ゴールドカードおすすめ12選と還元率ランキング!審査通過の年収は?

一般カードと比べ、さまざまな特典が魅力であるゴールドカード。ステータス性はもちろんのこと、付帯保険やポイントの還元率アップなど利便性が高いものも多く存在します。

クレジットカードを持つ方なら、一度はゴールドカードを持つことを考えるのではないでしょうか。

最近では、年会費が格安のものや、インビテーション制度など、取得しやすいゴールドカードも増えてきました。そこで、今回はゴールドカードに関する以下の項目をご紹介します。

この記事でわかること
  • 利用のメリット
  • 審査
  • 20代・30代・40代におすすめのゴールドカード
  • ステータス性の高いゴールドカード
  • おすすめゴールドカードの還元率ランキング

ゴールドカードの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

JCBゴールド

JCBゴールド

最大1億円の海外旅行保険が自動付帯

  • グルメ優待・会員専用デスクの利用などハイクラスなサービスを受けられる
  • 所定の条件達成でさらにハイクラスのJCBゴールドザ・プレミアのインビテーションがもらえる

↓詳しくはこちら↓

三井住友カード-ゴールド-300x189

三井住友カード ゴールド(NL)

最短翌営業日に発行

  • 年間100万円の利用で10,000ポイント還元!ポイントがザクザク貯まる
  • WEBからの申込みで初年度年会費無料

↓詳しくはこちら↓

アメックスゴールド

アメックスゴールドカード

ハイクラスな特典を受けられる

  • 国内外1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用できる
  • 海外旅行保険は最高1億円!その他保険も充実しているので旅行へ頻繁に行く方におすすめ

↓詳しくはこちら↓

監修者 小川 洋平 資格:CFP®・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
合同会社clientsbenefit C.E.O
FP相談ねっと認定FP
日本FP協会新潟支部幹事

25歳でお金の知識や営業経験がない状態から保険営業の世界に入り6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融の知識が必要であることに気付き、FPの勉強を開始し金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険だけでなくあらゆるお金の面でクライアントにとって最適な提案をしたいという気持ちから、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年から資産形成の考え方についてのセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金・資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金他、起業家の将来の資産形成・経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。

※見出しの下に<※この見出しは専門家による監修を受けています>という文言が記載されている箇所のみの監修となっています。

 

本記事で紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者のもので、かつ、経済産業省のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。当サイトに掲載されている商品・サービスの一部は、提携先企業からの広告報酬を受けています。 当サイトでは、広告報酬を受けている商品の掲載を優先する場合がありますが、広告報酬が商品・サービスの評価に一切の影響しないことをお約束し、中立的な立場から商品を紹介します。本記事株式会社デジタルプラスが制作・管理を行ない、経済性・利便性・安全性・ステータス性等の観点で評価が高いと判断したクレジットカードを紹介しております。詳しくは、コンテンツ制作・運営ポリシー広告掲載ポリシーをご覧ください。

おすすめゴールドカード比較ランキング一覧!

ここからは今回紹介する「おすすめゴールドカード」の比較ランキング一覧を紹介します。

JCB ゴールド 三井住友カード ゴールド(NL) アメックスゴールド JCB GOLD EXTAGE ソラチカゴールド 楽天ゴールド
  JCBゴールド 三井住友カード-ゴールド-300x189 アメックスゴールド JCB GOLD EXTAGE 楽天ゴールド
年会費(税込) 11,000円※初年度無料 11,000円(初年度無料)
※翌年度以降も条件付き無料
31,900円 3,300円※初年度無料 15,400円 2,200円
国際ブランド JCB VISA/Matercard AmericanExpress JCB JCB VISA/JCB/Masteecard
ショッピング還元率 0.50%〜1.50% 0.50%〜2.50% 0.50% 0.75%〜5.25% 0.50% 1.00%〜5.00%
申込み条件 18歳以上 30歳以上 20歳以上 20歳以上29歳以下(学生の申し込み不可) 20歳以上 18歳以上
 

ステータスが高い!おすすめゴールドカード4選

1JCBゴールド

JCBゴールド

JCBゴールドのおすすめポイント
  • 最高1億円の海外・最高5,000万円の国内旅行保険が自動付帯!
  • ポイント優待が受けられるショップでお買い物するとポイントが2倍以上貯まる!
  • 海外での利用もJCB提携店であれば、ポイントが2倍以上貯まる!
  • JCBゴールドザ・プレミアのインビテーションが届く!

