用金庫が加盟
そもそもクレヒスはクレジットカードを利用した履歴です。過去にカードを利用している人は、この情報を審査基準に加えられます。
過去の利用に問題無しと判断されると、多少限度額の優遇などが受けられます。正しいカードの利用を続けていれば、いざという時に役立ちます。
個人情報
個人情報は身分証明書等を使って確認していますので、審査基準にしっかり含まれています。身分証明書と申込内容が間違っている場合は審査に落とされてしまいます。
なお、身分証明書と現住所地が異なる場合は、事前に現住所地が異なると伝えるか、住民票を取り寄せて正しい情報を提供するようにしましょう。
収入
収入は返済能力を判断する際に必要となります。
収入が少ない人、またはほぼ収入を持っていないと判断されている人は、希望している限度額によって審査落ちの可能性があります。特に高額の限度額を希望している人は収入がかなり必要です。
自分の収入に合わせて希望する限度額を調整するなどの対応を取りつつ、正しい収入をしっかり示すようにしましょう。
クレジットカード審査で必ずチェックされる属性情報とは?
収入や年齢、職業などの申込者の情報を属性情報と呼び、クレジットカードやカードローンの審査で使われる情報です。
クレジットカード会社は、上記の属性情報をもとに「スコアリング」という評価点数では発行基準を満たしているかを判断します。
ですが、スコアリングの評価点数は、年齢や職業、居住状況などに応じて加算され、合計の点数をもとに評価されるため、属性情報はクレジットカード審査において重要な項目です。
属性情報は、申込者の所属部署や電話番号をクレジットカード会社が本人確認や在籍確認で使う項目でもあるため、属性情報のスコアリング全てが審査基準に影響するわけではありません。
属性情報によってスコアリングはどれくらい影響する?
属性情報の違いがスコアリングにどれくらいの差を出してしまうのかを「信用力診断myscore」から算出しました。
自身の現在の状況と算出したスコアの差を当てはめてクレジットカードの申し込みの参考にしてみてください。
年齢
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。年齢別のスコアを「20歳」を基準に算出しました。
年齢 | スコアの差 |
20歳 | 0 |
25歳 | 25 |
30歳 | 33 |
35歳 | 41 |
40歳 | 41 |
45歳 | 33 |
50歳 | 25 |
55歳 | 17 |
60歳 | -8 |
65歳 | -16 |
算出結果を見ると、35歳〜40歳が最もスコアが高く、45歳を超えると徐々にスコアが減少していくことがわかります。
クレジットカードの審査は安定した収入を見込める35歳〜40歳が最も有利とされています。
職業
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。職業別のスコアを「会社員(一般職)」を基準に算出しました。
職業 | スコアの差 |
公務員 | 26 |
医師 | 15 |
会社員(一般職) | 0 |
会社員(管理職) | -5 |
契約社員 | -15 |
派遣社員 | -26 |
自営業 | -36 |
アルバイト | -77 |
無職(主婦も含む) | -234 |
算出結果を見ると、公務員や医師などの正社員が最もスコアが高いことがわかります。
契約社員や派遣社員、アルバイトは勤続年数が短くなる恐れがあるため、評価が低くなってしまう可能性があります。
また、事業主はクレジットカードのキャッシングかカードローンを事業金に充てる可能性があると判断されるため、高収入でもスコアが低くなりやすいようです。
住居の種類
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。住居の種類別のスコアを「賃貸マンション」を基準に算出しました。
住居の種類 | スコアの差 |
アパート | -2 |
賃貸マンション | 0 |
分譲マンション(家族所有) | 15 |
一戸建て(家族所有) | 15 |
分譲マンション(自己所有) | 26 |
一戸建て(自己所有) | 31 |
算出結果を見ると、アパートや賃貸マンションよりも持ち家の方がスコアが高くなり、自己所有の方がさらにスコアが高くなることがわかります。
持ち家の場合は、クレジットカードの返済を免れるために逃げる可能性が低いとされていることと、万が一滞納した場合に自宅を差し押さえることも可能になるため、スコアが高くなりやすいです。
