
外貨を活用した資産運用で注目を集めているのが、ドル建て保険です。ドル建て保険への加入を検討しているなら、自分に合った保険商品を選ぶことが大切です。
しかし、数多くの生命保険会社が取り扱っているため「どの保険商品に加入すれば良いのかわからない」「それぞれの違いが知りたい」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのドル建て保険や利率比較ランキング、ドル建て保険のメリット・デメリットについて解説します。
ドル建て保険への加入を検討しているなら、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
おすすめのドル建て保険5選
「メットライフ生命」USドル建終身保険 ドルスマート S
- 最低利率が「2.5%」に定められている
- 低解約返戻金型を選択可能
- 三大疾患や介護の保障を付帯させられる
USドル建終身保険 ドルスマート Sは、メットライフ生命が販売しているドル建て保険です。積立利率が市場金利によって毎月変動する保険なので、アメリカの金利が上げればそれに伴って上昇し、下落すれば利率も下降します。
また、保障内容に「死亡保険金」「高度障害保険金」が付帯しています。他の保障内容を付帯させることも可能なので、保障内容を優先したい人にもおすすめのドル建て保険です。
積立利率 | 市場金利によって変動(最低利率:2.5%) |
契約年齢 | 満20歳~55歳 |
保険料払込回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込期間 | 10年・15年・60歳 |
出典:公式サイト
「オリックス生命」米ドル建終身保険Candle
- 最大返戻率が140%を超える
- 業界最安水準の保険料
- 2つの告知事項で申込できる
米ドル建終身保険Candleは、オリックス生命が販売している貯蓄型のドル建て保険です。利率が固定されており、将来のキャリアプランを形成しやすい特徴があります。
最大返戻率は140%以上になることがあり、貯蓄に特化した死亡保険です。
低解約返戻金型では払込期間中の解約返戻金は低くなっていますが、払込期間が終了すると返戻率がグンと上がります。
払込終了後には120%以上の返戻率が続くので、低解約返戻金型の死亡保険を探している人におすすめです。
積立利率 | 0.17%~0.52% |
契約年齢 | 15歳~80歳 |
保険料払込回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込期間 | 10年・15年・20年 |
出典:公式サイト
「マニュライフ生命」こだわり個人年金(外貨建)
- 最低利率が「1.5%」に定められている
- 為替相場の変動や家計の状況変化によって契約内容を変更できる
- ドルコスト平均法が採用されている
マニュライフ生命が販売している「こだわり個人年金(外貨建)」は、USドルとAUドルで資産形成ができる保険商品です。老後に備えて年金を積み立てられます。
利率は定められておらず、最低利率は1.5%です。利率が変動すると不安に感じる人も多いですが、こだわり個人年金(外貨建)では「ドルコスト平均法」を採用しています。
また、契約プランは「確定年金」「保証期間付終身年金」の2つがあり、一人ひとりに合ったタイミングで年金を受け取れます。
積立利率 | 市場金利によって変動(最低利率:1.5%) |
契約年齢 | 15歳~80歳 |
保険料払込回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込期間 | 10年・15年・20年 |
出典:公式サイト
「ソニー生命」米ドル建終身保険
- 死亡と高度障害に対する保証が生涯続く
- 為替手数料が業界最安水準
- 加入年齢が0歳~85歳と幅広い
ソニー生命の米ドル建終身保険は、死亡・高度障害に対する保証が生涯続くドル建て保険です。他のドル建て保険よりも為替手数料が安く設定されているのが特徴になります。
為替手数料はドル建て保険で必ず発生するため、安く設定されていることは大きなメリットです。米ドル建終身保険の為替手数料は「1ドル=1銭」になります。
保険料を安くしたい場合には、割引サービスがあるソニー生命の米国ドル建終身保険がおすすめです。
積立利率 | 市場金利によって変動(最低利率:1.6%) |
契約年齢 | 0歳~85歳 |
保険料払込回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込期間 | 契約年齢によって異なる |
出典:公式サイト
「ジブラルタ生命」米国ドル建介護保障付終身保険
- 介護保障50%プランと介護保障100%の2つから選べる
- 積立金利が固定されている
- 所定の身体障害状態になると払込が免除される