JCBゴールドのポイントの有効期限は、JCB一般カードよりも1年長い3年間有効です。また、最高1億円の海外・最高5,000万円の国内旅行保険が自動付帯されているため、旅行中も手厚いサポートを受けることができます。

※海外旅行損害保険の自動付帯は最高5,000万円まで

また、2022年10月よりJCBスマートフォン保険も自動付帯となり、さまざまな場面でも万が一に備えられるようになりました。

 ポイント優待が受けられるショップでお買い物をすると、ポイントが2倍以上貯まります。

JCBゴールドで用意されているサービスは以下があります。

JCBゴールドのサービス
  • JCBゴールドグルメ優待サービス
  • 名門コースでゴルフ
  • ゴールド会員専用デスク
  • 海外空港ラウンジサービス
  • 最高1億円付帯保険
  • 空港ラウンジサービス
  • 会員情報誌

さらに、一定の条件を満たすとJCBゴールドのワンランク上のクレジットカードであるJCBゴールドザ・プレミアのインビテーションを受けることができます。よりハイクラスのクレジットカードを持ちたい方におすすめです。

通常のJCB CARD Wなどのカードと同様に最短5分でカード番号発行可能な点も魅力的です。
年会費 11,000円(※初年度無料)
国際ブランド JCB
ポイントの種類 OkiDokiポイント 
ショッピング還元率 0.50%~1.50%
電子マネー(還元率)※不明な場合は空欄 モバイルSuica(0%)
nanaco(0%)
楽天Edy(0%)
QUICPay(0.5%)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上

出典:公式サイト

2三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント
  • インターネットからの申し込みで初年度の年会費が無料!翌年度以降も条件を満たせば引き続き無料!
  • 年間100万円利用すると10,000ポイントが還元される!
  • 最短翌営業日にカード発行!カードが届く前から利用できる!
  • 国内主要空港ラウンジが無料!

三井住友カード ゴールド(NL)は、インターネットから申し込みを行うと、初年度の年会費が無料です。また、支払い方法の指定などの条件を満たすと、翌年度以降の年会費も割引されます。

 最短30秒の即日発行が可能なので、カード本体が届く前から利用できます。

ホテルなどの予約サービスのRelux(リラックス)では、ゴールド会員限定で通常価格から3,000円引きの優待を受けることができます。

国内の空港ラウンジが無料なので、旅行が好きな方にもおすすめです。
年会費(税込) 11,000円(初年度無料)
※翌年度以降も条件付き無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.5%∼5.0%
電子マネー(還元率)※不明な場合は空欄 モバイルSuica(0%)
nanaco(0%)
楽天Edy(0%)
iD(0.50%)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 30歳以上

出典:公式サイト

3アメックスゴールド

アメックスゴールドのおすすめポイント
  • 世界中1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パス
  • 最高1億円の海外旅行保険が付帯
  • 現在入会キャンペーン実施中!合計36,000ポイントが獲得できる!

アメックスゴールドは、空港ラウンジ利用をはじめ、手荷物宅配や空港送迎など、旅行にまつわるさまざまなサービスを受けることができます。

 「プライオリティ・パス」では、世界中1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるので海外旅行が好きな方にもおすすめです。

最高1億円の海外旅行保険以外にも、ショッピング保険が付帯されているため、万が一の時も安心です。また、現在入会後3カ月以内のカード利用で合計36,000ポイントが獲得できるキャンペーンも開催中です。

年会費 31,900円
国際ブランド AMEX
ポイントの種類 メンバーシップ・リワード
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-)
nanaco(-)
楽天Edy(-)
iD(-)
QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay
申込条件 20歳以上

出典:公式サイト

4JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEのおすすめポイント
  • 20代限定で持てるゴールドカード
  • 入会後3ヶ月はOki Dokiポイント3倍
  • 入会5年後の初回更新でJCBゴールドカード自動的にグレードアップ
  • 優待店での利用で貯まるポイントは最大10倍
  • ポイント還元率が高い

JCB GOLD EXTAGEは、入会5年後の初回更新時にJCBゴールドカードに審査後自動的に切り替えとなるため、将来的にJCBゴールドカードを保持したい方もおすすめです。

20代限定のゴールドカードですが、利用できるサービスは充実しており、空港ラウンジサービスや国内宿泊オンライン予約でOki Dokiポイントがお得に貯まります。

 ゴールドカードのサービスが利用できるだけではなく、入会後3ヶ月間はOki Dokiポイントが3倍になるため、毎日の買い物でも効率良くポイントが貯まります。

貯まったポイントは1ポイント3円に交換できます。パートナーポイントプログラムでは1ポイント3.5円、スターバックスカードチャージは1ポイント4円に交換と、キャッシュバック率が高いです。