算出結果を見ると、家族構成が多いほうがスコアが高くなることがわかります。
返済が滞った際に頼る相手がいないと判断されてしまうため一人暮らしは不利とされる傾向があります。
子供の人数や親との同居など総合して判断されるため、スコアの算出にも違いが生じてしまいます。
固定電話・携帯電話の有無
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。固定電話・携帯電話の有無別のスコアを「固定電話・携帯電話の両方あり」を基準に算出しました。
固定電話・携帯電話の有無 | スコアの差 |
両方あり | 0 |
固定電話のみあり | -5 |
携帯電話のみあり | -12 |
両方なし | -17 |
算出結果を見ると、固定電話・携帯電話の両方ある場合が最もスコアが高いことがわかります。
ただ、金融会社よっては携帯電話がないと審査不可としている場合もあるため、一度金融会社に確認してみることもおすすめです。
算出結果を見ると、配偶者がいる場合のほうがスコアが高くなっていることがわかります。
家族構成と同様に、クレジットカードの返済に困った際に頼る相手がいるかどうかが重要になっています。
就業形態
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。就業形態別のスコアを「正社員」を基準に算出しました。
就業形態 | スコアの差 |
正社員 | 0 |
契約社員 | -15 |
派遣社員 | -26 |
事業主 | -36 |
アルバイト | -97 |
算出結果を見ると、正社員が最もスコアが高いことがわかります。
また、一部歩合制や完全歩合制でも安定した収入が見込めると判断されると、不利にはたらくことは少ないとされています。
年収
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。年収別のスコアを「200万円」を基準に算出しました。
年収 | スコアの差 |
200万円 | 0 |
400万円 | 46 |
600万円 | 92 |
800万円 | 138 |
1,000万円 | 164 |
1,500万円 | 169 |
算出結果を見ると、年収は高ければ高いほうがスコアが高くなることがわかります。
一般的には年代の平均年収を上回っている方がスコアが高くなると言われています。
勤続年数
属性情報によるスコアの差は以下の通りです。勤続年数別のスコアを「1年未満」を基準に算出しました。
勤続年数 | スコアの差 |
1年未満 | 0 |
2〜3年未満 | 16 |
4〜5年未満 | 33 |
6〜7年未満 | 49 |
8〜9年未満 | 57 |
10年以上 | 65 |
算出結果を見ると、勤続年数はながければ長いほどスコアが高くなることがわかります。
そうなると、研修中や試用期間の雇用とみなされ年収が少ないと見られる可能性もあります。
属性情報のスコアリングはどれくらいあるべき?
日本で使われているクレジットカードのスコアリングのシステムはFICOスコアと呼ばれるスコアリングシステムが基礎となって評価されています。
FICOスコアの評価軸はアメリカを対象にしているため、日本の審査でも同じ評価軸が採用されていることはありませんが、クレジットカードの審査のように国際的なサービスのスコアリングに影響していると考えられています。
FICOスコアからクレジットカードの審査基準を考えよう
FICOスコアは300から850点の間で決められ、ほとんどの方は600〜800点とされています。
また、クレヒスの問い合わせ回数もスコアに影響することもあるため、クレヒスの問い合わせいは注意しましょう。
クレジットカードの審査に通りやすい種類は?
※この見出しは専門家による監修を受けています
クレジットカードの審査が緩い、厳しいといった言葉は、インターネット上でもよく見かけます。実際に、審査の難易度はカードごとに違いがあるのでしょうか。
審査基準はカード会社によっても異なるため、緩い、厳しいと一概に言うことはできません。
しかし、一般的に下記のようなステータス性の高いカードは比較的審査が厳しいとされています。
- ゴールド、プラチナ、ブラックカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- ダイナースクラブカード
これらのカードはステータス性が高く、カードの価値を保つためにも、比較的審査は厳しいことが考えられるでしょう。では反対に、比較的審査が緩いカードには、どのようなものがあるのでしょうか。
比較的審査が緩い甘い・通りやすいと言われているカードは?