ジブラルタ生命が販売している「米国ドル建介護保障付終身保険」は、低解約返戻金型のドル建て保険で保険料が安いことが特徴です。解約する可能性が低い人におすすめになります。
また、米国ドル建介護保障付終身保険は介護保障に手厚く、要介護2以上に認定されると、保険金額の50%か100%を受け取ることが可能です。
さらに「介護前払特約」を付帯されることで、要介護4・5以上に認定された場合に保険金の一部を年金で受け取れます。そのため、介護保障を希望する人にもおすすめです。
積立利率 | 0.58% |
契約年齢 | 15歳~69歳 |
保険料払込回数 | 月払・半年払・年払 |
保険料払込期間 | 契約年齢によって異なる |
出典:公式サイト
おすすめドル建て保険利率比較ランキングTOP3
おすすめのドル建て保険利率ランキングTOP3をご紹介します。保障内容よりも貯蓄を優先したいなら、以下のランキングを参考にしてください。
※2021年11月の積立利率をもとにランキング作成
※利率は変動する可能性があります。性格な利率は公式ページをご参照いただきますようお願いいたします。
1「メットライフ生命」USドル建終身保険 ドルスマート S 利率2.75%
- 最低利率が「2.5%」に定められている
- 低解約返戻金型を選択可能
- 三大疾患や介護の保障を付帯させられる
2「マニュライフ生命」こだわり個人年金(外貨建) 利率1.72%
- 最低利率が「1.5%」に定められている
- 為替相場の変動や家計の状況変化によって契約内容を変更できる
- ドルコスト平均法が採用されている
3「ソニー生命」米国ドル建終身保険 利率1.65%
- 死亡と高度障害に対する保証が生涯続く
- 為替手数料が業界最安水準
- 加入年齢が0歳~85歳と幅広い
ドル建て保険とは?
ドル建て保険とは、加入者が支払った保険料が保険会社によって「ドル」で運用される保険です。保険金や解約返戻金などもドルで受け取ることがある「外貨建て保険」のひとつになります。
為替相場とは、外国為替市場において異なる通貨が交換されるときの交換比率のことです。
ドル建て保険のメリット・デメリット
ドル建て保険のメリット・デメリットをいくつかご紹介します。それぞれを比較しながら、ドル建て保険への加入を検討してみてください。
ドル建て保険のメリット
- 円建てより利率が高く保険料が割安になる
- 資産運用として利用できる
ドル建て保険は円建てよりも保険料が割安になりやすいです。その理由は、日本よりもアメリカのほうが金利の高いからと考えられます。
保険会社は加入者から預かった保険料の一部を運用するため、金利の高いドルで運用した方が運用成績が良くなり、結果的に保険料が割安になります。また、ドル建て保険は、資産運用としても利用可能です。
保険金額1万ドルを受け取るケースを例に考えてみると、為替相場1ドル=100円のときに受け取れる保険金は100万円、1ドル=120円のときは受け取れる保険金が120万円になります。
ドル建て保険のデメリット
- 為替相場によって損失する可能性がある
- 為替手数料が発生する
ドル建て保険は為替相場の影響を受けることで資産を増やせる可能性がありますが、同じだけ損失するリスクもあります。
また、円をドルに替えて運用するため、為替手数料が発生するのもデメリットといえるでしょう。
為替の世界は先を読むことが難しく、満期や解約時に必ず円安になっている保証はありません。予定利率の高い保険商品でも、受け取る際の為替相場によっては、損をする可能性もあります。
ドル建て保険の選び方3つ
ドル建て保険を選ぶときには、大きく3つのポイントを確認することが大切です。
- 保険種別
- 通貨と為替手数料
- 保障内容
1.保険種別
ドル建て保険を選ぶときには、「保険種別」を確認することが大切です。ドル建て保険は、「終身保険」「養老保険」「個人年金保険」の大きく3種類に分けられます。
養老保険は死亡保障に備えつつ満期を迎えた場合に一時金を受け取りたい人、個人年金保険は安定した老後生活を送るための老後資金を貯蓄したい人におすすめの保険商品になります。
2.通貨と為替手数料
「ドル」という通貨の中でも、米ドル・豪ドル・NZドルなどさまざまな種類があります。取り扱っているドルの種類は保険会社によって異なるので「どんな通貨を取り扱っているのか」ということを忘れずに確認しましょう。
為替手数料を確認することも大切です。1ドル1銭と定めている会社もあれば、1ドル25銭と定めている会社もあります。
3.保障内容
ドル建て保険によって付帯している保障内容が異なります。保障内容を確認して加入する保険を選ぶ必要があります。
基本的には「死亡保険金」と「高度障害保険金」の2つが保障内容として付帯していますが、保険会社によっては「介護保障」「三大疾患保障」などが付帯しているケースもあります。
ドル建て保険の加入前に必ずすること