「旅行傷害保険」「ショッピングカード保険」も付帯しており、不正感知システムや本人認証サービスなど万が一の全額補償も備わっています。

年会費は3,300円とリーズナブルですが、初年度は年会費無料ですよ。
年会費 3,300円(税込)※初年度無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 0.75~5.25%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-)
nanaco(-)
楽天Edy(-)
iD(-)
モバイル決済 QUICPay(クイックペイ)
申込条件 20歳以上29歳以下(学生の申し込み不可)

出典:公式サイト

20代でも持てる!おすすめゴールドカード5選

1ソラチカゴールドカード

20代でも持てる!おすすめゴールドカード4選

ソラチカゴールドカードのおすすめポイント
  • PASMO・ANAカードが付帯!
  • 新規入会で最大10,000円相当のポイントプレゼントキャンペーン実施中!
  • 1.0%以上のマイル還元率
  • マイル以外にも「メトロポイント」「Oki Dokiポイント」が貯まる!
ソラチカゴールドカードPASMOANAカードが付帯しているカードです。PASMOのオートチャージ機能も利用できるため、残高不足で改札に引っかかることもありません!
 マイルの還元率は常に1.0%以上で、陸マイラーにも嬉しい還元率となっています。
マイル以外にもメトロポイントOki Dokiポイントが貯まります。

東京メトロや私鉄各線を普段使いしている方はぜひ持っておきたい一枚です!
ゴールドカードならではのワンランク上のサービスも多く提供しています。
年会費 15,400円(税込)
国際ブランド JCB
ポイントの種類 ANAマイル

メトロポイント

OkiDokiポイント

ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) QUICPay(-)

PASMO(-)

モバイル決済 Apple Pay

Google Pay

申込条件 20歳以上

出典:公式サイト

2楽天ゴールド

楽天ゴールドのおすすめポイント
  • 楽天市場の買い物はいつでもポイント5倍
  • スーパーポイントアッププログラムで還元率が最大11倍
  • 国内主要空港ラウンジが年に2回無料
  • ETCカードの年会費無料

楽天ゴールドは、楽天市場の買い物がいつでもポイント5倍になるなど、楽天ユーザーにお得なサービスが多数用意されています。また、国内主要空港ラウンジが年に2回まで無料で利用可能です。

 貯まったポイントは、1ポイントを1円相当で楽天の各サービスで使うことができるため、使い道に困ることはありません。

街のポイント加盟店では、ポイントを現金代わりに使用することも可能です。

年会費 2,200円
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率 1.00%~5.00%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(0%)
nanaco(0%)
楽天Edy(0.5%)
QUICPay(1%)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay、楽天Pay
申込条件 18歳以上

出典:公式サイト

3楽天プレミアムカード

20代でも持てる!おすすめゴールドカード4選

楽天プレミアムカードのおすすめポイント
  • 世界1,300箇所以上の海外空港ラウンジでサービスを受けられる!
  • 楽天グループのサービスを利用するといつでもポイントが5倍貯まる!
  • 国内外の旅行保険は最大5,000万円保証!自動付帯の保険が充実!
  • 「プライオリティ・パス」に無料で申込可能!
楽天プレミアムカードは楽天ゴールドカードよりもさらにワンランク上のサービスを受けられるカードになっています。海外旅行などの旅のサポートが充実している点が特徴です。
 世界中の1,300箇所のラウンジを利用できる会員制サービス「プライオリティ・パス」に楽天プレミアムカード会員は無料で申し込むことができます。
海外のトラベルデスクも充実している上に、海外旅行損害保険・国内旅行損害保険・動産総合保険が無料で自動付帯します。

万が一の場合のサポートも充実しています。
年会費 11,000円(税込)
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率 1.00%~5.00%
電子マネー(還元率) 楽天Edy(0.5%)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay、楽天Pay
申込条件 20歳以上で安定した収入がある方

4ゴールドカードセゾン

ゴールドカードセゾンのおすすめポイント
  • ロフト・無印良品・パルコなどの加盟店でポイント2倍
  • 最高3,000万円の海外・国内旅行保険が自動付帯
  • 有効期限のない永久不滅ポイント