基本的に審査が緩い・甘いカードはありません。しかし上記で紹介したステータスが高いカードと比較すると、審査に通りやすいと言われるカードはあります。以下審査に通りやすいと言われる4タイプのカードを紹介します。
- デポジット型のカード
- 一般ランクのカード
- 流通系のカード
デポジット型のクレジットカード
デポジット型のカードは、申し込み時に保証金を預けることでクレジットカードとして使うことのできるカードです。預り金があるため、貸し倒れになるリスクが低く、カード会社も発行しやすいメリットがあります。
中には、審査落ちの人を対象としてデポジット型のカードも存在するため、審査落ちが心配な方は、一度試してみることをおすすめします。
一般ランクのクレジットカード
一般的に、ゴールドカード以上のランクの高いカードほど、比較的審査が厳しいと言われています。そのため、ゴールドカード以上のものと比べれば、一般ランクのカードの審査は比較的易しいと言えるでしょう。
審査落ちが不安な方は、このような特徴のあるカードを選べば、比較的審査に通る可能性は高まると言われています。
一般カードの中でも、エポスカードは、一定の年間利用額を超えると、ゴールドカードのインビテーションを受けることができます。
将来ゴールドカードを持ちたい方は、このようなインビテーションのある一般カードを持てば、審査を受けずにゴールドカードが手に入ります。
流通系のクレジットカード
流通系のカードとは、主にスーパーやコンビニ、百貨店などが発行しているカードのことを指します。有名なクレジットカードれあれば、エポスカードなどがあげられます。
こちらも、銀行が発行するカードと比べると、比較的審査は易しいと言われています。
流通系のカードであれば、消費者金融のカードとは違い、滞納してもキャッシング扱いになりません。
審査が不安な人におすすめのクレジットカード6選
クレジットカードの審査に不安を感じている方のためにおすすめなクレジットカードを紹介していきます。
クレジットカードの特徴や特典、メリットなど以下のランキング表も参考にチェックしてみてください。
審査が不安な方にもおすすめ クレジットカード |
ACマスターカード | 三井住友 RevoStyle(リボスタイル) | Tカードプラス SMBCモビットnext | PayPayカード | Nexusカード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費 | 無料 | 無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,375円 |
国際ブランド | Mastercard® | VISA | Mastercard® | Mastercard®/VISA/JCB | Mastercard® |
ポイントの種類 | キャッシュバック | Vポイント | Tポイント | PayPayポイント | Nexusポイント |
ショッピング還元率 | 0.25% | 0.5% | 0.5% | 1.0%〜3.0% | 0.5% |
電子マネー | – | iD/Apple Pay/Google Pay/PiTaPa/WAON | iD/Tマネー | QUICPay | – |
モバイル決済 | – | – | Apple Pay | Apple Pay | – |
申し込み条件 | – | 18歳以上 | 20歳以上74歳以下の方※収入が年金のみの方はお申込いただけません。 | 満18歳以上 | 18歳以上 |
発行日数 | 最短即日 | 最短翌営業日 | 最短5営業日 | 最短2分 | 通常1週間程度 |
発行のしやすさ |
|
|
|
|
|
利用のしやすさ |
|
|
|
|
|
ポイントの使いやすさ |
|
|
|
|
|
特典・キャンペーン | – |
|
– | 新規入会&利用で最大5,000PayPayポイントプレゼント | – |
メリット |
|
|
|
|
|
ここからは、上記で紹介したクレジットカードを細かく紹介していきます。
ACマスターカード
- 自動契約機なら最短即日スピード発行
- パートやアルバイトの方でも所持可能!