ドル建て保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、ドル建て保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
ドル建て保険は、外資建て保険の一つであり、為替相場の影響を受けるので為替の知識も必要になります。ドルにも様々な種類があり、保険会社によって取り扱っているドルも異なります。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社のドル建て保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
おすすめ保険相談窓口4選|ドル建て保険の検討に活用しよう
ドル建て保険のメリットやデメリットが分かっても、実際にどんなものが自分に必要で合っているのか悩む人も多いでしょう。
ドル建て保険の選び方に迷ったら、保険相談窓口の利用がおすすめです。無料でプロに相談できるので、自分に最適な保険を紹介してもらえます。
ほけんのぜんぶ
今なら無料相談をするともれなくプレゼントゲット!
マネードクター
無料相談を予約いただいた方はもれなくプレゼントゲット!
マネードクターでは、無料保険相談を予約した方に限定で食品や日用品をプレゼントするキャンペーンを行っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
保険無料相談.com
今なら面談&アンケートでプレゼントキャンペーン実施中!
保険無料相談.comでは現在、6月30日までの限定で、面談とアンケートに回答した方を対象にプレゼントを送っています。プレゼントは自分で自由に一つ選択できます。
取り扱い保険商品
34社
受付時間
10時~20時(GW・夏季休業・年末年始以外)
店舗数
無し(訪問型)
キッズルーム
無し
オンライン面談
可能(一部地域)
保険市場
保険市場の期間限定キャンペーン
保険市場では、現在4つのキャンペーンが実施されています。それぞれ締切日が異なるので注意してください。
保険の種類
キャンペーン内容
締切日
がん保険
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)(がん治療費用総合保険)」に新規契約した方全員に「選べるギフトカード1,000円相当(1枚)」をプレゼント。
2022年9月30日
自動車保険
「SBI損保の自動車保険(個人総合自動車保険)」に新規契約した方に「10種類から選べる 1,500円相当のギフトクーポン」をプレゼント。(※年間保険料が10,000円以上のご契約が対象です。 )さらに抽選で豪華賞品をプレゼント。
2022年6月30日
生命保険
SBI生命の対象保険商品を契約の方にもれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ウチカフェ プレミアムロールケーキ 無料引換券」を1つプレゼント。
2022年6月30日
自動車保険
バイク保険
アクサダイレクトの対象保険商品を新規ご成約の方全員に「デジタルクーポン(無料引換券)」を1つプレゼント。さらに新規ご成約の方から抽選で「ドライブレコーダー」をプレゼント。
2022年7月31日
出典:公式サイトより
取り扱い保険商品
91社
受付時間
9時~21時(年末年始以外)
店舗数
714店舗
キッズルーム
有り
オンライン面談
可能
ドル建て保険に関する独自アンケート調査
当サイトでは、保険に関する独自のアンケート調査を行いました。ドル建て保険の申し込みを検討している方は、ぜひ以下の保険利用者の意見を参考にしてみてくださいね。
Q1:初めて生命保険に加入したタイミングはいつでしたか?
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
社会人になった時 | 54.3% | 150 |
結婚した時 | 17.0% | 47 |
小堂見が生まれた時 | 9.8% | 27 |
怪我・病気をした時 | 2.5% | 7 |
その他 | 16.3% | 45 |
Q2:どのような手段で知った生命保険に加入しましたか?(初めて加入した生命保険についてお答えください / もっとも当てはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
家族・友人・知人などに教えてもらったもの | 32.6% | 90 |
保険の営業から | 30.8% | 85 |
保険相談窓口 | 12.0% | 33 |
ネットの広告・CMなどで見たものを調べた | 10.5% | 29 |
WEBで検索 | 6.5% | 18 |
その他 |
7.6% | 21 |
保険相談窓口では、各社を比較検討できるので、より自分に合った保険を選ぶことが出来るでしょう。
Q3:(Q2で「保険相談窓口を利用した」と回答した方に質問です)保険相談窓口を利用して最も感じたメリットは何ですか?