ゴールドカードセゾンは、ゴールド会員限定の優待サービスが豊富なカードです。

 加盟店の利用でポイント2倍、毎月第1・第3土曜日は西友・リヴィンで5%割引で買い物ができます。

貯まるポイントは有効期限のない永久不滅ポイントのため、コツコツ貯めることが可能です。また、国内のさまざまなホテルで優待が受けられる特典もあります。

年会費 11,000円(初年度無料)
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイントの種類 セゾン永久不滅ポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-)
nanaco(-)
楽天Edy(-)
iD(-)
QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay、楽天Pay
申込条件 18歳以上

出典:公式サイト

5dカード GOLD

dカード GOLDのおすすめポイント
  • docomoの利用料金1,000円ごとに10%のポイント還元
  • 購入から3年間で最大10万円のケータイ補償
  • d払いの決済方法をdカードに設定するとネットショッピングで2.0%還元!
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料

dポイントを貯めるなら、dカード GOLDがおすすめです。docomoケータイやドコモ光ユーザーなら、10%の高い還元率でポイントが貯まります。

 また、購入から3年間は最大10万円のケータイ補償が付帯されるため、docomoケータイをお持ちの方にとってメリットが大きいと言えるでしょう。

その他、国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。

年会費 11,000円
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイントの種類 dポイント
ショッピング還元率 1.00%~4.50%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(0%)
nanaco(0%)
楽天Edy(0%)
iD(1%)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上

出典:公式サイト

年会費無料!おすすめゴールドカード2選

1イオンゴールドカード

イオンカードゴールド

イオンゴールドカードのおすすめポイント
  • 年会費は永年無料
  • 全国のイオングループの店舗でお買い物するとときめきポイントが常に2倍貯まる
  • 全国のイオンモール内に設置されたイオンラウンジが無料
  • 海外・国内旅行保険が付帯

イオンゴールドカードを手に入れるためには、インビテーションを受ける必要があります。一般カードの利用年間100万円以上を満たせば、イオンからインビテーションを受けることができます。

 イオンゴールドカードを提示するだけで、全国のイオンモールにあるイオンラウンジが無料で利用できるようになります。

また、空港ラウンジサービス海外・国内旅行保険も付帯されており、特典は年会費無料とは思えないほど充実しています。

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイントの種類 ときめきポイント
ショッピング還元率 0.50%~1.33%
電子マネー(還元率) WAON(0.50%)
モバイルSuica(0%)
nanaco(0%)
楽天Edy(0%)
iD(0%)
QUICPay(0%)
モバイル決済 Apple Pay、楽天Pay
申込条件 一般カード利用年間100万円以上

出典:公式サイト

2エポスゴールドカード

年会費無料!おすすめゴールドカード2選

エポスゴールドカードのココがお得!
  • 年間利用額50万円以上で年会費が永年無料&2,500ポイントプレゼント
  • 年間利用額100万円以上で10,000ポイントプレゼント
  • 最高2,000万円の海外旅行保険が自動付帯
  • 紹介すれば家族もゴールドカードが年会費永年無料で利用可能

エポスゴールドカードは、条件を満たせば年会費は永年無料で持つことができます。

 さらに、家族がいる場合、紹介すると家族もゴールドカードが永年無料で利用できます。

また、最高2,000万円の海外旅行保険が自動付帯されるため、旅行費用をカードで支払っていなくても、補償を受けることができます。

空港ラウンジサービスなど、年会費無料とは思えない特典が満載の1枚です。
年会費 5,000円(条件付き無料)
※エポスカード からの招待で永年無料
※年間50万円以上利用で永年無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 エポスポイント
ショッピング還元率 0.50%~1.25%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(0.50%)
楽天Edy(0.50%)
QUICPay(0.50%)
モバイル決済 Apple Pay、Google Pay
申込条件 18歳以上

出典:公式サイト

おすすめゴールドカード還元率ランキングTOP3

※本記事で紹介したおすすめゴールドカードの基本還元率で比較しています(基本還元率が同じ場合は最大還元率が高い方を上位としています)

1楽天ゴールド

楽天ゴールドのおすすめポイント
  • 楽天市場の買い物はいつでもポイント5倍
  • スーパーポイントアッププログラムで還元率が最大11倍
  • 国内主要空港ラウンジが年に2回無料
  • ショッピング利用で1%の楽天ポイントが貯まる
  • 楽天ポイント加盟店でポイントの二重取りが可能

