
少子高齢化が進み、今後は公的年金の受取額が減ってしまう可能性が高いと言われています。自営業者はもちろん、会社員で厚生年金に加入していたとしても、将来の生活費は自分で準備しておいた方が安心です。
その方法のひとつとして、個人年金保険が注目を浴びています。個人年金保険とは、払い込んだ保険料を一定期間または一生涯にわたり年金として受け取れる貯蓄型保険です。
生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」によると、個人年金保険の加入率は、全生保で24.3%、民保で21.4%と過去10年ほどの中でも高く推移しています。
年度 | 世帯加入率(全生保) |
2009年(平成21) | 22.8% |
2012年(平成24) | 23.4% |
2015年(平成27) | 21.4% |
2018年(平成30) | 21.9% |
2021年(令和3) | 24.3% |
出典:生命保険文化センター
そこで今回は、おすすめの個人年金保険5選と、選び方のポイントなどを紹介します。
目次
おすすめの個人年金保険6選
今回は返戻率の高さなどの契約内容に着目して、おすすめの個人年金保険6選をご紹介します。
マニュライフ生命
- 保険料は一定額で月々1万円から払込みできる
- 海外の金利を活用した運用成果が期待できる
- 受け取り方法は4種類から選べる
マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」は、外貨建てで資産をコツコツ築くことのできる個人年金保険です。もちろん、契約後も相場や家計の状況に合わせて契約内容を変更できます。
積立利率は年1.5%の最低保証が設定されていて、海外の金利による運用成果が期待できるでしょう。
月々の保険料の⽀払は⼀定額の「円」なので、「ドルコスト平均法」により為替変動リスクの軽減の実現も。
受け取り方法は、外貨建て、円に換えて毎年受け取る、毎年円に換えて受け取る、一括の4種類から選べます。
種類 | 個人年金保険(外貨建) |
---|---|
加入年齢 |
|
受取期間 | 5年、10年、終身(保証期間10年) |
※この保険のリスクと費用については、こちらをご覧ください。ご契約に際しては、「ご契約のしおり/約款」、「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」を必ずご確認ください。
日本生命 「みらいのカタチ年金保険」
- 3大疾病などにかかった場合、保険料払込免除特約あり
- 第一回年金支払い基準日を最長5年間繰り延べられる
- 契約時と年金受給開始時の受け取り方法を変えられる
日本生命の「みらいのかたち年金保険」は、受取期間を5年・10年・15年・10年・保証付終身年金から選択できる個人年金保険です。
保険料支払い期間に個人年金保険料控除によって税制メリットを受けることができます。例えば、年収500万円の男性(独身)の場合は80,000円/年の個人年金保険料が6,900円/年まで減額されます。
将来の受取額が確定しているため、老後の計画を立てやすい点がメリットだといえます。
また、保険料払込免除特約をつければ、所定の3大疾病等になった場合に保険料の払込みが免除されます。病気は限定されていますが、大きな病にかかってしまったとしても保険料の心配をせずに済むので安心です。
種類 | 確定年金 |
---|---|
加入年齢 | 7歳~65歳 |
受取期間 | 5年、10年、15年、終身(保障期間付) |
返戻率の一例:30歳男性・10年確定年金 | 106.2%(65歳からの受取・年金100万円) |
保険料の一例:30歳男性・10年確定年金・30年支払 | 月額22,400円 |
出典:公式サイト
第一生命 「しあわせ物語」
- 加入年齢が0歳から80歳までと幅広い
- 年金額は契約時に確定する
- 指定代理請求特約あり
第一生命の「しあわせ物語」は、受取期間を5年・10年・15年に設定できる個人年金保険です。年金額は契約時に確定するので、セカンドライフの資金や子どもの教育資金としても活用できます。
所定の要件を満たし個人年金保険料税制適格特約(S60)を付加すれば、所得税・住民税の「個人年金保険料控除」が受けられるので、節税にもなります。
種類 | 確定年金 |
---|---|
加入年齢 | 0歳~80歳 |
受取期間 | 5年・10年・15年 |
返戻率の一例:30歳男性・10年確定年金 | 104.6%(60歳から受取・総額1,019万円) |
保険料の一例:30歳・10年確定・30年支払・年金受取総額1,019万円の場合 | 月額32,000円 |
出典:公式サイト
フコク生命 「個人年金みらいプラス」
- 受け取り方法を4つから選択できる
- 年金開始年齢を1歳単位で設定できる
- 払込期間満了から据置期間を設けられる(制限あり)