- 支払い金額の0.25%が自動で口座にキャッシュバック
- 年会費永年無料
ACマスターカードは、アコムが発行しているクレジットカードです。全国各地に1000台以上ある自動契約機「むじんくん」※2020年3月時点なら、最短即日でカードを手にすることができます。
ACマスターカードの審査は甘くありません。しかしACマスターカードは、消費者金融系クレジットカードで独自の審査基準があるため、審査が不安な方におすすめです。
また、年会費無料なので、長くクレジットカードを持ちたいという人にもおすすめです。
ACマスターカードのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
ACマスターカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | キャッシュバック |
ショッピング還元率 | 0.25% |
電子マネー | – |
モバイル決済 | – |
申込条件 | – |
発行日数 | 最短即日 |
特典・キャンペーン | – |
発行のしやすさ |
|
利用のしやすさ |
|
ポイントの使いやすさ |
|
三井住友 RevoStyle(リボスタイル)
- リボ払いの手数料率はリーズナブルな9.8%
- 申し込みから最短翌営業日に発行可能
- 年間100万円のショッピング保険が付帯
三井住友カードRevoStyleは、名前からも分かる通り、リボ払いに特化したカードです。買い物の際は、1回払いでも自動的にリボ払いになります。
繰り上げ返済も可能なので、余裕がある月は増額返済をして手数料を低く抑えましょう。また、手数料が発生した月は、ポイントの還元率が2倍になる点も魅力です。
また、以下のお店で三井住友カードRevoStyleを利用すると、ポイントが2%プラスで還元されます。
- セブンイレブン
- ローソン
- マクドナルド など
よく利用するコンビニで、ポイントがお得に貯まるのは嬉しいですね。貯めたポイントは1ポイント=1円相当でキャッシュバックすることができます。
三井住友 RevoStyle(リボスタイル)のメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
三井住友 RevoStyle(リボスタイル)の基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | Vポイント |
ショッピング還元率 | 0.5% |
電子マネー |
|
モバイル決済 | – |
申込条件 | 18歳以上 |
発行日数 | 最短翌営業日 |
特典・キャンペーン |
|
発行のしやすさ |
|
利用のしやすさ |
|
ポイントの使いやすさ |
|
出典:公式サイト
Tカードプラス SMBCモビットnext
- 3つの機能を1つのカードに搭載
- Tポイント提携先でポイントが貯まる
- 年会費永年無料
- カードローン機能
- クレジットカード機能
- ポイントカード/電子マネー機能
Tカードプラス SMBCモビットnextのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
Tカードプラス SMBCモビットnextの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | Tポイント |
ショッピング還元率 | 0.5% |
電子マネー |
|
モバイル決済 | – |
申込条件 | 20歳以上74歳以下の方※収入が年金のみの方はお申込いただけません。 |
発行日数 | 最短5営業日 |
キャンペーン・特典 | – |
発行のしやすさ |
|
利用のしやすさ |
|
ポイントの使いやすさ |
|
出典:公式サイト
PayPayカード
- 流通系のカードだから審査に不安な方でも利用しやすい
- 最短2分の即時発行対応※公式サイト
- 年会費永年無料でSoftbank・Ymobileユーザーはお得なポイントあり
- Yahoo!ショッピングなら毎日最大7%付与
PayPayカードは、流通系のクレジットカードのため、クレジットカードの審査に不安を感じている方はチェック。学生や主婦でも申込みができるものメリットです。
SoftbankやYmobileユーザーは、携帯通信料や回線料金の支払いでポイントが貯まるため、計画的にポイントを貯めることができます。
基本のポイント還元率はあまり高くないですが、ポイントが付与される特典が充実しているため、トータルではお得になっているケースも珍しくありません。
PayPayカードのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
PayPayカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド |
|
ポイントの種類 | PayPayポイント |
ショッピング還元率 | 1.0%〜3.0% |
電子マネー | Apple Pay |
モバイル決済 | QUICPay |
申込条件 | 満18歳以上 |
発行日数 | 最短2分 |
特典・キャンペーン | 新規入会&利用で最大5,000PayPayポイントがもらえる |
発行のしやすさ |
|
利用のしやすさ |
|
ポイントの使いやすさ |
|
出典:公式サイト
Nexusカード
- デポジット型だから審査に不安な方でも保有できる可能性あり
- 買い物・公共料金・通信料の支払いでポイントが貯まる
- 自分でカードの利用限度額を決められる
Nexusカードは、保証金額に応じてカード利用可能枠を決めることができるデポジット型のクレジットカードです。