2エポスゴールドカード

おすすめゴールドカード還元率ランキングTOP3

エポスゴールドカードのおすすめポイント
  • エポスカードからインビテーション発行で年会費が永年無料
  • 年4回マルイでの買い物代金10%OFF
  • ビックエコーなどカラオケ店で30%OFF
  • 年間100万円利用で1万ポイントプレゼント(還元率1.50%)
  • 選べる加盟店(モバイルSuica・東京ガスなど)でポイント3倍

3dカードGOLD

dカードGOLDのおすすめポイント
  • docomoの利用料金1,000円ごとに10%のポイント還元
  • 購入から3年間で最大10万円のケータイ補償
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料
  • いつどこでも1%以上の高還元率
  • dカード特約店で還元率アップ

30代におすすめゴールドカード3選

30代におすすめゴールドカード3選

30代の方の場合は、年会費が安く、家族カードやETCカードも発行できるゴールドカードを選ぶのがおすすめです。

その中でも、「JCBゴールド」は、家族カードの年会費が1人まで無料ETCカードの年会費無料で発行できます。

30代におすすめゴールドカード おすすめポイント
JCBゴールド 年会費初年度無料・家族カード1人まで年会費無料・ETCカード年会費無料でコスパに優れたゴールドカード。最短5分発行で気軽に申し込める。
三井住友ゴールドカード 年会費永年無料・家族カード1人まで年会費無料・ETCカード年会費無料で発行できる。ポイント還元率が高く、効率よく節約もできる。
アメックスゴールド 家族カード1人まで年会費無料・ETCカード年会費無料で発行できる。利用額に応じてポイントが還元されるから、クレジットカード決済が多い方はよりお得に。

40代におすすめゴールドカード3選

40代におすすめゴールドカード3選

40代の方の場合は、ステータスの高く、高機能なゴールドカードを選ぶのがおすすめです。中でも、「JCBゴールド」は、海外・国内保険が充実しており、ショッピングでもポイントがお得に貯まるのでおすすめです。

40代におすすめゴールドカード おすすめポイント
JCBゴールド 最高1億円の海外旅行保険・最高5,000万円の国内旅行保険が自動付帯。ポイント優待が受けられるショップでの買い物でポイントが2倍以上貯まる。
アメックスゴールド 空港ラウンジ利用をはじめ、手荷物宅配や空港送迎など、旅行にまつわるさまざまなサービスを受けることができる。
三井住友ゴールドカード インターネットから申し込みを行うと、初年度年会費が無料年間100万円利用すると10,000ポイントが還元。

ゴールドカードはおすすめ?空港ラウンジなど、6つのメリットを紹介!

※この見出しは専門家による監修を受けています

ゴールドカードを持つことのメリットは、大きく分けて6つです。これから、それぞれを解説します。

ゴールドカードはステータス性がある

ゴールドカードはステータス性がある

クレジットカードには、それぞれのランクに応じてステータスがあります。

カードのステータス(低→高)

一般→ゴールド→プラチナ→ブラック

上記の内、ほとんどの人が一般カードを利用しているため、ゴールドカードを持てばステータス性があると言えます。

海外ではステータスカードが身分証代わりになるため、社会的な地位を証明することも可能です。海外旅行中に病気やケガで病院に行く際、ゴールドカードがあれば治療費を支払う証明となります。

また、プラチナカードやブラックカードは招待制のもの多く存在します。そのため、ゴールドカードは、将来さらにハイステータスのクレジットカードを手にしたい方にもおすすめです。

ゴールドカードにすると利用限度額が上がる

クレジットカードには、それぞれ買い物で利用できる上限金額が設定されています。

例えば

利用限度額が50万円のカードの場合、ひと月にショッピングできる最大金額は50万円までです。

高額な買い物をする機会の多い方にとって、利用限度額が低いと不便を感じるでしょう。しかし、ゴールドカードは一般カードよりも上限金額が高いことがほとんどです。

そのため、ゴールドカードを持てば、上限を気にすることなく自由にショッピングを楽しむことができます。

ゴールドカードの空港ラウンジサービス

ゴールドカードの空港ラウンジサービス

空港ラウンジとは、搭乗前の時間を快適に過ごすための待合室のことです。国内外のあらゆる主要空港に設置されています。空港ラウンジの中ではドリンクやお菓子のサービスや、新聞、雑誌などが用意されています。

