
結婚や子育て、老後など人生の節目には、お金について考えることがは大切です。しかし、お金についてどのように考えれば良いかわからない人は多いのではないでしょうか。
そんな時に利用したいのが、保険相談サービスの「ほけんのぜんぶ」です。ほけんのぜんぶは、保険相談サービスではありますが、保険以外の金融全般の相談にも快く乗ってくれます。
本記事では、ほけんのぜんぶ利用者の口コミを紹介して実際の評判を調査。メリット・デメリットや向いている人の特徴についても解説しています。興味を持っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
ほけんのぜんぶとは?基本情報をチェック!
- 無料で保険相談ができる
- 訪問相談・オンライン相談に対応
- 40社の保険会社と提携
ほけんのぜんぶは、2005年に創業した総合保険代理店です。保険事業以外にも人材紹介や不動産コンサルティングなど、幅広く事業を展開しています。
保険相談は、訪問面談に加えオンライン面談にも対応しており、地域を問わず相談しやすいのがメリット。どれだけ相談しても無料のため、コスト面を気にせず利用できるのも魅力です。
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 40社 |
相談形式 |
|
主な相談サービス |
|
対応エリア | 全国 |
出典:ほけんのぜんぶ公式サイト
ほけんのぜんぶ|良い評判・口コミの傾向
ほけんのぜんぶの評判について、利用者の口コミから良い意見をピックアップし、傾向をまとめてみました。
- 保険の見直しを親身になって相談に乗ってくれた
- 全員がFP資格を持っている※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象から安心感があった
- 予備知識がなくても丁寧に説明してくれた
- 無理な勧誘や押し売りは一切なかった
- 訪問してくれるから店舗まで行かなくて良い
- 豊富な選択肢の中から選べた
良い口コミで特に多かったのが、親身になって相談に乗ってくれる姿勢です。利用者に合う保険を一緒に検討してくれるので、安心して相談できるでしょう。
もちろん保険契約の無理強いはしてこないため、相談をするだけでも問題ありません。予備知識がない人にも丁寧に説明してくれるので、保険のことを考えるきっかけ作りにもなるようです。
ほけんのぜんぶ|イマイチな評判・口コミの傾向
利用者全員が良い印象を持っているわけではありません。イマイチに感じた利用者の口コミの傾向も紹介します。
- 高額な保険商品を勧めてきた
- 担当者が上から目線だった
- 連絡忘れ・日時間違いが多い
イマイチな口コミの多くが、担当者に関する不満でした。
担当者によっては、利用者に合わない高額商品を勧めてくることもあるようです。知識が薄い人に対して上から目線で対応するなど、嫌な思いをしたとの口コミもありました。
「担当者の合う・合わない」は、対人コミュニケーションである以上ある程度は存在します。どうしても合わないと感じた場合は、担当者変更をお願いしましょう。
評判・口コミから考えるほけんのぜんぶのメリット
ほけんのぜんぶを利用するメリットは、主に以下の5つです。
- 相談は何回でも無料
- 実績豊富で信頼できる
- 相談員のFP資格取得率が100%※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
- 取り扱い保険会社は40社
- 面談後にプレゼントがもらえる
相談は何回でも無料
ほけんのぜんぶは、相談回数や内容に関わらず相談料が無料です。コストを気にせず相談できるので、納得いくまで保険やお金のことについて話し合いを行えます。
正当な理由があるため、無料だからといって怪しむ必要はありません。
実績豊富で信頼できる
ほけんのぜんぶは、以下の通り保険相談サービスとしての実績が豊富です。
- 累計申込件数19万件※2021年4月時点
- 子育て世代相談件数15,000組※2021年4月時点
- 保険相談サービスのイメージ調査での受賞歴が多数※
実績を維持するための品質向上に、積極的に取り組んでいるのも特徴。利用者からの意見を収集して営業担当にフィードバックしており、より良いサービスの提供を追求しています。