フコク生命の「個人年金みらいプラス」は、10年確定年金・5年確定年金・一括受取の他に、「最初の5年間を増額した10年確定年金」という方法での受け取りも選択できます。
職業のみの告知の簡単な手続きで申込ができるため、医師の審査なしでも申し込めます。
個人年金税制適格特約を付加すると「一般生命保険料控除」とは別枠で「個人年金保険料控除」が適用されます。毎年の「所得税・住民税」を減額したい方におすすめです。
また、保険料の払込みを終えてから実際に受給するまでの「すえ置き期間」を設定すれば、受取額を増やせます。
種類 | 確定年金 |
---|---|
加入年齢 | 0歳~55歳 |
受取期間 | 5年・10年・一括 |
返戻率の一例:30歳男性・10年確定年金 | 103.0%(60歳までの支払い・保険料30,000円の場合) |
保険料 | 8,000円~30,000円で選択可能 |
出典:公式サイト
住友生命 「たのしみワンダフル」
- 保険料が一定額を超えると、たのしみランク適用で受取率アップ
- 保険契約者代理特約・被保険者代理特約あり
- 保証付終身年金を選択可能
住友生命の「たのしみワンダフル」は、0歳から75歳まで幅広い年代が加入できる個人年金保険です。保険料払込期間満了後、払込保険料総額を上回る年金を受け取れます。
保険料の払込が終わってから年金受取開始まで据置期間を設けることで、年金額を増やせます。
保険契約者代理特約や被保険者代理特約をつけることで、契約者がもしもの時に契約変更できたり保険料をけ取れたりするので、加入しておくとより安心でしょう。
種類 | 確定年金 |
---|---|
加入年齢 | 0歳~75歳 |
受取期間 | 5年・10年・15年・一括・保証付き終身 |
返戻率の一例:30歳男性・10年確定年金 | 106.3% |
保険料の一例:30歳・10年確定・30年支払・年金受取総額574.1万円 | 月額15,000円 |
出典:公式サイト
明治安田生命 「年金かけはし(5年ごと利差配当つき個人年金保険)」
- 死亡保障を抑えて、受取金額をアップ
- 払込期間と据置期間を選べる
- 特約なしのシンプルなプラン
明治安田生命の「年金かけはし」は、死亡保障を抑えて受取額をアップさせた商品なので「保障より貯蓄性を重視したい」という方におすすめです。契約は医師による審査や健康状態などの告知は不要です。
受け取り方法は5年・10年・一括から、保険料は10,000円~30,000円から選択できます。据置期間を1年~5年、払込期間を20年~40年の中から選べるのは嬉しいポイントです。
問い合わせは店舗やコールセンター、チャットから気軽に相談できます。
種類 | 確定年金 |
---|---|
加入年齢 | 0歳~75歳 |
受取期間 | 5年・10年・一括 |
返戻率の一例:30歳男性・10年確定年金 | 105.9%(65歳から受取・保険料30,000円) |
保険料 | 10,000円~30,000円より選択可能 |
出典:公式サイト
個人年金保険の「返戻率」ランキング
今回紹介した個人年金保険の中から、以下の条件で比較した際の返戻率ランキングをご紹介します。支払い方法や受取期間によって返戻率は異なるので、ひとつの例として参考にしてください。
- 30歳男性
- 10年確定年金
- 払込期間30年
- 受取開始は65歳(契約内容により一部60歳)
第1位:住友生命「たのしみワンダフル」106.3%
- 保険料が一定額を超えると、たのしみランク適用で受取率アップ
- 保険契約者代理特約・被保険者代理特約あり
- 保証付終身年金を選択可能
第2位:日本生命「みらいのカタチ年金保険」 106.2%
- 3大疾病などにかかった場合、保険料払込免除特約あり
- 第一回年金支払い基準日を最長5年間繰り延べられる
- 契約時と年金受給開始時の受け取り方法を変えられる
第3位:明治安田生命「年金かけはし(5年ごと利差配当つき個人年金保険)」105.9%
- 死亡保障を抑えて、受取金額をアップ
- 払込期間と据置期間を選べる
- 特約なしのシンプルなプラン
個人年金保険とは?種類も紹介
個人年金保険とは、毎月保険料を支払って将来の年金を受け取れる貯蓄型の生命保険です。年金受取前に死亡してしまった場合は、保険料払込相当額を「死亡保険金」として受け取れます。
子どものうちに加入できる商品であれば、学資保険のような活用方法も可能です。また個人年金保険は、受け取り方によって3種類に分けられます。
- 確定年金:契約時に決めた期間で受け取る。死亡しても期間内は受給できる。
- 有期年金:契約時に決めた期間で受け取る。死亡したらその後は受け取れない。
- 終身年金:生存している限り受け取れる。
有期年金は期間が決まっている上に死亡したら受給は終了するため、毎月の保険料は確定年金より安めに設定されています。
老後資金はどれくらい必要なの?