 一般の利用は有料となっていますが、ゴールドカードの中には、無料で利用できるサービスが付帯されているものがあります。

空港ラウンジサービスの利用方法は、ラウンジの受付でカードを提示するだけの簡単なものです。

どの空港ラウンジが利用できるかは、カードによって異なります。利用する空港が固定されている方は、対象かどうかを確認しておきましょう。

ゴールドカードの付帯保険

クレジットカードには、海外・国内旅行保険やショッピングガード保険が付帯されているものがあります。もちろん、一般カードにも付帯保険はついているものもありますが、補償内容が手薄なものが多いです。

 一方、ゴールドカードでは、一般カードよりも付帯保険の内容が充実している傾向があります。

旅行中は、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。もし高額な支払いを請求されても、補償が充実しているゴールドカードなら安心です。旅行に行く機会の多い方は、補償内容を重視して選ぶことをおすすめします。

ゴールドカードの優待サービス

ゴールドカードの優待サービス

ゴールドカードには、それぞれ独自の優待サービスが付帯されています。優待内容は、提携店舗のサービスによって異なりますが、主に以下のような優待内容があります。

ゴールドカードの主な優待内容
  • ホテルや旅館の宿泊割引
  • レストランのドリンク・一品サービス
  • 遊園地などのレジャー施設の入場料割引
  • チケット・人気店の予約優先サービス

普段利用する施設が対象である場合、ゴールドカードを持つことで、よりお得に楽しむことができます。

優待サービスの適用条件として、カードを使って支払いをする必要があるものや、カードを提示するだけで適用となるものがあります。

お得に利用するためにも、申し込み前に公式HPなどで適用条件を確認しておきましょう。

ゴールドカードのポイントの還元率

ゴールドカードは、一般カードよりもポイントの還元率が高いものが多いです。また、通常の還元率に加え、ポイントアッププログラムが用意されているものもあり、効率的にポイントを貯めることができます。

 ゴールドカードは年会費がかかるものがほとんどですが、付与されるポイントを合計すると、年会費分のもとが取れるカードも存在します。

そのため、ゴールドカードは、ポイントをたくさん貯めたい方にもおすすめです。

ゴールドカードのおすすめの選び方を解説

※この見出しは専門家による監修を受けています

ゴールドカードのおすすめの選び方を解説

ゴールドカードを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

選ぶ際のポイント
  • 年会費
  • 保険
  • カードの特典

一般カードと違い、ポイント還元率は全体的に高い設定ですのであまり気にする必要はありません。重要なのは年会費に対してお得なサービスが提供されるのかという部分で、保険などの情報をしっかり確認して判断する必要があるでしょう。

ゴールドカードは特典やサービスを重視したほうがいいでしょう。

ここからは、ゴールドカードの選び方について詳しく説明します。

年会費

年会費はゴールドカードを維持するために重要なポイントです。年会費はカードによって大きく異なりますが、高いものだと5万円近くになるものもあります。

毎年の支払いがしっかりできるのか、サービスに対して年会費が高くないかなど、カードのサービスとバランスを取りながら見ていくといいでしょう。

毎年の年会費が高すぎて支払えないという問題を避けるため、収入に合わせて年会費のラインを調整していくのが一番いい方法です。収入の範囲内で支払える年会費のカードを選ぶと安心して使えます。

 高い年会費の支払いに対応できず、カードを維持できない状況だけは避けましょう。

保険

保険

ゴールドカードは保険が充実していますので、保険の内容をしっかり確認するのは重要です。用意されている保険が自分の生活スタイルに合っているのか、事前に確認しておくといいでしょう。

特に国内旅行を利用する人は、国内旅行傷害保険をチェックしてください。

カードによって保険の内容は大きく変わります。ゴールドカードでも保険があまり充実していないカードもありますので、保険の内容を重視するのであれば1つ1つの保険内容を確認していいものを選ぶといいでしょう。

カードの特典

カードを保有することによる特典もしっかり見ておきましょう。ゴールドカードは発行されたときに得られる特典ではなく、カードを持っていることで利用できるサービスなど、幅広い視点で見ていく必要があります。

カードを持っている人だけが得られる特典も多数あります。

特にラウンジ割引サービスなど、一般カードにはない特典はしっかり見ておきましょう。ゴールドカードによって使えるラウンジが変わる他、割引サービスについても使えるものと使えないものがあります。

 様々な特典を把握した上で、よく利用するサービスに合わせてカードを選びましょう。特典はカードにより大きな違いがあります。すべての特典をできる限り確認しておきましょう。

ゴールドカードの審査は厳しい?必要な年収は?

※この見出しは専門家による監修を受けています

ゴールドカードの審査は厳しい?必要な年収は?