デポジット型のクレジットカードは審査基準が通常のプリペイドカードと異なると言われ、一度クレジットカードの審査に落ちてしまった方や、審査に不安を感じている方でも保有しやすいカードです。
また、キャッシュレス機能も備わっており、支払い方法は口座振替とコンビニ払いから選択できます。「みんなリボ」に登録すると毎月定額の支払いになるため、管理も簡単になります。
プリペイドカードのようなポイントサービスやキャッシュレス決済機能が付帯していますが、電子マネーやモバイル決済、保険などは付帯していないため、それらの利用も検討している方は注意が必要です。
Nexusカードのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
Nexusカードの基本情報
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | Nexusポイント |
ショッピング還元率 | 0.50% |
電子マネー | − |
モバイル決済 | − |
申込条件 | 18歳以上 |
発行日数 | 通常1週間程度 |
特典・キャンペーン | − |
発行のしやすさ |
|
利用のしやすさ |
|
ポイントの使いやすさ |
|
出典:公式サイト
ライフカード(デポジット)
- 申し込み時に保証金を預けることで、クレジットカードとして利用可能
- 最高2,000万円の海外&最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯
- 誕生日月はポイントの還元率が3倍
ライフカード(デポジット)は、あらかじめ預り金を入金することでクレジットカードとして使うことのできるカードです。
デポジット以外は、他のクレジットカードとほとんど変わりはありません。保証金を預けて利用するため、通常のクレジットカードよりも審査に通りやすいと言われています。
最高2,000万円の海外・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯している点も魅力です。旅行の際も、心強い味方となるでしょう。
ライフカード(デポジット)のメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
ライフカードの基本情報
年会費 | 5,500円 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
ポイントの種類 | LIFEサンクスポイント |
ショッピング還元率 | 0.30%~0.60% |
電子マネー | – |
モバイル決済 |
|
申込条件 | 18歳以上 |
発行日数 | 最短2営業日 |
特典・キャンペーン | – |
発行のしやすさ |
|
利用のしやすさ |
|
ポイントの使いやすさ |
|
出典:公式サイト
クレジットカード審査に落ちた・通らない!3つの対策
※この見出しは専門家による監修を受けています
クレジットカード審査になかなか通らない方や、落ちてしまった方もいるでしょう。しかし、諦めるのはまだ早いです。対策次第では、審査に通るかもしれません。
- 申し込み情報の入力項目を全て埋める
- 半年間待ってから申し込む
- キャッシング枠を0円にする
これから、クレジットカード審査に通らなかった方向けの対策法を紹介します。
申し込み情報の入力項目を全て埋める
クレジットカードの申し込みでは、項目に沿って個人情報などを入力していく必要があります。この時、できるだけ入力項目をきちんと記入するよう心がけましょう。
面倒に感じて適当に記入してしまい、抜けやミスがあった場合は、カード会社に悪い印象を与えかねません。また、必要な情報が抜けていればきちんと審査ができないため、時間がかかってしまいます。
もちろんですが、嘘の情報は絶対に記入しないようにしましょう。カード会社の情報網は広いため、嘘はすぐにばれてしまいます。
全てを記入し終えたら、間違いがないかを何度か確認して提出すれば、安心です。
半年間待ってから申し込む
クレジットカードに申し込んだ情報は、信用情報機関の記録に一定期間残ってしまいます。
そのため、審査に落ちた直後に他のクレジットカードに申し込んでも、通らない可能性が高いと言われています。審査に落ちた記録を見て、利用者が他のカード会社の審査に落ちる何か原因があると思われてしまうからです。
自分の信用情報がどうなっているか不安な方は、CICなどの信用情報機関に開示の請求ができますので、確認してみましょう。
また、勤務歴が浅い方も、半年ほど待って勤務歴を伸ばしてから申し込むことがおすすめです。勤務歴が浅い場合、すぐに仕事を辞めてしまうのではないかと思われかねません。
クレジットカードをすぐに欲しい方もいるでしょう。しかし、焦った結果、希望のクレジットカードを作れなくなってしまう可能性もあります。
不便な期間が出てしまうかもしれませんが、時期を見てしっかりと対策することをおすすめします。
キャッシング枠を0円にする
キャッシングとは、カードを使って借り入れができるサービスです。通常、借り入れができるキャッシングの上限枠は、申し込み時に設定します。
特に高額なキャッシング枠を設定した場合は、金欠であるという印象を持たれてしまう可能性があり、審査の上では不利と言われています。比較的審査に通る可能性を上げるためには、キャッシング枠は0円で申し込みましょう。
今後、キャッシングを利用することを考えている方は、カードによっては申し込み後にキャッシング枠を広げることができます。キャッシングをする予定のない方は不要なサービスなので、0円にしても困ることはないでしょう。
クレジットカードの審査に落ちた理由は確認できる?履歴は?