人生100年時代と言われる昨今では、老後資金はどれくらい必要なのでしょうか。またどれくらいの年数、老後資金で生活を送るのでしょうか。
厚生労働省の「令和2年 簡易生命表の概況」による平均寿命は、男性の平均寿命81.64歳、女性は87.74歳。男女の平均寿命は84.69歳です。
生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、老後資金の使用開始年齢の平均は65.9歳となっています。
この約20年をもとに「夫婦2人」と「独身」の場合に分けて、必要金額を解説していきます。
- 夫婦2人の場合
- 独身の場合
※厚生労働省「令和2年 簡易生命表の概況」
※生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」
夫婦2人の場合
定年退職後に夫婦2人で生活をしていくために必要な老後資金は、800万円ほどともいわれています。
1カ月あたりで考えた場合、総務省統計局の家計調査によれば、夫65歳以上・妻60歳以上の夫婦のみ・無職世帯の実収入は237,659円、可処分所得は206,678円となっています。
それに対して消費支出が239,947円となっているため、「消費支出239,947円−可処分所得206,678円=33,269円」の赤字が毎月想定されます。
※総務省統計局「家計調査報告|高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2019年-」
夫婦2人の場合の家計収支内訳
- 食料費 66,458円
- 住居費 13,625円
- 光熱費 19,983円
- 被服費 6,065円
- 娯楽費 24,804円
- 交通費 25,749円
- 諸雑費 20,845円
- 交際費 25,749円
- 教育費 20円
- 消耗品費 10,100円
- 保健・医療費 15,759円
- 交通・通信費 28,328円
- 仕送り金 1,134円
- その他 54,806円
独身の場合
独身が定年退職後に必要な老後資金は650万円ほどです。
こちらも総務省統計局の家計調査を参考にした場合、60歳以上の高齢単身無職世帯の実収入は124,710円、可処分所得は112,649円となっています。
※総務省統計局「家計調査報告|高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2019年-」
独身の場合の家計収支内訳
- 食料費 35,883円
- 住居費 12,916円
- 光熱費 13,055円
- 被服費 3,659円
- 娯楽費 16,547円
- 交通費 13,117円
- 諸雑費 14,366円
- 交際費 15,258円
- 教育費 47円
- 消耗品費 5,681円
- 保健・医療費 8,445円
- 交通・通信費 13,117円
- 仕送り金 569円
- その他 30,389円
個人年金保険に加入するメリット
個人年金保険に加入するメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 他の貯金と分けて準備できる
- 節税対策になる
- 商品や契約内容によっては、受け取り率が高くなる
少子高齢化がこのまま進むと、公的年金をまかなってくれる労働人口は減ってしまいます。したがって公的年金の受給額も、今後は減少し続けるでしょう。
他の目的での貯金と分けて準備すれば、老後のための資金を確実に貯めておくことができます。また個人年金保険は保険料控除の対象であり、条件が当てはまれば所得税や住民税を減額が可能です。
また、変額保険や外貨建てを利用することで、さらに利回りのアップも期待できます。
個人年金保険に加入するデメリット
個人年金保険へ加入するデメリットは、以下の3つです。
- インフレに弱い
- 途中解約は損をする
- 受け取った保険金は課税対象
インフレに弱い
個人年金保険がインフレの影響を受けると、受取額は今の資産価値より下がってしまいます。
例えば、現在ペットボトルのお茶は1本150円で購入できますが、将来インフレが起こりお金の価値が半減していれば、300円出さないと購入できなくなるという計算になります。
もしも30年後に300万円を受け取ったとしても、インフレが起こっていれば現在の価値で300万円の物は、購入できません。
途中解約は損をする