ゴールドカードの審査ですが、カード会社の審査条件は公表されていません。ただし具体的な年収などの条件も定められていないため、年収がそこまで高くない方でも審査に通ることは可能と言われています。

最近では年会費無料・年会費格安ゴールドカードも発行されており、以前と比べてゴールドカードは手が届きやすくなりました。ただし、カードによって年齢による申し込み制限があるものもあります。

例えば

三井住友カードゴールド や出光ゴールドカードは、申し込み条件が30歳以上となっています。

この場合、年齢に当てはまらない方は申し込みを行っても審査に通過することはまずありません。

ゴールドカードだからといって、特別審査が厳しくなるというわけではありませんが、一般カードと同じく、安定した継続的な年収は求められるでしょう。

 また、過去の信用情報に傷がついている、他社からすでに多額の借り入れをしているなども審査に通りにくい原因と言われており注意が必要です。

【優待別】ゴールドカードと一般カードの違いを比較

※この見出しは専門家による監修を受けています

【優待別】ゴールドカードと一般カードの違いを比較

ゴールドカードと一般カードには、優待別に以下の違いが存在します。

ゴールドカードと一般カードの違い
  • ラウンジ利用の有無
  • 海外旅行傷害保険の充実
  • ゴールドカード限定の特典

一番の違いはラウンジを利用できるかどうかです。ゴールドカードはラウンジに対応しているカードが中心となっていますが、一般カードには対応しているカードが存在しません。

対応しているカードを保有していることは、旅行の際に非常に便利な状況を生み出せます。

旅行の際に利用しやすいカードを選んでおくといいでしょう。

ラウンジ利用の有無

一番の違いとして、ラウンジ利用の有無に違いがあります。ゴールドカードはラウンジに対応しているものが多くなっており、日本の空港にあるラウンジを利用できます。

ただ、利用するためには予約等が必要となっているため、飛び入りで入室するといった行為は認められていません。

 ゴールドカードでも利用できないラウンジが存在します。対応していないラウンジはプラチナカード以上、または対象のカードを保有している人のみ利用できます。

ラウンジを利用できるのは、空港で多くの人が待っている状況から開放されるようになりますので、ゆっくりと待てるようになります。

また、空港内の設備が利用可能になっていますので、携帯電話の充電なども簡単にできるようになり、快適な時間を過ごせるようになるのです。

海外旅行傷害保険の充実

海外旅行傷害保険の充実

ゴールドカードは海外旅行傷害保険が充実しているものも多くなっており、保険の金額が5,000万円などに設定されているカードも増えています。

中には最大1億円に設定していることで、様々な問題に対応できるようにしているカードもあります。比較的安心して利用しやすい点は評価できるでしょう。

 保険が適用される金額が多ければ、もしものときに支払われる金額に期待できます。

海外旅行傷害保険の他に、国内旅行傷害保険に対応しているカードもあります。

一般カードは国内旅行傷害保険に対応していないカードも多数ありますが、ゴールドカード以上になると国内旅行でも海外旅行と同じように保険が適用されます。

安心して旅行へ行けるのは大きなメリットです。

ゴールドカード限定の特典

ゴールドカードには限定の特典が用意されています。一般カードにはないサービスを使えるのは大きなメリットです。

ゴールドカードは、利用することによって割引の優待特典を得られるようにしているカードもありますし、持っているだけで特典を利用できるものも用意されています。

 一般カードには特典が用意されていないカードが多いものの、ゴールドカードは年会費を支払っていることで特典を使えるようになります。

特典をすべて使えるようになれば、年会費分の負担は全て補えるようになります。

中には大幅な割引が期待できるサービスも用意されているなど、カードを持っていることで費用の節約が期待できる特典もあります。

有効に利用して割引の多い生活を目指してみましょう。

【還元率別】ゴールドカードと一般カードの違いを比較

※この見出しは専門家による監修を受けています

還元率の違い

還元率の違い

ポイントの還元率をゴールドカード一般カードで比較すると、一部のカードではゴールドカードのポイント還元率が増加しています。

 一般カードでは0.5%と設定されていた還元率が、ゴールドカードでは1.0%に設定されるなど、より高いポイント還元率を得られるようにしています。

ポイント還元率はカードによって異なるため、ゴールドカードを選べばかなりの還元率が得られるという認識は持たないほうがいいでしょう。

還元率が変わらないゴールドカードもある

一方で、ポイント還元率が変わらないものもあります。一般カードでは1.0%だったカードがゴールドカードに変わったとしても、還元率は1.0%のまま設定されているケースがあります。