パーセンテージ(100%) | 票数(278) | |
保険会社の比較をしてもらえた | 42.4% | 14 |
契約までがスムーズだった | 24.2% | 8 |
プロからのアドバイスがもらえた | 18.2%% | 6 |
オンラインで相談できた | 6.1% | 2 |
その他 | 6.1% | 2 |
特になし |
3.0% | 1 |
「保険相談窓口を利用方が最も感じた保険相談窓口のメリットは何ですか?」というアンケートでは、「保険会社の比較をしてもらえた」と回答した方が約42.2%という結果になりました。
また、他の回答のように「契約までがスムーズ」「プロからアドバイスがもらえた」「オンラインで相談できた」など、保険相談窓口を利用すると充実したサポートを受けることができます。
アンケート調査の概要
アンケート調査の概要 | |
調査目的 | 保険に関するアンケート |
有効サンプル数 | 278(Q1.2.3) |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム・ファストアスク
にて自主調査 |
調査実施期間 | 2022年6月13日〜 |
全年代のアンケート調査結果の概要はこちら |
ドル建て保険に関するよくある質問
ドル建て保険とは?
加入者が支払った保険料が保険会社によって「ドル」で運用される保険です。基本的な仕組みは、円建てと変わりありません。
まとめ
今回は、おすすめのドル建て保険を5つピックアップし、利率比較ランキングを紹介しました。ドル建て保険は数多くの保険会社が販売していて、利率や保障内容に違いがあります。
加入目的に沿った保険商品を選ぶことが大切になるため、なぜ加入を検討しているのかを明確にして加入しましょう。
また、為替相場に対する理解を深めることをおすすめします。為替相場に対する理解がなければ、損失する可能性があるので注意が必要です。
関連記事
- 【徹底比較】ネット保険おすすめ人気ランキング8選!特徴も解説!
- おすすめ人気医療保険5選!保険料比較ランキングと選び方もご紹介
- 【2021年最新】人気がん保険おすすめ比較ランキング!選び方も徹底解説!
- ほけんの窓口の評判は?口コミや利用のメリット・デメリットも解説!
- 【2021年最新】学資保険おすすめ5選!比較ランキングもご紹介
- 【2021年最新】個人年金保険おすすめ5選!比較ランキングもご紹介
- 【2021年最新】火災保険おすすめ比較ランキング!戸建て・マンション別
- 【2021年最新】人気自動車保険おすすめ7選!保険料比較ランキング
- ライフネット生命の評判は?口コミやメリット・デメリットを解説!
- オリックス生命の評判は?口コミからわかる特徴やメリットを解説!
- 生命保険とは?種類やメリット、選び方をわかりやすく解説!
- ソニー生命の評判は?口コミからわかる特徴やメリットを解説!
- おすすめ保険相談窓口人気比較ランキング!利用のメリットも解説!
- 生命保険おすすめランキング9選!人気各社を徹底比較!
- おすすめの掛け捨て生命保険6選!安さ比較ランキングと選び方
- 貯蓄型保険とは?特徴から選び方までわかりやすく解説!
- 【年齢別】生命保険の保険料をシミュレーション!保障内容も比較
- 生命保険4種類の特徴をわかりやすく解説!加入の必要性と目的
- 【最新】おすすめ養老保険5選!返戻率ランキングや選び方も解説
- 保険相談窓口のキャンペーンを一挙紹介!注意点や選び方も解説
- 【種類別・年齢別】生命保険の選び方|加入するメリットや注意点
- 生命保険の必要性とは?加入すべき人の特徴と上手な活用法を解説
- 人気の終身保険おすすめ5選!比較ランキングや選び方・活用法
- 定期保険をわかりやすく解説!種類・特徴・向いている人・選び方
- 【30代】人気のあるおすすめの生命保険6選!保険料ランキングも