また個人年金保険を途中解約すると、支払った保険料よりも解約返戻金が少なく元本割れする恐れがあります。大きな損失になってしまうので、注意が必要です。
受け取った保険金は課税対象
個人年金の受取時には、所得税や贈与税が発生します。贈与税は契約者と受取人が異なる場合に課せられ、所得税より高くなる傾向にあります。
個人年金保険のおすすめの選び方
個人年金保険を検討している場合は、商品の特徴をよく理解し自分に合った保険料や受取額のバランスを考えて検討しましょう。今回は個人年金を選ぶ際に注目するべき3つのポイントをご紹介します。
- 支払い方法
- 払込期間
- 受け取り方法
支払い方法
個人年金保険を加入する際は、返戻率の目安を把握しておきましょう。特に円建て・外貨建て・変額保険は、同じ保険料を支払っていても運用結果が大きく異なります。
円建て |
|
---|---|
外貨建て |
|
変額保険 |
|
「受取額の目安を知っておきたい」「必ず返戻率100%以上で受け取りたい」という方は円建ての個人年金保険を、「リスクはあるけど利回りを期待したい」という方は外貨建てや変額保険を選ぶとよいです。
払込期間
返戻率は、払込期間によっても異なります。一般的に、払込期間が短い方が返戻率が高い傾向にあります。
そのため、できるだけ多く受け取りたい方は、短い期間で払込みを終わらせるべきでしょう。ただし払込期間10年以上、受け取り開始60歳以上でなければ保険料控除は受けられません。
受取方法
また、個人年金保険は受取期間を選択でき、これらも返戻率に影響します。有期年金や確定年金に比べて、終身年金は月々の受取額は少ないので、早くに死亡してしまうと損をすることになります。
逆に途中で死亡してしまったら、遺族への受給がある確定年金の方が返戻率は高いといえます。
個人年金保険はこんな人におすすめ
個人年金保険は、以下のような方におすすめします。
- 貯金が苦手な人
- 投資の知識がない人・投資で損をしたくない人
- 貯蓄しながら節税したい人
貯金が苦手な人
自分で貯金するのが苦手な方は、個人年金保険への加入をおすすめします。毎月口座から自動で引き落とされるので、わざわざ自分で積み立てる必要がないからです。
投資の知識がない人・投資で損をしたくない人
老後資金を準備する方法として、iDeCoや積み立てNISAも注目を浴びています。しかしこれらは、自分で投資商品を選ぶ必要があり、運用結果によっては元本割れの可能性があるのです。
ただし、変額保険や外貨建て保険には元本割れのリスクがあるので要注意です。
貯蓄しながら節税したい人
個人年金に加入すると個人年金保険料控除が受けられ、税金の負担が軽減されます。これにより、貯蓄しながらの節税が可能となるのです。
支払った個人年金保険料の一部、または全額を所得から差し引くことができ、課税対象の個人所得が少なくなります。
個人年金保険をおすすめできない人
個人年金保険は、以下のような方はおすすめできないと言えます。
- 途中解約する可能性がある人
- すでに十分な貯蓄がある人
- より高い運用益を得たい人
1.途中解約する可能性がある人
家計に余裕がない場合は保険料を支払えず途中解約するリスクがあるため、個人年金保険への加入がおすすめでないと言えます。
もし個人年金保険に加入した後に保険料を払えなくなった場合は、払済保険や一部特約の解除などで、保険料を安く抑えることも可能です。
2.すでに十分な貯蓄がある人
個人年金保険の最大の特徴は、貯蓄が苦手な人でも将来の生活に必要な資金を貯められることです。そのため、すでに十分な貯蓄がある人は、必ずしも加入する必要はありません。
老後の資金を増やすために国民年金保険は適しているのかを検討したうえで、さまざまなデメリットを知っておく必要があるでしょう。
3.より高い運用益を得たい人
個人年金保険の利率は年々減少傾向にあります。そのため資産形成の目的で加入しても、高い運用益が得られない場合もあります。
運用状況によって、年金額や解約返戻金を増やせます。
個人年金以外の老後資金を用意する方法
個人年金以外の老後資金を用意する方法を、以下5つ紹介します。
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- NISA・つみたてNISA
- 財形貯蓄
- 投資
- リバースモーゲージ
個人型確定拠出年金(iDeCo)