1.0%以上に設定されているゴールドカードは非常に珍しいため、なかなかポイント還元率を高められないのです。

 ポイント還元率を1.0%以上に設定すると、クレジットカード会社側の負担が大きくなってしまうこともあり、なかなかポイント還元率を高められない問題があります。

ポイント還元率でゴールドカードと一般カードの違いは大きくありません。

カードによってはポイント還元率が同じ状態になっており、一般カードを選んでいたほうがゴールドカードにより得をしているケースまで存在しています。

選ぶカードによって大きな違いを得られるかは変わってきます。

ゴールドカードと一般カードを比較する際は同じ業者が発行するカードで比較

ポイント還元率については、ゴールドカード全体一般カード全体で比較していくのが難しい傾向があります。

すべてのカードを対象にしていくのではなく、同じ業者が発行しているカードを中心に検討していくのが一番いい方法です。

 同じ業者が発行しているカードであれば、ポイント還元率の違いを鮮明にできます。他社と比較してしまうとポイント還元率の違いが把握できない恐れもあります。

同じ業者が発行しているゴールドカードと一般カードを比較していくことで、ポイント還元率の違いを鮮明にしておけばより安心してカードを選べるようになるでしょう。

特にカードのポイント還元率を高めたいと考えている人は、同じ業者が発行しているカードごとに比較していきましょう。

カードの比較をする際には基準をしっかり作ることが大事です。

おすすめのゴールドカードに関するよくある質問

ゴールドカードの審査に必要な年収は?
カード会社の審査条件は公表されていません。しかし、具体的な年収の条件があるわけではないので、あまり年収が高くなくても、安定した継続的な年収があれば、審査に通る可能性は大いにあるでしょう。過去に金融事故を起こしたことがある方や、他社から借り入れをしている方などは、審査に通りにくいと言われているので、気をつけましょう。
おすすめのゴールドカードはどれ?
当サイトがおすすめするゴールドカードは「JCBゴールド」です。ポイントの有効期限がJCBの一般カードよりも1年長い3年間になっているのが特徴です。一定の条件を目指せばさらにハイクラスのクレジットカードである「JCBゴールド ザ・プレミア」のインビテーションを受けることができます。
ゴールドカードは年会費が高いイメージがあるけど、お得に持てるものはある?
「三井住友カード ゴールド(NL)」なら、インターネットからの申込みで初年度の年会費が無料になります。さらにその翌年度からも支払い方法の指定などの特定の条件を達成すれば、年会費無料で持つことができます。ゴールドカードのハイクラスな特典を受けながら、年会費無料で持てるので、非常にお得な一枚となっています。
旅行保険が充実したゴールドカードはどれ?
旅行によく行く方には「アメックスゴールド」がおすすめです。アメックスゴールドは世界1,300箇所以上の空港ラウンジを無料で利用することができ、最高1億円の海外旅行保険が付帯しています。ショッピング保険も付いているので、海外でのお買い物でトラブルがあった際も安心です。
20代でも持てるゴールドカードはあるの?
クレジットカードには所定の審査があるため、必ず持てると断言はできませんが、20代でも持ちやすいと言われているゴールドカードは「dカード GOLD」です。docomoの携帯を使っている方なら、10%の高い還元率でポイントを貯めることができます。
ゴールドカードを持つメリットは?
ゴールドカードを持つことで、海外では社会的な地位を証明することが可能です。持っていることがステータスになるでしょう。また、利用限度額が上がるため、クレジットカードでさらにたくさんのお買い物ができるようになります。空港のラウンジを無料で使うことができる特典を用意しているカードも多いので、旅行に頻繁に行く方、空港をよく使う方にもおすすめです。
ゴールドカードは還元率も高い?
基本的には一般カードとあまり違いはないです。しかし、空港ラウンジが無料で使えたり、旅行保険・保障が充実していたりといった特典が充実していることが挙げられます。

まとめ

おすすめのゴールドカードを紹介しました。ゴールドカードは一般カードよりも年会費が高額になり、審査の難易度も上がるケースが多いと言われています。

しかし、付与される特典の充実度を考えると、年会費分のメリットを受けることができるでしょう。また、一部のゴールドカードには年会費がかからないものもあるので、維持費をかけたくない方は、年会費無料のカードを選びましょう。

一般カードを利用している方や、クレジットカードを持ったことのない方も、この機会にゴールドカードを持つことを考えてみてはいかがでしょうか。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事