※保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査における「信頼度」「安心して相談できると思う」「子育て世代のママ・パパにおすすめしたい」各部門でNo.1(日本コンシューマーリサーチによる調査:2022年1月11日〜13日)
相談員のFP資格取得率が100%※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
入社1年以上の相談員のFP資格取得率は100%※1です。FP資格自体は保険相談において必須の資格ではありませんが、資格保有していることで相談員の知識が裏付けされます。
保険会社によってはFP資格を持たない相談員が対応するケースもありますが、ほけんのぜんぶではその可能性が非常に低いです。
正社員の場合は時間をかけて人材育成できるため、スキルやノウハウを身につけて高品質のサービスを提供できます。
※1:公式サイトの情報、ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
※2:2019年1月時点
取り扱い保険会社は40社
2022年9月時点で、ほけんのぜんぶは40社の保険会社を取り扱っています。保険会社に直接相談すると自社商品しか提案されませんが、ほけんのぜんぶなら様々な保険会社の商品を比較検討ができます。
40社の内訳と主な保険会社は以下の通りです。
ジャンル・保険会社数 | 主な保険会社 |
---|---|
生命保険:23社 |
|
損害保険:10社 |
|
少額短期保険:7社 |
|
取り扱う保険会社の数が多いほど保険の選択肢が増えるので、ニーズに合う保険を契約しやすくなるでしょう。
面談後にプレゼントがもらえる
新規相談者は、面談を行うとプレゼントがもらえます。2022年9月時点で選択できるプレゼントは以下の通りです。
- 北海道産 ゆめぴりか2kg
- サーモス 真空断熱タンブラー300ml×2個セット
- WELEDA(ヴェレダ)スターターセット
- スターバックスコーヒーギフトセット
- LEC(レック)アンパンマンフェイスランチ皿
- ロクシタンシアソープ100g※3種選択有
上記から1つもらえるので、欲しいものを選択しましょう。
評判・口コミから考えるほけんのぜんぶのデメリット
ほけんのぜんぶには、メリットだけでなくデメリットも存在します。以下で紹介する2つのデメリットも把握した上で、相談の申し込みを検討してみると良いでしょう。
- 店舗での相談ができない
- 相談員の氏名ができない
店舗での相談ができない
ほけんのぜんぶが対応している相談形式は、オンライン・訪問の2つです。利用者が店舗に訪問して相談を受けられない点は、人によってはデメリットになるでしょう。
もちろん、自宅近くのカフェなどでの面談は可能です。しかし、知り合いに見られたくない人や、お金に関する話を人前でしたくない人もいるでしょう。
相談員の指名ができない
相談員を指名することはできないので、合わない相談員に当たるリスクがあります。
ただし相談員の指名ができる保険相談サービスは少ないため、ほけんのぜんぶに限ったデメリットではありません。どこの保険相談サービスを利用しても、ある程度は運任せになることは否めないでしょう。
指名はできなくても、担当者が合わないことを伝えれば変更してくれる可能性は高いため、相性が合わないと感じたら相談してみるのがおすすめです。
ほけんのぜんぶ利用が向いている人
利用者の口コミやメリット・デメリットを解説してきた上で、「ほけんのぜんぶ」は、以下の状況の人に向いているサービスでしょう。
- 金融全般について相談したい人
- 子育て世代の人
金融全般について相談したい人
先述した通り、ほけんのぜんぶの相談員は全員がFP資格を取得しています※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象。FPは金融全般に関するプロのため、保険以外の金融相談をしたい人にもおすすめです。
具体的には、以下の項目で相談したい人には向いているでしょう。
- 教育資金
- 家計相談
- 住宅ローン
- 老後資金
子育てや住宅購入は、人生の中でも特に支出が大きい項目です。ほけんのぜんぶで相談することで、無駄の少ない適切なプランを立てられるでしょう。
子育て世代の人