個人型確定拠出年金(ideco)は、自分で掛金を拠出・運用し、資金を形成していく私的年金制度です。掛金が全額所得控除となるため、確定申告時に所得税・住民税の所得から差し引くことができます。
また運用期間中の運用益は非課税となり、満期で受け取れる金額も税金の控除対象となります。

- 各種手数料が無料でランニングコストを抑えられる
- 投資商品が豊富なのでニーズに合わせた商品を選ぶことができる
- 口座開設手数料無料で気軽に始められる
口座開設数 | 約570万口座 |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料※ |
|
国内株式信用取引手数料※ |
|
米国株取扱数 | 約3,400銘柄 |
IPO実績(2019年) | 82社 |
投資信託本数 | 2,636本 |
ポイント投資 | 可能(Tポイント) |
NISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
出典:公式サイト
NISA・つみたてNISA
NISA・つみたてNISAは、毎月の投資額を1,000円などの少額から始められることが特徴です。生活に負担をかけずに長期的に資産形成が可能となるでしょう。
個人型確定拠出年金(iDeCo)では、積み立てられる年齢の上限が60歳までと決められているのに対し、NISA・つみたてNISAは何歳から始めても老後資金として用意することができます。

- 毎月1,000円から積立可能!
- LINEポイントを投資に使える
- 初心者でも運用しやすい低コストの商品を取り扱い中
口座開設数 | – |
---|---|
主な取扱商品 |
|
国内株式現物取引手数料 |
|
国内株式信用取引手数料 |
|
米国株取扱数 | – |
IPO実績(2019年) | – |
投資信託本数 | 28本 |
ポイント投資 | 可能(LINEポイント) |
NISA | 未対応 |
iDeCo | 未対応 |
出典:公式サイト
財形貯蓄
勤務している会社の制度によっては、財政貯蓄を取り入れていることもあります。財政貯蓄は、給与や賞与などの収入から天引きして積み立てを行います。
一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄の3種類があり、マイホームの購入や老後の年金として備えることが可能です。
投資
株式投資や投資信託を利用すれば、余剰資金を活かして老後資金を増やせます。ただし投資先によっては元割れのリスクがあるため注意が必要です。
運用が上手くいく場合とそうではない場合がある反面、配当金や株主優待などを得られるメリットもあります。
リバースモーゲージ
リバースモーゲージとは、自分の持ち家を担保に老後資金の借り入れを行い、借入人が死亡した際に自宅を売却することで借入金を返済する仕組みです。
月々の返済額は利子のみとなっており住宅ローンを払い続けるよりも低負担なので、老後資金を確保することにもつながるでしょう。
個人年金保険に加入前に必ずすること
個人年金保険への加入を考えている方はまず保険相談窓口を利用しましょう。保険相談窓口では、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
保険相談窓口を利用するメリット
保険相談窓口を利用するメリットは以下のようなものが挙げられます。
- 保険の相談だけでなく、将来のお金の不安についてもファイナンシャル・プランナーに相談できる
- 相談者の現状から最適な保険を提案
- 保険加入の面倒な手続きを代わりに行ってくれる
- 相談はオンラインでも可能
迷ったらプロに相談!保険相談窓口おすすめ4選
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
出典:公式サイトより
取り扱い保険商品
91社
受付時間
9時~21時(年末年始以外)
店舗数
714店舗
キッズルーム
有り
オンライン面談
可能
よくある質問
まとめ
今回はおすすめの個人年金保険を5つ厳選して紹介しました。個人年金保険を利用すれば、貯金や投資が苦手な方でも、老後資金を確実に準備できます。
「公的年金だけでは不安だから何か始めたい」という場合に、踏み出す第一ステップの場としてもふさわしいでしょう。ただし、途中解約をすると損をするデメリットがあるので、満期まで払い続けられる金額を設定するのが大切です。