結論から言うと、クレジットカードの審査に落ちた理由や詳細を確認することはできません。
また、信用情報には審査落ちの履歴が残るのではなく、クレジットカードの申込み履歴が残る形となっています。
ただ、クレジットカードの申込み履歴は約6か月残るので、また申込したい場合は、申込履歴が消えてから申請する必要があるでしょう。
次の項目でクレジットカードの審査に落ちる主な原因を紹介しているので、審査に落ちた方や、落ちるか不安な方は参考にしてみてください。
クレジットカードの審査に落ちる理由
クレジットカードの審査に落とされる理由ですが、以下の理由が多くなっています。
- 収入不足
- 信用情報に問題あり
- 過去の審査落ち
- 借入額が多い
- 書類の不備や虚偽の記載
審査で確認される項目のどこかで厳しいと判断される内容があれば、その時点で審査落ちとなります。上記の項目は審査に多大な影響を及ぼすこととなりますので、絶対に避けて審査を受ける必要があります。
ここからは、クレジットカードの審査に落ちる理由を詳しく説明します。
収入不足
収入不足は返済できる能力が足りないと判断されたため、審査落ちとなります。ただ、限度額によっては収入があまりない人、無収入と思われる人でも審査は通過できます。
間違っても限度額を多く希望しないように調整し、自分の収入で発行できるラインに整えておきましょう。最低限度額に調整して審査を受ける方法も有効です。
信用情報に問題あり
過去に金融商品の利用で問題があり、審査に落とされる場合があります。金融商品を利用していたものの返済していない、または返済額を減額しているなどの措置を取っている場合は審査に落とされます。
また、クレヒスに大きな問題が生じている場合も同様に審査落ちとなります。
クレヒスは信用情報とは別の形で記載されていることが多くなっていますが、記載されている内容に問題があれば同様の措置を受けます。
過去の審査落ち
過去に同じカードへ申込み、半年以内に同様の申込みをしている場合は審査落ちとなります。理由は内容が変更されていないと判断されるためです。
なお、別のカードへ申し込んだ場合でも、審査落ちの会社と同じ業者のカードであれば審査落ちとなる可能性は高まります。
借入額が多い
現時点で借りている金額がかなり多く、このままでは返済できない、カードを利用させると返済する可能性が低いと判断されれば審査落ちとなります。
この場合は借入額を返済することで審査を通過しやすくなります。
借入情報については申込で聞かれない可能性もありますが、業者側はしっかり確認していますので放置していると危険です。借入額が多い時は申込みを控えましょう。
書類の不備や虚偽の記載
書類に不備があり、この状況では審査を進められないと判断されれば審査に落とされます。書類を提出できないことで審査を妨害している場合なども同様の扱いを受けて審査に落とされるため気をつけてください。
また、申込内容に虚偽の記載が発覚した場合も審査落ちとなります。虚偽の記載は信用を著しく失う行為ですので、情報を綺麗に見せたいと思っても絶対に避けてください。
審査落ちは本当にある?クレジットカードの審査事情
クレジットカードをこれから申し込む方が最も気になる部分が「審査」でしょう。
せっかく申し込んでも、審査に落ちてしまってはクレジットカードを持つことはできません。
クレジットカードの通過率は約75%
一般財団法人日本クレジット協会「1年間の申込・契約・解約状況」の申込件数と契約件数からおおよそのクレジットカードの通過率を算出することができます。
入会申込件数(万件) | 契約件数(万件) | 審査通過率(%) | |
2017年1月〜12月 | 3,066 | 2,328 | 75.9 |
2018年1月〜12月 | 3,109 | 2,361 | 75.9 |
2019年1月〜12月 | 3,362 | 2,559 | 76.1 |
2020年1月〜12月 | 2,799 | 2,067 | 73.8 |
2021年1月〜12月 | 3,141 | 2,363 | 75.2 |
一般財団法人 日本クレジット協会「用語の定義」によると「申込」は、審査結果に関係なく入会申込を受けた件数、「契約」は、申込件数のうち、会員契約を締結した件数を指しています。
そのため「おおよその審査通過率」=「契約件数」÷「申込件数」で求めることができます。
2017年から2021年までのクレジットカードの審査通過率を見ると、2020年を除いて75%以上が審査に通過していることがわかります。
2020年の算出結果も約73%が審査に通過していることになるため、クレジットカードの審査はそれほど厳しいものではないと考えて良いでしょう。
クレジットカードに関する独自アンケート
当サイトでは、クレジットカードに関する独自アンケート調査を行いました。クレジットカードを発行しようと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q1:クレジットカードは何枚持っていますか?