子育て中の人は、保険相談のために店舗へ出向くことはなかなか難しいでしょう。
その点、ほけんのぜんぶなら自宅への訪問やオンラインで相談可能。お子さんが小さい場合でも、相談しやすい環境を提供しています。
先述したように、子育て世代の相談件数は15,000組以上の実績があり、子育て世代のお金に関する相談には慣れています。
ほけんのぜんぶの注意点
ほけんのぜんぶの相談形式はオンラインと訪問の2つあり、基本的に利用者の方が選択することができます。
予約の都道府県選択では47都道府県から選択することができますが、離島や山奥などは訪問相談に対応していない地域もあるので注意する必要があります。
ほけんのぜんぶの使い方|申込〜面談までの手順
ほけんのぜんぶを利用する手順は、以下の4ステップです。
- 公式サイトから予約
- 受付担当から連絡
- 担当FPから連絡
- 面談
まずは、公式サイトの予約フォームから面談の予約を行います。基本情報の入力や規約に同意して、申し込みを完了させてください。
申し込み完了後は、受付担当から相談内容や面談日程を確認する連絡が入ります。
その後は実際に面談を受けるだけです。面談までに必要な書類などを準備しておくと、スムーズに面談が進むでしょう。
- 加入中の保険証券
- 源泉徴収票
- 家計簿
面談回数は相談内容などにより変動しますが、少なくとも2回は行うのが一般的でしょう。
繰り返しになりますが、保険契約は必須ではないので相談に乗ってくれたことを引け目に感じて契約する必要はありません。
ほけんのぜんぶと比較したい!おすすめ保険窓口2選
マネードクター
- FP在籍数が約1,800人※2021年11月
- 年間相談件数が約20万件※公式サイトの文言
- 都合に合わせて自由に相談場所を指定できる
マネードクターは、FPが約1,800人在籍している保険相談サービスです。保険だけでなく、お金にまつわる様々な不安や疑問を無料で相談することができます。
NISA・iDeCoを活用した資産運用や固定費見直しによる家計改善なども検討。相談者の目線に立ち、将来のお金の不安を取り除く提案をしてくれるのが特徴です。
必要に応じて保険の提案も行いますが、契約強要はされないため安心して相談可能。年間相談実績は約20万件と多いことからも、信頼されていることがうかがえます。
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 32社 |
相談形式 |
|
主な取扱商品 |
|
対応エリア | 全国 |
出典:マネードクター公式サイト
保険無料相談.com
- お客様満足度94.9%の高さ※公式サイトより。2021年10月時点
- 本当に必要な保険のみを提案
- 担当が合わない場合は即座に対応
保険相談.comは、お客様満足度94.9%を誇る保険相談サービスです。保険初心者にも基本からわかりやすく説明してくれるので、マネーリテラシーを高めることができます。
相談者それぞれの状況に合わせて本当に必要な保険だけを提案するため、何度でも納得いくまで良質な面談を提供するのが特徴です。
万が一、担当者が合わない場合も即座に対応してくれるので安心。ミスマッチを防いでくれるサポート体制の充実さも、信頼できる要素の1つです。
相談料 | 無料 |
---|---|
取扱保険会社数 | 28社 |
相談形式 |
|
主な相談サービス |
|
対応エリア | 全国 |
よくある質問
・実績豊富で信頼できる
・相談員のFP資格取得率が100%(※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象)
・取り扱い保険会社は40社
・面談後にプレゼントがもらえる
・相談員の氏名ができない
・子育て世代の人
まとめ
本記事では、ほけんのぜんぶの評判を紹介し、メリット・デメリットを考察してきました。
ほけんのぜんぶは、FP取得率100%※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象を誇る保険相談サービスで、保険も含めた金融全般の相談を無料で行えます。
担当者から保険契約を強要されることはなく、親身になって相談に乗ってくれる点が評判。面談後にはプレゼントも貰えるので、今後のライフプランが気になる人は一度相談してみてはいかがでしょうか。