パーセンテージ(100%) | 票数(317) | |
1枚 | 21.5% | 68 |
2枚 | 20.5% | 65 |
3枚 | 17.4% | 55 |
4枚 | 8.2% | 26 |
5枚以上 | 27.4% | 87 |
持っていない | 5.0% | 16 |
「クレジットカードは何枚持っているか」についてアンケート調査の結果は、5枚以上持っていると回答した方が27.4%と最も多い結果となりました。
それに続いて1枚と回答した方が21.5%、2枚と回答した方が20.5%となり、全体を通して複数枚のクレジットカードを持っている方が多い傾向にあります。
破損や磁気不良などの突然のアクシデントでクレジットカードが使えなくなったとしても、別のクレジットカードで支払いを済ませることができます。
一方で、短期間で複数枚のクレジットカードの申込みを行うと、貸し倒れのリスクが高いと判断される可能性があるため、審査に通りにくくなる可能性があるため、注意が必要です。
- CIC(割賦販売法・賃金業法指定信用情報機関):クレジットカード会社・信販会社系列
- JICC(指定信用情報機関 株式会社日本信用情報機構):消費者金融会社・クレジットカード会社系列
- JBA(一般財団法人 全国銀行協会):銀行・信用金庫系列
Q2:最もよく使うクレジットカードのランクは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
通常カード | 76.1% | 229 |
ゴールドカード | 20.9% | 63 |
プラチナカード | 1.3% | 4 |
ブラックカード | 1.3% | 4 |
その他 | 0.3% | 1 |
「最もよく使うクレジットカードのランクはなにか」についてのアンケート調査の結果は、通常カードと回答した方が76.1%で最も多い結果となりました。
一般的にクレジットカードの審査が厳しいとされるステータス性の高いカードは、所持している方はかなり少ないこともわかります。
最近では、通常カードでもポイント還元率が高いものや特典内容が多いものなど、嬉しいメリットが多いため、通常カードの申込みはこれからも増加していく傾向です。
Q3:クレジットカードを選ぶ際に最も重視する点はどこですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(301) | |
ポイント還元率 | 32.2% | 97 |
年会費の安さ | 31.6% | 95 |
ポイントの使い勝手 | 8.3% | 25 |
利用特典 | 7.6% | 23 |
カードブランド | 5.3% | 16 |
加盟店の多さ | 4.7% | 14 |
カードのステータス | 1.7% | 5 |
キャンペーン | 1.7% | 5 |
カード発行までのスピード | 1.0% | 3 |
その他 | 6.0% | 18 |
「クレジットカードを選ぶ際に最も重視するポイントはなにか」についてのアンケート調査の結果は、ポイント還元率と回答した方が32.2%と最も多い結果となりました。
それに続いて、年会費の安さが31.6%となり、クレジットカードを申し込む方の多くがポイント還元率の高さと年会費の安さに注目する傾向があります。
また、審査が通りやすいカードであってもポイント還元率が高いクレジットカードは多いです。
そのため、ポイント還元率の高さと年会費の安さで選びやすいのは審査が通りやすいクレジットカードとも言えます。
アンケート調査の概要
アンケート調査の概要 | |
調査目的 | クレジットカードに関するアンケート |
有効サンプル数 | 331 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム・ファストアスク
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2021年12月 |
独自アンケート調査結果の詳細はこちら |
クレジットカードの評価基準 | |
発行のしやすさ | 「当日審査の可否」「当日発行の可否」「土日祝対応の可否」「WEB申し込みの可否」「在籍確認の有無」から該当項目の合計で算出しています。
・1項目
|
利用のしやさすさ | 年会費を基準に算出しています。
・4,501円〜
|
ポイントの使いやすさ | 最大ポイント還元率を基準に算出しています。
・〜0.25%
|
よくある質問
まとめ
クレジットカード審査落ちが不安な方におすすめのクレジットカードについて紹介しました。審査基準はクレジットカード会社により異なりますが、主に過去のクレジットカードに関する信用情報や収入などが重視されています。
クレジットカードの審査のポイントを把握して対策をすれば、審査に通過する可能性を上げることができるでしょう。また、すでに他社クレジットカードで審査落ちしてしまった方は、デポジット型のクレジットカードがおすすめです。
比較的審査に通りやすいと言われており、クレジットカード審査に自信がない方でも通ったというケースもあります。
クレジットカードの審査に通りやすくする対策として、申込み情報をすべてしっかり記入するなどがあげられるため、これらもチェックした上でクレジットカードの審査に申し込みましょう。
関連記事
- 【ジャンル別】人気おすすめクレジットカード比較ランキング
- 審査落ちが通りやすい?おすすめクレジットカード5選を紹介
- 無職でも作れた?即日発行クレジットカードや審査通過のコツを紹介
- 【陸マイラー向け】ANAカードおすすめ比較ランキング!最強候補はどれ?
- おすすめマスターカードランキング!年会費無料の人気6選を徹底比較!
- 楽天ゴールドカードのメリットとは?切り替えはあり?年会費・評価も解説!
- キャッシュバックありのおすすめクレジットカード!お得なキャンペーンも紹介!
- クレジットカードの使い方!レジ端末機・引き落としなどを徹底解説!
- 最強クレジットカード候補はこれ!2枚、3枚持ちの組み合わせもご紹介!
- ライフカード徹底解説!ポイント還元率・口コミ・デポジットタイプは?
- 【2021年最新】個人事業主おすすめクレジットカードカード7選!
- 【徹底比較】三菱UFJニコスカードおすすめ6選!種類や年会費など解説!
- ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方・特徴など解説
- 【最短即日融資可能】キャッシングおすすめ10選を徹底比較!
- ネットキャッシングとは?おすすめカード8選と審査について徹底解説!
- おすすめ空港ラウンジカードを比較!年会費・同伴者無料も紹介!
- 三井住友カードのポイント還元率・年会費は?キャンペーンもご紹介!
- 年会費無料おすすめETCカード14選&還元率ランキング!選び方のポイントも紹介!
- おすすめの法人クレジットカード7選!還元率ランキングも紹介
- 人気のプラチナカードおすすめランキング!厳選6枚を徹底解説
- JCBクレジットカードの種類・おすすめカード一覧をご紹介!
- 年会費無料のおすすめクレジットカード8選!ランキングで徹底比較!
- 年会費無料・おすすめのETCカード7選!選び方やランキング紹介
- 1番お得なクレジットカードランキング!おすすめカードとお得な使い方も紹介!
- 【徹底比較】おすすめ高還元率クレジットカードランキング
- 主婦(夫)でも作れる!おすすめのクレジットカード7選
- 「JCB CARD W」ポイント還元率の仕組みを解説!審査基準も紹介
- コンビニでのクレジットカード決済を解説!使い方やおすすめのクレジットカードをご紹介!
- 【2021年5月・6月最新】新規入会キャンペーン・特典がお得なクレジットカード9選
- ゴールドカードおすすめ11選と還元率ランキング!審査通過の年収は?
- クレジットカードを即日発行するには?ランキングでおすすめカードを紹介!
- 海外旅行保険付帯おすすめクレジットカード8選!自動付帯も紹介
- Amazonの支払いはクレジットカードがお得?おすすめカード6選
- クレジットカードの審査に通らない?即日審査可能なカード6選
- 楽天カードの特徴・メリット・ポイント還元率など徹底解説!
- JAL・ANAマイルが効率的に貯まる!おすすめクレジットカード8選